まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2017年08月

カシミヤのストール。

もう、バッチリ‼️と思って、、、ところが思わぬ落とし穴。

まずは経糸の数え間違い、、配置間違い。数え直して修正。
その後、織りはじめたらなんか変。よく見ると、中側の四角の模様が横方向で、(縦方向は大丈夫)、縦横交互になるのですが、そうなってない⤵️次は検証しながら綜絖通しのやり直し。計3回やり直しました。経糸は459本。結構な量なので準備に2日かかりました。 それも間違いを直すわけですから楽しい作業ではありません。やけ食いすると後が大変なので、ダイソーへ行って、無茶買い。まあ、消耗品ばかりですから、知れたものですが、、もう、頭禿げそう、、、!


結局、縦横交互の問題は解決せず、、、糸の置き方に問題があるようです。 早とちりですね。わかっているようで、わかってなかった、、
もうこれ以上修正をすると糸が弱るので、そのまま進みました。 

IMG_4820IMG_4822



 





縮絨、before after. です。

次は悩まないつもりですが、、、 

さんざん悩んだ組織。

理解すれば、あとはサクサク。快調です。

カシミヤ、ピンクのストール完成。

IMG_4773


しばらく、楽しみたいと思います。

 

前回からのつづき

なぜ、捨て続けて1年と分かるかといえば、ずーっと10年日記をつけているから。もう3冊目です。いつも新しい日記帳の初めの年のお正月に、10年後の12月31日どうなってるのかなぁ〜と、心配するのですが、今のところちゃんと生きています(笑) 今の日記帳は2年目です。さぁ、最後のぺージ、最後の項はどうなるでしょう?

ああ、去年の今日はこんなことしてたんだ、、、3年前にはこんなところへ行ったんだと思うだけで、ちょっと気分を切り替えることができます。あくまで行動の記録です。そして、余程の世情。

医者にかかった年や日にちを確認するのにとても役立ちます。誕生日などはそのページ全部誕生日ですから(あたりまえですが)いい記録になってますし、誰の誕生日、誰の命日、なんの記念日、欄外に書いておくのでまず忘れません。忘れてるけど思い出す。

心のうちの吐露はいたしません。心の内を吐くのは違う手段です。 

ものすごく几帳面と受け取られがちですが、実にざっくり。溜めて、わからなくなると家計簿やカレンダーをたどりますが、一週間くらいならなんとか、、、の連続。捨てたものも「一日一捨て」でも、律儀にはやってなくて1日の項にひとつ書いていくので、一ヶ月先までうまっていたり、過去にさかのぼったり、あばうと、aboutです。 で、1年続いたということです。2巡目になると、へーこんなもの持ってたんだ、、、と結構面白くなってきました。

過去の日記帳です。

IMG_4767

中身は、、覗いたら、超アバウト、超汚ったない字、見られたもんじゃありません。でも、それが私だから仕方ない。

とりとめもなく、、、

ただいま、ストール2作目取り組み中です。

IMG_4768




 

今夏はことの外蒸し暑い気がいたします。

なんとか生きております。

物を捨て始めて、約一年。毎日ひとつ捨てるの継続。365個捨てたことになります。「捨てた 」はちょっと違うかな?適材適所、行くべきところへ送ったということでしょうか。文字通り捨てた時もありますが、、

断捨離などの記事を見ますと、全部出して、必要なものだけ残してゴミ袋何個分捨てた!とありますが、私はちょっと賛成しかねます。使えるものは使いたい。一つ一つ向き合って、それぞれの行き先を考えるの繰り返し。なので、ものすごく時間がかかります。

これもネット、宅配があればこそ。以前は本当にどうしていいのかわからずとっておいたものも、押入れの奥から出てきて羽ばたいていきました。

こんなものどうなんだろう?と思っても、とりあえず、フリマサイトに出すと、結構引き取り手はあるもので、喜んで頂くと嬉しい。そして、捨てなくて良かったと思います。

もうない?と思いつつ、まだまだあるようです。これからもゆっくりと向き合いたいと思います。向き合うことで、次の購入マインドが変わります。

決して禁欲生活を送っているのではなく、その間に知った、新しいものを、見に出かけたり、買って試したりで、楽しんでおります。



ネット購入で商品が届きました。

こんなオマケが、、、どこかに何かが溜まりそうですが、早速お茶の時間にします。

IMG_4761



 

久しぶりのアップです。

みなさまお元気にお過ごしでしょうか?

やっとストール、織り上がりました。アルパカです。

私としては、かなり本格的に(ふだんはいい加減ということではありません)取り組みました。途中でお盆の行事などで中断したり、暑さと戦ったり、、、

IMG_4739IMG_4740










今夏は気持ち的に楽でした。いつも8月はとても嫌な月で、私の1年は11ヶ月と言っていました。なぜだろう?と考えていたのですが、、
最近テレビをあまり見なくなったということと、マスコミがあまり戦争を取り上げなくなったということでしょうか。決してあの戦争のことを避けているわけではなく、15日はちゃんと黙祷いたしました。

受身的に見聞きする、マスコミからの一方的な報道に押し潰され、頭の上から重しを乗せられたような感覚が今夏はなかったのです。

ちょっとテレビに細工してYou tube を楽しめるようにしたので、そちら中心。ということは、主体的に番組を選んでいるといことで、これからはこのスタンスでいこうと思います。BGMとしても楽しめますし。

さて、この夏ですが、、

IMG_0986IMG_0989









出かけた北野天満宮で七夕をたのしみ、偶然、神戸からの猿回し、ユウくんの芸を見ました。

そして、岐阜長良川で家族で鵜飼を楽しみました。

IMG_1021IMG_1008

 



















そして送り火。

BF3BBBB6-B6D6-4A17-86DA-769B2FE051A9
 
昨日、今日は地蔵盆。

これで、夏も終わりが見えて来たようで、、、

秋は作品展に向け、頑張ろうかな〜、、と思っているところです。
 

まだ試し織りの段階。何をモタモタと、、、
頭にスキッとおさまらないのです。

やっぱり、一箇所のミスで、模様が逆転。
やっと、ストンと理解できました。もう大丈夫です。
わかれば、なぁ〜んだ、、、です。

IMG_4686IMG_4691









随分色目が違いますね。織り進んでいくうちにどんどん地味になっていきます。

試し織りをしていると、いろいろアイデアが湧いてきて、知らぬ間に違う方向へ。 

IMG_4690


コースターにしてみましたが、いまひとつ。即、やめ‼️

脱線はここまで。
本来の目的に向かって、作品作りいたします。 

頭の中まで発酵しそうです。

ず〜〜っと モヤモヤしていた組織。
組織図を描いていると、微妙なところで分からなくなってくる。

曖昧なまま作品作りをするのは危険。

試し織りをすることに。

色の出方も確認したい。

太めの糸でゴソゴソ、、、

IMG_4670

納得‼️ これで作品作りできます。

さて、重い腰をあげますか、、、、
 

毎日暑いですね。

京都では、ほぼ毎日、スコールのような雨が、短時間降ります。
「今まで経験したことのない、、」という言葉を聞くようになりましたが、これだって今まで経験したことがない、、です。

近所にお漬物の工場があります。
最近は、ちょっとだけお漬物や素材の野菜を売っています。
今は茄子、きゅうり。ひと山いくら、、です。

みずみずしいナスはつい買いたくなります。
干しなすに挑戦。1日でこんな感じ。

IMG_4657

早速夕食に。10分ほど水で戻し、厚揚げにしたいけど、買い物に行きたくないから高野豆腐。水で戻して軽く絞り、小麦粉か片栗粉でコーティングして揚げ焼き。ナスと一緒に煮ます。美味しいです。

お試しあれ。

ただいま、フード付きベストと格闘中。インスタではわずかですが、途中経過報告しております。完成しましたら報告します。

みなさま、暑さに負けませんように。




 

↑このページのトップヘ