まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2022年04月

そうだ
春日大社の藤!
と思って散歩運動を兼ねて
奈良へ出かけました 

8767A8BD-7FFF-4CD1-B827-F12457858F4D

130A36A7-A99D-44D9-83C7-7C0AC6E80EA1

空が広いです

031C7DA4-493B-4671-9C26-70A9D0A7BFBA

藤は少し遅かったようです

360501F5-733C-4DD1-AE21-DDB1E41D0C7E

ウィークデイで
学校行事の生徒が多く
いるのは
老と若
中間はおりません

大勢押し寄せてきます(笑)

藤の時期のみの藤まもり
買ってみました

9FE3500F-4E2F-46ED-AB75-33526C7D857B

可愛らしい 


 

お気に入りの
バスタオルがありまして

大切に
ときどき使用

かなりの年数経過
使い切ってしまおうと

6E61577F-1241-4662-ABEB-970BFA949008

私にしては乙女チック
花の芯に金糸が入っていて
今はありませんが
周りも黄色でボタンホールステッチ

手が込んでいたんです

洗濯の際
白ものと色もの
分けてますが
白ものとしてそのバスタオルを洗い
その後 色もの(主に黒)を 

ところがところが
色ものに 洗濯後すごい糸屑が
今までこの手順でなったことがないくらい

何が違うのか検証
きっとこのバスタオルが、、
ということになり
使用を諦めました

あまりに古いものは
こういうことになるんですね
 

やっと
模様の構造が理解できました

B77372F4-6CEA-4044-B3C4-0AA3232C5163



いまだに
いろいろなものを見直したり
処分したり

意気込んで
今日は片付けるぞ〜
というのではなく
常日頃
何となく使っていて
アレ?
これ、いらないかも、、って
突然思える時があるのです 

その時に
ああでもない
こうでもないと考えるんです

よくよく振り返ると
無駄なものを買ってしまったぁと
反省することも多々ありますが
多分
今に辿り着くのに
必要だったんだと思います 

ということで
今日も
日々の生活に
いそしみます

 

芍薬の花が咲きました

CCD33E20-FD8D-491D-A2CF-26251E08A7EA
 
どこか山か高原を歩きたいものです


へちまのたわしですが
想像以上に優れものでした

F0861456-8F58-45E2-9315-AEB73BE15C76

左が新品
右が半年以上使用したもの

全く汚れがつかず
油の汚れもつかず
ゆえに手に不愉快な脂分が残りません
乾きも早くて、、

そろそろ変えようかと、、
 

新緑が綺麗です

E014176E-A6BE-4B41-BA2D-507E10CC28FB

さくらの後は
紫なのでしょうか

7ED0108C-44FB-4DD0-BF09-3F39B497B42C
 

8FEDE30A-3DF0-44A4-928F-F565C6A72766

67808187-96DB-4987-A052-244478E93D2B

藤も綺麗です

あたりに藤のお花の香りが

以前、紅葉を見に行った時に
藤の棚をチェックしておきました

朝からそのつもりで
ささっと出かけました

気持ちのいい季節です 

最近は編みものオンリー

それも
糸紡ぎをしなくなったので
市販糸で

一つの柱は
靴下糸(Opal)
もうひとつ何か、、
と思っていましたが

白の細い糸での
レース編みストールが
とてもいい感じなので
これをしようかなと、、

以前、エストニアで買ってきた
ウールのレース糸がとてもよくて
これを手に入れるには?
といろいろ考えた末
極細毛糸に思い至りました

ところがところがです
あまり売ってないのです

ネットで注文しても
在庫なし
製造元でもなし、、

それでも
粘ってやっと手に入れました

編みはじめてみました

まだ太いです

CEEACB2F-0F17-4816-9F81-26F443111E85

10cmほど編んだところで
予想してみました

エストニアの糸のストールは
約100g

今編んでいる糸だと
同じ大きさにするには
倍の200g必要のようで、、、

25C54979-A6B7-4F99-8BFF-7576A0DFE688

とりあえずは
編みますが

専門店などへ行って
もう少し探してみよう

 

すき焼き鍋を
よく使うことになり
今まで使っていた
スキレットがはじき出されました

AEEE68FB-FAC3-4D9D-843D-B88A02279E16

目玉焼き
そして親子丼などにも重宝してました
2個あるのは
蓋ができるからです

こういうものは
普通に捨てるのって躊躇います

金属ごみで出せばいいのですが
まだ使えます

捨てる前に聞こうと
ジモティ

欲しい人現れました
多分、キャンプ?

そしてついでに
思い悩んでいた座布団

打ち直し綿ですが
新品
もう使わない
1枚残して 、、
貰ってもらいました

あとは
延長コード2本
2mと3m
まだあった

これも自治体の所定場所に
持参しなくてはならないので、、

すっきりとしました

つかってもらえると
気持ちよく手放せます

時間がかかるので
少しづつです

保留のものあります
ゆっくり向き合って

 

桜が終わり
新緑が一気に
 美しいです

DACDA81F-7510-4C41-AEA4-1C199A0CAD40

5F70BE07-C708-43F8-8350-B04EF6249B29


やっとレッグウォーマー完成
随分と時間がかかりました

EE06C7E8-2BAE-4E28-BA0E-7FF6BDD07DC5

0FAD1E80-B123-4240-A3C8-0F12A98F859E
 
一応
足に添うように
足首の方に向けて
細くなるように
目数調整しております 

足首は折返す
または
踵を包むように

編みはじめたときは
まだまだ寒かったのですが、、、
 

散歩するところが
最近は思い浮かびません
毎日同じところでいいのですが
それではつまらない

そこで
京都の辻というか通りを
順番に端から端まで歩いてみようと
考えました

手始めに
近くの一条通りを
百鬼夜行の妖怪ストリートです

偶然
大将軍神社で
妖怪グッズの市が
マニアで賑わってました

御所まで
約一時間の散歩
ちょうどいい

商店街のお店にも妖怪が

4953AD6C-DF31-49F9-9D6B-56A5CAB6846C



電気コードのまとめ
いろいろグッズがありますが
今ひとつしっくりきません

帯に短し襷に長しです

ピンチ型のもの
マジックテープ
外せる結束バンドなど

一番しっくりきたのが
手芸用マジックテープ 

接着テープ付きで
凸凹 を張り合わせるもの
しかし
丸めたいので
なかなかうまく貼れない

そこで
家で眠っているマジックテープを
好みのサイズに切り
止めたい部分だけに
もう一方のくっつき側を
ボンドで 貼ることに

使いやすくなりました

C45C53BD-394B-4EB8-91FD-11CC2A01C102

A55578B1-288E-4909-95D7-F6C0F4BDFA12


 

ゆずりは(多分)の落ち葉がすごい
滑りそうで怖い

C1DD553F-F2FD-438D-8A15-DA7502722BF7
 

すき焼き鍋が
使い勝手が良すぎて
ガス台においたまま 

新婚当時
夫と一緒に買いに行ったもの

大事に使ってました
洗って乾かしているうちに
手近にあるので使っていたら
鉄が厚いので
フライパンよりも使い勝手がいい 

魚を焼いたり
目玉焼きや炒め物
なんでも

何故今まで使わなかったんだろう
と思ってしまいました

061B20B1-D733-458E-AE21-9AADCD10402D

結局
ここが定位置になってしまい

ワンプレートみたく
なんでも同時に調理です 

↑このページのトップヘ