まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2025年01月

朝日が
ビルの窓に、、
思わずシャッター

IMG_2044


収納グッズ
何かと増えていきます

時々見直し

見直し方は

収納ケース
ふたつを一つにできないか?

当初入りきらないものも
時間経過とともに
なんとなく収まってきます

使い切ったり
同じ機能のものがあったり、、

そして
収納の箱などは
なるべく減らす

百均で買ったものを先に

無印製品の場合
ポリプロピレンの
収納箱、引き出しなどは
店舗で引き取ってくれるので
持ち込みます

目標は
収納スペースに
箱などなしで置く感じ

あと
ものを増やさない工夫は

あくまで
せっかちの私の場合ですが
「明日でもいい」と思うこと
先に、先にという思いが強いので
この言葉で
一旦停止、一呼吸

突っ走っていた頃に比べると
ずいぶん変わりました







年賀状
出すのも受け取るのも
少なくなりました

年末に
気が重いなあと思いつつ
準備していたのが懐かしい

なんとなく続けていた年賀状
なくなって
あぁそうかと思うのは
安否確認ができないということかな
お元気ならいいのですが、、

日常連絡取り合ってる方、
LINEなどで挨拶している方はいいのですが、、

IMG_2040
 
今年は1枚当たりました

万博の入場券というお年玉もあったようですね

さて、
当選発表の後は
年賀状の整理です

私は住所録として保管してます

表裏関係なく
住所、氏名が印字されている面を上に
50音順に並べます

そして
ハガキの角に穴を開けて
紐を通して綴じます

今年受け取った方のは
差し替え
(喪中も含みます)

もう年賀状やりとりを終えた方は
追加がないので差し替えません
ハガキの下の部分の角を少しカットしておきます

ハガキを見れば
いつまで交換していたかもわかります

これで住所録&年賀状整理はおしまい

途中で
お便りをいただいた場合は
そこに挟んでおきます

これで
住所録書き換えの手間もなく
住所録完成
です

また、来年





御嶽山が見えました

IMG_2016

今年初

嬉しい


今年の抱負は?
なにかな?

1カ月のおこもり生活で、
どれくらいのもので生きていられるか
わかったような気がする

転居と
南海トラフの恐怖で
かなり多めに蓄えていることがわかりました

適正な量で
生活しようと思います

これが今年の抱負かな?
なんやそれ!って突っ込まれそうですが
意外と難しいものです
消費しながらなので、、







あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

挨拶が遅〜くなってしまいました

年末年始
約1ヶ月 風邪で臥せってました

そもそものはじめは
先月の中頃
気管支に何かが張り付いた感じからです

すぐに内科へ行って
インフルエンザとコロナの検査をしてもらいました
で、両方陰性

そこからは
引きこもり生活

歳のせいか
とにかく長かったです
不愉快な症状フルコース
と言っても
激しく鼻が詰まるわけでもなく
激しく咳き込むわけでもなく
とにかく不愉快
というか口が不味くて
全てのものが美味しくありませんでした

抗がん剤してた夫は
こんな感じだったの?
わかってあげられなくて
申し訳なかったと
今頃謝ったり、、、

やっとそこからも抜け出し
日常が戻りました

それでも美味しいと思ったもの
冷蔵庫が臭くなるような
大根の浅漬け
酸っぱーい梅干し
ひじきの煮たの
切り干し大根の煮物
塩鮭

つくづく日本人だと思いました

ということで
写真なし新年初記事です

良い年でありますように

↑このページのトップヘ