まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

カテゴリ: 生活

ドライトマトを
いただきました

びっくりするくらい
甘くて美味しい

玉ねぎのスライスに甘酢
このトマトと
シーチキンを加えて

IMG_2497

最高に美味しい

近くの沖縄物産のお店で見つけた!
リピートありで嬉しい


この一年余
周りで骨折の知らせをよく聞くようになリました
(私は骨折していません)
お年頃ということか

受け入れ難いが
受け止めざるを得ない

ちなみに
始まりは
春一番の強風に煽られ転倒
股関節骨折

次は
転倒で手首骨折

その次は
歩いているときに
大腿骨骨折

そして
捻挫による
足首の剥離骨折

つい最近
またまた

転倒により手首骨折

きっかけは 「転倒」

転倒防止を心がけるしかない


私が心がけていることは

歩く時はつま先をあげて
引き摺らない


靴はスニーカー

そして
家の中では
床に物を置かない

です

最近
片付けていて
本当によかったと、、思う

それでも
油断はしないように
日々、注意です

スマホでの写真撮影
手を伸ばして写す場合
結構大変

下にストラップがある場合
逆にして
シャッターボタンを

試しに撮ってみた

逆さで保存されるのかと思ったら
そうではなかった

便利

IMG_2171

試してみた



なにかと

冷蔵庫の中に食材が
たまっていきます

ときどき
あるもので過ごす週間を
もうけます

新しい組み合わせ考えたり
調べたり

そして
冷蔵庫はほぼ空に

ついでに
ストックしているものも
消費していきます
入れ替えます


半端な残り野菜ぶっ込んで
ポタージュスープ
今回使用したものは
冷凍によりバラバラになったブロッコリー
玉ねぎ にんじん
じゃがいも 大根
舞茸
キャベツ

ブレンダーでかきまぜ
豆乳を
味を整え出来上がり



作り置きで
ひとつ残っているハンバーグ

フライをしないので
パン粉がない
つなぎはご飯

にんじんの酢漬け


全て 美味しい😋

写真撮るの忘れた
気付いた時は
お腹の中

小松菜の水栽培
紹介記事を見たので
試してみました

八百屋で買った
小松菜
いつもより少し長めに切り落とし

IMG_2165

育ってます


さて
表題の計量ですが
お茶やコーヒーなども計量してます
なくなりかけた頃に
最後に えい! と入れると
だいたい適量の倍くらいの量で失敗

IMG_2141

なので
日常からはかってます
秤はそのままでゼロに合わせられますので
足し算しなくても良いですし
水、お湯も1cc=1gですから
そのまま足していけばいいので、、

調味料なども
ざっくりその感じで

IMG_2150


大さじ、小さじの量の重さが
わかっていれば
いちいちスプーンを取り出さなくても
どんどん足していけば良いです

洗い物も減ります

健康と節約に良い気がします




我が家上空を
ブルーインパルスが飛行
しばらく航空ショーを、、
曇っていて見えにくかったですが、、

IMG_1637

IMG_2132

さて、
マイナンバーカード 携行されてますか?

カードの賛否はさておき
今では
保険証、診察券、お薬手帳
の機能です

先日、知人が外出中
突然歩けなくなり
周りの方達にお世話になり
救急車で病院へ
大腿骨骨折でした

今風のものを
あまり好まれない方で

マイナンバーカードはもちろん
保険証、診察券、お薬手帳
お家の秘密の場所に保管
携帯電話もほとんど使用せずで
お家に

病院から私に電話があり
(私の電話番号のメモは持っていたらしい)
その一式を持ってきてほしいが
家の鍵を受け取りに
病院まで来て欲しいと

えー!!!

マイナンバーカード一枚
財布に忍ばせておいてくれたら、、

本人に
隠し場所を聞いて
取りに行き、届けましたが
私も後期高齢者
いつ何時、、、

世の中の流れに
心情的には受け入れ難いけど
逆らえないことたくさんあります

それでもスムースに流れるように
多少の譲歩は必要かと

コロナ後
そんな動きが加速しており
ついていくのが大変なことも多々あります

いい機会なので
いろいろと確認しておきたいと思います

シーズンに一回は堪能したい牡蠣

友人が食べた
厚岸、3年ものの牡蠣です

IMG_2103


私は生は遠慮
フライにしてもらいました


さて、歯科検診

いつも衛生士さんに言われる
ここのあたりブラシ当たってませんねぇ

なかなか難しいんですよね
と言われて
ブラシの当て方を教えててもらいますが
利き腕などのこともあり
パーフェクトにはできません

今回も、、
まぁ、仕方ないですね

ふと思いました
そんなに難しいところを磨くブラシ
なぜないの?

なら、作ろうではないか

早速、物色

失敗してもいいように
百均のお店で調達

ライターの炎🔥を、当てて
ぐにゃりと曲げました


IMG_2111

右から
セリアで買った
磨きやすい歯ブラシ
先の方が柔らかく確かに磨きやすかったです
これは変更なし
国産品

次は
少し曲げました
奥歯の向こうを磨くのに良さそう

その次は
子供用歯ブラシです
歯の裏側によく届きます

一番左のものは
市販品そのまま
ドラッグストアで
360°ブラシIMG_2121

       これも磨きやすそう  



いろいろ試して
磨きやすいのを探そうと思います


年賀状
出すのも受け取るのも
少なくなりました

年末に
気が重いなあと思いつつ
準備していたのが懐かしい

なんとなく続けていた年賀状
なくなって
あぁそうかと思うのは
安否確認ができないということかな
お元気ならいいのですが、、

日常連絡取り合ってる方、
LINEなどで挨拶している方はいいのですが、、

IMG_2040
 
今年は1枚当たりました

万博の入場券というお年玉もあったようですね

さて、
当選発表の後は
年賀状の整理です

私は住所録として保管してます

表裏関係なく
住所、氏名が印字されている面を上に
50音順に並べます

そして
ハガキの角に穴を開けて
紐を通して綴じます

今年受け取った方のは
差し替え
(喪中も含みます)

もう年賀状やりとりを終えた方は
追加がないので差し替えません
ハガキの下の部分の角を少しカットしておきます

ハガキを見れば
いつまで交換していたかもわかります

これで住所録&年賀状整理はおしまい

途中で
お便りをいただいた場合は
そこに挟んでおきます

これで
住所録書き換えの手間もなく
住所録完成
です

また、来年





御嶽山が見えました

IMG_2016

今年初

嬉しい


今年の抱負は?
なにかな?

1カ月のおこもり生活で、
どれくらいのもので生きていられるか
わかったような気がする

転居と
南海トラフの恐怖で
かなり多めに蓄えていることがわかりました

適正な量で
生活しようと思います

これが今年の抱負かな?
なんやそれ!って突っ込まれそうですが
意外と難しいものです
消費しながらなので、、







あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

挨拶が遅〜くなってしまいました

年末年始
約1ヶ月 風邪で臥せってました

そもそものはじめは
先月の中頃
気管支に何かが張り付いた感じからです

すぐに内科へ行って
インフルエンザとコロナの検査をしてもらいました
で、両方陰性

そこからは
引きこもり生活

歳のせいか
とにかく長かったです
不愉快な症状フルコース
と言っても
激しく鼻が詰まるわけでもなく
激しく咳き込むわけでもなく
とにかく不愉快
というか口が不味くて
全てのものが美味しくありませんでした

抗がん剤してた夫は
こんな感じだったの?
わかってあげられなくて
申し訳なかったと
今頃謝ったり、、、

やっとそこからも抜け出し
日常が戻りました

それでも美味しいと思ったもの
冷蔵庫が臭くなるような
大根の浅漬け
酸っぱーい梅干し
ひじきの煮たの
切り干し大根の煮物
塩鮭

つくづく日本人だと思いました

ということで
写真なし新年初記事です

良い年でありますように

12月に入ってから
紅葉が綺麗になりました

IMG_1817

IMG_1822

土地柄もあるでしょうが
銀杏の黄色が綺麗ですが
紅葉🍁は綺麗なのには遭遇しません

マンションの管理人さんと話していたのですが
もみじが赤くならないねぇって

夏が暑く
長かったせいでしょうか



足掛け8年になる
片付けも落ち着き

メルカリをやめました
最近ほとんど利用していないので

その前はヤフオクもしてました

最近
もう売るものがない
お店、プロの出店が増えた
ビットコインなど利用したくないものが増えた
カードの利用を推してくる

たくさん利用し
片付けに大いに役立ちました

振り返れば
初期の頃は本当に素朴で
売る人と買う人の
やり取りが面白かったです
また、
送付方法を調べたり
荷造りに四苦八苦したり
それなりに楽しみました

もう、いいかな、、、

初めの目的がぼやけてきました

今後も
増やさないように
生活をシビアに見つめていきたいと
思っています

塩天丼

いつもランチ時
並んでる

そうなると
食べてみたい

IMG_1546

一言で言えば
天丼に出汁ではなく
塩がかかってる

見れば
なんだぁ〜
ですが
美味しかったです

天ぷらで
勝負ですね

もう一言加えれば
ご飯が絶品でした


引っ越しの梱包中
何かと
スマホを身近に

一番よく使うガムテープと一緒に
その他必需品と
手提げカゴに入れて
移動することに

そのうち
そんな悠長なこともいってられなくてなって
ガムテープの
中心の穴に

IMG_1574


あれ、、
これめちゃ便利
ということで
ガムテープがなくなっても
引っ越しが終わっても
芯に立てかけていました

そのうち
横にしたいんだけど、、
となり
刻みを入れることに

とてもいい‼️

IMG_1572

IMG_1573

以後
愛用品です

↑このページのトップヘ