2012年06月25日
山登り
何だかんだ更新が滞っていたが、更新する。
前回の更新から1カ月近くか。
最近日々過ぎるのが早いのぅ。
こんなんじゃ、あっと言う間にツルツルの60歳になりそう。
おっと、ツルツルは余計か。
最近、山登りを始めた。
まぁ山登りっつっても、本当に初心者向けの山しか登らないけども。
きっかけは……。
分からん。
元々ピクニックとか好きだし。
海より山派だし。
TベイとかK宮とかがハマってるし。
それに、なんか、相方と共に2人とも社会人になって、
自然の中でリフレッシュしたいという思いもある。
とまぁ理由はともかく、山登り。
最近登ったのは、4月に三頭山。
相方も俺もジーパンにスニーカーというナメたいで立ちに、
飲み物は500mlのペットボトルお茶1本、
しかも昼から登り始めるという
本格的に登山している人から見れば、
本当に失礼な感じ。
新緑を期待して行ったが、
山はまだ寒くて、緑はあまりなし。
途中
「足ダルし!!」
と連呼しながらも、何とか登頂。
登頂とは言っても、標高1000mくらいからスタートして、
頂上が1500mちょっとだから、
実質登ったのは400mだけ。
途中結構な上り坂、というか崖?もあったけど、
まぁ登りは良い。
大変なのは下り。
膝が笑う笑う!!
クスクスなんてレベルじゃない。
ギャッハッハって感じ。
とまぁ、かつてのサッカー少年の面影はどこかへ行きつつも、
無事下山。
所要時間は、途中弁当も食べたりして、合計4時間くらいか。
疲れたけれど、とっても気持ち良かった!
心地よい疲労感、というかまぁ翌日には筋肉痛に襲われるわけだが、
精神的にはとてもリフレッシュできた。
いいね、山登り。
ってなワケで、一昨日は高水三山に行ってきた。
御嶽駅まで車で行き、
無料駐車場に車を置いて、
2つ隣りの軍畑駅(いくさばた、と読む)まで電車。
そこから登山口まで3kmほど歩き、
山を登って3つほど山を経て、
御嶽駅の下山口に出るというルート。
下調べすると、全行程4時間以上かかる割に、
「超初心者向け」
とか書かれてある。
はぁ?
中級への道のりは遠い。
ともあれ、軍畑駅から歩く。
おっと、多摩川ではカヌーでの川下りをやっておった。
気持ち良さそーーーーーーー。
適度なスリルもありそうだし、
ぜひやりたい。
ま、今回は登山。
歩いていると、途中「登山口まで3km」の看板。
さらに15分ほど歩くと
「登山口まで3,1km」
の看板。
??????
距離増えとるやんけ。
それでもそのまま自分を信じて歩いたら、
無事登山口到着(反対ルートからすれば、下山口ね)。
で、そこの看板には
「軍畑駅まで2,8km」
ふーん。
看板ていい加減なんですね。
で、登山スタート。
道が狭かったり、
草がボーボーだったり、
岩肌を登ったり 。
でも緑が気持ちよい。

ちなみに高水三山とは高水山・岩茸石山・惣岳山の3つのこと。
今回は高水山を経て、
一番景観の良いと言われる岩茸石山で、昼飯。

なかなかの景観
昼飯はいつも手作り。
海でも山でも、やっぱりおにぎりは最高ですな。
3割うまい(←パクリ)

上の写真、気付いた人はあんまおらんかもれんが、
箸がありません。
そうなのです。
ピクニックとかで手作りの弁当を作るのはいいのだが、
なぜか箸を忘れる率が高い。
60%くらいの確率で忘れる。
なので、手づかみで食った。
で、昼飯後、惣岳山の頂上を経て下山。
またしても
「足ダルし!!」
を連呼していたが、
やはり心地よい疲労感。
今回は前回ほど膝は笑わなかった。
もっとも、前回ほどではなかっただけで、
常にクスクス忍び笑いしておりましたが……。
12:00に軍畑駅を出発し、車に戻ったのが17時半。
うむ、これくらいがちょうど良いですな。
ちなみに奥多摩にある高水三山から、狭山ヶ丘のうちまでは40分ほど。
近い。
さすが狭山ヶ丘。
これくらい身近にあると嬉しい。
しかし、山登りって楽しいね。
たぶんTベイとかK宮とかの
「山を制覇した感。やってやった感」
みたいなもんとは違うけど、
でもやっぱり楽しい。
しばらくはちょぼちょぼと初心者向けの山を登り、
いずれ中級にも挑戦したいと思う。
と思ったが、やっぱり今んとこ日帰りできるレベルでいいかな。
前回の更新から1カ月近くか。
最近日々過ぎるのが早いのぅ。
こんなんじゃ、あっと言う間にツルツルの60歳になりそう。
おっと、ツルツルは余計か。
最近、山登りを始めた。
まぁ山登りっつっても、本当に初心者向けの山しか登らないけども。
きっかけは……。
分からん。
元々ピクニックとか好きだし。
海より山派だし。
TベイとかK宮とかがハマってるし。
それに、なんか、相方と共に2人とも社会人になって、
自然の中でリフレッシュしたいという思いもある。
とまぁ理由はともかく、山登り。
最近登ったのは、4月に三頭山。
相方も俺もジーパンにスニーカーというナメたいで立ちに、
飲み物は500mlのペットボトルお茶1本、
しかも昼から登り始めるという
本格的に登山している人から見れば、
本当に失礼な感じ。
新緑を期待して行ったが、
山はまだ寒くて、緑はあまりなし。
途中
「足ダルし!!」
と連呼しながらも、何とか登頂。
登頂とは言っても、標高1000mくらいからスタートして、
頂上が1500mちょっとだから、
実質登ったのは400mだけ。
途中結構な上り坂、というか崖?もあったけど、
まぁ登りは良い。
大変なのは下り。
膝が笑う笑う!!
クスクスなんてレベルじゃない。
ギャッハッハって感じ。
とまぁ、かつてのサッカー少年の面影はどこかへ行きつつも、
無事下山。
所要時間は、途中弁当も食べたりして、合計4時間くらいか。
疲れたけれど、とっても気持ち良かった!
心地よい疲労感、というかまぁ翌日には筋肉痛に襲われるわけだが、
精神的にはとてもリフレッシュできた。
いいね、山登り。
ってなワケで、一昨日は高水三山に行ってきた。
御嶽駅まで車で行き、
無料駐車場に車を置いて、
2つ隣りの軍畑駅(いくさばた、と読む)まで電車。
そこから登山口まで3kmほど歩き、
山を登って3つほど山を経て、
御嶽駅の下山口に出るというルート。
下調べすると、全行程4時間以上かかる割に、
「超初心者向け」
とか書かれてある。
はぁ?
中級への道のりは遠い。
ともあれ、軍畑駅から歩く。
おっと、多摩川ではカヌーでの川下りをやっておった。
気持ち良さそーーーーーーー。
適度なスリルもありそうだし、
ぜひやりたい。
ま、今回は登山。
歩いていると、途中「登山口まで3km」の看板。
さらに15分ほど歩くと
「登山口まで3,1km」
の看板。
??????
距離増えとるやんけ。
それでもそのまま自分を信じて歩いたら、
無事登山口到着(反対ルートからすれば、下山口ね)。
で、そこの看板には
「軍畑駅まで2,8km」
ふーん。
看板ていい加減なんですね。
で、登山スタート。
道が狭かったり、
草がボーボーだったり、
岩肌を登ったり 。
でも緑が気持ちよい。

ちなみに高水三山とは高水山・岩茸石山・惣岳山の3つのこと。
今回は高水山を経て、
一番景観の良いと言われる岩茸石山で、昼飯。

なかなかの景観
昼飯はいつも手作り。
海でも山でも、やっぱりおにぎりは最高ですな。
3割うまい(←パクリ)

上の写真、気付いた人はあんまおらんかもれんが、
箸がありません。
そうなのです。
ピクニックとかで手作りの弁当を作るのはいいのだが、
なぜか箸を忘れる率が高い。
60%くらいの確率で忘れる。
なので、手づかみで食った。
で、昼飯後、惣岳山の頂上を経て下山。
またしても
「足ダルし!!」
を連呼していたが、
やはり心地よい疲労感。
今回は前回ほど膝は笑わなかった。
もっとも、前回ほどではなかっただけで、
常にクスクス忍び笑いしておりましたが……。
12:00に軍畑駅を出発し、車に戻ったのが17時半。
うむ、これくらいがちょうど良いですな。
ちなみに奥多摩にある高水三山から、狭山ヶ丘のうちまでは40分ほど。
近い。
さすが狭山ヶ丘。
これくらい身近にあると嬉しい。
しかし、山登りって楽しいね。
たぶんTベイとかK宮とかの
「山を制覇した感。やってやった感」
みたいなもんとは違うけど、
でもやっぱり楽しい。
しばらくはちょぼちょぼと初心者向けの山を登り、
いずれ中級にも挑戦したいと思う。
と思ったが、やっぱり今んとこ日帰りできるレベルでいいかな。
number213 at 21:06│Comments(0)│TrackBack(0)│