カテゴリ: 家事
タイツ
パウルクレー展
美術館で開催されているので
出かけようと思います
ぼーっと
毎日をすごしていると
終わってしまいますから
そろそろ急がねば
この寒波が終わったら
出かけようと思います
盛んに手作りしていたころに
作成、応募、受賞した
マフラーをまとって
出かけようと思います
また、マフラー作りたいなと
思いますが
ままなりません
ウールのタイツ
かかと部分に穴が
ウールのタイツなので
即 捨てるのは、、
それこそ高かったし、、、
脚部分は問題なし
足部分を切って
レギンスとして使う?
長い間忘れていた
靴下の穴を繕う、、、
をやってみよう
切るのはその後
こんな作業
いつからしてないんだろう?
とりあえずは
終了
今シーズンは
タイツとして使いたい
足の裏部分は
薄くなるので
今シーズンのみの延命
妙に満足感
忘れていたこと
思い出した
結果の写真アップしようと
思いましたが、
あまりの粗雑さに
やめときます
美術館で開催されているので
出かけようと思います
ぼーっと
毎日をすごしていると
終わってしまいますから
そろそろ急がねば
この寒波が終わったら
出かけようと思います
盛んに手作りしていたころに
作成、応募、受賞した
マフラーをまとって
出かけようと思います
また、マフラー作りたいなと
思いますが
ままなりません
ウールのタイツ
かかと部分に穴が
ウールのタイツなので
即 捨てるのは、、
それこそ高かったし、、、
脚部分は問題なし
足部分を切って
レギンスとして使う?
長い間忘れていた
靴下の穴を繕う、、、
をやってみよう
切るのはその後
こんな作業
いつからしてないんだろう?
とりあえずは
終了
今シーズンは
タイツとして使いたい
足の裏部分は
薄くなるので
今シーズンのみの延命
妙に満足感
忘れていたこと
思い出した
結果の写真アップしようと
思いましたが、
あまりの粗雑さに
やめときます
収納グッズ
椅子の脚を変えました
服の寿命
もうすぐ11月
やっと秋の気配を感じるようなったか?
服の寿命
どれくらいでしょうか?
たくさん服がある時は
ワンシーズンで
数回着るだけ、あるいは一度も着なかったり
で
いつまでも悪くならない
なので
服は増える一方、、
服の数を減らして
毎日交互に着るくらいの頻度にすると
ものの見事に悪くなる
次のシーズンは
新しいのを買う
ので
「服を買う」という行為は
無くなるわけではないので
それなりの出費
少ない数で着まわしている人の
話を聞くと
そのシーズン着て
季節の変わり目に
衣替えではなく
廃棄
次シーズンは新たに購入
嘘だろ!
と思っていたけど
そうでもなさそう
この夏は
入院用に準備していた
パジャマ
その時に着ているものでいいや
と思ったので
日常に着ることにしました
パジャマの場合
夜着て
朝洗って
その日の夜にまた着て
を繰り返した
長い間の保管で
新品なのに劣化していたのか
ものの見事に
2ヶ月で裂けてきた
サイズもデザインも微妙なものを
無理していつまでも時々着るより
少数で
今風のものを
その時の気分で
着るほうが楽しいかな〜と
思った次第です
ナスの冷凍保存
捨てたくなる
「空気を入れ替える」
朝散歩
用事を済ませながらだったので
いつもとは違うコース
通りすがりに
神社があったので
お参り
沿革を読んでいたら
一緒にラジオ体操しませんか?と
声をかけられました
せっかくなので
ラジオ体操をして帰宅
あちこちの
公園、神社などで
実施されているようで
毎日、顔を合わすことも大切だと思いました
下ごしらえ
ひじきの煮物
にんじんサラダ
ブロッコリー
そして
さつまいも(冷凍)
さて、
「空気を入れ替える」って
『換気』のことですが
以前
高齢者の脳トレのボランティアをしていたとき
当時私よりお姉様の方が
用事を済ませながらだったので
いつもとは違うコース
通りすがりに
神社があったので
お参り
沿革を読んでいたら
一緒にラジオ体操しませんか?と
声をかけられました
せっかくなので
ラジオ体操をして帰宅
あちこちの
公園、神社などで
実施されているようで
毎日、顔を合わすことも大切だと思いました
下ごしらえ
ひじきの煮物
にんじんサラダ
ブロッコリー
そして
さつまいも(冷凍)
さて、
「空気を入れ替える」って
『換気』のことですが
以前
高齢者の脳トレのボランティアをしていたとき
当時私よりお姉様の方が
毎朝、空気入れ替えないといけないので
大変なのよー、、と
おっしゃっておられました
聞いていた私は
「私って出来てないよなぁ」と思ってました
その世代の方達
あれをしなければいけない
これをしなければいけない
という言葉がすごく多くて
ことごとく
自分はできていなかったので、、
というか忘れている家事で
肩身の狭い思いをしつつ
頭の隅にちょっとメモ
これがあるから
日本の子供は
真っ当に育ったのか?
今、身の回りを片付けて
そんな家事が
難なくできることに気づきました
そして
とても気持ちがいいことにも
気づきました
つくづく
綺麗好きな文化だったんですね
今時の道具も駆使しながら
実践したいと思います
大変なのよー、、と
おっしゃっておられました
聞いていた私は
「私って出来てないよなぁ」と思ってました
その世代の方達
あれをしなければいけない
これをしなければいけない
という言葉がすごく多くて
ことごとく
自分はできていなかったので、、
というか忘れている家事で
肩身の狭い思いをしつつ
頭の隅にちょっとメモ
これがあるから
日本の子供は
真っ当に育ったのか?
今、身の回りを片付けて
そんな家事が
難なくできることに気づきました
そして
とても気持ちがいいことにも
気づきました
つくづく
綺麗好きな文化だったんですね
今時の道具も駆使しながら
実践したいと思います