まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2016年07月

青い傘と赤い傘のキノコが仲間入り。

カワイイ💓


image

 

糸紡ぎ。

いつもは大雑把にザックリと並べて、ザーッと紡いでいきます。 
段染めのようになります。

image


グリーンの扱いで失敗をすることがおおく、いつものようではダメな気がしておりました。ので、正統な方法で混ぜてみました。
それでも ザックリとしておりますが、、

imageimage 









元の状態&ザックリと混ぜた状態。 

糸車で紡ぎ中。image 









おっ!いいわぁ〜。

楽しみになってきました。 

表情を変えてみました。

image
 
ヒグラシの鳴き声を聞きました。アブラゼミ、クマゼミと違って涼やかです。 

キノコのお家です。

image

ちょっと可愛い!!

 

暑い暑いとニュースでは聞いているものの、私的には今のところ比較的楽に過ごしております。35℃を超える日もなければ、熱帯夜もありません。

毎年、祇園祭のころにはげんなりしておりますが、今年は元気です。

祇園祭後祭の山鉾巡行と花笠巡行に出かけました。

予定の時刻を大まかにチェックしてふらりと行き当たりばったりに出かけました。

早々と、途中でバスを降ろされました(交通規制により経路変更)

何にも通っていない河原町通。めったにないこと。

image

河原町御池で山鉾巡行に出会いました。

 



image一昨年から復活した大船鉾です。最後を務めます。この龍頭は今年初めてのお目見えだそうです。

巡行の向きは先祭とは逆になります。









寺町通りで花傘巡行を見物。

こちらはとても親しみの持てるものでした。

imageimage

 








imageimage 









image
 この行列が山鉾巡行の後ろに付き、河原町通りを南下。四条河原町で花笠は八坂神社へ、山鉾は烏丸の方へ東西に分かれます。






思わぬ発見。信号機が回ります。

image


imageimage










巡行を安全に美しくということでしょう。
巡行の間、信号機は歩道と平行に。

終了後、急いで元に戻す作業が。
たくさんあるので大変です。
特に外国の方たちが興味深げに、、
なぜか、一機完成するごとに拍手が、、

これが終わらないと交通規制解除にはなりません。

たくさんの人の力でお祭りが支えられていると思いました。 

小物修正。

ネコはひとまわり小さくして、尻尾を付けました。

image

 









リンゴはやっと自分の考えているイメージになりました。

image 





少し下がすぼまっている。イメージです。
 

カシミヤのストール。

編みました。

レース編みは好きですが、糸が細いのでかなり時間がかかりました。
1日少しずつ、、

手間に応えて、素敵になりました。

 
image


imageimage

蓮の花を見に法金剛院へ。
蓮は朝の花、蓮の季節のみ7時開門。
前夜からそのつもりで、、行くぞ〜バージョン

朝からお出かけ。


imageimage










image


imageimage











清々しい朝のひとときでした。

その後は現実に戻ってモーニングを。

お腹も整い、今日は頑張れそうです。 

お試し小物。

imageimage 











犬なのか、クマなのか?
ネコなのか、ウサギなのか? 

わたしとしては、クマ、ネコ(ジジ)のつもりなんですが、、 

あっ!耳が大きすぎるんだぁ、、再トライ!! 

直しました。

image
 

友人2人と月一ランチをしましょうと、、

でも、それぞれ忙しく、2〜3ヶ月に一回くらいに会ってます。

今回は、豆屋源蔵
川床のあるお料理屋さんです。


image


imageimage









汲み上げ湯葉と出来たて豆腐

そして、たまたまその日にテレビで紹介されていたケーキ屋さん、

image

ASSEMBLAGES KAKIMOTO  です。

これ、エクレアなんですよ。

ここはお店だけで食べられるものがあるのですが、とても良いお値段なので、カウンターの隣の紳士のものを見せていただきました。なので、写真は遠慮。見るだけです。



 

↑このページのトップヘ