常磐線沿線といのは意外とローカル私鉄の宝庫で
松戸の新京成はローカルと言えるのかはともかく
馬橋から総武流山電鉄
取手・佐貫・土浦・石岡から関東鉄道
赤塚と勝田から茨城交通
大甕から日立電鉄と
最盛期はこれだけの私鉄が常磐線の駅を起点に出発していた
この中で赤塚から出ていた茨城交通茨城線
これだけは昭和46年の2月に廃止されたので記憶に無い
記憶には無いのだが
廃止になったすぐ後くらいに父親と線路沿いを歩いた記憶はある
そのことをこの前ちょっと思い出し
よい機会なので廃線跡を訪ねることにした
今回歩いたのは(車も使ったけど)
赤塚-東石川-西原町-上水戸-曙町-大学前
順次路線廃止になっていって最後に残った区間だ
水浜線(市内を走っていた同じ会社の路面電車)
が乗り入れていた時期は直流600Vで電化されていたこともある
(水浜線廃止により送電できなくなって再内燃化という間抜けな話)
(ウィキはこちら、そしてどなたかが作った沿線マップ)

起点の赤塚駅
こんな立派な橋上駅になったのは10年ちょい前で
それまではボロい駅だった
我が家の最寄では無いのだけど
電車通学だった高校生のころは毎日通ってた
ところで地元では茨城線のことは茨鉄(いばてつ)線と言うんだな
これは前身の茨城鉄道が由来と思われる
勝田から出ている茨城交通湊線はそのまま湊線
(もちろんひたちなか海浜鉄道になったことも知っております)
茨城交通のバスはいばこうバス
昔のコロタン文庫の記述にあった「エバコウ」とはけして言ってない笑
(もっともなまっているからそう聞こえたんだろうが)
さてさて
茨鉄線ホームは1番線のさらに外側にあって
茨鉄線廃止前はそこが1番線だったわけだが
高校生のころ車窓から見た記憶だとそこには工事車輌が止まっていて
つまりレールはあったんだよな
今はどうなってるんだろ?

ん?
レールもホームもあるじゃん!

ホームには金網が張ってある

分かりづらいのでホームから
やっぱレールある
今は使ってなさそうだけどね

金網のから手を伸ばして駅舎方面
現役時代は駐車場の先まで線路があったのかな?
当時の写真を見るともう1線外側にも線路があったようだ

ホームの先端から東石川方面を向かって
廃止になってから40年
事業用車の留置線にしか使ってなかったとしても
一度もレールを取り替えてないとは思えないのだが
それでもなんとなく痕跡がわかって楽しい
いや昔毎日電車から眺めてたはずなんだが
そのときは何の感慨も無かったな
赤塚を出るとしばらく常磐線と並走し
踏み切りを越えてすぐ築堤となり左方向へ

奥のガードレールの道が廃線跡
手前は常磐線

こんな感じ
(ところどころで私写ってますけど気にしないでw)
ちょっと登って下ると最初の駅東石川

東石川駅跡
(西原町方面向き)
この道地元の古い人は電車道と呼んでたりする
この辺も今じゃ見て分かるようにアパートだの建ってるけど
小学生のころはまだ藪の中だったんだよな
谷底のようなすごい低い位置にあるので
駅で降りた人は横断歩道の左の道を上がるんだけど
そこは階段(石段)になってたらしい

東石川-西原町間

西原町駅跡
(赤塚方面向き)
小学生が歩いているあたりがホームかな?
中央に見える路地は駅からの道だったかも?
何せ当時の写真を見るとこの辺は畑ばかり
この後ろ側(上水戸側)には国道50号が通っており
踏み切りがあったそうだ

正面が廃線跡上水戸方向
両サイドは国道50号
写っている家はあきらかに昔何か店やってたって感じ

西原町駅跡付近にあった住居表示図
このあたりは小学校と幼稚園があるので
変なおっさんがカメラ片手にうろうろしてると通報されるかもw
思った以上に長くなったので続きます
そのうちw
それじゃまた。
松戸の新京成はローカルと言えるのかはともかく
馬橋から総武流山電鉄
取手・佐貫・土浦・石岡から関東鉄道
赤塚と勝田から茨城交通
大甕から日立電鉄と
最盛期はこれだけの私鉄が常磐線の駅を起点に出発していた
この中で赤塚から出ていた茨城交通茨城線
これだけは昭和46年の2月に廃止されたので記憶に無い
記憶には無いのだが
廃止になったすぐ後くらいに父親と線路沿いを歩いた記憶はある
そのことをこの前ちょっと思い出し
よい機会なので廃線跡を訪ねることにした
今回歩いたのは(車も使ったけど)
赤塚-東石川-西原町-上水戸-曙町-大学前
順次路線廃止になっていって最後に残った区間だ
水浜線(市内を走っていた同じ会社の路面電車)
が乗り入れていた時期は直流600Vで電化されていたこともある
(水浜線廃止により送電できなくなって再内燃化という間抜けな話)
(ウィキはこちら、そしてどなたかが作った沿線マップ)

起点の赤塚駅
こんな立派な橋上駅になったのは10年ちょい前で
それまではボロい駅だった
我が家の最寄では無いのだけど
電車通学だった高校生のころは毎日通ってた
ところで地元では茨城線のことは茨鉄(いばてつ)線と言うんだな
これは前身の茨城鉄道が由来と思われる
勝田から出ている茨城交通湊線はそのまま湊線
(もちろんひたちなか海浜鉄道になったことも知っております)
茨城交通のバスはいばこうバス
昔のコロタン文庫の記述にあった「エバコウ」とはけして言ってない笑
(もっともなまっているからそう聞こえたんだろうが)
さてさて
茨鉄線ホームは1番線のさらに外側にあって
茨鉄線廃止前はそこが1番線だったわけだが
高校生のころ車窓から見た記憶だとそこには工事車輌が止まっていて
つまりレールはあったんだよな
今はどうなってるんだろ?

ん?
レールもホームもあるじゃん!

ホームには金網が張ってある

分かりづらいのでホームから
やっぱレールある
今は使ってなさそうだけどね

金網のから手を伸ばして駅舎方面
現役時代は駐車場の先まで線路があったのかな?
当時の写真を見るともう1線外側にも線路があったようだ

ホームの先端から東石川方面を向かって
廃止になってから40年
事業用車の留置線にしか使ってなかったとしても
一度もレールを取り替えてないとは思えないのだが
それでもなんとなく痕跡がわかって楽しい
いや昔毎日電車から眺めてたはずなんだが
そのときは何の感慨も無かったな
赤塚を出るとしばらく常磐線と並走し
踏み切りを越えてすぐ築堤となり左方向へ

奥のガードレールの道が廃線跡
手前は常磐線

こんな感じ
(ところどころで私写ってますけど気にしないでw)
ちょっと登って下ると最初の駅東石川

東石川駅跡
(西原町方面向き)
この道地元の古い人は電車道と呼んでたりする
この辺も今じゃ見て分かるようにアパートだの建ってるけど
小学生のころはまだ藪の中だったんだよな
谷底のようなすごい低い位置にあるので
駅で降りた人は横断歩道の左の道を上がるんだけど
そこは階段(石段)になってたらしい

東石川-西原町間

西原町駅跡
(赤塚方面向き)
小学生が歩いているあたりがホームかな?
中央に見える路地は駅からの道だったかも?
何せ当時の写真を見るとこの辺は畑ばかり
この後ろ側(上水戸側)には国道50号が通っており
踏み切りがあったそうだ

正面が廃線跡上水戸方向
両サイドは国道50号
写っている家はあきらかに昔何か店やってたって感じ

西原町駅跡付近にあった住居表示図
このあたりは小学校と幼稚園があるので
変なおっさんがカメラ片手にうろうろしてると通報されるかもw
思った以上に長くなったので続きます
そのうちw
それじゃまた。
コメント
コメント一覧 (2)
ご愛顧よろしくお願いいたします。
(吉田)
コメントありがとうございます。
実は湊線、乗ったことが無いのです。
高校時代は勝田駅を利用していたのですが…近くだと思うとなかなか(苦笑)
近いうちに一度乗らないといけませんね。