まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2016年12月

今年もあとわずか。

御用納め後、観光客が、、

子供さん連れの日本の観光客が増えました。

昨日は雪が降り、金閣寺の雪景色。みなさん楽しまれたようです。
朝から取材のヘリコプター がブンブン。

金閣寺最寄りのバス停風景です。

IMG_0039

 この列に加わって日常生活をするのは無理です。
あの手この手と策を巡らせます。 

ずーっと溜め込んでいたフェルトボール。

5個1組にしてバッグチャームに。

ボンボン全てにカニカンがついているので、自由に変えられます。そして、数も増やすことができます。

 
IMG_3510



IMG_3511


これもたまたま買った糸。

モヘアの糸のように芯の糸にアルパカの毛がモアモア〜〜〜

間違えた時のほどきは超困難。うーー、、買わなきゃ良かったぁ、、

でも、出来上がりは素敵です。

IMG_3469

 

購入していた糸。

カシミヤ混の糸です。
グリーンとベージュ。作業をしている時にいつも私も視野の中に。

まるでそのために準備したかのようにシルクウールの糸があるではないですか、、

ボーダーにしてみました。

私が作るマフラーにしては重めで約140gです。

IMG_3470IMG_3471 

カシミヤのマフラーです。

何気に思い浮かんだデザイン。

思ってたよりも手間がかかりました。

IMG_3466
IMG_3468 

フェルトボール。
全てにカニカンをつけました。結構な作業量でした。

IMG_3460
 
 こんな風にしようとおもってます。

IMG_3464
IMG_3474 

私のバッグはこうなってます。 

ベビーアルパカ、ナチュラルでストール完成。

縮絨した後のふんわり感はとてもいいです。

四角をあちこちに配しておりますが、このアイデアが止まりません。
良いか悪いかは別として、、だいたい朝、布団の中でもぞもぞしている時に

IMG_3447IMG_3449





 

翌日は、もう一人の手作り仲間を訪ねに高山へ。

富山から高山線、ワイドビューひだで

高山に着いてビックリ。駅舎が新しくなり、駅前が整備されておりました。そしてそして、外国人の観光客が山のように。ラッシュです。

改札も自動ではトラブルが多いので手動式、というか駅員さんが対応。

まず腹ごしらえ。

飛騨牛   ジャーン

IMG_3402


炭火で焼くので美味しいです。

そして国分寺をお参りして、IMG_3403



いよいよ友人のアトリエへ


IMG_3404















IMG_3406
IMG_3405

とっても素敵なアトリエで、羨ましい
限りです。

帰りの列車の時刻まで手作り談義。

充実した楽しい、美味しい旅でした。 

さぁ、高島屋へ向けて頑張るぞ💪 

その後、魚津に移動。

予約しておいていただいたお鮨屋さんへ。

IMG_3399IMG_3400 







お刺身は、つぶ貝、鰤、カレイ、甘エビ、イカ

ウーンうー 〜絶品‼️

そして、蟹。言葉無し。

それから、焼き貝。   ハマグリと忘れました、、

IMG_3415


そしてお鮨。これがまたまた絶品。

IMG_3401

 イカ、鰤、甘エビ、蟹、ウニ、白えび、アナゴ、そして海鮮巻き。

密かにリピートを誓いました。あんまり密かではなかったかも(笑) 

手作り仲間(勝手にそう思っているのですが)を訪ねて、手作り仲間(以下同文)と宇奈月、高山へ向かいました。

まず、宇奈月の仲間。

はじめての北陸新幹線(金沢ー富山間)

IMG_3395
途中で電車のトラブルに巻き込まれながら、宇奈月温泉へ。

その方の作品を美術館カフェに置かせてもらっているということで、早速セレネ美術館へ。 

IMG_3398 


平山郁夫さん筆頭に7人の画家さんが黒部を描いた絵を鑑賞し、カフェでお茶を飲みながら早くも手作り談義。 




IMG_3432












宇奈月温泉は12月に入りトロッコ列車は動いていないので観光客は少ないです。日常、観光客に揉まれている私としてはありがたい環境。ゆっくり足湯に。

それでもついつい人に話しかけてしまう、歳のせいと、関西のDNA。

ここでは、「幻の瀧 」というお酒を購入

IMG_3412




 

↑このページのトップヘ