まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2024年01月

先日の大雪
新幹線に乗ってました
雪の中
徐行しながらも突き進んでいく
新幹線
改めて すごい❣️

ビシ!ビシ!って音がします

線路脇から
車体に向かって
スプリンクラーで水💦

60分遅れで到着しました

IMG_6941


さて、
片付けも落ち着き
今は 「半分」 を実践
持ってるものも
使うものも

半分

そんな歌があったような

なんでもハンブンづ〜つ

そして
図書館で片付け本を借りてきました

今回は
近藤麻理恵さんの
「人生がときめく〜〜」シリーズです

IMG_0016

今まで読んだことがなく

IMG_0020

今の自分にない視点を求めて
なるほど、なるほど、、

大いに参考にさせてもらいます

ベスト 完成

IMG_1321


編み直しとはいえ
カシミヤです

やっぱり肌触りがいいです
過不足なく 心地いい

背中がとても暖かい

本には
スプリングスナップをつけると、、

スプリングスナップって何?

調べれば
鍵ホックのことのよう

編み目に引っ掛かるかな?
と思ったので

とりあえず
ありあわせのブローチ

ずっと昔
ボタンで作ったもの

ばあちゃんぽさ
全開です

IMG_1323

セーターを解いたので
当然 糸が余ります

これはYouTube で見つけた
ネックウォーマー


image

全くわからない言語圏の方のもの

言葉は分かりませんが
編んでいるところを見れば
分かります

便利ですね

冷蔵庫の片付け
ちょっと言葉が違うかも、、

年末年始で
何かとため込んだ食品を
なるべく消費しよう

あるものを把握して
煮物が多いですが
足らないものはちょい足しで

乾物は購入時に全部もどして
小分けして冷凍という記事を見て
ひじきを全もどし

半量冷凍保存

残りは
にんじん、細切り大根
こんにゃく、あげ などなど
冷凍庫に眠っているものを
ザザザーと鍋に入れて
煮物に

image

作り置き惣菜に


編み物は、、、
前立てが不満足で
編み直しです😞

我慢しても
きっと編み直しになるでしょう
仕上げ前の方が
傷は浅い

image



生チョコではなく生きなこ

お正月のお餅
きなこを用意
余ります

生きなこ(そう名付けられていました)
作ってみました

材料は
きなこ
蜂蜜
豆乳

黒豆のきなこなので
黒い仕上がりです

IMG_6900

IMG_6901


味は当然のことながら
き な こ

でも
お茶受けになりそう
いつまでも消費が先延ばしにならくて
よかった

興味のある方は
youtube 「生きなこ」で検索を


キュンとする寒さです

まだまだ
細かく片付け続いてます

今回の片付け

①取り皿

IMG_6891

我が家にものすごく長くある
こばん型の取り皿
少し深みがあり
手頃な大きさで
実につかいやすい
10枚あります

相撲観戦のお土産です

使いすぎて
軍配の金色のふさ部分が
剥げてきました

調べましたら
10枚中6枚が、、だめ
4枚は多分下の方にあって
あまり使用されなかったようで

4枚を残して
6枚を処分いたします


②目数段数マーカー

IMG_6890

これは編み物に使用するもの
多分20代の頃から使ってる
こちらも古くなったのと
新しいものが増えてきたので
感謝を込めて
処分します

③キッチンバサミ
IMG_6892

右側 こちらも20年くらい使用
バラバラにして
洗えますが
それが災いして
使用中に外れるようになりました
それと
刃先が気持ち短いので
使いにくい時があります

ただ
握り手のところに
瓶開けなどの機能がありますので
しばらく保管

入れ替わるものは
刃がカーブしていて
使いやすそうなもの

手先の力が弱くなっているので
交換してみます

こんなふうに
ほんのわずかな、小さなことですが

見直したり
入れ替えたりしています

今日の編みものは

カシミヤの糸で

image

前あきのベスト
これも綴じ、剥ぎなしで

コンスタントに行けてた
ジム

寒さと夜明けの遅さで
行きたくない病 発症
毎年のことだけど、、

そろそろ始動しようか、、、

image


取り扱い説明書
ほとんどのものは
処分、あるいはメモアプリに

唯一、洗濯機(縦型)のみ現物保管
と いうのも
色々な機能があり
全て理解してる訳ではなく
見返すことが多いので
手の届きやすいところに

お茶を飲みながら
久しぶりに
読み返してみた

購入して2年弱

知らなかったこといっぱい

「10分洗濯」発見

水の使用量なども
それぞれのコースで比較できる

これ、研究してる人すごいなあ

感心‼️

私の生活では
砂遊びするわけでもなく
まだ、食べこぼしも少ない(笑)
汚れレベルは 軽い

読み込んでいくと
日常は10分洗濯で充分のよう

ただ
給水しながら濯ぎが気になる

しばらく観察しよう


あんこ、和菓子
美味しいですよね

新年はお善哉

あずきバーで善哉ができるとか

早速お試し

IMG_6881


IMG_6883IMG_6884








カップに入れ
レンジで1分

お餅を焼いて
もう少し温めます

IMG_6885

子供用お椀にお餅ひとつ

あとはきな粉餅に

善哉を余分に作ることもなく
残りを消化する必要もなく

美味しくいただけました

さて
セーター作成で気を良くし
作ろうと温めていたものを

カシミヤのセーターをほどき
枷にしました

久しぶりの光景です

IMG_6875

さあ、もう少し頑張ろう‼️












あけましておめでとうございます

随分と遅いおめでとうです
正月気分も数時間で吹っ飛びました

今年平穏無事で、、と
初詣中でした


年末年始は
編み物三昧

セーターを一枚編み上げました

IMG_6868

IMG_6870IMG_6869















襟元に変化をつけました

せっかくの手編みなので輪で編みました
なので肩以外はハギ無しです

ところが袖は
どんどん捻れていきます

膝の上でも
テーブルの上でも、、、

回していると
汚れを拾っていきます

風呂敷に包んで
ぐるぐると

IMG_6857

とりあえず完成しました

今年のどんな年に?
今年は
老いに向かう今後の生活を整える
(充分老いてますが、、)

それに伴い
あらゆる面で
引き算の生活を
考えたいと思います

今までの生活は
ずっと足し算していたような気がしてますので

時々触れたいと思います

記事アップ
少ないですが
今後もよろしくお願いします


↑このページのトップヘ