自分用にメモです。

歩きお遍路も結構長いこと続け、出発前の荷物の整理も大分慣れてきたような気もします。
僕は宿に泊まるとはいえ、歩いてる間の荷物は己一人で担がなければいけません。
朝方は楽々担げてたザックも、午後は肩に食い込みます(**)。登りが続く山中の遍路道だと、放り投げたくなります。
今回は出発2日前から荷物準備しました。久しぶりのお遍路なのでできるだけ軽くしなければ。!

■2日前の準備。
 ▽納経用品
  ●ローソクとお線香の買い出し
   16か所参拝の予定、予備を含めて箱買い
    〇ローソク:1か所2本(本堂と大師堂)で40本準備
    〇お線香 :1か所6本(本堂3本、大師堂3本)でおおよそ100本準備
   これらは100均ショップで購入したプラ小物入れに保管。
  ●納札(名前と住所(僕は都道府県だけ記入)は前もって記入しておくと後々楽です)。40枚。
  ●お教本(今では諳んじることもできますが、文字を目で見て読むことが大事と思って)
 ▽お賽銭
  ●10円玉1500円分(お賽銭用)。気が付いたら溜まっていたお釣りをかき集め持参。
   区切り打ち最後の札所では、残ったお金をザザザーと賽銭箱へ。気持ちよかった(^^;)
  ●100円玉3000円分(納経を頂いたとき、できるだけおつりが必要ないように)

 ▽道案内
  ●遍路地図をコンビニでコピー(今回歩く予定部分だけ持つようにしました)

■1日前の準備。
 ●昨日準備したものと、次のものをザックに荷物詰め込む(ザックは飛行機では預け荷物とします)
    〇納経帳(88か所用と奥の院用の2冊)
      万一の雨でも濡れないように丈夫なビニール袋に入れてます。
    〇遍路衣装(白衣と輪袈裟。今は札所間の移動は遍路衣装無しで歩いてます)
    〇遍路中に着るもの&着替え
      ズボン・上着・下着・靴下(2つずつ)※今回は歩き2泊なので少な目。
      ※1着は翌日身に着ける用、1着は着替え用にザックに詰め込みます。
        まだそれほど気温は上がっていないので着替えは1着としました。
       日中身に着けたものは、宿で洗濯です。
       ( 暑い時期や雨の時期だと歩いてる最中に着替えるため、ちょっと増えますが)
 ●登山用帽子
  ※2巡目までは菅笠でした。壊れてしまい買い替えず、帽子にしました。
 ●金剛杖
  ※機内持ち込み不可、航空機預け入れ必須です。
   手荷物でにできないので、空港到着後の受け取りでちょっと時間はかかります。

■移動日当日。
 ●ウエストバックに詰め込む(手荷物)
   ●財布、小銭入れ
   ●スマホ
   ●充電器(スマホ用)
   ●ガスライター(手荷物で1個だけ許可されます)
   ●ポケットティッシュ
   ●ボールペン

■持っていくか迷って、結局持たなかったもの。
   ●雨具(雨は降らないとのYahoo天気を信じて。。。)

■現地で調達
 ガスライター(持参したものが途中でガス切れでやむなく購入)
 チャッカマンタイプだったので、帰りの飛行機で機内持ち込みできず廃棄となりました。。。

ローソク、線香、お賽銭などは、参拝するたびに少なくなるので徐々に軽くなります。

この辺りが荷物を少なくする限界ですかねー。
ザックもお遍路始めたころから使っているのでボロボロヨレヨレになってきており、そろそろ買い替えようかと思っているんですが、愛着もあって今回も同行でした。

最初の頃はあれもこれもと持っていきましたが、最悪なくてもどうにかなる、現地で買うといった感じで、荷物を少なくする=軽くなる。歩きでは結構重要ポイントですよね。

10年ほど前にもブログで荷物のことを書いてるんですが、その頃よりも軽くなってるかも。