1:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:03:21.95 ID:0
どんどん潰れてるじゃねーか

どんどん潰れてるじゃねーか

2:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:04:32.87 ID:0
本屋以外もamazonにかなりやれている
6:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:06:06.73 ID:0
だって欲しいのが売ってないんだもん
11:名無し募集中。。。羊スト:2013/06/15(土) 10:08:07.96 ID:0
もう本屋無理だね、勝てないよ
かなり発想の大転換しない限りこのまま死んでいくだろう
14:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:09:38.41 ID:0
本屋の品揃えって酷いからなぁ
amazonで買える書籍の数%しか店頭に無い
逆にamazon以前って店に置いてもらえない本を書いた作者ってどうやって収入得てたんだ?
17:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:11:27.92 ID:0
確か一冊売っても利益はえらく小さいんだよな
小僧が何冊かマンガ万引きしてブックオフに持ってくだけで大赤字とか聞いたことある
19:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:12:06.29 ID:0
定期刊行の雑誌とかなら街に本屋でもいいけどなでもそれならコンビ二でもいいし
ちょっとマニアックになってしまうと取り寄せで1週間とかあるしまた取りにいくで2度手間だし
検索してピンポイントで欲しい物が注文できて早ければ翌日遅くても2,3日で届くamazon圧勝だろ
24:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:13:19.57 ID:0
kindleに慣れると紙の本を買うことが馬鹿らしくなっちゃう
25:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:13:40.53 ID:0
出勤前に開店してないからコンビニに客取られるんだよ
31:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:15:19.45 ID:0
俺の地元は本屋も映画館も潰れまくってる
郊外の大型施設にいかないと買い物すらできん
ネット通販になるわけだわ
36:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:18:47.06 ID:T
書店の利益率は定価の20%前後
ちなみに万引きされる率は2%前後
10冊売れても1冊盗まれるから
盗まれた分は定価をまんま被ることになるから利益は0になってしまう
40:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:21:31.32 ID:O
法人税から逃れ続けるamazonを利用するのは売国行為
と結構マジで思っているけど街の小さい本屋で取り寄せなんて不便過ぎて使えない
いつも大型書店ばかりの利用になる
51:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:23:58.89 ID:0
本屋や古本屋をウロウロして偶然運命の本に出会うみたいな
そういうのがネットだと無いからな
欲しいものや興味のあるものしか読まない買わないになって
偏った人間になりそう
58:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:26:58.87 ID:0
本・DVDって書いてあるから入ったらエロ関係しかなかった時のがっかり感
85:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:35:02.42 ID:O
>>58
> 本・DVDって書いてあるから入ったらエロ関係しかなかった時のがっかり感
本DVD併記でツタヤの看板がなかったら基本はエロ本屋
66:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:29:12.53 ID:0
あれと同じだな
コンビニが生まれて小さなスーパーマーケットが無くなった
時代の流れだ
73:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:31:36.24 ID:0
アマゾンがどうというか、ネット通販の便利さを覚えたらそこばっかりになってしまうな
店出してる側は店にしかない良さを見つける必要が出てきた
81:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:33:22.10 ID:0
田舎の本屋って本当に何も無いからな
ネット通販は都市部以外の人間が味方に付いてる
89:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:35:35.92 ID:0
たまに好きな漫画家の新作でてたなと思って
書店に立ち寄ることあるけど見つけるのが無理
出版社調べたり準備してくくらいなら最初から尼に頼むわ
102:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:38:02.11 ID:0
ネットで買っても実店舗で買っても値段一緒なんだから
持ってきてくれるネットってなるのは普通だろう
122:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:42:41.79 ID:0
そもそも本自体読まなくなった、昔は週に雑誌含めて3・4冊ぐらい買っていた
128:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:44:49.22 ID:0
ゲーム雑誌とか買わなくなったなぁ
全部ネットで情報集められるし
141:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:48:00.06 ID:0
ネットならほしい本を簡単に見つけて手に入れられるのに
偏った本しか置いてない町の本屋の存在意義がわからない
151:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:50:29.42 ID:O
>>141
取引先があって手堅い商売してるんだよ
個人のハンコ屋もそう
142:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:48:10.99 ID:0
マンガの単行本を買いたいときは本屋に行ってたが
最近は漫画喫茶で全部読んじゃうんで買わなくなった
158:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:52:57.31 ID:0
教科書販売が最後の砦だな
電子書籍化すると確実に本屋は潰れる
187:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:03:29.38 ID:0
ポイントとかついて実質安売りできるネット通販と違って
街の本屋は定価で買うだけで何のメリットも無いから死ぬのは当たり前だろう
204:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:09:33.95 ID:0
まあ全部通販で済ませたらその土地の仕事なくなっちゃいますよねえ
208:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:10:28.44 ID:0
コンビニと運送会社だけの社会
210:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:11:06.29 ID:0
でもコンビニも運送業もブラックだよね
212:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:11:27.61 ID:0
一番儲かってるのはあのダンボール作ってる会社だと思う

218:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:12:01.90 ID:0
利便性を追求した結果が家から1歩も出ないで用が済む事だろ
224:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:12:33.11 ID:0
発送の転換したら何故アマゾンが日本企業じゃないのかってなった
240:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:18:24.13 ID:0
個人的に何で潰れないのか不思議な街の小さなお店シリーズ
・散髪屋
・家電屋
・本屋
246:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:20:56.71 ID:0
個人商店は結構つぶれたけどね
つぶれない家電は企業とか役所にも納品して生き延びてるし
本屋だと図書館とか学校とかあと教科書とか扱ってて何とか生き延びてるところもある
251:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:23:34.47 ID:0
街の家電屋は量販店と委託契約結ぶことで生き残ってるね
270:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:28:19.97 ID:0
>>251
街の家電販売店は電気工事の資格あるから配線工事できるんだよな
大手の派遣バイトだと配送と設置だけで線の引き回しできないから
254:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:23:53.48 ID:0
専業の米屋や酒屋が激減したように本屋も激減する
ただスーパーやコンビニがアルコール類を扱えるようになったように
書店もゲームやCDなど扱うような複合店でなくなるわけじゃない
269:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:27:56.04 ID:0
文字だけの文庫本とかハードカバーとかは電子書籍のほうが向いてるが
雑誌は電子書籍では完全に再現出来ない感覚があると思う
何の雑誌だったか忘れたが編集長が
「現状電子書籍が媒体として雑誌に最適とは思わない。紙でしか表現出来ない部分がある限り雑誌は残る」
みたいなこと言ってたな
274:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:29:11.99 ID:0
>>269
でも産業としては大量生産できないものは維持できないな
大学のテキストみたいに一冊数千円になってまうw
279:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:31:14.65 ID:0
>>269
電子書籍で雑誌はどうだろうな
広告が電子版でも入ってたときの客の感情というか
広告あっての雑誌だから
300:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:40:14.46 ID:0
せめて楽天で買え
送料無料でポイントも付いて
一応日本企業だし日本に納税してるんだから
303:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:41:10.48 ID:0
楽天はサイトの見やすさとスパム行為が問題だな
319:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:47:37.98 ID:0
各店舗で在庫を抱えるリスクを考えたら本屋なんて一番無駄なんだから消えて当然
322:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:48:59.83 ID:0
本屋って返品が効くから赤字にならないって聞いたけど、今も売れ残りは返品できるの?
326:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:50:33.37 ID:P
>>322
出版社によるよ
岩波なんか買い取りだから苦労する
469:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 12:25:36.54 ID:0
まだ届いていませんが期待を込めて★5で
477:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 12:28:47.22 ID:0
>>469
そういうレビュー見ると吹くわw
今はできなくなったけど以前は発売前の商品でも
いい加減な妄想で絶賛してたりボロカスに言ってたり
561:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 13:58:13.05 ID:0
amazonは欲しい本を買うところで街の本屋は特に目的なく本を探すところだと思ってるけどな
619:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 23:05:16.16 ID:0
別にAmazonだから買ってるわけじゃない
在庫多数で早くて送料無料ならどこでもいいんだよ
620:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 23:10:30.33 ID:0
それに尽きるよな
「この作者とうとう狂ったな・・・」 と思ったシーン
正義を振りかざして戦って悪とやらを倒す主人公たちって結局悪だよね完全に
普段からナンバ歩きで歩いてたら疲れ知らずの身体になってしまった
【閲覧注意】見世物小屋に入った事ある奴いる?
「実は女でした」ってキャラで一番かわいいのは
突っ込みどころ満載のおかしな画像
本屋以外もamazonにかなりやれている
6:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:06:06.73 ID:0
だって欲しいのが売ってないんだもん
11:名無し募集中。。。羊スト:2013/06/15(土) 10:08:07.96 ID:0
もう本屋無理だね、勝てないよ
かなり発想の大転換しない限りこのまま死んでいくだろう
14:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:09:38.41 ID:0
本屋の品揃えって酷いからなぁ
amazonで買える書籍の数%しか店頭に無い
逆にamazon以前って店に置いてもらえない本を書いた作者ってどうやって収入得てたんだ?
17:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:11:27.92 ID:0
確か一冊売っても利益はえらく小さいんだよな
小僧が何冊かマンガ万引きしてブックオフに持ってくだけで大赤字とか聞いたことある
19:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:12:06.29 ID:0
定期刊行の雑誌とかなら街に本屋でもいいけどなでもそれならコンビ二でもいいし
ちょっとマニアックになってしまうと取り寄せで1週間とかあるしまた取りにいくで2度手間だし
検索してピンポイントで欲しい物が注文できて早ければ翌日遅くても2,3日で届くamazon圧勝だろ
24:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:13:19.57 ID:0
kindleに慣れると紙の本を買うことが馬鹿らしくなっちゃう
25:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:13:40.53 ID:0
出勤前に開店してないからコンビニに客取られるんだよ
31:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:15:19.45 ID:0
俺の地元は本屋も映画館も潰れまくってる
郊外の大型施設にいかないと買い物すらできん
ネット通販になるわけだわ
36:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:18:47.06 ID:T
書店の利益率は定価の20%前後
ちなみに万引きされる率は2%前後
10冊売れても1冊盗まれるから
盗まれた分は定価をまんま被ることになるから利益は0になってしまう
40:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:21:31.32 ID:O
法人税から逃れ続けるamazonを利用するのは売国行為
と結構マジで思っているけど街の小さい本屋で取り寄せなんて不便過ぎて使えない
いつも大型書店ばかりの利用になる
51:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:23:58.89 ID:0
本屋や古本屋をウロウロして偶然運命の本に出会うみたいな
そういうのがネットだと無いからな
欲しいものや興味のあるものしか読まない買わないになって
偏った人間になりそう
58:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:26:58.87 ID:0
本・DVDって書いてあるから入ったらエロ関係しかなかった時のがっかり感
85:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:35:02.42 ID:O
>>58
> 本・DVDって書いてあるから入ったらエロ関係しかなかった時のがっかり感
本DVD併記でツタヤの看板がなかったら基本はエロ本屋
66:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:29:12.53 ID:0
あれと同じだな
コンビニが生まれて小さなスーパーマーケットが無くなった
時代の流れだ
ジャスコが潰れた田舎ってどうなるの?商店街が復活すんの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4034583.html
73:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:31:36.24 ID:0
アマゾンがどうというか、ネット通販の便利さを覚えたらそこばっかりになってしまうな
店出してる側は店にしかない良さを見つける必要が出てきた
【画像あり】欧米の本屋が凄い
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3780989.html
81:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:33:22.10 ID:0
田舎の本屋って本当に何も無いからな
ネット通販は都市部以外の人間が味方に付いてる
89:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:35:35.92 ID:0
たまに好きな漫画家の新作でてたなと思って
書店に立ち寄ることあるけど見つけるのが無理
出版社調べたり準備してくくらいなら最初から尼に頼むわ
102:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:38:02.11 ID:0
ネットで買っても実店舗で買っても値段一緒なんだから
持ってきてくれるネットってなるのは普通だろう
122:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:42:41.79 ID:0
そもそも本自体読まなくなった、昔は週に雑誌含めて3・4冊ぐらい買っていた
128:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:44:49.22 ID:0
ゲーム雑誌とか買わなくなったなぁ
全部ネットで情報集められるし
141:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:48:00.06 ID:0
ネットならほしい本を簡単に見つけて手に入れられるのに
偏った本しか置いてない町の本屋の存在意義がわからない
151:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:50:29.42 ID:O
>>141
取引先があって手堅い商売してるんだよ
個人のハンコ屋もそう
142:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:48:10.99 ID:0
マンガの単行本を買いたいときは本屋に行ってたが
最近は漫画喫茶で全部読んじゃうんで買わなくなった
158:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 10:52:57.31 ID:0
教科書販売が最後の砦だな
電子書籍化すると確実に本屋は潰れる
187:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:03:29.38 ID:0
ポイントとかついて実質安売りできるネット通販と違って
街の本屋は定価で買うだけで何のメリットも無いから死ぬのは当たり前だろう
204:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:09:33.95 ID:0
まあ全部通販で済ませたらその土地の仕事なくなっちゃいますよねえ
208:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:10:28.44 ID:0
コンビニと運送会社だけの社会
210:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:11:06.29 ID:0
でもコンビニも運送業もブラックだよね
212:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:11:27.61 ID:0
一番儲かってるのはあのダンボール作ってる会社だと思う

218:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:12:01.90 ID:0
利便性を追求した結果が家から1歩も出ないで用が済む事だろ
224:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:12:33.11 ID:0
発送の転換したら何故アマゾンが日本企業じゃないのかってなった
240:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:18:24.13 ID:0
個人的に何で潰れないのか不思議な街の小さなお店シリーズ
・散髪屋
・家電屋
・本屋
246:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:20:56.71 ID:0
個人商店は結構つぶれたけどね
つぶれない家電は企業とか役所にも納品して生き延びてるし
本屋だと図書館とか学校とかあと教科書とか扱ってて何とか生き延びてるところもある
251:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:23:34.47 ID:0
街の家電屋は量販店と委託契約結ぶことで生き残ってるね
270:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:28:19.97 ID:0
>>251
街の家電販売店は電気工事の資格あるから配線工事できるんだよな
大手の派遣バイトだと配送と設置だけで線の引き回しできないから
254:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:23:53.48 ID:0
専業の米屋や酒屋が激減したように本屋も激減する
ただスーパーやコンビニがアルコール類を扱えるようになったように
書店もゲームやCDなど扱うような複合店でなくなるわけじゃない
269:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:27:56.04 ID:0
文字だけの文庫本とかハードカバーとかは電子書籍のほうが向いてるが
雑誌は電子書籍では完全に再現出来ない感覚があると思う
何の雑誌だったか忘れたが編集長が
「現状電子書籍が媒体として雑誌に最適とは思わない。紙でしか表現出来ない部分がある限り雑誌は残る」
みたいなこと言ってたな
274:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:29:11.99 ID:0
>>269
でも産業としては大量生産できないものは維持できないな
大学のテキストみたいに一冊数千円になってまうw
279:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:31:14.65 ID:0
>>269
電子書籍で雑誌はどうだろうな
広告が電子版でも入ってたときの客の感情というか
広告あっての雑誌だから
300:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:40:14.46 ID:0
せめて楽天で買え
送料無料でポイントも付いて
一応日本企業だし日本に納税してるんだから
303:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:41:10.48 ID:0
楽天はサイトの見やすさとスパム行為が問題だな
319:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:47:37.98 ID:0
各店舗で在庫を抱えるリスクを考えたら本屋なんて一番無駄なんだから消えて当然
322:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:48:59.83 ID:0
本屋って返品が効くから赤字にならないって聞いたけど、今も売れ残りは返品できるの?
326:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 11:50:33.37 ID:P
>>322
出版社によるよ
岩波なんか買い取りだから苦労する
469:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 12:25:36.54 ID:0
まだ届いていませんが期待を込めて★5で
477:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 12:28:47.22 ID:0
>>469
そういうレビュー見ると吹くわw
今はできなくなったけど以前は発売前の商品でも
いい加減な妄想で絶賛してたりボロカスに言ってたり
561:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 13:58:13.05 ID:0
amazonは欲しい本を買うところで街の本屋は特に目的なく本を探すところだと思ってるけどな
619:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 23:05:16.16 ID:0
別にAmazonだから買ってるわけじゃない
在庫多数で早くて送料無料ならどこでもいいんだよ
620:名無し募集中。。。:2013/06/15(土) 23:10:30.33 ID:0
それに尽きるよな
転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1371258201/
【ネタバレ注意】何気に最終回でどうなったか知らない漫画・アニメ「この作者とうとう狂ったな・・・」 と思ったシーン
正義を振りかざして戦って悪とやらを倒す主人公たちって結局悪だよね完全に
普段からナンバ歩きで歩いてたら疲れ知らずの身体になってしまった
【閲覧注意】見世物小屋に入った事ある奴いる?
「実は女でした」ってキャラで一番かわいいのは
突っ込みどころ満載のおかしな画像
![]() | 悲しき雨降り / アダムとイブのジレンマ(初回生産限定盤A)(DVD付) ℃-ute ZETIMA 2013-07-10 Amazonで詳しく見る by AZlink |