火kサリ


2: 名無しさん@涙目です。(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:03:07.87 ID:tSKEZwzO0
光に乗った状態で走ればいい



41: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [RS] 2017/09/17(日) 16:14:48.29 ID:q6l1cBo00
>>2
特殊相対性理論

はい論破



3: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [LT] 2017/09/17(日) 16:03:33.59 ID:zQkTYIxsO
セブンセンシズに目覚める



6: 名無しさん@涙目です。(福岡県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:04:19.60 ID:PruPN4qi0
この宇宙の広さでは光速ですら遅すぎる



12: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:06:11.96 ID:PUc7iYiU0
光速って場の伝達速度だからこの世界の限界だろ



31: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/17(日) 16:12:35.18 ID:yOepFM5z0
>>12
この世界の基本フォーマットだからな
分解能とでもいうか



72: 名無しさん@涙目です。(青森県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:22:32.41 ID:1U6ZGBNE0
>>12
場のルールに従ってる限りは超えられないな。

空間を光速以上に縮めたり伸ばすか、別の空間と空間を繋げるようなルール破りをしない限りは無理。



346: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@\(^o^)/ [KR] 2017/09/17(日) 20:57:20.97 ID:RVrZunM70
>>12
光じゃなきゃダメって誰が決めたの?



366: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ [AR] 2017/09/17(日) 21:25:17.83 ID:pIWjGGBY0
>>346
違う。質量ゼロならなんでも光速になる。光がたまたま質量ゼロだったから光速と名付けられただけ



383: 名無しさん@涙目です。(福島県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 21:40:33.25 ID:DXsN7fuV0
>>366
でもホントに質量0ならブラックホールに捕まらないはずだよね



15: 名無しさん@涙目です。(千葉県)@\(^o^)/ [ZA] 2017/09/17(日) 16:07:13.22 ID:d9I99Shk0
空間を捻じ曲げて穴をあけて結ぶ



18: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:08:31.18 ID:FZnqyllD0
タキオン
ただし、こちらの世界では存在できません



23: 名無しさん@涙目です。(徳島県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:10:50.93 ID:u90hVpdr0
簡単やん。
まず、電子1つと光速の電子加速器を2台用意します。

加速器Aに加速器Bを入れて打ち出す。
次に吹っ飛んでる途中の加速器Bから勢いはそのままで電子を打ち出します。
これによりその電子は光速を越えます。

ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (^~^)



30: 名無しさん@涙目です。(群馬県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:11:58.98 ID:wd2WE0o10
>>23
それでも光速を超えないんだなこれが



103: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:31:30.56 ID:itGKK5np0
>>23 お前の難しい説明を一言で説明する中卒の俺
走る車のライト



153: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 17:02:06.83 ID:gJroj7Dd0
>>103
ネタじゃなく中卒なら本気で思ってそうだから釣られるが、

走る車のライトから発する光も速度は一定



39: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [FI] 2017/09/17(日) 16:14:30.12 ID:RTC6RVq90
ただ、量子ワープでは情報伝達が光の速度を超えるみたいだね



50: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [CH] 2017/09/17(日) 16:16:36.35 ID:QL4MttTw0 BE:822935798-PLT(12345)
>>39
超えないじゃん



93: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:27:44.47 ID:ouBy3jlX0
>>50
確率の同時発生ではないってこと?
古典物理であったスパークの伝達みたいなもん?



136: 名無しさん@涙目です。(青森県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:44:35.01 ID:1U6ZGBNE0
>>93
答え合わせをする時に電話なりPC使うから光速は超えない。




89: 名無しさん@涙目です。(青森県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:24:50.48 ID:1U6ZGBNE0
>>39
なんやかんやで超えないらしいけどね。



93: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:27:44.47 ID:ouBy3jlX0
>>89
確率の同時発生ではないってこと?
古典物理であったスパークの伝達みたいなもん?



136: 名無しさん@涙目です。(青森県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:44:35.01 ID:1U6ZGBNE0
>>93
答え合わせをする時に電話なりPC使うから光速は超えない。




47: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:15:46.94 ID:8BGNx9Dw0
光速になると時間の流れって0になるんだよな
つまり、光速で移動できれば、どんな距離でも本人は一瞬なんだろ
でも外から見れば秒速30万kmで進んでると。
よくわかんねえな。。



99: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 16:29:06.10 ID:toi3mFAs0
>>47
バカだから分からないんだけど、光目線で考えたら光の時間は止まってるの?



106: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [CA] 2017/09/17(日) 16:32:23.09 ID:j1wPwB9dO
>>99
周りの時間が止まってると言うべきか



120: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 16:38:03.49 ID:toi3mFAs0
>>106
光の周りの時間が止まるっていうのは、
例えば太陽光が地球に到達する約8分の間、光は8分の時間の中を進むけど人間の時間は止まってる事になるの?



136: 名無しさん@涙目です。(青森県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:44:35.01 ID:1U6ZGBNE0
>>120
世界統一された時計は存在しないってこと。
ある人から見れば止まって見えるけど、自分は普通に動いてる。
みんなそれぞれ自分の時間で動いてる。

それを言いだしたのがアインシュタインで、観測の結果確からしいし、今の所それを否定するデータは何もない状況。



48: 名無しさん@涙目です。(長屋)@\(^o^)/ [BR] 2017/09/17(日) 16:16:04.44 ID:kyqCcqv40
光速で飛ぶ物体と反対から光速で近づく物体との距離の縮まりは光速の2倍の速度?
2光年離れてる2つが1年で出会う?



323: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 20:31:36.52 ID:RFwLN3iD0
>>48
これどうなの
逆方向の高速の相対速度は二倍なの?



329: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 20:35:20.45 ID:/o3Bf9Uq0 BE:822935798-PLT(12345)
>>323
単純に二倍



337: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 20:44:47.92 ID:RFwLN3iD0
>>329
相対的には高光速超えられるの?
レーザーポインターに向かって歩いたら光速超える?



338: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 20:48:05.47 ID:/o3Bf9Uq0 BE:822935798-PLT(12345)
>>337
レーザーポインタに向かって歩いてる人から見たときは超えられない。それらを客観的に見ている人からすれば超えている

光速←→光速を静止系からみたら相対速度が光速を超えられるのは、相対性理論に矛盾はない。相対論が制限しているのは観測者がいる慣性系と、それに対して運動する慣性系間の相対速度の話であって、無関係な二つの慣性系の相対速度の話ではない



60: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ [IL] 2017/09/17(日) 16:18:47.12 ID:8SiXMmKv0
光速で走る宇宙船から動いている方向にボールを投げると、宇宙船の外からそれを
見てる人にはボールはどう見えるの?



230: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/17(日) 18:15:24.38 ID:sKRYlSMI0
>>60
光の速度に近づけば時間がゆっくり進むからボールを仮に投げれてもボールは止まって見えてるんじゃね
よくわからんが



266: 名無しさん@涙目です。(石川県)@\(^o^)/ [CA] 2017/09/17(日) 18:55:35.54 ID:IDWwKaC70
>>60
重くて投げられない
宇宙線から見れば外の人は光速で動いているがこの人は投げられる
違いは加速したかどうか



76: 名無しさん@涙目です。(石川県)@\(^o^)/ [CA] 2017/09/17(日) 16:22:49.90 ID:IDWwKaC70
強力なライトで遠くを照らす
ライトの角度をすばやく変えると光速以上で照らされる位置を移動させる
ことができる



78: 名無しさん@涙目です。(三重県)@\(^o^)/ [CH] 2017/09/17(日) 16:23:14.19 ID:B/K3M+hd0
俺が天才少年だった、子供の頃考えた方法
1.めっちゃくちゃ長い棒を用意する
2.棒を振り回す
3.棒の先端部が光速を超える
4.なんだ、すごく簡単じゃないか?俺って天才??



109: 名無しさん@涙目です。(群馬県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:33:56.57 ID:wd2WE0o10
>>78
棒がしなって、先端の回転速度が光速を超えることはない
「絶対しならない硬い棒だよ!」と思うかもしれんが、光速を超えられない=そんな硬い棒(完全剛体)は実在しない



90: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ [IL] 2017/09/17(日) 16:24:54.26 ID:JTgbZAfJ0
光の速さでフラれたことならある



111: 名無しさん@涙目です。(中部地方)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:34:24.93 ID:dDS5HxCc0
現実に速く動くと時間はゆっくり進むからな、GPS衛星の時刻補正はそのために必要になってる。



125: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [JP] 2017/09/17(日) 16:40:39.00 ID:WDalXlN30
太陽から地球まで8分半もかかるのに速すぎは言い過ぎw



127: 名無しさん@涙目です。(長野県)@\(^o^)/ [AT] 2017/09/17(日) 16:41:54.32 ID:ftf+merb0
タイムマシンよりワープ航法の方が実現出来そう



135: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 16:44:10.44 ID:itGKK5np0
トリビアの泉

https://youtu.be/8oaDQkPzdNg





146: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [BR] 2017/09/17(日) 16:50:04.35 ID:VZd7L0Gw0
宇宙の端と反対の端は光の二倍で離れてるよね?



147: 名無しさん@涙目です。(禿)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 16:52:01.63 ID:MO66oSyw0
ネット格ゲーマーによれば
「光が遅すぎる」らしいぞw



164: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 17:16:35.16 ID:QqXAfsOz0
観測する方法が無いだけで本当はあるんだろ?



183: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 17:28:42.66 ID:QqXAfsOz0
エネルギーの伝搬って物質を介して移動するわけでしょ
光の速度って大気中と水中では変わってくるんじゃない?



187: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [UA] 2017/09/17(日) 17:30:36.57 ID:urXaLXS90
>>183
当然変わる
だから屈折する



191: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 17:33:06.87 ID:N+VMcOoe0
クソデカイ高速飛行できるロケットを飛ばす→その中で小さいロケットを進行方向に向かって飛ばす、これ何回か繰り返せば光速超えるんじゃね?



195: 名無しさん@涙目です。(東日本)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 17:37:23.97 ID:XBDcNDbgO
首都光速て合流が難しいらしいよ



198: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [IN] 2017/09/17(日) 17:38:17.45 ID:mpLkYh3c0
宇宙空間の膨張は光速を余裕で超えてるからなぁ
遠くの銀河は地球から光速を超えるスピードで離れていってるとか凄い規模やわ



202: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 17:41:16.56 ID:Uh6+EiKy0
空間を蛇腹状に折りたたんで広げれば光速超えれるとか何かで読んだ



205: 名無しさん@涙目です。(禿)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 17:46:48.54 ID:4Dg5pfKI0
実際に1Gの加速度で加速し始めると光速なるのにかかる時間ってどのくらいなん?
光速の99.9パーセントでもいいよ



217: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [CO] 2017/09/17(日) 18:04:00.10 ID:sPQF4i7Z0
>>205
いくら加速を続けても、光速には達さないんやで

[補足]
1G(9.8m/s^2)の一定加速度で加速する場合、
v=9.8tの関係が成り立つんや

光速の99.9%やから、ほぼ300,000,000m/sとすると、
300,000,000÷9.8=30,600,000(秒)
≒354日やね

ただし、1Gの加速度でこんな速度にまで加速するためには、莫大なエネルギーが必要になるんや


[補足2]
加速度というのは、静止系(慣性系)を基準にして考えるので、外から見た加速度しかあり得んのや。

また、宇宙船の中では外よりも時間がゆっくり進むので、外から見た時間が354日だとすると
宇宙船の中の人にとっては、もっと短く、1か月か数日かくらいのことになるで。
数千年とか数万年とかに伸びることはありえへんのや



208: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@\(^o^)/ [CL] 2017/09/17(日) 17:54:18.45 ID:yTr11TOP0
ギャバーンあばよなーみだ



215: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 18:03:22.54 ID:p3KnUbM40
宇宙ができて138億年だそうだが
宇宙の観測は400億光年先くらいまでなんだってね。

なんか、つじつまがあってないような気がする。



253: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [IN] 2017/09/17(日) 18:39:49.60 ID:mpLkYh3c0
>>215
それだけ宇宙の端が地球から逃げて行ってるんやね



227: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 18:14:18.12 ID:fGsZ8rEK0
むしろ遅すぎね?宇宙の広さとのバランスおかしいわ



257: 名無しさん@涙目です。(四国地方)@\(^o^)/ [FR] 2017/09/17(日) 18:43:52.11 ID:tYJigtmy0
光速はどの慣性系からみても光速じゃね
走る車からみて自分のライトが発した光は光速ぴったりの速度で自分から離れて行く
外部の観測者からみて走る車が発した光は観測者基点で光速ぴったりの速度で移動していく



259: 名無しさん@涙目です。(四国地方)@\(^o^)/ [FR] 2017/09/17(日) 18:47:56.89 ID:tYJigtmy0
だから光速で走ってる車のライトが前方に放った光は
車に乗った人からみたら光速で自分なら離れて行くけど
外部の観測者から観たらライトの光はいつまでも車から離れず並走するって事だよね



261: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [FR] 2017/09/17(日) 18:49:58.17 ID:AIcoWrRQ0
先日コンビニに相対性理論の本が置いてあったので買って少し読んでみたけどすぐにわからなくなった



268: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [AU] 2017/09/17(日) 18:57:29.58 ID:JKmub0gJ0
物理的に何かが動いていくと考えたら、その捉えられる限界が光速というものです
それ以上は観測者と対象の問題になり、物理学が仮定した客観世界の崩壊となるわけだ



316: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [IN] 2017/09/17(日) 20:05:12.86 ID:mpLkYh3c0
秒速で億稼ぐ男‥与沢翼
音速の貴公子‥‥セナ
光速の寄せ‥‥‥谷川浩司



335: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [GB] 2017/09/17(日) 20:42:36.28 ID:QGgDwmkb0
エネルギー無限大や質量無限大の実験はまだされてないから
単純にロケットで加速し続けてどうなるかやってみたら別の世界が開けるかもよ
実は無限大に関してはそんな物理量許されるのか分からない問題が残ってる



342: 名無しさん@涙目です。(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 20:53:27.79 ID:pWPuW/DV0
光速??遅いよね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=35HPD3nWgDE





344: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/17(日) 20:56:59.27 ID:zlEw48uT0
ていこーくかげきだんー



350: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 21:08:19.84 ID:itGKK5np0
一番早く進むのが光ってだけで距離を移動するのには別の方法選べばいいんだよね。
空間をショートカットで移動する方法



351: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 21:10:16.75 ID:gCi54xvZ0
今のところ、量子論にはワンチャンあるかも



353: 名無しさん@涙目です。(青森県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 21:13:45.47 ID:Elaaqap90
>>351
量子論が発展したら宇宙もまた違った見え方がしてくるんだろうな



358: 名無しさん@涙目です。(広島県)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 21:20:11.64 ID:aMJshqFV0
「ひかり」を超えるのは「のぞみ」だ。「望み」つまり「想い」だ。間違いない!



365: 名無しさん@涙目です。(滋賀県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/17(日) 21:24:59.64 ID:tNNV0Pcw0
もしかしたら暗闇は光よりも速いのかもしれない
だっていつも光の先にあるのだから



369: 名無しさん@涙目です。(北海道)@\(^o^)/ [AU] 2017/09/17(日) 21:28:26.44 ID:7PKgm46q0
>>365
そのへんは埴谷雄高の『死霊』に書いてあるわ



377: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [CO] 2017/09/17(日) 21:37:34.83 ID:CavAYRoX0
光速で鏡と一緒に移動できたら写らないだっけか



457: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [US] 2017/09/17(日) 23:36:35.29 ID:HhGJfMKp0
よく分からんが物理的に出る最高速度が光速?
絶対零度未満は存在しないみたいなもん?



484: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/18(月) 00:18:42.12 ID:qS4n3v+20
>>457
その理解でいい
でも違うかもって考え続けてる人がいる
絶対零度も、原子のワープが観測されてるから厳密には違うのかも



489: 名無しさん@涙目です。(東日本)@\(^o^)/ [US] 2017/09/18(月) 00:29:46.28 ID:K8lQnHkG0
>>457
そう
例えば凄く長い棒を押した場合
棒の先端に押したことが伝わる速度も光速を超えられない



476: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)@\(^o^)/ [EU] 2017/09/18(月) 00:08:43.86 ID:8gxQv+kh0
そもそも光が進むものだっていうのが驚きだわ。
遠く離れた星だろうと一瞬で届いてもいいもんだと思う。
なんで何万年もかかるの?みたいな


転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1505631748/
「トラウマになるぐらい後味が悪かった映画」のタイトルを教えて

爺さん婆さんから聞いた幕末・明治・大正・終戦時代の話

【ヘルプ】俺の町がおかしい。『日本の町が乗っ取られようとしている』

淡々と1999年~のジャンプ短命・糞漫画を年代順に貼ってく

おまえらの夢をわりとマジに教えろください。

同じ作者で世界観がつながっている作品挙げてけろ

吹いた画像を貼るのだ『熱いなっしー!』

2chで見つけた叙述トリックコピペ