まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2024年03月

たくさん雨が降りました
風も

なんとなく寒い日が続いてます

昨年は
今頃、サクラは満開でした

咲きかけです
暖かくなれば一気に、、
というエネルギーを感じます

さて
その桜が咲く頃には、、と
励んでいた刺し子ですが
最後に
糸が足らないということで
強制的中断

IMG_0315

IMG_0314

残念

手芸品屋さんに買いに出かけたのですが
残念ながら取り寄せとなり

1週間くらいは、、

その間は
お花見でしょうか?



我が家に残っている
あみぐるみの猫

並べてみました

IMG_0238

すましています


あまりお勧め品紹介はしませんが
ちょっと思いついたので

これ

IMG_0275

作品展の時に
値札をつけていたもの

ダイソーで購入 
これが ことのほか使えるのです
ヒモを通したい時に
「重いものは避けてください」と
ありますが
かなりいけます

取り外しは出来ないので
失敗、取り替えは切るしかありませんが、、

目打ちを使えば
さらに範囲は広がります

image

カビたり、、とかはないのと
色がないので
邪魔しません

洗濯バサミにつけて
突っ張り棒に通したり
木製のものにつけて
乾燥させたり

紐をつけるのって
結構面倒なのですが
とても気楽に使えて
あちこちに使用してます







シクラメン
最後の一輪になりました
よく咲いてくれました


IMG_0262

ネットで見ていたら
綺麗な刺子を見つけました

桜の模様です

作りたくなって
手っ取り早く
キットを買いました

指先の感覚が鈍いので
針は持ちにくいのですが
トライしてみよう

しかも
厚かましく、難しいのを

淡いピンクの布に
図柄が印刷してあります
これだけでもキットを買ってよかった

IMG_0279

まだまだ先は長い

縦を一気に
次に横、斜めと行くらしい

少しずつ進む心地よさ

桜🌸が咲くまでに
刺し終わるのか?

まあ、楽しみながら、、



IMG_0245

名古屋マラソンでした

交通規制で出かけられないので
家でゆっくり

時々外を眺める


歳のせいか
昔のことをよく思い出します

今回は洗濯

今はドラム式洗濯機が普及して
乾燥まで済ませる人が多い?

昔人間の私は
ちょっと受け入れ難いので
縦型洗濯機

それでも全自動

その前は2槽式洗濯機

その前は
ローラー式絞り機付き洗濯機

その前は
手洗い

私の生活の基盤は
学生生活にできたようで
最近、洗濯物が減り
手洗いすることが多く
学生時代の洗濯情景を思い出します

薄暗い外で
冬の寒い時は
半纏を着て、、
作業を通して思い出すんでしょうね

そうか
洗剤液は
タオルなど先に洗い
下着などはそのあとで
濯ぎはまとめてしてた

全自動に変わった時に
洗剤液はその都度捨てるの?と
疑問に思ったけど
そのうちにそれが普通になってしまった

などなど
細かいことですが、、

乾燥も
花粉とか大気汚染などもあり
干さないこと前提で
ベランダの仕様もそうなっているところも

干しておけば乾くものをと思いつつ
夫婦ともに働く家庭が多いから
そうなるのか、、と
社会の仕組みが変わったから、、

洗剤も変わりましたね
固形石鹸から
でっかい箱の粉石鹸
コンパクトに変わり
液体へ

最近は全部洗濯機がやってくれるらしい

今後どうなるのか?

乾いた洗濯物
畳んで出てくるといいね

と思いつつ
私は手洗いしてる




東山公園(名古屋)にあるスカイタワーよりの
御嶽山

IMG_0086

富士山も好きですが
御嶽山も大好き

気持ちがスッキリします


パスワードって
少しずつパターンが増えていきます

なぜかといえば
サイトの方から
パスワードに
数字を、、
大文字を、、
記号を、、、と
色々要求されるから

管理が煩雑になるので
強力なパスワードで
統一しようと
知恵を振り絞って
これでもか〜と

意気揚々と
手続き開始
面倒なんですよね

ところが
私の使用した記号が
ダメなところがあり
全て統一とはならず
撃沈 ⤵️

ほとんどは変更しましたが、、

時間もかなりかかりました
ついでに使用しないサイトは
辞め、退会

記号を変えようか
思案中



↑このページのトップヘ