2006年11月18日
nutmeg cafe

今日と明日は開店に向けての準備です。
掃除は当日の朝やるとして、まずは仕込みです。今の職を選ぶ前はお惣菜屋さんをやっていたので、この辺はまぁ可もなく不可もなくクリアです。
しかしそこまで行くのに手まどったのが、メニュー作りです。あれやこれやと色々な種類のメニューを作って、友人知人に試食していただき、評判の良さそうななモノを改良改良また改良して、先日のパーティーでまた意見をいただき、仕事の流れや、在庫をかかえたりしそうなモノをできるだけ省いて、やっと第1段階のメニューができました。
たぶんものの1週間ほどで手直しが入るのは当然だというのが前提で考えています。だってまったくの他人様はまた違った意見とか持ってるだろうし、やはり在庫になったりしてしまうモノもあるでしょう。こればっかりは蓋を開けてみなければわかりませんから。
また、値段設定は地域の平均的な値段です。でもカレーがちょっと高いかなぁ?材料ガッツリ使ってるからこれ以上下げるのはちょっと厳しいんです。でも味は値段以上なんで、ここはぜひ御賞味いただけるとありがたいです。
さてオープンという事になりましたので、このブログは本日で終了です。
自分のやったことに対する思い出作りで始めたブログですが、これからカフェとかを作ろうという方の少しだけでも参考になれば等と、ちょっとばかしおこがましい想いもありつつ続けてきました。さていかがだったでしょうか。
まだ店を作り始めた最初の頃の日記が少し抜けているので、それは後日あらためて追加していきたいと思います。
このブログを読んでくださったみなさん、今回工事に関わっていただいた業者のみなさん、無給とわがままに耐えて手伝ってくれた親類友人のみなさん。本当にありがとうございました。
やっと始まります。ナツメグカフェ。
2006年11月13日
Let's Party 2
色々な人に支えられて出来上がったナツメグ。今夜はそのみなさんをお迎えしてのパーティーです。
たくさん飲んで食べてもらって満足していただけたでしょうか?厨房の中でテンパって、てんてこ舞いになっていたのであまりお話できませんでしたが、感謝の気持ちで胸はいっぱいでした。
みなさん、ありがとうございました。
明日からは本番のオープンに向けてがんばります。
たくさん飲んで食べてもらって満足していただけたでしょうか?厨房の中でテンパって、てんてこ舞いになっていたのであまりお話できませんでしたが、感謝の気持ちで胸はいっぱいでした。
みなさん、ありがとうございました。
明日からは本番のオープンに向けてがんばります。
2006年11月11日
Let's Party
友人を集めてのお披露目パーティーを本日開催いたしました。
フリー・ドリンク&フードのパーティーに、新旧それぞれ、近所から遠方までの友人が集まってくれました。
感激です。みんなありがとうございます。
これから「経営する側」の人間になるわけですから、なにかと大変なのは覚悟してはおりますが、こうやって応援してくれる人達がいるということを胸に、がんばっていきたいと思います。
さて明後日は今回の改装等にかかわってくれたみなさんとのパーティーが控えているので、これから内容を吟味したいと思います。では。
フリー・ドリンク&フードのパーティーに、新旧それぞれ、近所から遠方までの友人が集まってくれました。
感激です。みんなありがとうございます。
これから「経営する側」の人間になるわけですから、なにかと大変なのは覚悟してはおりますが、こうやって応援してくれる人達がいるということを胸に、がんばっていきたいと思います。
さて明後日は今回の改装等にかかわってくれたみなさんとのパーティーが控えているので、これから内容を吟味したいと思います。では。
2006年11月10日
ベジタリアン向きではないけどヘルシー
明日の友達を招くパーティーの仕込みを、朝からやってました。
パーティーでカレーを食べてもらうというのもなんだか妙な感じがしますが、とりあえず食べて頂きたいので明日出席してくれるみなさん、食べて感想言ってくださいね。
明日のカレーはトマトと野菜のカレーです。とにかく野菜てんこ盛りのヘルシーメニュー。あとはラタトゥイユやジャーマン・ポテトにかぼちゃプリン等々。ヘルシーもの中心です。
とりあえず今日は疲れたので、明日にそなえて寝ますです。では。
パーティーでカレーを食べてもらうというのもなんだか妙な感じがしますが、とりあえず食べて頂きたいので明日出席してくれるみなさん、食べて感想言ってくださいね。
明日のカレーはトマトと野菜のカレーです。とにかく野菜てんこ盛りのヘルシーメニュー。あとはラタトゥイユやジャーマン・ポテトにかぼちゃプリン等々。ヘルシーもの中心です。
とりあえず今日は疲れたので、明日にそなえて寝ますです。では。
2006年11月09日
ドッグ……こんな犬の映画知ってる人はマニア決定!
買ってきたものを片付けていると、クエスト・ルームの小林君登場。トイレの手洗い石鹸をいれるシュポシュポ(これ名前なんていうんだろ?写真上は台の下の部分)の調子がイマイチだったんで、わざわざ来てくれて微調整&メンテナンスの仕方を教えてくれました。こういうアフター・ケアはとても助かります。ありがとう!
彼は既製品の犬小屋を少し改造し、ウッド・デッキ等に使用するラティスを駆使して、小屋の前に小さな犬用の庭まで作ってくれました。いやぁ〜ありがたいです(写真下)
これで1日中仕事していても、なつの心配をしなくても大丈夫になりました。
2006年11月06日
役所コウジ
役所仕事が終りました。
まずは税務署。とりあえず行って書類を書けば終わりです。
「個人事業の開廃業届出書」これは誰もが書くもののようです。というか、書かないと始まらない。
「青色申告承認申請書」青色申告する人が書くのですが、青色をやらないで白色でもいいらしいです。でもやらないよりやった方がいい、損は無いけど得はするかもと、税務署の人に言われたらやっちゃうでしょ。
「青色事業専従者給与に関する届出書」うちは奥さんと二人でやるので、これ書きます。書いていくと奥さんの給与をここで記入することになるのですが、税務署の方の話によると、世間並みでそれ相応の給与金額(1億円なんては書けません)を書かなければいけませんが、安く書きすぎると後でその給与より上回った場合、超過分が控除の対象になりませんし、給料アップという場合は届けなければいけないので面倒ですよ、と。
つまり世間並みの給与だけど高めに書いとけということです。少ない分は別に夫婦なんだからかまわないでしょという事。これ知っとくと便利な情報です。
とりあえず税務署は印鑑一つ持っていけば一丁上がりです。
保健所です。こちらは連休前にまず出向いて書類関係を終らせました。持って行く物は…
「店舗の図面」おおまかなモノですが、厨房やホール等の広さがわかるもの。
「配置図」冷蔵庫、シンク、フード、換気扇等の位置がわかるもの。
「食品衛生責任者を証明すのもの」私は食品衛生責任者の証明書を持っていきました。
「申請手数料16000円」高い!高すぎる!
以上と印鑑を用意し、わたされた書類「営業許可申請書」を記入。これで保健所で手続きが終わり。
そして今日、先日提出した書類に嘘はないか、職員の人が店に直接来てチェックです。とりあえずOKをもらいました。あとは保健所の所長が判子を書類に押して、めでたく営業出来ます。
そこでまた耳寄りな話。営業許可にも何年という制限があるのですが、それは点数制になっていて点数が高いと最長8年の営業許可、低いと1年というかんじになります。点数をあげるポイントとして…
「厨房に木材を使わない」壁、床は、一面タイルやコンクリートがいいらしい。
「厨房の壁と床の角は丸くなってる方がいい」洗い安いからか?
「棚はステンレス」木の棚より、全てステンレスの棚の方が点数アップ。
他にもありましたが覚えてるのはこれくらい。ちなみに地域によって違ったりするらしいので、詳細は最寄の保健所へ。
これからお店始めようという方。少しはお役に立ったでしょうか?
あ〜知恵熱でそうだ。
まずは税務署。とりあえず行って書類を書けば終わりです。
「個人事業の開廃業届出書」これは誰もが書くもののようです。というか、書かないと始まらない。
「青色申告承認申請書」青色申告する人が書くのですが、青色をやらないで白色でもいいらしいです。でもやらないよりやった方がいい、損は無いけど得はするかもと、税務署の人に言われたらやっちゃうでしょ。
「青色事業専従者給与に関する届出書」うちは奥さんと二人でやるので、これ書きます。書いていくと奥さんの給与をここで記入することになるのですが、税務署の方の話によると、世間並みでそれ相応の給与金額(1億円なんては書けません)を書かなければいけませんが、安く書きすぎると後でその給与より上回った場合、超過分が控除の対象になりませんし、給料アップという場合は届けなければいけないので面倒ですよ、と。
つまり世間並みの給与だけど高めに書いとけということです。少ない分は別に夫婦なんだからかまわないでしょという事。これ知っとくと便利な情報です。
とりあえず税務署は印鑑一つ持っていけば一丁上がりです。
保健所です。こちらは連休前にまず出向いて書類関係を終らせました。持って行く物は…
「店舗の図面」おおまかなモノですが、厨房やホール等の広さがわかるもの。
「配置図」冷蔵庫、シンク、フード、換気扇等の位置がわかるもの。
「食品衛生責任者を証明すのもの」私は食品衛生責任者の証明書を持っていきました。
「申請手数料16000円」高い!高すぎる!
以上と印鑑を用意し、わたされた書類「営業許可申請書」を記入。これで保健所で手続きが終わり。
そして今日、先日提出した書類に嘘はないか、職員の人が店に直接来てチェックです。とりあえずOKをもらいました。あとは保健所の所長が判子を書類に押して、めでたく営業出来ます。
そこでまた耳寄りな話。営業許可にも何年という制限があるのですが、それは点数制になっていて点数が高いと最長8年の営業許可、低いと1年というかんじになります。点数をあげるポイントとして…
「厨房に木材を使わない」壁、床は、一面タイルやコンクリートがいいらしい。
「厨房の壁と床の角は丸くなってる方がいい」洗い安いからか?
「棚はステンレス」木の棚より、全てステンレスの棚の方が点数アップ。
他にもありましたが覚えてるのはこれくらい。ちなみに地域によって違ったりするらしいので、詳細は最寄の保健所へ。
これからお店始めようという方。少しはお役に立ったでしょうか?
あ〜知恵熱でそうだ。
2006年10月29日
一段落
とにかく片付けてます。掃除と片付けなんてすぐだろうと思ってたら、これがなかなか終りません。
食器棚にグラスやら皿を入れたけど、結局並べ方が悪くて入らないとか、棚の段を1段上げるとか、入りきらないから近所のホーム・センターに行きなおすとか。
あと業者さんと打ち合わせするとかしてます。
そしてなんとか片付きました。今までゴミゴミしてた分、なんだか綺麗すぎて殺風景な感じもしますが、やっていくうちに「人」の匂いがしてくるでしょう。
それにしてもスタッフ・ルームは物だらけになりました。
あと昔の友人達に連絡取りまくってます。もちろんミュージシャンの。
有名になっていたり、やめちゃってたり、みんなそれぞれの人生歩んでます。
ブルーな話すぎて書けないこともありますが、そうやってがんばってる友人達と接すると、なんだかもっと元気が出てきます。
みんながんばれ。おいらもがんばるぜぃ!
食器棚にグラスやら皿を入れたけど、結局並べ方が悪くて入らないとか、棚の段を1段上げるとか、入りきらないから近所のホーム・センターに行きなおすとか。
あと業者さんと打ち合わせするとかしてます。
そしてなんとか片付きました。今までゴミゴミしてた分、なんだか綺麗すぎて殺風景な感じもしますが、やっていくうちに「人」の匂いがしてくるでしょう。
それにしてもスタッフ・ルームは物だらけになりました。
あと昔の友人達に連絡取りまくってます。もちろんミュージシャンの。
有名になっていたり、やめちゃってたり、みんなそれぞれの人生歩んでます。
ブルーな話すぎて書けないこともありますが、そうやってがんばってる友人達と接すると、なんだかもっと元気が出てきます。
みんながんばれ。おいらもがんばるぜぃ!
2006年10月26日
ドカドカうるさいR&Rバンドさ
ここのところ買い物三昧です。食器関係はもちろん、日用雑貨にあれやこれや。
一応必要な物リストなるものは作ったんですが、買って始めておもいつく足りない物ってな感じです。1日ではまず終りません。
業者さんとも多数お会いしました。ひとつのモノに対して幾つかの業者に当たってみるというのもいいかもしれませんが、口コミと人柄を優先しております。もちろん値段も気にはしていますが、あんがいと他社と比較してさほど差がない場合、友人知人の紹介ですとそれなりに信用もありますし、安くしていただいたりというのもあります。また、差がなければこれから長く付き合おうというのもありますから、人柄は重要です。安いからと言って横柄な奴と付き合って、後々いいことがあったためしがありません。
まずは御協力いただいたみなさん、ありがとうございます。
あと音響設備もほぼととのいました。コードもモールで綺麗にととのえましたよ。通常のBGM用には自前のCDJを用意。でも本当は連奏できるコンポ欲しかったんだけど、近所に売ってない&高いということであきらめました。けれど、これでDJのプチ・パーティーもOKだね。
2006年10月22日
ユーカリの木の下で
さて本日は、奥様の実家のみなさんにも手伝っていただき、先日IKEAで買った食器やら家具のセットです。
よく車に詰め込めたと思う量の荷物を、1個1個シールをはがして洗って片付け。あんがい大変な作業です。
そして奥様のお母様(つまり義理のママさん)のプレゼントで、花壇にユーカリの木を植えていただきました。塩にも強い種類らしく海辺の店舗にはバッチリ。どうもありがとうございます。店先がさらに可愛くなりました。
ちなみにこのユーカリはレモン・ユーカリといって、レモンの香りがする観葉樹として芳香を楽しみます。大きくなったらポプリや、ハーブ・ティーにもいけるそうです。アロマ・テラピーでもよく使われるエッセンシャル・オイルの原料です。
2006年10月19日
IKEA

朝10時のオープン前にもかかわらず、入り口は長蛇の列です。さぁ並んでお買い物です!
3F駐車場から1Fに降りて、また2Fへ。この道順はなかなかめんどくさい。そして2Fのイスや家具等のコーナーで欲しい物の「商品名」「倉庫の棚と列の番号」を、部屋のようにディスプレイされた商品見ながら、メモっていきます。そして1Fの倉庫へ行って、メモを見ながらダンボールに梱包された商品を自分で引っ張り出してレジへ行きます。なかなかこの倉庫はでかくてビックリです(写真上)
レジをすませてイス(写真下)等を配送してもらおうと、配送カウンターへ。きいてみたらまたビックリ。超配送料が高い。イス12脚で1万円だそうだ。あきらめて3Fに止めてある自分の車に無理矢理詰め込みます。
とにかくIKEAは安い。いいものそろってます。行って損しません。ただし道のアップダウンが激しいため疲れます。そして配送料が高いので持ち帰りは当然。せっかく安く買っても配送料でチャラになりますから要注意です。
2006年10月18日
ちょっと疲れてます。弱音はいてます。
ケーブル・テレビの工事が入りました。
テレビはもちろん、インター・ネットと電話もこちらで契約。しかしテレビはほぼ見ないでしょう。つなぐとしてもパソコンにつないで休憩の時見るくらいかな。気持ちとしてはサッカーとかのイベントごとでみんなと見れたらと思ってます。その時はプロジェクターを持ち込んで大画面で楽しみたいね。
今日は花壇の手入れと掃除で終了。あとはいいかげんに取り扱い説明書や保証書の整理や、伝票の整理しないといけません。自宅の部屋がえらいことになってます。しかしくたびれてます。今日中にできるのか?
2006年10月17日
次のステップへ
雨戸を閉めると写真のようになります。
ついでに花壇の土も新しい土に取り替えました。栄養分もたっぷりなんで、なんだって育っちゃいますよ。さて、何植えるかね?
業者さんもバタバタ入ってきます。
冷蔵冷凍庫のホシザキからショー・ケース(写真中)と製氷機(写真下)が搬入。ちなみに製氷機はリースです。はっきり言って買った方が安いんですけど、あまり現金も無いし、製氷機ってメンテがめんどくさそうなんで、修理代からメンテまで無料という売り言葉にのりました。
そしてショー・ケースは安く買いました。よく「ショー・ケースは酒屋さんからもらえ」という話をききますが、最近は各種酒メーカーがしめしあわ
ナツメグ店舗はプロパン・ガスなんで近所のガス屋さんに来てもらいました。ついでにガスの元栓を全て新品に取り替えてもらいました。交渉するとこれくらいは無料でやってくれる所は多いらしいですので、有料だったら他のガス屋をあたるのがおすすめです。
2006年10月16日
人生劇場
クエスト・ルーム社長が海側入り口
またもや社長のご好意で、外壁の木部の壁を下までつけたして作ってもらいました(写真上)今回の仕事で3つ目のおまけ。もう頭があがりません。ありがとうございます。
さらにあまったモアビ材でカウンターの
さらにさらに、スタッフ・ルームの扉にあるガラス窓を隠すべく、これまたあまった黒板で取り外しできる目隠しを作成(写真中)ライブ等やる時、ちょうどここが受付になるので、ドリンク・メニューなんかが書けて便利です。
さらにさらにさらに!元入り口の横にスタジオ・アンドゥのマメちゃんがおまけ(ありがとうございます!)で作ってくれた丸い看板(写真中下)を設置。
その他細かい作業もつつがなく終了。お疲れ様でした。
この2日間で「人がいて自分がいる」ということを、改めて実感してます。
2006年10月14日
最後の戦い
まず電気屋さんがコンセントやら電気回りの工事を完了させてくれました。電気関係は私はなんにもわからないので、これといったお手伝いもできずにいました。すいません。
今まで外から中の見えない暗いムードの「和」だった店舗が、とても明るく開放的な外観になり、新しく作った入り口から入ると、それほど広くない店内であるにもかかわらず、フロアーと飾りで作った柱のせいなのか、とても広くなって「洋」な印象として目に入ってきます。大満足の仕上がりです。
ちなみにフロアー等についたノリの後や、ガラスの拭いたあとの線等は、エタノールを使って拭くと綺麗に落とせます。これあまりにアッサリ落ちるので便利ですよ。プチ伊藤家でした。
あとそれぞれの持ち場の仕事がほんなちょっとづつ残っていますが、なんとか改装が終りました。明日からは私のがんばり次第で事の運びが決まります。がんばろう!
2006年10月12日
ありがとう
携帯だと軽い印象になってしまうし、NTTは高い。でもNTTならタウン・ページとかにも載るしなぁと思っていました。
そこで料理の師匠、居酒屋「ラ・モンタ」を経営しているモンタ君がひやかしに現れたので相談しました。IP電話でいいんじゃないかとの事。
YAHOOとかありますが、まずはケーブルTVのサービスをチェックしたところ案外手ごろかも。まず自宅に2台あるケーブルTVのチューナーを1台お店に移動。そうすると新規よりは安い。そこでインター・ネットと電話のサービスを追加。結局新規より総額が安いことになったんで決定です。お店でTVどうする(サッカーとか皆で見たい!)ってことも頭にあったし、IPでも普通の市外局番だし、タウン・ページにも載せることも可能だそうで悩みは一気に解決。けど、今時電話帳?という意見もあったのでタウン・ページは見送り。
まぁこれで工事入ったら片付きます。
そこで真打登場となるのがうちの奥様「私が絵を描きます」
ペンキをかかえて脚立に登り、なれない手つきで描き始めました。心配とはウラハラにさすが元イラストレーターの卵、可愛いナツメグの木を描きあげました。
とは言いましても私を含め、まだナツメグの木って見たこと無いんですけどね。
で、このモルタルの部分。元々お金が無かったんで、工事で穴が開いて左官屋さんが補修してくれた部分とかは、自分で似た色のペンキを塗ってイッチョアガリにしていましたが、そこは素人仕事なんでどうも安っぽい仕上がりでした。
そこを見かねたクエスト・ルーム社長が「砂糖さん、俺の仕事でそれは納得いかない。俺がそこどうにかします!」
なんと社長のご好意で、今回の外壁の塗装はやってもらっていました。ありがとうございます。私がさえない仕事をしたばっかりに。本当社長とペンキ屋さん、感謝しております。やはり同じ色を使ったとはいえ、素人仕事が消えた事で、しっくり落ち着いた仕上がりになっています。