2013年07月31日
恒例の音響学会秋季大会の音のデザイン調査研究委員会関連の発表です。
今回のスペシャルセッションはアートとエンターテインメントをテーマに、様々なジャンルの専門家の方による招待講演があります。
興味のある方はぜひ豊橋技術科学大学へ
http://asj.gr.jp/annualmeeting/2013autumn_youryou.html
■9月26日(木)
午後−前半(14:45〜16:00)[アート・エンターテインメント分野における音のデザインI]
座長 岩宮 眞一郎 副座長 川上 央
2-2-1 (招待講演)アート・エンターテインメント分野における音のデザインの動向(15分)
川上 央(日大・芸術),船場 ひさお(フェリス女学院大)
2-2-2 (招待講演)体験型サウンドインスタレーションと音のデザイン(30分)
松村 誠一郎(東京工科大)
2-2-3 (招待講演)“音環境デザイン”プロジェクトの進め方と音環境デザインコーディネーターの役割(30分)
船場 ひさお(フェリス女学院大)
午後−後半(16:15〜18:00)[アート・エンターテインメント分野における音のデザインII]
座長 大富 浩一 副座長 船場 ひさお
2-2-4 (招待講演)サイン音制作の現場より(30分)
小久保 隆(スタジオ・イオン)
2-2-5 (招待講演)エンターテインメントとしての映像と音楽、そしてレコーディングの現在(30分)
浜田 純伸(フリー)
2-2-6 映像作品における音楽の付加位置と台詞の表す感情の関係
稲田 環,藤山 沙紀(九大・芸工府),金 基弘,岩宮 眞一郎(九大・芸工院)
2-2-7 音と映像の同期による調和と印象の一致による調和の形成過程の比較
藤山 沙紀,瀧下 郁之(九大院・芸工),矢萩 徹(九大・芸工),岩宮 眞一郎(九大院・芸工)
2-2-8 映像コンテンツにおける「笑い」を誘発する効果音と音楽の要因
金 基弘(九大・芸工),森 文哉(TIS),岩宮 眞一郎(九大・芸工)
■9月27日(金)
午前−前半(9:30〜10:30)[音のデザイン]
座長 倉片 憲治 副座長 高田 正幸
3-2-1 音のデザインの視点から見た風車の評価に関する一考察
大富 浩一(東芝 研究開発センター)
3-2-2 長距離伝搬に頑健な津波警報候補音の作成・印象評価と最終候補の選定
崔 正烈,増見 洋治(東北大),岩谷 幸雄,安倍 卓也(東北学院大),勝本 道哲(勝本総研),坂本 修一,齋藤 文孝,鈴木 陽一(東北大)
3-2-3 環境音に音楽的に調和するサイン音再生システムの検討
中西 宣人(東大・学際情報),三戸 勇気,川上 央(日大・芸術)
3-2-4 脳活動の空間性と時間性に着目したEEG 可聴化
加庭 輝明(筑波大),寺澤 洋子(筑波大/JST さきがけ),松原 正樹,Tomasz M. Rutkowsk,牧野 昭二(筑波大)
今回のスペシャルセッションはアートとエンターテインメントをテーマに、様々なジャンルの専門家の方による招待講演があります。
興味のある方はぜひ豊橋技術科学大学へ
http://asj.gr.jp/annualmeeting/2013autumn_youryou.html
■9月26日(木)
午後−前半(14:45〜16:00)[アート・エンターテインメント分野における音のデザインI]
座長 岩宮 眞一郎 副座長 川上 央
2-2-1 (招待講演)アート・エンターテインメント分野における音のデザインの動向(15分)
川上 央(日大・芸術),船場 ひさお(フェリス女学院大)
2-2-2 (招待講演)体験型サウンドインスタレーションと音のデザイン(30分)
松村 誠一郎(東京工科大)
2-2-3 (招待講演)“音環境デザイン”プロジェクトの進め方と音環境デザインコーディネーターの役割(30分)
船場 ひさお(フェリス女学院大)
午後−後半(16:15〜18:00)[アート・エンターテインメント分野における音のデザインII]
座長 大富 浩一 副座長 船場 ひさお
2-2-4 (招待講演)サイン音制作の現場より(30分)
小久保 隆(スタジオ・イオン)
2-2-5 (招待講演)エンターテインメントとしての映像と音楽、そしてレコーディングの現在(30分)
浜田 純伸(フリー)
2-2-6 映像作品における音楽の付加位置と台詞の表す感情の関係
稲田 環,藤山 沙紀(九大・芸工府),金 基弘,岩宮 眞一郎(九大・芸工院)
2-2-7 音と映像の同期による調和と印象の一致による調和の形成過程の比較
藤山 沙紀,瀧下 郁之(九大院・芸工),矢萩 徹(九大・芸工),岩宮 眞一郎(九大院・芸工)
2-2-8 映像コンテンツにおける「笑い」を誘発する効果音と音楽の要因
金 基弘(九大・芸工),森 文哉(TIS),岩宮 眞一郎(九大・芸工)
■9月27日(金)
午前−前半(9:30〜10:30)[音のデザイン]
座長 倉片 憲治 副座長 高田 正幸
3-2-1 音のデザインの視点から見た風車の評価に関する一考察
大富 浩一(東芝 研究開発センター)
3-2-2 長距離伝搬に頑健な津波警報候補音の作成・印象評価と最終候補の選定
崔 正烈,増見 洋治(東北大),岩谷 幸雄,安倍 卓也(東北学院大),勝本 道哲(勝本総研),坂本 修一,齋藤 文孝,鈴木 陽一(東北大)
3-2-3 環境音に音楽的に調和するサイン音再生システムの検討
中西 宣人(東大・学際情報),三戸 勇気,川上 央(日大・芸術)
3-2-4 脳活動の空間性と時間性に着目したEEG 可聴化
加庭 輝明(筑波大),寺澤 洋子(筑波大/JST さきがけ),松原 正樹,Tomasz M. Rutkowsk,牧野 昭二(筑波大)