今日は朝から柳川に入り中小企業診断士勉強会、職業訓練のコミュニケーションの講師、
経営改善コンサル、内勤と言う1日だった。



今日は教室のざわつきが取れないということ、伝えたことが伝わっていないことが気になった。
どうしてこんなに伝わっていないのか不審に思う位だった。



それは、プレゼンテーションが悪くて、伝えるべきことが伝わっていないのかもしれない。
あるいは、私の声が小さくて相手に届いていないのかもしれないと思った。



いずれにしても、相手のための良い時間になっておらず、私自身の改善が必要だと思う。
プレゼンテーションでは、動作と発声のタイミングが非常に重要だと言われている。



具体的に言うと、動作を先にして注意を集めてから、発声を後にするのがセオリーである。
パソコンのインストラクションにおいても、ポインタで引きつけてから言葉を発する。



このことによって確実に伝えるべきことを伝えていくと言うことである。
聴き手の緊張の糸が消えたふとした瞬間に発生られた言葉は、心に届かないことが多い。



かくいう私も、時々聞き漏らしてしまい「もう一度お願いします」ということが多々ある。
プレゼンテーターには、本当に申し訳ないのだが、私は耳が悪く、同時に、集中力が低い。



その両方の難儀なことが起こるため、もっと聴くための工夫が必要なのだと思うし、
そういう人がいるから、伝え方の技術をもっと向上させる必要があるのである。



夜の経営改善コンサルでは、今まで作成してきた資料の課題と解決策について確認し、
現実と照らし合わせることや、想いとつながっているかどうかを確認した。



一部、少し違うと思うことがあり、その部分は微調整したり変更したりすることができた。
そして最後に、現在と新しいサービスを定義し、細かな販売計画を作り上げた。



売上と利益の目標を明確にすると何故かわからないのがだが、
私も妙に楽しくなってきたし、クライアントにやりたいことが青振れ来たと感じた。



これがまさに目標の力なのだと思う。
目標達成アドバイザーと言う仕組みを持つNTCとしては、ここが本丸であると思う。



達成の意味のある良い目標をつくり、その達成方法を見出すサポートをしたいと思うし、
そこから生まれるモチベーションを生み出し、目標に向かう協働のよろこびを生み出したい。



今日も自分を承認する。
お前は相手の成功のために伝え方を工夫し続けているね。
と言ってみた。



やはりコンテンツとプロセスの両方が大切だね。
と返ってきた。



もっと相手のことを聴き、もっと必要な情報を得て、もっと深く伝える自分で言います。
今日もありがとうございました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エヌティ・クリエイトのプロフリ(SNS等、リンク集)
https://profu.link/u/ntcreate

西田和英のリンクトゥリー(SNS等、リンク集)
https://linktr.ee/nishida.kazuhide