まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2023年01月

雪がほぼ溶けて
歩きやすくなりました

でも、注意しないと
突然、屋根から、、
ということも、、


編みかけのストール
寸法分編めまして
あとは縁だけとなりました

B0C6C8ED-96E8-46BA-AB69-B79E6B9846FB


縁用に輪針を用意してますが
これが
先がささくれていて
思うように目がひろえません
致命傷です

こんなこと
長い編み物歴で 初めて

新品なら返品しますが
残念なことに
前作に使用してるんですよね

わたしの使い方が悪い?
たまたまそういう竹の部分だった?

やすりをかけてみましたが
デリケートなものでダメです

半分以上進んでいる
他の針で救済

思わぬところで
手こずってます

こういう つまづき悔しい

順調に
進んでいたのに、、



 

大雪と
観光客増で
思うようにバスに乗れません

雪が降ると
雪の金閣寺を目指して
観光客が予定変更で押し寄せます

色々知恵を絞って
混まないようなルートを考えるのですが
避けられないことも 

観光地の宿命
仕方なく
しばらく静観

と言いつつ
あちこち動いてます

夜の二条城

746370E3-7898-4E25-861E-ECC73EF5CC70


頂き物なんですが

8D786D0A-9940-4540-A39B-BF53F5C75D84

わたし的には
初めて手にするあぶらとり紙

確かに
買ったことなかったわぁ(笑)

 

雪景色のみです

038AF2E5-DA6F-40A4-B9CA-0CAF950D34EF
夜です

6442ED9F-B2A0-4D33-8CE6-1ACEB809983F
マイナス3℃
昼まで気温が上がることはありませんでした
ベランダの水道栓 雑巾で保護し、少し出していました
雑巾ごと凍りついてました

EE65C15B-E67E-42D4-B43C-59E38C340E49
衣笠山に
朝日が当たり始めました 

2B173E46-4A0F-48C2-B170-A486D00D51B1
左大文字も雪



 

5573FC7C-91B6-4154-965A-D13722B81B1E

夕方の景色です

すごい寒波とか
キッチンの窓からそとを見れば
街路灯のあかりのところに
吹雪のように雪が

見ているだけで
凍えそうです

気温を見れば
−2°

水道管が凍るのは怖い

ので
布を巻いて
水をちょろちょろと

今夜は
床暖のある部屋でお泊りしよう

久しぶりに畳のお部屋で寝ます

私は元来は
畳の部屋でお布団派

ただ
寝込んだり
腰を痛めたり
怪我をしたりで
床から起き上がるのは
大変だろうと思って
ベットにしました

幸いにも 今まで
必要な場面はなかったです



重いマットレスは避けて
簀の上にお布団をというベッド

要はお布団の高さが膝の辺りに上がっただけ 
カビ対策もあり簀です

さあ
明日の朝はどんな景色でしょう?

3E77C0B0-1049-4A7B-BA28-26451D7FC54C

2C4E2A67-DBA8-488C-95BC-E9E2DD956B56

窓枠の結露もバッチリ
これ、水滴ではなく
凍りついてます




 

ドライブに連れて行ってもらいました

久しぶりに
明石海峡大橋 

光が穏やか

6BBAFD4F-2B4F-4336-A209-475C0FA9EC8D

F2E8A962-7A2D-43C0-B0F1-552E137608D2

しらす丼を食べてきました

BC1EDFED-0D37-4714-9305-DAF68D1A9DA7

お土産は
オニオンスープ

8DD4952A-8D63-41A7-A5BE-48AFE4BB75E5

こういう気分転換は嬉しい 
感謝 

寒気がくるとか

食材買ってきた

236AE881-403B-467A-BF04-A7D9AC0A17E3

お野菜の下ごしらえ

53E4FE37-7942-4E3D-A664-2DABD16324BB

458CEAAC-4E6C-423D-807C-E2E54A32C8C8

ねぎです
斜め切り ざく切り 小口ぎり  
 
B515FCCD-A151-4D35-9D81-5E12F318FD31

生椎茸 と エノキ、舞茸
 
965253F6-D972-4978-982B-AB0353ACF71D

にんじん

千切り  
残りは イチョウ切り

87FEF293-1B7F-48E2-A355-C5129ADCD0B1

 
E7033CAD-3D17-441E-A9B4-4DD1F12A1E7D

白菜

芯のところは浅漬けに ざく切り

14BD092E-E3F2-43D6-907D-B095317414FA

油揚げと小松菜

菜葉類はキッチンペーパーを
入れておきます

冷凍にしたり
野菜室で早めに使ったり

残りそうになったら
塩漬けにしたり
 しばらくいけそうです

買った時に
一気に下ごしらえしてしておくと
あとは放り込むだけ

ちょっとしたことは
キッチンバサミで 
 
 

新風館で
友人と食事

EF6D7D4B-27B5-4882-A82F-8B7936669ACA


74508F19-044F-4E7D-8514-1094720CD605
 
天ぷらです
1時間揚げたさつまいもの天ぷら
(手前右端)
絶品でした

そして
おでんの天ぷら
(中心)
おでんの大根の天ぷら
味が染みていて
これも美味しかったです

腹ごなしして
お団子

A4956D60-D182-4D85-9A9E-8EE5B7EA83AE

欲張り脳のわたしは
写真を見て
大きな団子を頭に描き
こんなに食べられないわ、、

いえいえ
えっ!って思うほど
可愛らしいお団子でした 

きなこ
醤油だれ
ずんだ
ごま
豆腐と胡桃

でした

さて、頭の体操
高山で買った組み物

確か、、、
外してみました

B29D8348-248B-476B-B58E-3474348C143E

奥2本の溝の深さがミソです

8FA73306-E4FB-4F3F-B40F-7448F66D0209


 あとこの2本を通せばいいのですが、、


 
529F688F-8A66-4FB3-B613-A75BA216EC56


外の温度が10°C
暖かいのかと
外に出てみれば
意外と風は冷たい、、


大人になると
お年玉って
年賀はがきの当選くらいです

DA55B8EF-299A-4F93-B8FB-3B5A367A0EF0

今年は確率が高かったです

いただいた年賀状
50枚に満たなかったですから

私好みの
淡い色合いです


昨年から
年賀状の整理をしていて
スマホでやり取りできる人は
LINE、メッセージ、メールなどで

ネット環境に
コロナ禍が加わって 
郵便を利用しないことが増えております

資料請求 をしても
メールなどで届くことが多く
資料の紙の山がということはなくなりました

ので
郵便の翌日配達もなくなりますね 
郵便はちょっと寂しいですが
仕方ないです 

世の中の様子
仕組みが
どんどんと変わっていきます
どこまでついていけるか、、
 
 

最近
レジで
「たかっ!」って
言ってる時が多いような



以前に作った
禰󠄀豆子の着物のハギレが
出てきました

捨てよう、、
と思いましたが

シュシュくらいは作れる

だが
女子力ゼロの私は
シュシュなるものを
作ったことがない

構造はわかりますが
つるんと袋状の輪に
どうしたら縫えるんだろう?

困った時の
Youtube

丁寧に教えてくれるんですね、、、

D2977A18-685D-4035-A646-AAD659055070

111D6E0B-2717-4FE6-8396-0DC6124EC8BA

D333E0C4-0EFF-4416-A8A8-F1D73934BD00

 

八つ橋で有名な聖護院
行ってみましたが
山伏の方達が集まって
何か、、

拝観できませんでした

BEBEA61C-2BD5-4E83-AF16-57F1A247964E

CF823C44-C25D-4D2B-818E-FE043D45FF36


なぜ出かけたかというと

今、YouTubeで追っていいる人がいるのですが
(京都の食を紹介する若い男性 )

地味で美味しいところが多く

狭い狭い路地の奥の
うどん屋さんへ出かけました

3DBC4785-5CC4-49AC-9A0C-48CF482CE000


キツネカレーうどん

多分
カレーうどん食べるの
初めてか2度目くらいだと思います

京都風柔らか細うどん
カレーは結構辛いけど
お出汁がよく効いていて
美味しかったです

お汁、ほとんど飲み干した 

↑このページのトップヘ