1:名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:24:10.16 ID:BUgdP63E0
高橋名人は51歳
meizinn


6: 名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:50:47.39 ID:UHK80xh1Q
四角ボタンのファミコンはレアと言われているが、
本当にレアなのはコントローラーのコードが白い四角ボタンのファミコン。
四角



7:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:04:39.79 ID:pYn7w3GiO
最初期マリオはオーバーオールとシャツの色が逆
マリオ



20:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:36:52.88 ID:UHK80xh1Q
GTAシリーズは日本のゲーム機で初めて登場したのは
PS2版GTA3が初めてと思われがちだが、実はPSでGTAが日本で既に発売されていた。



30:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:08:02.64 ID:TxcArk7jO
>>20
同じ会社が、日本初のゲーム機用トム・クランシー・シリーズを発売した。



22:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:43:41.61 ID:UHK80xh1Q
熱闘KOF95に隠しキャラとしてナコルルが出てくるのは、
本家KOF95当時にあったサムスピキャラが隠しキャラとして
存在しているという都市伝説が元ネタ。



24:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:05:10.00 ID:nmkvkpHCO
テトリスのブロックを置いた後ちょっとだけ横に動かせるようにしたのはセガ



29:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:48:03.30 ID:+YLnZRbI0
ポケモングッズ等を扱うポケモンセンターでは
万引き犯の事を隠語で「ニャース」と呼ぶ



33:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:30:55.91 ID:BKpjhgkX0
ゲームウォッチのドンキーコングは
主人公がマリオではなくヘルプマンという謎の人物
どんきー



36:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:40:52.82 ID:TxcArk7jO
デメントのフィオナの巨乳化を要求したのは竹中直人
竹中



37:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:48:10.04 ID:zdXr08ptO
初代スーパーマリオブラザーズのBGMには、全て歌詞がある




39:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:03:22.26 ID:IFndCfTQ0
辻本憲三は2社ゲームメーカーを創業している
ひとつはカプコン、もうひとつはアイレムの前身であるIPM
IPMからアイレムに社名変更した際に
同業者や一部オペレーターへテーブル筐体が記念に配布されている
39_1



40:
名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:06:26.28 ID:IFndCfTQ0
おっと間違えた
テーブル筐体型の卓上ライターね



46:
名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:53:26.10 ID:wXUCF55d0
ファミコンソフトは深く差し込んだ後気持ち浮かせるとよく起動する



47:
名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 12:28:27.88 ID:PZ20lyny0
>>46の技はサターンのパワーメモリーにも応用できる



53:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 08:23:05.87 ID:5nas9YNI0
クラッシュ・バンディクーシリーズは、海外ではまだ続いている。
そして、スピンアタック以外の技を多く使う



54:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 08:36:23.21 ID:R5/WSN4mO
>>53
補足
クラッシュシリーズはSCEが作ったと勘違いしてるゲーマーが意外と多い



55:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 08:55:56.97 ID:5nas9YNI0
>>54
1・2・3・レーシング・カーニバルはSCEじゃないの?



516:
名無しさん必死だな:2011/03/22(火) 03:00:49.55 ID:P4zROM2E0
>>55
正確にはノーティ・ドッグ(アンチャのとこ)。

Xbox360には伸びしろがまだある。



56:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 08:57:23.18 ID:CTTMuAnW0
チャレンジャーの1面はMSXで出ていた暴走特急SOSの移植版



57:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 09:01:45.66 ID:/mr8D5Vb0
ポケモンは最初ナムコに持ち込まれた企画だったが、ボツにされた



58:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 09:16:18.66 ID:DfPOkFqj0
最初任天堂はポケモンの玩具化の話をバンダイに持ち込んだが、
バンダイはその話を蹴り大損をした。



60:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 09:48:24.62 ID:mhr1u24iO
ナムコから発売されたファミコンソフト
「えりかとさとるの夢冒険」は最近になってダークな裏技が発見された



112:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 15:16:27.51 ID:tXpDPLqjO
>>60
kwsk



121:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 21:31:38.80 ID:hMZn6AkY0
>>112
エンディング後の「ひでむし」による暴走




64:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 13:02:22.53 ID:d9A+RR9XO
FC屈指のクソゲー「ミシシッピー殺人事件」は、
HD機屈指の人気シリーズ「Call of Duty」の発売元であるあのActivision製



110:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 15:15:51.20 ID:CiJGsyX7O
>>64
ミシシッピーはFCに移植した奴らが悪いだけだ。
ナイフや落とし穴なんて原作に無い。



69:
名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 17:23:51.13 ID:4pXeS/Yj0
天外魔境2に登場する魔の花「暗黒ラン」は
広井王子が口頭で伝えた「暗黒卵」を舛田省治が取り違えたことで生まれた



81:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 02:08:49.91 ID:EEkisfpFQ
FF6のマッシュの必殺技は、2コン側にマウスやターボ
ファイル等を接続していると必ず失敗する。

FF7での通常行けないデバッグモードでのウインドウカラーは虹色に設定されている。



82:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 02:19:56.61 ID:/Lyg5F6y0
FF6のマッシュの必殺技
斜め入力は、その前のキーを2回押しでも行ける
一回転する技も上上右右下下・・とやっていけば確実



83:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 04:12:28.97 ID:H1XaZzmi0
理屈はわからんが
データが飛んだSSのパワーメモリーは
初期化を選んで実行され始めた瞬間、強制的に止めるとデータが復活する

SSのゴールデンアックスザデュエルはマルコンをつないでいると起動すらしない



90:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 10:31:06.02 ID:LvsKSm9Z0
>>83
ヘッダ領域(メモリのバージョンやアロケーションタイプが
書かれた部分)が壊れただけなら、初期化開始した瞬間に止められれば、
ヘッダ領域だけ修復されるから回復するね
その後のFATやデータ自体が破損してたら、
読み込んだ後のデータ内容は保障出来ないけど



86:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 09:15:59.87 ID:RYXhrx/90
カセットにフーフー息を吹きかけると起動しやすくなると錯覚するが
実は唾液の塩分が付いて逆に悪化する。

お前らが良かれと思ってやってきたことは全て間違いだったのだ



100:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 14:50:41.54 ID:rWs5Ax3d0
>>86
ホコリを吹き飛ばす事で接触不良が解消する事もあるのは事実
ただ、指摘どおり端子にゴミが付いたり腐食する原因にもなる

 カセットフーフーはファミコン時代だけの風習ではなく
 今の子供たちもDSソフトが接触不良になると息を吹きかけている

実際に見て「ああ、歴史は繰り返すんだなぁ」と思った



102:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 15:00:56.32 ID:lv1YUBka0
>>100
ホコリを吹き飛ばすっていうか、
起動しやすくなるのは息の湿気で端子の滑りが良くなるから。
フーじゃなくてハ~ってやると起動率が大幅にアップする。



105:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 15:07:16.91 ID:/Lyg5F6y0
>>102
小学生当時の久保くんは端子を直接舐める荒業を生み出した



88:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 09:30:57.52 ID:/Lyg5F6y0
ドリームキャスト起動音の作曲は坂本龍一



94:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 14:21:00.61 ID:Bamonnxh0
「ゲームは1日1時間」で有名な高橋名人だがゲーム会社の営業マンが
ゲームやるのを制限するような事言った事が経営陣から問題視された
しかし全国のお母さんから感謝の手紙が多く届いたので不問となった



95:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 14:25:37.25 ID:/Lyg5F6y0
>>94
その言葉の裏には
当時のゲームは容量も少なく、
何時間も遊ばれるとすぐクリアされて飽きられてしまうため1時間プレイを推奨したとか
子どもがゲームばかりやってファミコン禁止になってしまっては、
次のソフトが売れないから親に怒られない調度いい時間を提案したとか
メーカー側の戦略だったという説もある



101:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 14:54:42.78 ID:6wBpf2jq0
>>95
名人のインタビューによると
その当時イベントで司会に突然ひとことコメントを求められ
勢いに任せて「ゲームは一日一時間」と言ったらしい

それで会社に帰ったら役員会議に召集されたけど
最終的に偉い人に「ゲームのやりすぎが問題視されてるし、
ゲームが社会的に悪となる風潮よりは良い」と判断されて不問

全国のお母さんから感謝の手紙が来たのは上記の通りらしい



97:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 14:37:12.48 ID:lv1YUBka0
1987年に発売されたファミコンのエルナークの財宝というソフト
あまりの難解さにクリア不可能と言われていたが、
2000年になって初めてクリアが報告された。




103:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 15:00:56.36 ID:Jy0NZI+VO
ゼルダの伝説の主人公リンクは任天堂側のミスで左利きになった



109:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 15:11:48.99 ID:4hI6eoCA0
「おきのどくですがぼうけんのしょ1はきえました」
この文字が出きる前にリセットを繰り返し行うと消えないケースがある
これと同じ理論なのかは知らんけど
GBのサガ2は消えたデータが復活することがある



114:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 15:20:29.88 ID:6wBpf2jq0
>>109
おきのどくですが・・・は
SRAMのデータのチェックサムに
異常があった場合に出るメッセージなんだけど
このメッセージが消えた後にSRAMを初期化する仕様になってる

カセットの接触不良でデータ化けが起こった可能性があるので
メッセージが出てもそのままリセットしたり
電源を切ってカセットを挿しなおすと復活する場合がある



123:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 22:32:31.92 ID:9N0+DxOG0
マリオは24歳前後
ちなみに本名はマリオ・マリオ



127:
名無しさん必死だな:2011/02/27(日) 23:20:42.66 ID:rWs5Ax3d0
>>123
トリビア補足

マリオの名前の由来は、ニンテンドーアメリカに実在した
マリオに良く似たイタリア系アメリカ人から取られたが…

「ファーストネームでマリオブラザーズ(兄弟)っておかしくね?」
というツッコミに「ファミリーネームもマリオなんだよ」と
なかば言い訳じみた理由で苗字もマリオと名付けられた



144:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 00:54:15.02 ID:mCOCvpN6Q
裏技にもメーカーによる報道協定があった。

ヨッシーアイランドのミニゲームのみ遊べるモードを
公開解禁前に掲載してしまい、任天堂から徳間書店が怒られた事がある。



145:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 00:55:59.63 ID:3A8uFDr7O
ファミマガだな



146:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 00:58:40.85 ID:hZI6UGpG0
新聞の読者投稿欄に子供が描いたドラクエの
ラスボスの絵が掲載されて問題になったことがある



616:
名無しさん必死だな:2011/03/27(日) 14:47:29.22 ID:YEIVdNpG0
>>146
ドラクエのジャンプの初報で公開されたモンスターの絵に
正体をあらわした竜王の絵があった(その名前はドラゴンロード)



147:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 01:02:40.21 ID:Oyo79lfK0
FC版ゼビウスは発売直後から売れ行き好調だったが
無敵コマンドが発覚してから更に売り上げを伸ばした



148:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 01:14:10.34 ID:KOcgqYvX0
FC版六三四の剣は、物理的な原因でなにかにつけてすぐ無敵になる

ファミコン版ハイドライドスペシャルは
タイトーの六三四の剣の無敵技のために生まれてきた。




151:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 01:40:06.68 ID:AS2Ytk0q0
64当時、宮本が唯一「やられた」と思わされたPSのゲームとは
パラッパラッパーである



158:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 07:04:34.02 ID:9bKUl2Yh0
ファミコンで聖飢魔IIとかパリ・ダカール・ラリースペシャルとかの
超絶クソゲーを出していたのメーカーはソニー



162:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 09:11:43.47 ID:GqZ9gdDG0
最初のポリゴンゲームはATARIの「I, ROBOT」。
ファミコンやAC版ゼビウスと同じ1983年のリリースだった。



193:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 23:30:13.64 ID:KOcgqYvX0
>>162
1983年でこれはすごすぎるな

YouTube - I, Robot (1983) (Atari) (Arcade) Gameplay video




176:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 19:48:00.94 ID:iGXiy1sh0
ピクミンの「愛のうた」はゲームソフトのピクミンより売れている



180:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 20:48:16.15 ID:4tBw6Faz0
FCのドラクエⅢの時点でROM内にちいさなメダルは存在していた。



208:
名無しさん必死だな:2011/03/02(水) 01:09:38.27 ID:lx92lbcOQ
>>180
GBのドラクエIIIには、没データとしてIVのモンスターメダルがある。



190:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 22:18:12.73 ID:maR82s0z0
ファミマガのウソテクに引っかかり、
それを本当の裏技として掲載した雑誌がある。

20数年経過しても語り継がれる恥知らずの赤っ恥話。



191:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 22:21:09.72 ID:9oQ0l/Cj0
>>190
それを言ったら
ネットの攻略wikiを丸写しした攻略本が
嘘情報まで丸写ししてたのが…



192:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 22:30:52.34 ID:XFtVb+sk0
イシターの復活のマップをわざと一部間違えて載せたのを
まる写ししてばれた雑誌があったな



194:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 23:45:06.38 ID:xsUttNKP0
ゲームセンターCXもロケハンしたと言いながら攻略サイトから…
があったっけ?



198:
名無しさん必死だな:2011/03/01(火) 23:58:14.63 ID:GZxgB4dW0
>>194
セプテントリオンだっけ?

その後、攻略サイト主と和解して
DVD版では「攻略サイトを見て作った」と修正されてる



209:
名無しさん必死だな:2011/03/02(水) 01:22:05.55 ID:WdwooSay0
ドラクエ4では容量節約のためカタカナの「リ」が収録されていない
アリーナ クリフト などは 内部では アりーナ クりフト で処理されてる



228:
名無しさん必死だな:2011/03/02(水) 17:26:34.43 ID:+4CpHfOr0
FCのMOTHERではゲームに登場するキャラ名は自キャラの名前に出来ない。
ピッピやギーグ等の名前をつけようとしても無駄。



230:
名無しさん必死だな:2011/03/02(水) 18:46:33.57 ID:QVPP/ZaL0
聖剣伝説は元々ファイナルファンタジー外伝だった



241:
名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 01:20:16.13 ID:G+z/fxV6Q
>>230
ちなみに、聖剣伝説は元々はディスクシステム用ソフトとして開発されたがお蔵入りに。

聖剣伝説2は幻のFC版FF4や一度は企画自体が
お蔵入りしたクロノ・トリガーの一部設定等が使われている。

ちなみに聖剣伝説2のランディとプリムの容姿と、
クロノ・トリガーのクロノとマールの容姿が似ているのはこの繋がりがあるため。



231:
名無しさん必死だな:2011/03/02(水) 18:58:55.22 ID:OD7CRFCZ0
魔界塔士Sa・Gaも海外では
「Final Fantasy Legend」のタイトルで売られ
FFの外伝的位置づけだった



245:
名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:07:31.18 ID:+hBHOoJE0
ドラクエ1海外版チームのメインプログラマーは現任天堂社長の岩田聡



257:
名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 04:16:48.20 ID:fkIRduzrQ
>>245
この人任天堂社長就任前からあらゆる伝説に名前が登場するな
そのうち「実は岩田聡は複数いるのではと噂になった」という伝説まで現れそうだ



247:
名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:14:20.83 ID:Z6qhoa/n0
>>1に微妙に衝撃を受けた

スウォッチ……定規でチートしたな……
毛利名人……どうしてるんだろうか



249:
名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:18:15.06 ID:+hBHOoJE0
>>247トリビア
シュウォッチにはスーファミタイプの4ボタンのものがある
当時毛利名人はハドソンのバイト扱いで活動してた



250:
名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:19:14.71 ID:Z6qhoa/n0
>>249
毛利名人、バイトかよorz

今なにしてるんだろう……




253:
名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:11:39.89 ID:xoitBJk40
>>250
毛利名人は20年近くファミ通の編集者をしていたが
2008年に退社して今はフリーのライターやってるらしい



277:
名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:41:16.69 ID:1KIeY80T0
世界で最初にプラスチックトランプを開発したのは任天堂



285:
名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:06:11.04 ID:jBb7VH5p0
女子校生はエルフの登録商標。
女子高生は伊藤ハムの登録商標。



290:
名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:57:45.41 ID:ErF1OHi9O
>>285
伊藤ハムェ…



286:
名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:49:42.74 ID:ayyjWxLH0
ファミ通はコナミと喧嘩し、コナミ関連の記事を一切掲載していない時期があった。
そんな中伊集院のコラムでは「某野球ゲーム」と
表記することでパワプロの話を止めなかった。



290:
名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:57:45.41 ID:ErF1OHi9O
>>286
そのコナミの件についてはラジオでも喋ってたな



313:
名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 12:41:58.55 ID:iV3+cNctP
FC版DQ3で世界樹の葉が取れる場所は、実は二つある

表世界の世界樹の場所のほかに
地下世界のリムルダール島の右上の林で取れる



317:
名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 13:46:32.98 ID:3JWOz6ZT0
リンクの冒険には「勇者ロトの墓」が登場する。
ファイナルファンタジーには「リンクの墓」が登場する。
ケルナグールには「フリオニールの墓」が登場する。

ケルナグール主人公の墓は確認されていない。
墓2
墓1
フリオ



320:
名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 13:55:31.25 ID:3E6eaR0M0
昇竜拳は拳肘膝の3hit



321:
名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 14:07:01.54 ID:/Q8xFn9PO
ナムコ鉄拳のプログラムの中では
いわゆる昇龍拳コマンドはSHORYUKENと登録されており、
波動拳コマンドも同様である。



327:
名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 17:24:35.32 ID:SmUnTqu7O
バンゲリングベイ、チョップリフター、ロードランナーは、バンゲリング帝国3部作



331:
名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 21:01:16.99 ID:G8MCt5uq0
>>327
ハドソンがバンゲリング帝国3部作に便乗して作ったのがボンバーマン



340:
名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 12:01:19.35 ID:IvVgmIMBO
セガサターンで画面が一切ない(音だけ)ソフトが発売された。



346:
名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:49:33.34 ID:OdaBznuT0
SFCドラクエⅡのシドーにマヌーサをかけた後にザラキをやると
255のダメージを与える事が出来る
おかげでサマルトリアの王子も攻撃要員にできる



347:
名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 14:16:52.93 ID:2WhTepvf0
>>346
それと似たパターンではFC版ドラクエⅢのゾーがあったなw
やみのころもを剥ぎ取った後にゾーマにベホマ使うと200程度のダメージ与えるってのが



356:
名無しさん必死だな:2011/03/10(木) 01:08:31.99 ID:b0uBrsLxO
SFC版キャプテン翼は人気があったため、
原作が翼が中学卒業して一旦終了していたにも関わらず
原作より先に高校時代(翼はブラジル留学)が描かれている。
なお、ストーリーは完全オリジナルである。



358:
名無しさん必死だな:2011/03/10(木) 03:23:44.22 ID:Ees6xD2n0
キャプテン翼はファミコン版2から既に原作外ルート。
翼は必殺シュートのサイクロンを習得、
最強ライバルはコインブラとか色々熱い展開を魅せてくれる。
キャプテン翼のゲームはテクモ、バンダイ、コナミと出して来たが、
一番面白いのがテクモ版である。

因みにあのメタルユーキもテクモ社員時代にキャプテン翼の音楽を担当していた。



393:
名無しさん必死だな:2011/03/15(火) 21:46:03.43 ID:P5NiTc+i0
メガドラオンリーユーザーは、イジェクトボタンを押す発想がないので
友人の家のスーファミのカートリッジを躊躇なく手でぶっこ抜くのでちょっとビビる



438:
名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 17:42:57.19 ID:XfYhIpfGO
>>393
ファミコンのイジェクトボタンはおもちゃ感を演出するための
単なるギミックなのでカートリッジをそのまま引っこ抜いても実は全然問題無い



394:
名無しさん必死だな:2011/03/15(火) 22:03:07.01 ID:xpS3s5Bx0
メガドライブ本体は恐ろしく軽い



395:
名無しさん必死だな:2011/03/15(火) 22:07:21.54 ID:I9eZyD9N0
そういやメガドラって日本よりアメリカの方が売れたんだっけか?



397:
名無しさん必死だな:2011/03/15(火) 22:11:53.32 ID:qDsp+0RP0
>>395
北米ではなんと宿敵任天堂のスーファミ(SNES)にシェアで勝っている

しかしメガドラの勢いがすごすぎて後継機のセガサターンをも打ち破り
セガのコンシュマー事業計画を狂わせた



404:
名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 12:47:42.70 ID:hYgBFyGn0
>>397
それでスーパー32Xなんて出しちゃって
サターンと共倒れするはめになったんだよなぁ・・・。
まぁどっちにしてもある意味今のPS3以上の変態ハードだから、
普及しなかったのは当然か。

「ハードを使いこなしたら~はかつてセガサターンユーザーの口癖だった」



425:
名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 23:38:17.56 ID:MXBWwfLJ0
スト2ブームの時にファミマガで連載されていた
神崎将臣が描いたコミック版スト2では
リュウがいい加減な性格で、ケンが真面目な性格として
描かれている。



426:
名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 23:55:39.74 ID:fRgfP7+T0
↑の連載版ではチュンリーの服が破れたときに乳首が見えていたが、
当時の単行本では「!」で隠されていた。(復刻版では連載時に戻った)



427:
名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 00:00:31.23 ID:s0fVWKRG0
春麗はまさかシリーズがこれほど続くとは思われなかったのか
しっかり生年月日が設定されている

1968年3月1日生まれ、つまり2011年3月現在43歳である



428:
名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 00:07:48.31 ID:06HoXoGl0
>>427
スト2キャラは大体設定されてしまっている。
ただZERO初出以降のキャラは生まれ年設定されていないようなので
もうほぼなかったことになっているような感もある。



534:
名無しさん必死だな:2011/03/22(火) 19:41:31.83 ID:DcWURKw/0
絶体絶命都市3の舞台設定は「2011年3月」である・・・



547:
名無しさん必死だな:2011/03/23(水) 02:19:46.48 ID:wHNbzatk0
>>534
偶然とは言え洒落にならんなぁ・・・。



600:
名無しさん必死だな:2011/03/26(土) 21:32:59.82 ID:8IxQtFpv0
ファミコンが白とあずき色という子供にウケなさそうな配色にしたのは
白とあずき色のプラスチックが安かったから



602:
名無しさん必死だな:2011/03/26(土) 23:24:20.27 ID:QZrB7pke0
>>600
それは結構有名。
ちなみに配色はタバコのラークを参考にしたとか。



605:
名無しさん必死だな:2011/03/27(日) 03:08:06.69 ID:XskAG1aL0
>>600
関連になるかな

セガサターンが途中から白くなったのは
ファミコン同じくコストダウンの為で
PSに対抗して値下げした赤字幅を1円でも安くする苦肉の策



651:
名無しさん必死だな:2011/03/28(月) 09:13:57.07 ID:RZg2UJ7j0
セガはサービスゲームの略
カプコンはカプセルコンピュータの略



682:
名無しさん必死だな:2011/03/28(月) 23:03:24.82 ID:aPVE1MwJO
かなりうろ覚えだから合ってるかどうかわからんけど
SFC版ドラクエ5は数年経過した後に起動させると、
最初から始める時に女の人らしき名前が勝手に入力されている



683:
名無しさん必死だな:2011/03/28(月) 23:06:32.57 ID:li/+C7ol0
>>682
何か怖いなそれw



684:
名無しさん必死だな:2011/03/28(月) 23:17:43.70 ID:aPVE1MwJO
>>683
小学生の時にコロコロだったかボンボンだったか忘れたが袋綴じに載ってたんだよ
すげー怖かったから記憶の片隅に残ってるんだけど、
今思うと嘘テクみたいな話な気がする



824:
名無しさん必死だな:2011/04/04(月) 13:25:20.75 ID:Yf5umGxeO
>>682
これ都市伝説だろ?
確かその名前を見たら原因不明の高熱で死ぬとかだったような



711:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 22:22:54.17 ID:B5sBhT8A0
・奇々怪界はあんな可愛い感じなのに製作中に心霊現象が多発しおはらいをした
・やのまんは現在ゲーム事業を撤退しているが
 主にパズルを製作する会社として現在も存在している
・その昔ゲームに声をあてる仕事は声優に嫌がられていた



712:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 22:29:24.54 ID:lEg1gr4R0
>>711
へえ、嫌がられてたの?
むしろゲーム業界がギャラの相場を知らなくて契約的に声優側がぼろ儲けだったと
聞いたことがあるが。



713:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 22:34:02.99 ID:zToSpm3Y0
>>712
初期は水商売に例えられるほどおいしい仕事だった
中期になるとコストと文章量が見合わない仕事が増えてきたが、
まだ業界がバブルだったから景気が良かった
今は声優側も薄利多売で業界も冬で、いろんな意味で折り合い取れてる状況

ってどこかで聞いた



714:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 22:34:33.68 ID:sSni3Oqd0
>>712
昔は声を当てられるゲームの市場が小さかったからじゃない?
それに、ラブプラスでも声録るのに1年かかったって言うし、
アニメよりハードな面があるのかもな。



731:
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/03/31(木) 01:22:59.08 ID:BpY03DDz0
>>714
ひぐらし祭の台本は段ボール4箱分あったらしいからかなり大変だろうね



715:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 22:42:28.06 ID:xs4oHQyP0
そうそうゲームに声を取り入れた初期の頃って
美味しかったって聞いた。



720:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 22:56:02.35 ID:Gy0QqBfG0
>>715
最初の頃にアニオタ開発者がお気に入りの声優を使いたいが為に
アニメの相場とは比較にならんような高報酬を出したから
それが相場になって初期のゲームの仕事は無茶苦茶おいしかった



721:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 23:26:46.21 ID:Z4ObILyu0
確かプリンセスメーカーの横山智佐が
ゲームボイスの先駆け的存在だったはず

MSXマガジン復刊のインタビューで
当時の技術では音声が割れまくるから
嫌がられた、みたいな話だったと思うが



722:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 23:46:03.39 ID:L3ZaNFJp0
>>721
スナッチャーじゃないか? ゲームボイスの先駆け、というと。
天外魔境とかもあったけど、有名声優陣勢揃い、となるとスナッチャーかなぁ、と



723:
名無しさん必死だな:2011/03/30(水) 23:53:17.48 ID:NVPGymnpP
>>721
プリンセスメーカー98版の発売が1991年5月、
横山智佐の声がついたMSX版の発売はさらに一年後。
一方PCエンジンCD-ROM2は1988年12月発売で
当時すでに声つきのソフトはたくさん出てたし、
プリンセスメーカーがゲームボイスの先駆けって事はないんじゃないかな。



732:
名無しさん必死だな:2011/03/31(木) 04:49:12.75 ID:pHFbjilc0
>>721
そういえばゲームボーイ版 倉庫番の「やったー」の声が横山智佐



744:
名無しさん必死だな:2011/03/31(木) 16:44:51.80 ID:8/TvVgMQ0
源平討魔伝と暴れん坊天狗の作者は同じ人



751:
名無しさん必死だな:2011/03/31(木) 19:36:56.70 ID:lWXBLFRkO
>>744
なんだよ暴れん坊天狗ってw



753:
名無しさん必死だな:2011/03/31(木) 19:39:31.00 ID:gQmYWZ/L0
>>751
マンハッタンのビルの間を
天狗の顔が鼻からビームを出しながら飛び回るシューティングゲーム。



757:
名無しさん必死だな:2011/03/31(木) 20:15:26.97 ID:BngXb9Tb0
>>753


何度見てもカオスすぎるなw



764:
名無しさん必死だな:2011/03/31(木) 23:50:03.69 ID:30oNzL7L0
>>744
その手のネタでよければ

ストライダー飛竜と鈴木爆発の作者は同じ人
クロックタワーと鉄騎とAVキングの作者は同じ人

ゼビウスとエアーズアドベンチャーの作者は同じ人



769:
名無しさん必死だな:2011/04/01(金) 01:02:51.09 ID:NkJpzJHU0
無名なゲームよりは有名なキャラを使ったほうが売れる!という事で
アーケードの移植なのに版権をとってグラフィックだけ差し替えて
版権ゲーとしてコンシューマに移植されたゲームがあるが

例)
 ワンダーボーイ(AC) → 高橋名人の冒険島(FC)
 ワンダーボーイ モンスターランド(AC) → ビックリマンワールド(PCE)
 モモコ120%(AC) → うる星やつら ラムのウェディングベル(FC)

逆に最初から版権ゲーのつもりで作っていたのに、何かの事情で版権が取れなくなって
やむをえずグラフィックや設定の差し替えで、オリジナル作品になったゲームがある
そして一部は後々までシリーズが続いてたり元より有名になったりしている

例)
 ポパイ      → ドンキーコング(マリオ)
 鉄腕アトム   → ロックマン
 ダンバイン   → 魔装機神サイバスター(スーパーロボット大戦)
 DQ4-2章外伝 → レディーストーカー



771:
名無しさん必死だな:2011/04/01(金) 09:06:19.10 ID:vM7lCld60
>>769
モモコ120%も後者だよ
「幼稚園からスタートして花嫁になる」という設定が
全然うる星やつらっぽくないからカン違いされがちだけど
その証拠にモモコ120%のBGMも「ラムのラブソング」そのまんま



182:名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:45:54.49 ID:K6aRrn5k0
これまた有名かもしれないが
SFCのドラゴンボールZ超サイヤ伝説はバグの雨あられであった
ゲームと一緒に「悟空からのお願い」という紙が入っていて
○○の時は□□しないくれ!とか注意書きがあった



183:
名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 13:02:40.45 ID:3H840E3j0
>>182
それはすごいw



191:
名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 19:20:13.96 ID:giwfUCt40
サイヤ伝説もひとつ。
初期にクリリンのレベルを上げ過ぎると進行のバグが発生する。

商品をバンダイに箱ごと送って検査してもらったよ。
そしたら箱がボロボロになって返って来た。クソがっ!



193:
名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 19:40:22.56 ID:DI5BE3330
サイヤ伝説は本当にバグが多かった
初プレイでカイオウ様のとこから帰ってきたゴクウが
いきなり戦闘力800万近くにバグってもうゲームにならなかった



416:
名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 19:21:02.08 ID:hvv5Algz0
SFC版、学校であった恐い話の生徒の実写画像はパンドラスタッフ

業界で当人にあったら一発でわかった
がっこわ



490:
名無しさん必死だな:2011/05/07(土) 10:13:27.95 ID:EKYeNI9Y0
SIRENの屍人が襲ってくるのは人間を殺そうとしてるのではなく
こっちの世界はいいとこだからお前も屍人になろうぜ!と誘ってるだけ
いわば宗教勧誘みたいなもの




491:
名無しさん必死だな:2011/05/07(土) 10:44:35.57 ID:sQd0f/u90
断ったら素直に引いて欲しいな



493:
名無しさん必死だな:2011/05/07(土) 11:41:33.83 ID:HPcHGmbQ0
こちらから見ると屍人は化物に見えるが、屍人から見ると
同じ屍人のほうが普通に、人間は逆に化物に見えるんだったっけ。
「あんな恐ろしい奴らが彷徨いてると怖いし可愛そうだ、俺らの仲間になれば万事おk」
ってな心境なんだろうな。



504:
名無しさん必死だな:2011/05/08(日) 19:44:21.68 ID:m4ZlQq4gQ
ドラクエ8の製品版の内部データには、
TGSで展示に使われた時の専用体験モードがなぜか存在する



505:
名無しさん必死だな:2011/05/08(日) 20:33:57.56 ID:bTgLFzyt0
>>504
ゲームが完成したら1bitたりともいじるなっていうのがゲーム開発の教訓らしいからな



510:
名無しさん必死だな:2011/05/08(日) 21:11:20.54 ID:3NinITko0
>>505
それはプログラマの教訓だな

完成どころかデバッグ期間が近づいたら
アルゴリズムの変更やモデルの差し替えどころか
パラメーターの調整やテクスチャ修正すらしたくないw

でもプログラマ以外は最後の最後まで弄りたがる
そして発売後にそこでバグが発見・・・orz



507:
名無しさん必死だな:2011/05/08(日) 20:39:14.50 ID:oHFhWmY70
いじくってミュウを入れたせいでバグゲーになったポケモン
いまとなってはそのバグが功を奏したわけだが



587:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 12:05:29.93 ID:+ulwfsW20
日本一長いタイトルのゲームはなんだろ?



588:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 12:14:07.08 ID:ld/bXZII0
>>587
多分
「SIMPLE DSシリーズ Vol.14 THE 自動車教習所DS ~原動機付自転車・普通自動二輪・大型自動二輪・普通自動車・普通自動車二種・中型自動車・大型自動車・大型自動車二種・大型特殊自動車・けん引~」。

日本一じゃないが長いタイトルだと
「首都高バトル外伝 スーパーテクニックチャレンジ・ドリフトキングへの道」ってのがあるな。
PSPで有名な英雄伝説シリーズの「白き魔女」のPC-98版でのタイトルは
「英雄伝説3~もうひとつの英雄たちの物語~白き魔女」とこれもなかなか長い。
英語名のThe Legend of Heroes 3まで含めて、
画面中にタイトルが表示されるOPは結構シュールだった。



589:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 12:19:49.73 ID:+ulwfsW20
長ッ。w



597:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 18:17:32.13 ID:+ulwfsW20
ファミコンのマイクは無駄な機能。
極一部音声入力がいるソフトは有った。
マイクに向かって「あー」と発する程度の。



598:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 18:21:00.88 ID:2rkOFoGI0
>>597
てめえたけしの挑戦状ディスってんのかコラ



605:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 19:23:57.07 ID:SQhtQvA60
>>598
仮面ライダー倶楽部も助太刀するぜ!



600:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 18:22:58.42 ID:99DPqyVL0
Wikipediaより
|この(マイクの)機能を利用した主なゲームには『バンゲリングベイ』や
|『スターラスター』、『たけしの挑戦状』、『ゼルダの伝説』、
|『ドラえもん(ハドソン版)』、『スターソルジャー』、
|ファミリーベーシックなどがある。

うちのファミコンは故障して修理に出したらマイクのボリュームがスライドできないように
プラ板みたいなのがねじこまれて帰ってきた。
使い道はゼルダでボルスボイスが全滅するのを何度もやってただけだが。



603:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 18:27:30.10 ID:99DPqyVL0
バンゲリングベイの作者は後にシムシティを作った。



613:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 22:18:14.25 ID:RRwZAun80
昔のCMに意外な人が・・・




614:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 23:06:20.95 ID:mCAtEB3S0
ジェネレーションギャップかな…

昔のホビーパソコン(マイコン/パソコン)のCMはこんなもんじゃない
タモリ、岡田有希子、SAYAKAママ、坂本龍一とか起用してたな



615:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 23:14:44.77 ID:Oi1LHroz0
>>614
横山やすし、木村一也親子も



618:
名無しさん必死だな:2011/05/14(土) 04:59:53.27 ID:W8hB0BVoO
>>614
武田鉄矢とかもいたな



617:
名無しさん必死だな:2011/05/13(金) 23:27:17.70 ID:vkOZB91y0
「大竹まことのただいま!PCランド」というPCエンジン専門の番組があってな・・・



626:
名無しさん必死だな:2011/05/15(日) 07:58:20.17 ID:UaHF511B0
>>617
大竹まことのただいま!PCランドは、
同時間の番組帯でトップの視聴率を叩きだしたにもかかわらず
「PCエンジンのことほとんど紹介してねえじゃねぇか!」と
スポンサーの意向で終了の憂き目に遭った


大竹まことのただいま!PCランドには、あるある探検隊でおなじみ、
レギュラーの松本くんが出ていた。

大竹まことのただいま!PCランドで、渡辺浩弐は二度肋骨を折っている。



631:
名無しさん必死だな:2011/05/15(日) 12:43:05.28 ID:VhP/WzTS0
>>626
レギュラーは人違い



632:
名無しさん必死だな:2011/05/15(日) 14:42:39.23 ID:UaHF511B0
>>631
違うの? できればソースを



636:
名無しさん必死だな:2011/05/15(日) 17:44:28.24 ID:VhP/WzTS0
>>632
PCランドに出ていたこうたくんは鈴木航太
レギュラーは松本康太
全くの別人だよ



627:
名無しさん必死だな:2011/05/15(日) 08:47:24.63 ID:7zBFrDTG0
> 渡辺浩弐
当時は長髪で黒縁メガネっていうめっちゃストレートなヲタだったんだよね…
ワタナベ
渡辺



20:名無しさん必死だな:2011/06/05(日) 01:54:52.39 ID:UlljExRT0
聖剣伝説の初代はGBのFF外伝だが、ファミコンのディスクシステム用
ソフトとして開発されていたタイトルにも聖剣伝説と付けられていて、
スクウェアから発売される予定だった(開発中止)。



33:
名無しさん必死だな:2011/06/05(日) 15:09:16.88 ID:aHmdmD0p0
>>20
聖剣伝説の代わりに出たのがファイナルファンタジーだったのはあまりにも有名
当時予約してた人に「ごめんなさい」っていう手書きの手紙が着た



36:
名無しさん必死だな:2011/06/05(日) 15:33:30.18 ID:aTGCTGoo0
>>33
なにそのきれいなスクエニ。
今からすると信じられん。



38:
名無しさん必死だな:2011/06/05(日) 15:44:27.62 ID:PB4oFn4v0
>>36
旧スクウェアは当時倒産の危機に瀕していて、
次の新作がコケたら倒産という所まで来ていた。
その新作が「これで最後になるかも知れない」と言う
意味をこめて「ファイナルファンタジー」と命名されている。



40:
名無しさん必死だな:2011/06/05(日) 22:46:15.14 ID:ryAzWyiC0
>>33
40_1

女子社員が一生懸命書いたと思うと萌え死ぬね



21:
20:2011/06/05(日) 01:56:22.86 ID:UlljExRT0
21_1



68:
名無しさん必死だな:2011/06/08(水) 21:33:34.41 ID:j/Qg1C6pO
>>21
うわなんかすげー記憶に残ってるわ
日の丸マンとうり坊が特に



74:
名無しさん必死だな:2011/06/08(水) 22:28:25.23 ID:GBDkbkhN0
>>68
チラシ見ても思い出さなかったけど、うり坊と言われて思い出した。
ぱんよめじゃん。家入多佳文じゃん。懐かしい。
ぐぐってみたら広井王子の手下になってたのか。



104:
名無しさん必死だな:2011/06/13(月) 06:58:15.41 ID:ZodBuWxIO
マリオでおなじみの宮本は自社株を100株しか持ってない



106:
名無しさん必死だな:2011/06/13(月) 15:21:27.07 ID:sCVFr+sh0
>>104
むしろ宮本さん自社株を持っているほうが驚き。
まあ一応任天堂の首脳陣だったから不思議はないが。



107:
名無しさん必死だな:2011/06/13(月) 21:31:12.60 ID:V9QdnoOs0
>>106
本人は好きにやらせてくれれば株はにいらないと拒否したけど
取締役に昇進した時に役員が持ってないのは
会社組織として対外的に不味いという事で
無理矢理100株(最小の単元株数)だけ与えられたらしい



110:
名無しさん必死だな:2011/06/14(火) 04:04:59.99 ID:BksOa4Ta0
イチローも任天堂の株主。山内から貰った。



111:
名無しさん必死だな:2011/06/14(火) 08:25:40.67 ID:/DSVDRl+0
>>110
安打記録を塗り替えた時だっけ?



112:
名無しさん必死だな:2011/06/14(火) 08:35:44.79 ID:Mn6ev1JG0
プリンセスメーカーのラストで娘からもらう手紙のテキストを書いたのは岡田斗司夫



113:
名無しさん必死だな:2011/06/14(火) 09:30:55.89 ID:9HWSAZOO0
>>112
ディードリットの中身に引き続き、知らぬが仏タイプのトリビアだな



270:
名無しさん必死だな:2011/06/27(月) 11:24:23.58 ID:qFpsLtBzi
スト2ガイルの真空投げは有名だが同じようなやり方で強制電源落としが出来た
閉店間際までスト2やってる客に店員が乱入してそれでゲーム終了させたそうな



288:
名無しさん必死だな:2011/06/28(火) 01:14:10.53 ID:xq1JUYUM0
>>270
ガイルリセットはバックドロップキャンセルサマソだったかな。
ダルシムの大足キャンセルファイアだかフレイムでもリセットできたはずw

キンタ96のブリッツボール3発画面出してリセットとかもあったなw



289:
名無しさん必死だな:2011/06/28(火) 01:33:42.36 ID:4cWcezRa0
>>288
ガイルリセットは、大Pキャンセルサマソ狙うと、
なっちゃう可能性もあるから怖かったなw



351:
名無しさん必死だな:2011/06/29(水) 21:54:35.69 ID:pdIXT7ov0
龍が如くシリーズの開発者は、最初普通の見た目だったのに
作品に刺激されてチンピラ風になってしまった
351_1
351_2
351_3



353:
名無しさん必死だな:2011/06/29(水) 22:12:34.27 ID:CFIWQxGy0
>>351
ポケモンの田尻智もライターなんかをしてた当時は
地味な気のいいオタク兄ちゃんって感じの風貌だったのに
ポケモンヒット後は茶髪にグラサンのいかにもな
業界人風の格好でテレビのインタビューを受けてた

現在は短髪ヒゲメガネの普通の社長さんといった格好に落ち着いた様だ



495:
名無しさん必死だな:2011/07/09(土) 22:42:58.07 ID:sBf75mK/0
>>351
スパイク・アウトの時期にはもうヘンな格好して写ってた気がする。



562:
名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 10:50:08.84 ID:jITpA8LA0
ウィザードリィーのHPは、「より大きな怪我に耐えられる」
と言うタフネスを表しているのではなく、
経験を積み、敵の攻撃の見切りなどが上手くなった事を最大HPの上昇で表している。

これはシステム上、敵の攻撃を回避はできるが
命中した攻撃のダメージ軽減はできないので、
HPの増加により、数字としては同じダメージで
あっても相対的に軽傷で済んでいるという事である。

つまり、体の頑丈さ自体は最大HP10のキャラも
1000のキャラも同じというシステムなので、
毒で受けるダメージは最大HPの1/10であり、
両者が同時に毒を受ければほぼ同時に死ぬ。



566:
名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 14:49:49.06 ID:I3cjBYx+0
>>562
それはドラクエもそうで、ドラクエの場合は
致命傷を避けられる数字って設定だったかな。
だから「ヒット」ポイントなんだよね。



563:
名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 11:52:11.33 ID:zoTHOrn+0
それは設定と言うより解釈だな
そういう設定なら回復も割合であるべきだ



567:
名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 15:12:00.44 ID:8GzGpkrpQ
FFのレイズやアレイズは死亡から復活と
よく認識されるが、あくまでも戦闘不能からの回復。
一例として、FF5でガラフの死の際に仲間達が
レイズやアレイズを唱えても蘇らなかった。



568:
名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 15:14:20.41 ID:EL49zOQE0
>>567
Ⅲまでは「しぼう」だったはず



603:
名無しさん必死だな:2011/07/16(土) 00:51:36.56 ID:kwy7Bazh0
>>567
FFが死亡じゃなくて戦闘不能だったのは
植松が、人間が安易に死んだり生き返ったりするのに抵抗を示したから



579:
名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 00:10:19.01 ID:OQYD8zcl0
高橋名人の冒険島でナスビをとると
タイムが減るのは名人がナスが嫌いだからなのだが
実際はそんな嫌いではなく漬物にしたときの食感が苦手なだけ



585:
名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 11:33:30.59 ID:zbWtIX5j0
>>579
「こすり合わせた時の音がダメ」という説もある。

ちなみにゲームではミルクで回復するが、本物の名人は乳糖不耐症。



105:
名無しさん必死だな:2011/06/13(月) 07:15:43.26 ID:qP4T1h2P0
新声社の初代スト2ムックは板垣恵介がキャラのイラストを描いていた
105_1



106:
名無しさん必死だな:2011/06/13(月) 15:21:27.07 ID:sCVFr+sh0
>>105
こwwwwれwwwwwwはwwwwwwww
そういやグラバキの扉画にも
格ゲー風のカットがあった覚えが。




【爆笑必至】ヤバイ程に笑えるコピペ貼ってくフヒッ

アニメ、ゲーム、マンガの裏設定

ハロヲタよ自分が持ってる推しの一番かわいい画像くれ

頭のネジが1、2本ぶっ飛んでるロシアの少年たちの度胸試し。狂っとるな。

女性を守ろうとして刺さされ道に倒れたホームレス まさかのみんな素通り・・・