1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:12:11 ID:fdM
ピラミッドの説明がつかん
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1473585131/
未解決じゃなく、解決した不気味な事件教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5077343.html

3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:13:13 ID:3V5
いうほどつかんのか
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:14:15 ID:fdM
>>3
色々調べても原始的な方法だと色々無理があるんや
色々調べても原始的な方法だと色々無理があるんや
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:14:42 ID:Rpm
>>5
当時のあそこらへんは木で覆われたええ土地だから困難でもないぞ
当時のあそこらへんは木で覆われたええ土地だから困難でもないぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:15:09 ID:KZC
時が経つにつれて根性論が薄れてきたんやから太古の昔は根性論でなんとかしたんやろ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:15:33 ID:xYh
よく知らんけどあの時代に文字や直角三角形利用してだけでも十分高度なんちゃう?
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:16:22 ID:0ge
電球みたいのもあったってこマ?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:17:36 ID:bNk
高度な文明?あるわけないじゃん
17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:18:09 ID:fdM
すまんな画像貼れん
19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:18:36 ID:bNk
ただの人海戦術じゃん
21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:19:25 ID:v2e
あのサイズの石てそうそうないやろ?
あってもほとんど割れると思うで
つまりやな
あってもほとんど割れると思うで
つまりやな
22: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:19:58 ID:fdM
電球レリーフと変圧器?っぽいのと謎の電気設備っぽい壁画があるで
26: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:21:45 ID:bNk
>>22
現代人が見てそう見えるだけやで
現代人が見てそう見えるだけやで
28: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:22:20 ID:z3N
>>26
いうてもぐぐぅてみてみい
むっちゃそれっぽいで
いうてもぐぐぅてみてみい
むっちゃそれっぽいで
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:24:33 ID:bNk
>>28
当時の人間の美術的センスが現代にあるものに似てるだけやで
当時の人間の美術的センスが現代にあるものに似てるだけやで
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:26:09 ID:KZC
>>37
彡(゚)(゚)「黄金のジェット機やんけ!」
学者「鳥か昆虫やしコレじゃとばへんで」
彡(^)(^)
彡(゚)(゚)「黄金のジェット機やんけ!」
学者「鳥か昆虫やしコレじゃとばへんで」
彡(^)(^)
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:20:08 ID:Rpm
電球のやつはただのヘビの様式化やぞ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:22:11 ID:fdM
>>23
むしろ電球を蛇に見立てた感じやない?あれ
どうせ神(蛇)の力で光を生み出すとか言ってたんやろ
むしろ電球を蛇に見立てた感じやない?あれ
どうせ神(蛇)の力で光を生み出すとか言ってたんやろ
24: 名無し 2016/09/11(日)18:20:17 ID:FXJ
電気が使われていたなら、導線が残っとらんとおかしいやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:21:07 ID:z3N
後ヘリコプターやいうちゅうせんじみたモンのレリーフもあるで
31: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:22:54 ID:isk
34: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:23:29 ID:xYh
>>31
メシェドやっけ
不可視で目からレーザー出すやつやったよな
メシェドやっけ
不可視で目からレーザー出すやつやったよな
32: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:23:24 ID:fdM
画像アップロードできぬ…めちゃ貼りたい
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:23:46 ID:isk
サービスマンやぞ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:23:47 ID:XIW
でもカヌーもマスクも残ってるのにヘリコプターや電球の現物が残ってないなんておかしいやん
38: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:25:12 ID:fdM
>>36
それなんだよなぁ
なんとかそこを説明したいけど碌なのが浮かばん
それなんだよなぁ
なんとかそこを説明したいけど碌なのが浮かばん
41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:27:50 ID:Rpm
43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:29:58 ID:fdM
>>41
それさ
文字の上に文字を書いたってこと?
読めなくなると思うんだけど
それさ
文字の上に文字を書いたってこと?
読めなくなると思うんだけど
45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:31:34 ID:Rpm
>>43
制作者は読めたorスペースの関係でくっついてしまった
どっちかやで
制作者は読めたorスペースの関係でくっついてしまった
どっちかやで
48: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:33:46 ID:fdM
>>45
えーとじゃあこれ失敗作ってこと?
偶然にしちゃあ出来杉くんやで
えーとじゃあこれ失敗作ってこと?
偶然にしちゃあ出来杉くんやで
52: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:35:52 ID:Rpm
>>48
たまたまそうみえるだけで当人達的には違和感なかったんやろ
たまたまそうみえるだけで当人達的には違和感なかったんやろ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:32:38 ID:6ls
>>41
草
担当者がヒエログリフへったくそやったんやろなぁ
草
担当者がヒエログリフへったくそやったんやろなぁ
56: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:37:41 ID:KZC
>>47
昔の人の手紙とかもワケわからん状態で字がくっついとるしそんなもんやないか
昔の人の手紙とかもワケわからん状態で字がくっついとるしそんなもんやないか
59: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:39:58 ID:fdM
>>56
ほかの部分でも文字重なってるとこばっかりなんだろうか
どうもしっくりこない
ほかの部分でも文字重なってるとこばっかりなんだろうか
どうもしっくりこない
67: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:42:36 ID:Rpm
>>59
キリル文字の筆記体とか見てみ 落書きやで
でもロシア人は読めるんや
そういうことや
キリル文字の筆記体とか見てみ 落書きやで
でもロシア人は読めるんや
そういうことや
42: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:29:45 ID:3V5
まあ人間ガチれば大抵のことはできるからな
別に高度な機械なんていらんぞ
別に高度な機械なんていらんぞ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:31:52 ID:Njm
ワクワクするンゴねえ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:34:21 ID:qtv
そもそもピラミッドがいつ作られたかもはっきりせんしな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:35:43 ID:fdM
ピラミッドの石と石の間にはカミソリ一枚入る隙間も無いってテレビでやってたなぁ
それでピラミッドの内部に空間も作るとなると原始的な方法じゃ厳しいと思うんやがなぁ
それでピラミッドの内部に空間も作るとなると原始的な方法じゃ厳しいと思うんやがなぁ
54: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:36:50 ID:3V5
>>51
だからガチれば大抵のことはできるんやで
だからガチれば大抵のことはできるんやで
58: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:38:22 ID:fdM
>>54
その大抵にしてもピラミッド場合は現代の技術でも難しいんやで
原始的な方法じゃあキツイって
その大抵にしてもピラミッド場合は現代の技術でも難しいんやで
原始的な方法じゃあキツイって
64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:40:55 ID:bNk
>>58
人海戦術なめんな
現代の科学なんて始まったばっかりだろ
人海戦術なめんな
現代の科学なんて始まったばっかりだろ
60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:40:00 ID:3V5
機械があれば早く仕上がるってだけやで
時間かければ人力でも大抵なんでもできるぞ
時間かければ人力でも大抵なんでもできるぞ
63: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:40:53 ID:KZC
空から監察できへんのにキレイな地上絵とか古墳とか作ってるしなんとかなるもんやで
ナスカの地上絵が消えない不思議とは?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4636607.html
66: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:42:17 ID:B8s
大量の奴隷と大量の時間があったやろからなぁ
69: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:43:40 ID:17f
古代エジプト王朝は、充分高度な文明やろ
70: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:44:44 ID:eBv
今高度な文明の痕跡が残ってないのは地球から何らかの理由で脱出しなければいけなくなり電球などは一つ残らず回収して出ていった……
別にええやろ!って言う理由でピラミッドや壁画は残した
今ワイが適当に考えたんやがこういうのじゃないと一つも電球とかが見つからない説明がつかん
別にええやろ!って言う理由でピラミッドや壁画は残した
今ワイが適当に考えたんやがこういうのじゃないと一つも電球とかが見つからない説明がつかん
71: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:45:20 ID:7JT
>>70
土に還るクリーンな電球を使ってたんやで
土に還るクリーンな電球を使ってたんやで
85: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:47:59 ID:eBv
>>71
はえーすっごい……
はえーすっごい……
76: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:46:04 ID:lyo
>>70
その設定で考えれば、宗教的ないざこざで文化を抹消されたんだろ
魔女狩りみたいな感じ
その設定で考えれば、宗教的ないざこざで文化を抹消されたんだろ
魔女狩りみたいな感じ
80: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:46:56 ID:1mE
>>76
古代ローマとか見てるとあり得るんだよなぁ
下水道まで作ったのに後々うんこ垂れ流し文化になるとか
ほんまキリスト教はろくなことせんな!
古代ローマとか見てるとあり得るんだよなぁ
下水道まで作ったのに後々うんこ垂れ流し文化になるとか
ほんまキリスト教はろくなことせんな!
83: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:47:26 ID:3V5
>>80
維持できないからしゃーない
維持できないからしゃーない
87: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:48:41 ID:6ls
>>83
それにしても文明廃れすぎなんだよなぁ
聖書!だの神の教え!だので進化論だの地動説だの様々な科学すら否定して排他するんだよなぁ
それにしても文明廃れすぎなんだよなぁ
聖書!だの神の教え!だので進化論だの地動説だの様々な科学すら否定して排他するんだよなぁ
72: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:45:22 ID:A3l
オーパーツネタだと
エジプトより古代中国の方が
国家公認のオーパーツあるから困る
20世紀にようやく使えるようになった金属を
紀元前に剣として利用してた始皇帝とかいう実在したチート
エジプトより古代中国の方が
国家公認のオーパーツあるから困る
20世紀にようやく使えるようになった金属を
紀元前に剣として利用してた始皇帝とかいう実在したチート
78: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:46:34 ID:bNk
>>72
オーパーツなんて現代科学が未熟すぎるから解明できないだけ
オーパーツなんて現代科学が未熟すぎるから解明できないだけ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:48:24 ID:A3l
>>78
古代の科学力が上ならそれを支える文明も上になるで
科学力と文明レベルはある程度比例する
古代の科学力が上ならそれを支える文明も上になるで
科学力と文明レベルはある程度比例する
74: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:45:41 ID:i9B
ちきうの直径ぐらいは計算できたらしい
79: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:46:49 ID:A3l
>>74
それ出来るってことは最低今の高校レベルの数学はマスターしてたってことやな
それ出来るってことは最低今の高校レベルの数学はマスターしてたってことやな
84: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:47:35 ID:i9B
>>79
三角比を使ったけいさんらしい
三角比を使ったけいさんらしい
77: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:46:17 ID:G2U
ワイ古墳好き
みんなピラミッドばっかり好きで悲しい
みんなピラミッドばっかり好きで悲しい
93: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:50:31 ID:fdM
95: 名無し 2016/09/11(日)18:51:26 ID:FXJ
>>93
台座の上の蛇やろ
台座の上の蛇やろ
99: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:53:07 ID:KZC
>>93
古代人「こんな感じの像を作ったで」
彡(゚)(゚)「なんやこれ形が電球みたいやな大発見や!」
ありそう
古代人「こんな感じの像を作ったで」
彡(゚)(゚)「なんやこれ形が電球みたいやな大発見や!」
ありそう
96: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:51:35 ID:A3l
ピラミッドはあれが建築物と認識されてなくて
山と考えられてた節が旧約聖書の創世記に載ってるンゴ
どっかで建てたことすら迷信扱いになってる
山と考えられてた節が旧約聖書の創世記に載ってるンゴ
どっかで建てたことすら迷信扱いになってる
102: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:56:29 ID:fdM
106: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:59:58 ID:KZC
>>102
帽子かぶったこけしかな?
帽子かぶったこけしかな?
109: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:00:32 ID:1Eq
>>102
電源は別にして電気分解かメッキに見えるんだよな
電源は別にして電気分解かメッキに見えるんだよな
104: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:57:45 ID:fdM
105: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)18:58:38 ID:fdM
107: 名無し 2016/09/11(日)19:00:08 ID:FXJ
>>105
ろくろとか?
ろくろとか?
108: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:00:23 ID:fdM
110: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:00:52 ID:3V5
>>108
でかスギィ
でかスギィ
112: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:01:06 ID:fdM
>>108
ちなみに右側の腕が生えてる奴はさっきの変圧器に見えるんだよな
ちなみに右側の腕が生えてる奴はさっきの変圧器に見えるんだよな
114: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:01:36 ID:KZC
>>108
メカ沢も未来人がみたらこんな風に見えるんやろうか
メカ沢も未来人がみたらこんな風に見えるんやろうか
111: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:00:56 ID:wpL
エジプト時代の藤子F不二雄がおっただけやろ
113: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:01:13 ID:bNk
そう見たいと思ってるからバイアスがかかるだけの話
116: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:03:43 ID:eBv
ただの空想で書いた可能性
1度人類がほぼ壊滅して今の文明が滅びた後にドラえもん見つかったらこんな感じで「タイムスリップ出来たんやろか?」「小さくなれたんやろか?」って憶測が飛び交いそう
1度人類がほぼ壊滅して今の文明が滅びた後にドラえもん見つかったらこんな感じで「タイムスリップ出来たんやろか?」「小さくなれたんやろか?」って憶測が飛び交いそう
118: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:09:08 ID:fdM
125: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:13:19 ID:KZC
>>118
現代アートとかにありそうな絵だな
現代アートとかにありそうな絵だな
126: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:14:38 ID:fdM
神官が適当に太陽神ラーの力やでーとか言って実は電気技術を熟知してた可能性
127: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:17:20 ID:j1M
電気が本当にあったならパピルス紙なんかよりもっとええ紙作れたやろ
129: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:17:50 ID:fdM
エジプトの神殿内部には火を使った跡が無いっていう話や(すすが無いとか)
130: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:18:58 ID:XXd
連続した歴史(記録)がない文化はオーパーツ化されやすい
日本だって古墳時代に滅んでたら
仁徳天皇陵はどうやって作ったのか?ハニワは宇宙人か?とか言われる
日本だって古墳時代に滅んでたら
仁徳天皇陵はどうやって作ったのか?ハニワは宇宙人か?とか言われる
133: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:21:16 ID:1Eq
>>130
遮光器土偶宇宙人説…
遮光器土偶宇宙人説…
131: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:20:07 ID:fdM
これ以上は証拠画像無いで
134: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:23:13 ID:fdM

どうもシュメールの神です
シュメール人すごすぎワロポタミアwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4797301.html
135: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:24:07 ID:0oB
そもそも現代の技術が一番優れてるって発想が違う可能性
文明が滅ぶ=その文明の技術も滅びる上に現代の技術はここ数百年の積み重ねしかないわけやし
その点エジプトは数千年続いわけやろ?
文明が滅ぶ=その文明の技術も滅びる上に現代の技術はここ数百年の積み重ねしかないわけやし
その点エジプトは数千年続いわけやろ?
136: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:25:27 ID:fdM
>>135
うん
だから電気あってもおかしく無いと思うし
石を切り出す機械もあったりしたんかな?と
妄想だけど
うん
だから電気あってもおかしく無いと思うし
石を切り出す機械もあったりしたんかな?と
妄想だけど
138: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:25:49 ID:XXd
エジプト文明はナイル由来の豊かさに乗っかって
神権政治数千年やってた感じ軍隊は弱いので基本守勢だし
貨幣文化も生まれなかった
神権政治数千年やってた感じ軍隊は弱いので基本守勢だし
貨幣文化も生まれなかった
143: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:31:44 ID:Gfj
ワイは常々今の文明みたいなのが過去にもあったと思ってるで
前にテレビのシミュレーションで見たけど人類が絶滅して1万年もすれば
完全に人類がいた痕跡が無くなって自然に帰るらしい。
それなら過去に高度な文明があっても何かしらの要因で人間が絶滅して
かろうじてピラミッドとかだけ残った可能性もある
前にテレビのシミュレーションで見たけど人類が絶滅して1万年もすれば
完全に人類がいた痕跡が無くなって自然に帰るらしい。
それなら過去に高度な文明があっても何かしらの要因で人間が絶滅して
かろうじてピラミッドとかだけ残った可能性もある
146: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:37:00 ID:fdM
>>143
はえ~ガチで神の裁きでも起きたんかな
あと自然に還るとなると巨大な石柱群とかって昔は摩天楼だったりしたりして
はえ~ガチで神の裁きでも起きたんかな
あと自然に還るとなると巨大な石柱群とかって昔は摩天楼だったりしたりして
147: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:39:05 ID:Gfj
>>146
だってほんまにイッチの言うように説明がつかんわ
あんな形の石を切り出すだけでも不可能やのに上に積み上げるなんざ無理ゲーやで
だってほんまにイッチの言うように説明がつかんわ
あんな形の石を切り出すだけでも不可能やのに上に積み上げるなんざ無理ゲーやで
152: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:41:56 ID:fdM
>>147
とりあえず宇宙人抜きで考えると本当に重機があったのかなぁ
とりあえず宇宙人抜きで考えると本当に重機があったのかなぁ
145: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:36:00 ID:exs
ヨーロッパも古代~中世の間にキリスト教による暗黒時代があって文明が進化どころか退化してるし
断絶を挟まない連続した歴史の中でも人類は退化していくことがあるんやで
断絶を挟まない連続した歴史の中でも人類は退化していくことがあるんやで
149: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:39:49 ID:fdM
150: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:41:10 ID:NyA
こういうスレすこ
153: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:44:35 ID:fdM
>>150
好きなオーパーツでも言いなよ
好きなオーパーツでも言いなよ
154: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:46:11 ID:1Eq
クロムメッキの鉄剣
アンデスの白色染料
モアイ
です…
アンデスの白色染料
モアイ
です…
155: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)19:53:12 ID:fdM
>>154
古代アンデス調べて見たけど色々凄そうやな
ただ中南米の文明は生贄し過ぎて怖い
古代アンデス調べて見たけど色々凄そうやな
ただ中南米の文明は生贄し過ぎて怖い
156: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:10:47 ID:fdM
あと古代に高度な文明があったとしたら生贄行為を行っていたのが謎なんだよなぁ
157: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:20:08 ID:4Wz
>>156
超超高度な文明があったという前提で話すと
生贄があったというよりも臓器移植とかそういうイメージで人間の内臓を何かに使う事があって
その残った肉体を何かに捧げていたというのはあるんじゃないかね
超超高度な文明があったという前提で話すと
生贄があったというよりも臓器移植とかそういうイメージで人間の内臓を何かに使う事があって
その残った肉体を何かに捧げていたというのはあるんじゃないかね
158: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:24:50 ID:fdM
>>157
なるほど医療の原型になったかもしれないのか
なるほど医療の原型になったかもしれないのか
160: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:32:22 ID:Gfj
>>156
それは今の価値観で考えるから生贄がおかしいと思うんであって
命に対する考え方が違ってたかもしれん
今は何があっても人の命を故意に落とすことは悪とされてるだけで
それは今の価値観で考えるから生贄がおかしいと思うんであって
命に対する考え方が違ってたかもしれん
今は何があっても人の命を故意に落とすことは悪とされてるだけで
163: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:36:45 ID:fdM
>>160
地域によるけど神の生贄になるのは尊いことって風潮はあったぽいね
しかし世界中で生贄行為が行われてたのを見ると人間の本能でやってるのかなあ
地域によるけど神の生贄になるのは尊いことって風潮はあったぽいね
しかし世界中で生贄行為が行われてたのを見ると人間の本能でやってるのかなあ
165: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:37:26 ID:S67
>>163
一種の洗脳かも知れんけどなぁ
そういった意味でも今でも生贄はあるやん
一種の洗脳かも知れんけどなぁ
そういった意味でも今でも生贄はあるやん
186: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:56:46 ID:RlF
>>163
どこだか忘れたが儀式前に真剣勝負のゲームやって
勝った方が生け贄になる文明もあったらしいし名誉とされてたんやろ
どこだか忘れたが儀式前に真剣勝負のゲームやって
勝った方が生け贄になる文明もあったらしいし名誉とされてたんやろ
195: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:00:56 ID:S67
>>186
なお負けた方は「なんで負けんねん」と殺された模様
なお負けた方は「なんで負けんねん」と殺された模様
159: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:25:19 ID:fdM
161: 名無し 2016/09/11(日)20:36:33 ID:FXJ
昔は神をガチで信じてたんやから生け贄もそんな不自然でもないんちゃう?
167: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:42:38 ID:fdM
>>161
人の命を要求する神に不信感を抱かないんかなぁ
日本でも若い娘を湖に沈めて殺してた神社あるし
人の命を要求する神に不信感を抱かないんかなぁ
日本でも若い娘を湖に沈めて殺してた神社あるし
169: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:43:57 ID:XXd
生贄文化はどの文明にもある
中国も殷王朝で周辺民族の羌族を捕らえて頻繁に生贄にしとる
文化が進むと生贄文化がなくなる
中国も殷王朝で周辺民族の羌族を捕らえて頻繁に生贄にしとる
文化が進むと生贄文化がなくなる
171: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:46:15 ID:fdM
>>169
ピラミッドとかかなり文明が発達するしてないと作れん気がするけどナイル川に若い娘を沈めて殺してたみたいやし
分からんもんやね
ピラミッドとかかなり文明が発達するしてないと作れん気がするけどナイル川に若い娘を沈めて殺してたみたいやし
分からんもんやね
183: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:53:55 ID:XXd
>>171
アンデスとかもそうだけどエジプト王朝はあんだけ栄えたのに
ついに貨幣が誕生しなかったりずーっと神権政治やってたりと
変なトコで進化が止まってる文化はオーパーツや宇宙人説と親和性高い
アンデスとかもそうだけどエジプト王朝はあんだけ栄えたのに
ついに貨幣が誕生しなかったりずーっと神権政治やってたりと
変なトコで進化が止まってる文化はオーパーツや宇宙人説と親和性高い
170: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:45:39 ID:Mxx
なんでこいつらにこんな技術あんねんって話なら古代アンデスのほうが凄いやろ
現代でも作れない真っ白染料とかプラチナ加工技術とか極細糸とか
現代でも作れない真っ白染料とかプラチナ加工技術とか極細糸とか
173: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:47:07 ID:fdM
>>170
さっき知って興味持ったわ
さっき知って興味持ったわ
172: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:47:03 ID:Gfj
ピラミッドもやけどマチュピチュとか崖の上になんかお城建ってたとか
絶対高度な文明あったやろ
絶対高度な文明あったやろ
178: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:50:28 ID:S67
>>172
そんな文明が簡単に滅ぶなや!とは思うな
いやまぁ簡単に滅んだのかはしらんが
そんな文明が簡単に滅ぶなや!とは思うな
いやまぁ簡単に滅んだのかはしらんが
187: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:56:52 ID:fdM
一応聖書に書かれてる本当の神()曰く
悪徳が蔓延った場合は滅ぼすらしい(生贄含む)
それでノアの洪水とソドムとゴモラの悲劇が起きたとか
悪徳が蔓延った場合は滅ぼすらしい(生贄含む)
それでノアの洪水とソドムとゴモラの悲劇が起きたとか
189: 名無し 2016/09/11(日)20:57:42 ID:FXJ
人類が一定の文明レベルに達すると核戦争が起こって滅亡する
この世界は実は6回目
みたいな話、信じる信じないは別としてロマンあってすき
この世界は実は6回目
みたいな話、信じる信じないは別としてロマンあってすき
193: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:59:53 ID:Gfj
>>189
割とマジでありえるからな
6回繰り返してもトータルで10万年にもなってないかもしれんし
むしろ今の人間が「自然物」だと思ってる物は実は大昔の人間が人工的に作ったもので、
そいつらがいなくなったことでその人工物がだんだん地下に入ってしまって自然物に思うだけかもしれん。
割とマジでありえるからな
6回繰り返してもトータルで10万年にもなってないかもしれんし
むしろ今の人間が「自然物」だと思ってる物は実は大昔の人間が人工的に作ったもので、
そいつらがいなくなったことでその人工物がだんだん地下に入ってしまって自然物に思うだけかもしれん。
194: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:00:55 ID:fdM
>>193
山とか見てても面白い形の岩とかあるけどもしかして…
山とか見てても面白い形の岩とかあるけどもしかして…
197: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:02:04 ID:4Wz
>>193
実際神話とかも完全な創作じゃない可能性もあるしな
日本だって日本武尊とかそのへんとかも実在してたんかもしれんし
実際神話とかも完全な創作じゃない可能性もあるしな
日本だって日本武尊とかそのへんとかも実在してたんかもしれんし
191: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:59:03 ID:fdM
古代インドの文献に「ヴィマーナ」っていう空中要塞兵器が登場するけど
こういうの夢広がるよなあ
こういうの夢広がるよなあ
192: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)20:59:16 ID:yrZ
核戦争説は確かにロマンあるなあ
けど地層調べれたら分かりそうなもんやし、現実味は薄いんやろね
けど地層調べれたら分かりそうなもんやし、現実味は薄いんやろね
196: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:00:59 ID:Gfj
>>192
それも今の人間の物差しで考えるからかもしれん
その地層は核爆弾から出された物質が堆積して出来た、いわゆる人工物かもしれない
それも今の人間の物差しで考えるからかもしれん
その地層は核爆弾から出された物質が堆積して出来た、いわゆる人工物かもしれない
200: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:02:39 ID:XXd
まぁでも古代人からしたら建国200年ちょっとで
科学力や軍事力極めて単独で世界滅ぼせるアメリカという存在の方が
おっそろしいかも
科学力や軍事力極めて単独で世界滅ぼせるアメリカという存在の方が
おっそろしいかも
203: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:04:32 ID:XIW
>>200
文明誕生から1万年、産業革命からわずか300年でちきうを滅ぼせるようになったからね…
文明誕生から1万年、産業革命からわずか300年でちきうを滅ぼせるようになったからね…
201: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:03:29 ID:fdM
205: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:05:18 ID:XIW
>>201
そら石仮面も考えられますわ
そら石仮面も考えられますわ
202: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:03:46 ID:Gfj
化石とか古代文明とか調べてるとさ、意外と数万年~数十万年あたりの
痕跡とか化石とかってあんまり見んのよね
痕跡とか化石とかってあんまり見んのよね
206: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:06:07 ID:fdM
宗教でさ口伝っていう文書に残しちゃいけない教えあるけど
この中に電気技術とかの話あったりするんじゃないかと思ったりする
この中に電気技術とかの話あったりするんじゃないかと思ったりする
207: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:09:03 ID:fdM
209: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:11:27 ID:4Wz
>>207
戦闘機とかヘリが爆撃した風に見えるよなあ
まあヘリが作れたかどうかは別にしてプロペラの技術くらいはあったんかな
プロペラがあったら船にプロペラつけてっていう考えにはいたるかもしれんし
戦闘機とかヘリが爆撃した風に見えるよなあ
まあヘリが作れたかどうかは別にしてプロペラの技術くらいはあったんかな
プロペラがあったら船にプロペラつけてっていう考えにはいたるかもしれんし
216: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:15:08 ID:yrZ
>>207これ名前掘る→パテで埋める→別の名前掘る→パテがはがれる→二人の名前が重なってこう見えるってのが公式見解なんやっけ?
221: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:17:34 ID:fdM
>>216
納得いくかー?
納得いくかー?
226: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:20:41 ID:S67
古代の七不思議を全部見てみたい
しょぼ過ぎて期待裏切れられるのもありそうだけど
しょぼ過ぎて期待裏切れられるのもありそうだけど
228: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:21:29 ID:Gfj
ピラミッドって幾つもあるんやろ?
なんでそのうち一つくらいを全部石どけて解体しようとせんのや?
中に何か隠されてるかもしれんのに
なんでそのうち一つくらいを全部石どけて解体しようとせんのや?
中に何か隠されてるかもしれんのに
231: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:22:08 ID:S67
>>228
ピラミッドの見えてるところが全体像じゃないとも言われてるな
まだまだ下があるとかどうとか
ピラミッドの見えてるところが全体像じゃないとも言われてるな
まだまだ下があるとかどうとか
232: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:22:21 ID:Gfj
>>231
何それたまらんな
何それたまらんな
238: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:24:55 ID:fdM
>>231
どっかのブログでエヴァにピラミッドの地下を示すような描写があったとか
どっかのブログでエヴァにピラミッドの地下を示すような描写があったとか
284: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:46:02 ID:RAP
>>238
ネルフ本部とかもろピラミッドやん
ネルフ本部とかもろピラミッドやん
239: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:25:08 ID:cIX
243: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:26:18 ID:Gfj
>>239
確かスフィンクスの目線の先にあるのはケンタッキーやったっけ
トリビアの泉で昔やってたw
つうかこんなに近いなら公園ジョギングする感覚でピラミッド周りジョギングできそうやな
確かスフィンクスの目線の先にあるのはケンタッキーやったっけ
トリビアの泉で昔やってたw
つうかこんなに近いなら公園ジョギングする感覚でピラミッド周りジョギングできそうやな
244: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:26:35 ID:XXd
ワイは実際に行ったことあるけど
間近で見るとそんなにすごい感がない
石ボロッボロだし
間近で見るとそんなにすごい感がない
石ボロッボロだし
248: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:28:55 ID:Gfj
>>244
まぁ石は雨風でボロボロになっていくのはしゃーないわなぁ
まぁ石は雨風でボロボロになっていくのはしゃーないわなぁ
246: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:28:18 ID:XIW
三大ピラミッド以外は荒れ放題やからな
黒のピラミッドは軍の所有地で進入禁止
屈折ピラミッド、赤のピラミッドはコウモリの巣
黒のピラミッドは軍の所有地で進入禁止
屈折ピラミッド、赤のピラミッドはコウモリの巣
250: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:29:50 ID:fdM
252: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:30:08 ID:XXd
あと中入って壁見たら意外と作りが雑っていうか大雑把
オカルトファンが夢見るような完璧な設計
っていう感じではない
オカルトファンが夢見るような完璧な設計
っていう感じではない
253: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:30:11 ID:Gfj
そもそもピラミッドの石はどこから持ってきた石なんや?
石の材質分かれば周りの山とか地面の質と比べたらわかると思うんやが
石の材質分かれば周りの山とか地面の質と比べたらわかると思うんやが
255: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:31:17 ID:cIX
>>253
近くに石切り場があるらしい
近くに石切り場があるらしい
258: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:31:54 ID:Gfj
>>255
どうやってあんなサイコロ状に切るんや
どうやってあんなサイコロ状に切るんや
254: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:30:43 ID:Gfj
それで言うたら奈良の石舞台もそんなもんやな
260: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:32:30 ID:fdM
古代の文明でピラミッドと巨石が絡むと大抵生贄文化がくっついてくるのが面白い
261: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:32:37 ID:cIX
265: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:35:09 ID:fdM
>>261
意外と精巧感がない?でもデカさが伝わってくるな
意外と精巧感がない?でもデカさが伝わってくるな
268: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:37:28 ID:cIX
>>265
結構石の大きさとかガバガバみたいやね
結構石の大きさとかガバガバみたいやね
264: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:34:37 ID:C9n
ピラミッドは発掘で多少は分かるけどスフィンクスはホンマ謎の存在らしいな
誰が何のために作ったか、そもそも古代エジプトでなんと呼ばれてたかすらわからんとかロマンの塊やで
誰が何のために作ったか、そもそも古代エジプトでなんと呼ばれてたかすらわからんとかロマンの塊やで
270: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:38:03 ID:XXd
>>264
古代エジプト王朝では
王の顔を墓などの象徴的建造物を守る像につける伝統があって
それだけの事。謎でも何でもない
古代エジプト王朝では
王の顔を墓などの象徴的建造物を守る像につける伝統があって
それだけの事。謎でも何でもない
269: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:37:57 ID:fdM
272: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:39:19 ID:fdM
それこそスフィンクス自体が機械とかだったら面白いのに
273: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:39:23 ID:S67
地球表面の3割の地上ですらこれだもんなぁ
7割の海なんてまだなーんにも解明されてない様なもんだもんな
その7割のうちの9割以上深海だし
深海に恐竜おるやろ
7割の海なんてまだなーんにも解明されてない様なもんだもんな
その7割のうちの9割以上深海だし
深海に恐竜おるやろ
275: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:40:35 ID:fdM
>>273
沖縄の海底に遺跡があるのは気になる
アトランティスとかその類のも実在してたんかな
沖縄の海底に遺跡があるのは気になる
アトランティスとかその類のも実在してたんかな
278: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:42:59 ID:S67
>>275
あれ人工物じゃないって結構前に解明されちゃったんだけどね
観光的にアレだから聞かなかったことにしている与那国島のダイバー
ちな沖縄民
あれ人工物じゃないって結構前に解明されちゃったんだけどね
観光的にアレだから聞かなかったことにしている与那国島のダイバー
ちな沖縄民
281: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:45:12 ID:fdM
>>278
あっそうなん?文字の刻まれた石とか無かった?
あっそうなん?文字の刻まれた石とか無かった?
283: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:46:00 ID:S67
>>281
詳しくは知らんのだけどもう調べてる人はオカルト系の人しかおらんって聞いたで
詳しくは知らんのだけどもう調べてる人はオカルト系の人しかおらんって聞いたで
285: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:46:53 ID:fdM
>>283
そなのか
その文字が明らかに別の文明にも使われてる奴でビックリしたんやけどなあ
そなのか
その文字が明らかに別の文明にも使われてる奴でビックリしたんやけどなあ
303: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:55:31 ID:XIW
>>281
サンニヌ台とかいう自然岩がありましてね
なおオカルト家にかかればサンニヌ台も人工物になるもよう
サンニヌ台とかいう自然岩がありましてね
なおオカルト家にかかればサンニヌ台も人工物になるもよう
277: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:42:21 ID:7JT
大林組は1978年に、現代の技術ならmクフ王の大ピラミッドをどのように建設するかについて研究する企画を実行した[3]。それによれば総工費1250億円、工期5年、最盛期の従業者人数3500人という数字が弾き出された。
291: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:50:20 ID:fdM
313: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)21:59:44 ID:fdM
315: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)22:05:02 ID:XIW
>>313
一方そのころアンデスではもろいエメラルドの粒に穴を開けて紐を通していたと
一方そのころアンデスではもろいエメラルドの粒に穴を開けて紐を通していたと
317: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)22:09:07 ID:fdM
>>315
アンデス強い…生贄の差か
アンデス強い…生贄の差か
316: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)22:07:44 ID:fdM
326: 名無しさん@おーぷん 2016/09/11(日)22:41:55 ID:uCu
古代文明ってロマンあるよな
【画像あり】日本の秘境
宗教は甘え←論破できる?
【閲覧注意】怖い放送事故、奇妙な事件、UMAなどを語るスレ
完成!ドリームハウス『断崖絶壁・狭小9坪の家がひどすぎると話題』新春スペシャル
【閲覧注意】おまえらに航空事故紹介したる