ここ2〜3年使っているもの
太白ごま油
食べるのではなく
美容液として
ボディローション
ヘアオイル
そして かゆみに
ごま油というと
あの香ばしい香りを思い起こし
顔を顰める人多いですが
煎る前のものですので
無臭です
これが優秀で
お風呂上がりの
ローション
(しっとり&かゆみに)
ベタベタせず
短時間でさらりと
洗髪後のヘアオイル
ほんの1滴
(白髪がピカピカ)
耳の奥がとっても痒い
それ用のお薬売ってますが
綿棒につけて
お耳の奥をくるくる
でおさまります
アトピーでどんな化粧品もダメ
という方のブログを読んでいたら、、
調べてみたら
インドのエステ
アーユルヴェーダ?
にも使用されているようで
試してみたらとてもよかったので
定着しています
一番小さい170g瓶を買ってます
¥400 くらいです
かなり長持ち
無くなったので
買ってきました
小分けは
油ですので
スポイド付きのガラス瓶にしています
合わなかったら
炒め物に使えば、、、(笑)
イメージとしては
ホホバオイル
太白ごま油
食べるのではなく
美容液として
ボディローション
ヘアオイル
そして かゆみに
ごま油というと
あの香ばしい香りを思い起こし
顔を顰める人多いですが
煎る前のものですので
無臭です
これが優秀で
お風呂上がりの
ローション
(しっとり&かゆみに)
ベタベタせず
短時間でさらりと
洗髪後のヘアオイル
ほんの1滴
(白髪がピカピカ)
耳の奥がとっても痒い
それ用のお薬売ってますが
綿棒につけて
お耳の奥をくるくる
でおさまります
アトピーでどんな化粧品もダメ
という方のブログを読んでいたら、、
調べてみたら
インドのエステ
アーユルヴェーダ?
にも使用されているようで
試してみたらとてもよかったので
定着しています
一番小さい170g瓶を買ってます
¥400 くらいです
かなり長持ち
無くなったので
買ってきました
小分けは
油ですので
スポイド付きのガラス瓶にしています
合わなかったら
炒め物に使えば、、、(笑)
イメージとしては
ホホバオイル