1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:13:24.862 ID:+g4gHI6V0
bokeての画像が100枚たまったから貼っていく
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5265832.html

no title

16光年って割と近いから行けるんじゃないの?


2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:13:47.610 ID:V3XknKVd0
ムリダナー



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:14:15.708 ID:qsDk0dAK0
黄色いな



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:14:25.426 ID:rtMzKY9J0
いやいや遠いよ



6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:15:39.587 ID:Oz+5D0BI0
地球に似てるなら別行かなくてもいいんじゃないか?



9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:16:07.672 ID:JkFN7S5Bp
16年あればいける距離



73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:29:29.323 ID:n6Lqzd6sd
>>9
光の速度で移動できればの話だけどな



190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:40:17.307 ID:xBrj2q/30
>>73
光の速度で向かって帰ってきたら、16年とかからず、かなりはやく到着できる
船の中の人にとってはね

地球にいる人にとってはそのまま往復分32年経ってる



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:16:12.688 ID:rpEOqgW7a
いや技術的にいけないから



12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:17:01.197 ID:t1qtcyI30
海すくね~



13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:17:08.699 ID:nuQ3Kzj5a
似てるだけなら金星火星がある
それが答えだ



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:17:24.590 ID:A1ej+GxgK
1秒で地球を7周半する光でも16年かかるんだぞ…



15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:17:35.237 ID:ltQdvi070
16光年ってkmに変換したら何キロだよ



25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:19:37.218 ID:+g4gHI6V0
>>15
9.5兆km



30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:20:05.354 ID:t1qtcyI30
>>15
4万km→地球一周
光速→1秒で地球を7周半
1光年→光の速さで1年かかる距離

さぁ計算していいぞ



38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:21:53.145 ID:OtukfP1E0
>>15
約150兆キロメートル



160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:15:50.007 ID:1MoWnInDr
>>38
遠すぎ



165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:19:26.534 ID:6nZElD5RM
>>160
一番近いご近所で4.3光年だぞ
二軒隣に引っ越すレベル



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:18:11.146 ID:Oz+5D0BI0
遠い宇宙よりパラレルワールドの話とか
この世界がバーチャルリアリティだって話の方が面白い



20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:18:51.578 ID:+g4gHI6V0
光を超えるスピードのロケットがあればね
せめて向こうから攻めてきたらその技術パクれるかもしれんのに



23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:19:10.745 ID:kdIg5fmA0
光の速さで16年って表現よりも
宇宙船の速さで何年って表記のほうが理解しやすいな



32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:20:25.869 ID:p4enV86v0
>>23
宇宙船において速さって表記は意味ないんだよ
帆船なら燃費無限大っていってもあんまり意味ないのと同じで



31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:20:14.860 ID:Kw+uURFn0
みょうに黄ばんでるぞ ヘビースモーカーでもいるのか



33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:20:43.589 ID:271BHZmj0
光で通信すれば16年後には結果が分かるんだろ
楽しみだわ



44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:22:50.781 ID:p4enV86v0
>>33
こっちから送った通信が届くのに16年
向こうが即座に気づいておくり返したとしてあと16年だぞ
しかもまだ何も送ってないときた



39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:21:53.800 ID:kYwmvu020
太陽系から出るだけで15年以上かかるのに・・・・・・・・



41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:22:09.342 ID:+g4gHI6V0
仮に行けたとして向こうにも人間がいたらやっぱり戦争になるのか



47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:23:15.037 ID:thCBEpAG0
http://tocana.jp/2014/07/post_4399_entry.html
火星じゃなくてこの惑星グリーゼに移住すべきだよな
16光年 いけるでこれ



51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:25:12.233 ID:+g4gHI6V0
>>47
まず光速ロケットがないと
もしくはワープ機能



52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:25:14.953 ID:UlmkoWNU0
>>47
>また驚くことに四季まである可能性があるようです。

やったぞ四季があるぞ!



66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:27:46.969 ID:+g4gHI6V0
>>52
これはもうほぼ確実に独自の植林と生態系があるな



53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:25:21.241 ID:+sloPpbb0
カメラ有のAIの無人探査船ができれば見るだけならできるかな



71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:29:08.964 ID:vG8koDe40
地球よりデカイとか向こうの方が重力強いから筋力も強いじゃん負けるじゃん怖い



92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:34:12.400 ID:+g4gHI6V0
>>71
我ら地球連合軍が負けるわけないだろ
アメリカ・イギリス・ロシアその他欧米各国連合軍だぞ!



78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:30:18.832 ID:ajFuTkWD0
こういうのワクワクする
探査機送って欲しい



80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:30:37.186 ID:9wbGcaHm0
めっちゃ鏡面に磨かれた星で地球が写ってただけでしたーってのもオツだな



93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:34:21.216 ID:p4enV86v0
>>80
マジレスすると系外惑星は光で見えるものは殆ど無い
大抵は恒星の明るさや動きを利用して捉えるので
鏡でできてても気づけ無い



86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:32:34.113 ID:Fv5RuGqFM
16光年≒150兆Kmは人類最速の宇宙船で7000年かかる



107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:37:52.360 ID:U08Ickl80
前は600光年とか1400光年とかで発見されてたよね
何で遠いやつの方が先に発見されるんだ



109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:37:59.901 ID:+g4gHI6V0
ぶっちゃけ移住なら火星の方がずっと現実的だな



114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:39:21.937 ID:Doqmd3BC0
>>109
テラフォーミングも1000年ぐらいで出来るらしいしね



118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:40:55.997 ID:Fv5RuGqFM
>>109
距離的にはたったの7500万Kmだけど移住は難しい
火星の大気は太陽風によって99%消滅したから昼は放射線が凄い



127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:47:04.268 ID:G5l79IDq0
>>118
ロケットでオゾン発生機打ち込みまくったらなんとかなるんじゃね?



132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:51:54.479 ID:6nZElD5RM
>>127
人間が一日に生産できるオゾンを毎日全て打ち込んでもそのうち太陽風で吹き飛ぶ



245: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 23:14:30.057 ID:6mu1GNOn0
>>132
なんで地球は吹き飛ばないの?



246: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 23:19:56.265 ID:LexS7ILM0
>>245
磁場じゃね



257: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/17(日) 00:17:26.280 ID:ANvLjRK7M
>>245
太陽フレアが起きてものほほん2xhが出来るのも磁力バリアーのおかげ

no title




258: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/17(日) 00:20:48.284 ID:FIzf8U0Q0
>>257
地球強すぎワロタ



139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:54:57.106 ID:H43pE/dnK
>>118
水爆を使って地中の氷を蒸発させて大気を作る構想がある。放射能汚染のない純粋水爆が必要だけど。



142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:56:55.752 ID:yQKfKbaq0
>>139
まず磁気圏ないことによる太陽風問題を解決しないと意味がない
先にこの問題解決しておかないとせっかく大気作ってもガリゴリ削られていくから



117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:40:48.522 ID:s6KNM1bCM
でも人間が移住出来る星ってほぼ不可能だよね宇宙の星って調べるほど絶望しかない



120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:42:29.439 ID:hBQYxwzQ0
銀河でもくっそでかいのにそんな銀河が点にしか見えない遥か彼方まで
銀河びっしりなのが宇宙なんだよな



121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:42:49.557 ID:0QVe8hsx0
光速越えるより不老実現する方が早いだろおそらく



130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:50:53.258 ID:+g4gHI6V0
>>121
ナノマシンが出来たらな



134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:52:33.729 ID:jNm/H1cV0
>>121
テロメア伸ばす技術はもう出来てるだろ
まあガンのリスク待ったなしだが



122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:42:54.193 ID:nccN+lh20
恒星が赤いから空がつねに赤いらしい
気が狂いそう



126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:45:08.113 ID:sMViKqgZK
向こうにも文明があったら同じぐらいかそれ前後のレベルかな?
あっちもコチラを覗いて見てたりしてな。



131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:51:17.755 ID:Naqde6Jha
人間の力足りなさすぎるだろ
一万年後の地球ではどこまで行ってるかな?
俺は生涯ロボットだらけの世界や瞬間移動やタイムマシンが見れないと思うと寂しすぎる
俺は1億年生きたいよ



137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:54:30.650 ID:6nZElD5RM
>>131
人類滅亡も有り得る
いま繁栄してるのはたまたまだな



140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 19:55:07.269 ID:yQKfKbaq0
火星が磁気圏ないせいで大気が剥げる&放射線シャワー問題だけど
火星と太陽の間に磁気シールドを設置することで解決できるんじゃないかって話はあるな



146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:00:24.959 ID:nYB3zdC00
人工知能「任せなさい」



148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:02:04.982 ID:DlFmmEgY0
とりあえずうちゅうせんにG乗せてその惑星に向けて射出しようぜ
あいつらなら何万年か後でも生き残ってるだろ



149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:03:01.306 ID:gN+byxTY0
>>148
あっちにgみたいなの居なかったら宣戦布告レベルの嫌がらせだなwwwww



155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:12:16.923 ID:PUT278VK0
>>148
あちらの惑星の住人が体虫並みに小さかったら
黒くて素早いしゴキブリがエイリアンみたいなポジションになりそう



152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:08:35.837 ID:cGtWz8wB0
ゆうて宇宙船で子孫残しつつ行けばなんとかなるんだろ



156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:12:23.117 ID:6nZElD5RM
なんかでやってたな生活の全部宇宙船で自己完結させて何世代にも渡って違う惑星に行く

真ん中の宇宙船世代は生まれてから死ぬまで宇宙船で可哀想だけど



163: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:17:33.456 ID:+sloPpbb0
まずは月か火星開拓するか宇宙コロニー的な物を作って徐々に範囲を拡大させるとか…
それだと>>1の星に行くのに1000年以上はかかるだろうか



169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:22:34.149 ID:3Z2daMvka
宇宙船の中で繁殖と食物の生産をバランスよく行えば何世代か先にその土地へ行けそうだな



172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:25:21.265 ID:6nZElD5RM
>>169
虫がコスパ最強らしいぞ
宇宙船の限られた設備でもすぐ繁殖して貴重なタンパク源で栄養価も高い

逆に牛とか豚などの家畜は最悪



176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:29:44.392 ID:B/rmAERj0
>>172
そう考えるとやっぱり地球の生物は他の星からやってきて進化するようにプログラムされてたのかも知れんっていう定番ロマンいいよね



180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:32:21.803 ID:p4enV86v0
>>176
でもそれって結局生命の起源について何も説明してないから で? って話なんだよなぁ



175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:29:14.520 ID:a0zBHinm0
お前ら16光年は光の速さで16年かかるってアホなこと言うけど光の速さで行ったら一瞬で着くから
ただ着いたときに地球で16年経ってるだけだから



186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:38:29.033 ID:Voa0h5LW0
光の速さで動いたら時間が止まるってどういう理屈なの?
止まるのはあくまで映像だけじゃね?



192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:41:12.279 ID:p4enV86v0
>>186
加速すればするほど、その物体の時間の流れが元の系に比べて遅くなる(超精密な時計をジェット機に積み込んで実験で確認済み)
めっちゃ加速すればめっちゃ遅くなる
光に限りなく近いほど加速すれば止まっているのに限りなく近いほど遅くなる



195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:45:37.602 ID:xBrj2q/30
>>192
止まるってのは、地球にいる人から観測すると、船体の人の時間が進んでいないように見える
船体の人の時間はあくまで一定
ただ、高速に限りなく近いと数秒経っただけで地球では何日も何週間も経つ



187: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:39:04.738 ID:PM8STzgr0
ボイジャーが40年で0.02光年しか進んでないからなぁ
16は大きすぎる数字だ



188: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:39:42.062 ID:qrQEJs+sa
「動いてない人から見ると」光の速さで動いてる人は時間が止まるんやで



201: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:49:36.241 ID:D6pQkXDt0
多分、今から高速で比推力の高い宇宙船を開発して飛ばすよりも
未来のどこかの段階で人間の意識をデータ化する技術が開発されるのを待って
データを光で飛ばした方が早いような気がする



202: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:50:24.824 ID:xBrj2q/30
こういうウラシマ効果を発生させないためには、是が非でもいわゆるワープ航法は必要

宇宙戦艦ヤマトが16万8千光年先のイスカンダルに向かうとき、ただ光速で向かって戻ってきただけなら、単純に地球は33万6千年経ってしまっている



203: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:51:41.704 ID:eBQnDHZk0
>>202
地球全滅でワロタ



205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:53:01.765 ID:xBrj2q/30
>>203
多分ヤマトの船員にとっては1年に満たない船旅だったかもしれなくてもな



206: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:55:36.532 ID:xBrj2q/30
この辺のウラシマ効果は、トップをねらえ!でよく描かれているので、参考に見て欲しい



207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:56:35.332 ID:1lJeXDC7d
時間の流れが変わるって…身近じゃなくて想像つかんな



208: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 20:57:23.538 ID:3Z2daMvka
すごく馬鹿な俺に教えてくれ
東京からブラジルに行って東京に戻ってもウラシマ効果って発生するのか?



214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 21:07:43.548 ID:P0m8SRIca
>>208
東京からブラジルへ光速で行って戻ると約1秒かかるから、自分に比べて世界が1秒だけ進んでる事になる



217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 21:10:42.444 ID:3Z2daMvka
>>214
そうなのだとしたら繰り返しすることで肌なんかよりもよっぽど良い若返りの方法なのになんでDHCは研究開発を進めないのだろう



219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 21:11:34.027 ID:D6pQkXDt0
>>217
若返りはできない
単に冷凍睡眠で1秒寝てるのと一緒



221: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 21:13:25.105 ID:3Z2daMvka
>>219
ってことは延命措置的なもの?
ウラシマ効果が発生しても肌は地球時間分劣化するの?



223: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 21:15:27.838 ID:p4enV86v0
>>221
例えば40歳から、例えば一年で10年分というウラシマ効果が発生した奥様はお隣さんから見ると
「50代なのになんて美しいお肌なのかしら…」
ってなるが
本人はそもそも41歳何だからお肌が変わってなくて当たり前



225: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 21:18:15.030 ID:D6pQkXDt0
>>221
要は未来にちょっとタイムスリップしてるのと一緒
20歳のままで30年暮らせるワケじゃなくて、20歳の人が30年後にタイムスリップするのと一緒
本人は「トシの割に若い」という恩恵をなにも得られないので、あまり良いことは無い



235: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 22:00:31.011 ID:p4enV86v0
>>225
世界の経済システムがそれを前提にしていない場合はそうとも言い切れないぞ
20代の溌剌とした体で年金暮らしを満喫するとかそういう卑怯な真似ができる
定期預金に入ってから一万年後に飛んでもいいしなw



236: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 22:02:48.291 ID:D6pQkXDt0
>>235
藤子不二雄かなんかの短編で、そういう事考えて出発前に金を大量に買い込んでたら
戻ってきたら金が暴落してて無一文、みたいな話あったな



218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 21:11:26.046 ID:cwkKJRsF0
一応ジェット機とかのめっちゃ早いのに乗ると時間のズレが本当に少しだけ起こるらしいな



239: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 22:34:02.474 ID:EpIr67Pn0
こういうの見ると人の一生って短すぎるって思うわ
千年くらい生きたい



248: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/09/16(土) 23:33:30.431 ID:EQd1tZyaK
お前らワクワクしているところ申し訳ないが、>>1で挙げられている惑星グリーゼ832の発見の何が凄いかっていうと、惑星の地表が「H2Oが液体で存在できる温度の可能性がある」って所が凄いんだ

つまり「生命がいる可能性が高い」なんて一言も言ってないんだ
ただ「H2Oという物質が液体で存在できる温度の地表をもっているかもしれない」ってだけなんだ
そもそも言及されているのは地表の温度だけで「H2Oがある」かどうかなんて全く言ってないんだ
H2O、水がある可能性がない訳じゃないけど「H2Oが存在する」事を示すような事は何も言ってないんだ
というか地表の温度の話ですらも「可能性が高い」くらいの話なんだ



249: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 23:35:35.869 ID:E7gtcRmn0
>>248
そうなんだ
宇宙的に考えるとそれだけでも奇跡的だったりするの?



251: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/09/16(土) 23:40:57.096 ID:EQd1tZyaK
>>249
うん、「地表が0~100度以内に収まっている『可能性が高い』惑星」は今のところグリーゼ832くらいしかめぼしい星は見つかってない
それくらい宇宙の星々の環境は千差万別で温度の一致だけでも奇跡のレベルなんだ




250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 23:38:55.415 ID:nhXo6noIK
ハビタブルゾーンだっけか?



251: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/09/16(土) 23:40:57.096 ID:EQd1tZyaK
>>250
そうそれよ



252: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/16(土) 23:46:27.434 ID:biDT6NAq0
国立天文台にはアストロバイオロジーセンターという地球外生命を真面目に研究してる施設がある



253: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/09/16(土) 23:48:58.746 ID:EQd1tZyaK
まぁいまでもウイルス宇宙飛来説を熱心に説く学者さんたくさんいるからかね



転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1505556804/
【閲覧注意】三大見飽きた心霊動画は?「オーシャーマッ!」「ベティの誕生日」あとは?

かわいい女の子がやったら反則なもの教えて

【閲覧注意】爺ちゃんの遺品が怖い

【画像あり】3.11の津波動画に不思議なものが映ってるんだが

吹いた画像を貼るのだ『羊毛フェルトで猫作ったよー』

映画の中の名言をあげるスレ

【閲覧注意】絶対にやってはいけない事上げて行こうぜ

アメリカの歴代インディアン政策について書いてく