2004年12月07日
実録 026-METAL 日記後の四日間
2004年10月06日
音楽の大いなる喜びと、別件の大きな苛立ち
制作スタッフの山口、松本、音楽のまこと、かくた、てつ、名古屋からの助っ人中村も来滋。
今日は、リハーサル予定日。しかし残りの設置作業、音響のセッティングで目一杯。
が、ある箇所の音楽が明確になる。詳細は明かせないが、相当に気に入る。凄い。これで構成もまた大きく改変。
公募スタッフも皆も頑張ってくれている。特記すると、藤原さんは、大阪からほぼ毎日現場に朝から来てくれている。彼女は既に特定の設置に関して、完全にリーダーとして手腕を奮ってくれている。素晴らしい。感謝。
ある箇所の動きについて、じろから入念な指導を貰う。分析、分析。体重移動。
様々な事象が重なり、苛ついて上着を地面に叩き付ける。
リハーサルなど全く出来ない状態でも、強制的に消灯。暗闇の中、マグライトでの僅かに試し。皆、着替えすらままならずに寄宿。公共ホール。責任。所在。言質。判断。
宿に帰って、食事。一気に増えた人数で合宿感は増す。皆での食事後、明日の作業のミーティング。
演出部分を本格的にやらねば、全く間に合わない。口調も強くなる。ふざけるなという大問題もある。
明日は朝7時から、村瀬、清水、中村、じろなどが照明や配線の作業を行う事に。
今日は、リハーサル予定日。しかし残りの設置作業、音響のセッティングで目一杯。
が、ある箇所の音楽が明確になる。詳細は明かせないが、相当に気に入る。凄い。これで構成もまた大きく改変。
公募スタッフも皆も頑張ってくれている。特記すると、藤原さんは、大阪からほぼ毎日現場に朝から来てくれている。彼女は既に特定の設置に関して、完全にリーダーとして手腕を奮ってくれている。素晴らしい。感謝。
ある箇所の動きについて、じろから入念な指導を貰う。分析、分析。体重移動。
様々な事象が重なり、苛ついて上着を地面に叩き付ける。
リハーサルなど全く出来ない状態でも、強制的に消灯。暗闇の中、マグライトでの僅かに試し。皆、着替えすらままならずに寄宿。公共ホール。責任。所在。言質。判断。
宿に帰って、食事。一気に増えた人数で合宿感は増す。皆での食事後、明日の作業のミーティング。
演出部分を本格的にやらねば、全く間に合わない。口調も強くなる。ふざけるなという大問題もある。
明日は朝7時から、村瀬、清水、中村、じろなどが照明や配線の作業を行う事に。
2004年10月05日
2004年10月04日
奈良から再び
2004年10月03日
ミーティングは続く
2004年10月02日
貴重な和やかさ
2004年10月01日
滞在型
正直、相当に遅れている。予定では具体的に私の動きを絡め、音や照明も想定しながらの練習が出来ていた筈であったが、最低限の設置とテストだけで精一杯。
会場が広いのと、装置の要素が多い事、人手が不足しているのが、一番の要因なのは無論。だが、じっくりと作品創りが出来ると思われる長期滞在型だが逆の面もある。
まあ経済的な問題が遠因ではあるのだが、一ヶ月近い滞在となると、公募スタッフを含め皆のスケジュールを合わせるのも非常に難しい。寧ろ一週間位で一気に作品に向かい合う方が、集合し易いし、勢いも持続する。
連日の重労働と長時間労働で、正直思考や動作が皆やや重くなっている事は残念ながら否めない。しかし、これだけの事を毎日続けるスタッフを非常に誇りに思う。