まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2018年11月

未使用の
使い捨てライター
(喫煙者ではありません)

チャイルドロックの機能がついてから
とても着火しにくく
使いづらい

捨てよう

捨て方がわからず
調べると
ガスを使い切ってからとある

そのガスの使い切り方(抜き方)が
わからない

わからない時のネット検索

なんでも
着火して火を吹き消して
押したまま状態を保つ

押したまま状態を保つのが問題

47A58BBA-372C-4005-B1D8-60C6841BFF09

ネットから拝借

なるほど

早速試してみました
輪ゴムとガムテープ両方で
(風通しの良いところで)

ものの30分ほどで完了
簡単でした

無事廃棄👏
 

此の期に及んで
何をしているのでしょうか?

フェルトの目玉焼き

お孫ちゃんの
ままごと用です

108FAF89-27AE-41C4-A99E-F2FAB71E31D0


いつも子どものおもちゃを見ていて
思うのですが
縮尺が
現実のものとは違う

お鍋やお皿より
フォークやスプーンが
やたらと大きかったり、、

不思議に思ってますが
何の違和感もなく
遊んでいるのは

子供の手が基準なのでしょうか?

なので
目玉焼きもデカイです

久しぶりに
手芸品屋さんに行き
美味しそうな卵の黄身の色を探しました

アクリルのフェルト用の
素材があり
色がとてもはっきりして
子供にはいいかも

なんでも
ウールより早くまとまるらしい
洗えるし、、

手芸界も
日々かわってますねえ〜




 

私の好きな糸で
ミトン

34720DFD-D918-4DD6-A60D-5B0AC38C2BAA


いつも編み物教室の会場をお借りしている
ウィングス京都

女性をDVから守るため
パープルフェスタ
ちょこっと参加してきました


D18D04EC-22B2-473E-AA8B-D6F986671C719043F332-D04E-4FBF-9D06-F17C3CBB233C


 
















0C00D3A9-75E9-40CD-A162-A2FC6177C40E 

忙しくなると
やたらといろいろなことを
したくなる

月一の
キッチン周りのお掃除

先回から
ちまたで噂の
オキシクリーンを使ってみる

過炭酸ナトリウム
炭酸ナトリウム
と少し界面活性剤

全部自宅にあるもの

今までは
炭酸ナトリウムのみ

油汚れの落ち方が
全然違う

つけ置き後の
洗いがとても楽

今までの方法に
過炭酸ナトリウムを加えればいいのだろうが

なくなるまではこれでいこう

興味のある方は
You tubu や
ネット検索でどうぞ

毎年
干し柿用に柿を
送ってくださる友人

今年も

できました

615138E3-1C80-484B-97C5-86DE573002D9








 

紅葉シーズン真っ盛り
そんなこと忘れている日常ですが
午後5時過ぎれば
大丈夫かな〜

出かければ
ライトアップがあること忘れてた

どこもかしこも
人ひと人、、、
車も大渋滞

なんとか
買い物して

11月は
要注意と思っていたが
忘れてた

あーあ、、

東福寺近くにお住いの方は
なかなか自宅にたどり着かないとか

どうしましょう

もう
引きこもって
作品展準備するしかないですね

作品展いたします

よろしくお願いいたします

EC03AE01-3C51-4A7D-B897-C67FBEEC709F

12/3〜9  です


 

所用でお江戸へ

一日、空いたので
前から気になっていた
江戸東京博物館へ行ってみました
国技館の隣(裏?)

ものすごく大きい建物でした

49D5C4BE-3EB4-45CC-A845-DF789B2A9E83

江戸時代から現在までの
江戸、東京の
歴史、生活を実体験を織り交ぜながら
紹介する施設です

外国の観光客も多かったです

374C6B08-B859-44D4-BC24-FD0842361BBB69A44A49-299E-4334-84FF-8F97BC03D699



 











 












東京と言われるようになった
明治からも
人々の生活がわかるように

家のようすや
生活の道具

戦後の生活は
自分も経験しているので
懐かしく楽しめました
D779432A-1D66-461B-ACB0-74C6DB3BBE967B529DC0-38E4-4B00-8652-E29D13FF748DBF37E089-ADA9-40BB-AE1F-03509D8D3ED8 


































近くに葛飾北斎美術館がありましたので
立ち寄ってみました
(生誕の地だそうです)

この北斎さん
体をコタツに入れたまま
手元や、背中が時々動き
あまりのリアルさに
はじめは
ものすごくびっくりしました 

76F7C151-A85F-4C60-8DBF-3D2CB88878CA
 

私にとっての新発見

私は取扱説明書を読むことはほとんどありませんでした

以前、
エアコンのお掃除を依頼した時
来てくださった方から
「取扱説明書読んだことありますか?」
と聞かれました
「一度読みましょうよ」
と言われました

いざ廃棄という時に
えーっ!
こんなことできたんだ!
こんなところ、はずせたんだ!
と思ったことよくあります

それ以後
購入したものの説明書は
一通り目を通すようにしております

それでも
ガスレンジの着火手順は
ガス会社の人が説明してくれたのでいいや
と思ってましたが
やはり
自動でお魚を焼く時の手順が違っておりました


今回発見したこと

冷蔵庫
簡単に前に動かすことができる

オーブンレンジ
新機能発見
煮込み弱、強ボタン
あることは知ってたけれど
見えてない?
強め、弱め調節
まだ使いこなせてない
20年以上使ってるのですが

そしてそして
キッチンのシンク下のドア
こんなところが開くんだ〜‼️
驚きでした

角の入り口が狭くて
奥が広いところ
二段階でドアが開き
開けゴマ  気分

8BDCAAE8-769F-4F84-B3EC-CBDEBB0F42B9


だったらここも?
と思うところがあったのですが
そこは開きませんでした(笑)

まだあるかもしれませんね

そんなこと知らなかったの?
と思われた方はスルーしてくださいませ
と言っても
最後までお読みいただき
ありがとうございました

大掃除ならぬ中掃除

我が家は大変日当たりが良く
夏は遮光、遮熱カーテン使用

冬は防寒と共に遮光のカーテンに

その際、ガラス拭きもします

年末の窓拭きはいたしません

そしてカーテンも洗います

寒い時よりも
効率がいいと思います

この冬は
結露対策も
いろいろ試したいと思います

まず手始めに
エアークッションの窓用を試してみます
 
DD3C958B-25EE-4E37-A65D-355ED5570C7E

すごくみすぼらしいと思ってましたが、、
まあいいかも
あり、無しで比較したいと思います

両面テープ使用は避けたいので 
ひっつき虫で
これで取り外しできます

image


 

↑このページのトップヘ