1: それでも動く名無し 2023/12/10(日) 15:29:48.66 ID:9UCPmc8Y0
マジかよ

ドイツ人って「ヒトラー兄貴はやっぱり正しかったんや!」的な逆張りしないの偉いよな
▼「昭和世代「昔はスーパーで“試食”というのがあって、果物やソーセージを好きなだけ食えたんじゃ」」の続きを読む

厳選サイト様記事紹介
![]() |
|
悪魔のパスポート
このパスポートを提示すれば、小はカンニングから大は殺人、
強盗などの凶悪犯罪に至るまで、どんな悪事もまったく免罪されるという恐ろしい道具。
外見はパスポート状で、表紙には悪魔の顔のシルエットが描かれ、「PASSPORT OF SATAN」と表記がある。
その恐ろしさから、ドラえもんは焼き捨てようと考えていたが、うっかり忘れていたらしい。
その後描写は省略されたが、ドラえもんからこの道具を取り上げようとしたのび太が最初に
パスポートを使った際には、パスポートから稲妻のような光が放たれ、
使用者ののび太の背後に悪魔の影が浮かび上がった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドラえもんの道具
『デザイン論争_ダーウィニズムからDNAへ』(W. Dembski & M. Ruse eds., Debating Design: From Darwinism to DNA, Cambridge University Press, 2004)という本がある。
これはデザイン論に対する賛否両論を公平に載せて、読者に自由に判断させようとしたもので、編集者もプロとコンの両陣営からデムスキー(プロ)と
マイケル・リュース(コン)の二人を立てて編集されたものである。
この本には、真っ向からデザイン論を不倶戴天の敵とするダーウィニストが四人登場する。
その一人がフランシスコ・アヤラ(Francisco Ayala)で、ここでは彼の反論を検証してみたい。
デザイン論に対する反対論者が、しばしばその論拠とするものに、自然に内在する悪あるいは不合理の問題がある。
悪といっても、明らかに人間が不徳によって自ら招く、あるいは作り出す、戦争とか虐待とかエイズなどは別である。
それではなくて、自然そのものに内在すると考えられる多くの悪あるいは不合理があり、そういうものが存在する以上
この世界が知的なものによってデザインされたものとはとうてい考えられない、というものだ。たとえば、アヤラこの本で次のように述べている。
生物の適応を説明するためのインテリジェント・デザイン説は、(自然)神学の一形態と言えるが、しかしそれが何であれ、科学的仮説ではない。
しかもそれは神学としてもよい神学ではないと言いたい。なぜならそれは、創造者の全知、全能、全き善意とはおよそかけ離れた特質を、
デザイナーに与えようとするものだからである。生命体やその部分が完全さから程遠いというだけではない、欠陥や機能不全はいたるところにあり、「デザイン」の欠陥を証拠立てている。
アヤラはこのように言って、まず人間の顎の欠陥を例にあげている。人間の歯は顎の大きさの割には多すぎて、いわゆる「親知らず」を抜かなければならないようになっている。
こんな欠陥品を神が作ったというのであろうか、人間の技師の方がよほどうまくやるだろう、と彼は言う。
さらに、女性の産道が狭すぎて出産が困難なことをあげて、これもデザインだとすれば欠陥デザインであり、こうしたことは自然選択による(産道を通る)頭蓋の進化という
観点から
ぜんぶんはそーす
http://www.dcsociety.org/id/ronsou/designronsou_03.html