1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:41:42.155 ID:weUQKWUS0
イデオン
オネアミスの翼
超時空要塞マクロス
AKIRA
ドラえもんのび太の恐竜
機動警察パトレイバー
ボトムズ
ナウシカ
ラピュタ
トトロ
魔女の宅急便
ドラゴンボール
ドクタースランプ
キャプテン翼
シティーハンター
めぞん一刻
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
機動戦士ガンダム
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダム0080
銀河鉄道999
なんて時代だよこれ・・・
オネアミスの翼
超時空要塞マクロス
AKIRA
ドラえもんのび太の恐竜
機動警察パトレイバー
ボトムズ
ナウシカ
ラピュタ
トトロ
魔女の宅急便
ドラゴンボール
ドクタースランプ
キャプテン翼
シティーハンター
めぞん一刻
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
機動戦士ガンダム
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダム0080
銀河鉄道999
なんて時代だよこれ・・・
知らなきゃ良かった雑学『芽殖孤虫の恐怖』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5286619.html

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:42:28.694 ID:We1m/wfb0
ジャンプとガンダムで水増ししすぎだろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:43:18.314 ID:gfxraGFyM
キン肉マンと北斗の拳は
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:43:24.568 ID:AfnWEtTEa
幻魔大戦も忘れるなよ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:44:03.419 ID:0JxiMrcN0
らんまって何年だっけ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:29:28.525 ID:weUQKWUS0
>>7
らんまも80年代やな
らんまも80年代やな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:44:18.009 ID:+ohN9m8u0
押井のビューティフルドリーマーは
アニメシーンとしては優れてるわけではないだろ
アニメシーンとしては優れてるわけではないだろ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:59:18.964 ID:/tTnuE3j0
>>8
風鈴のシーンとか
水道のシーンとか
映像的に興味深いシーンもたくさんあるよ
冒頭の文化祭大騒ぎのシーンなど押井らしい
風鈴のシーンとか
水道のシーンとか
映像的に興味深いシーンもたくさんあるよ
冒頭の文化祭大騒ぎのシーンなど押井らしい
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:46:13.594 ID:AfnWEtTEa
富野、パヤオ、押井、の全盛期だし
他にも優秀なアニメーターが山ほどいた時代
良い時代だったよ本当に
他にも優秀なアニメーターが山ほどいた時代
良い時代だったよ本当に
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:47:18.136 ID:i54kSIGc0
世界初の3DCGアニメゴルゴ13
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:47:33.368 ID:0JxiMrcN0
セル画が良いんじゃなくこの時代のアニメが良いのかな
26: 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2017/11/05(日) 15:03:52.683 ID:E9cZiUXC0
>>11
セル画もいいと思うんだよね
重い厚い濃い そゆのがあると思う
セル画に触れてきてると今のデジタルって
比較した場合、軽い薄いってどうしても感じちゃう
あと一番なのは時代だね
高度経済成長期は終わってたけど人々の娯楽や文化がものすごくあふれてた時代だと思うから
その世界が生み出す空気が小説、音楽、ドラマ・映画、アニメ、漫画 全て影響を与えていた
今の時代はできあがりすぎた安定期だと思う
セル画もいいと思うんだよね
重い厚い濃い そゆのがあると思う
セル画に触れてきてると今のデジタルって
比較した場合、軽い薄いってどうしても感じちゃう
あと一番なのは時代だね
高度経済成長期は終わってたけど人々の娯楽や文化がものすごくあふれてた時代だと思うから
その世界が生み出す空気が小説、音楽、ドラマ・映画、アニメ、漫画 全て影響を与えていた
今の時代はできあがりすぎた安定期だと思う
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:47:48.652 ID:weUQKWUS0
他にも探せば山のように名作が出てくる
80年代凄すぎるだろマジで
80年代凄すぎるだろマジで
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:48:35.086 ID:EIgnfHRw0
無名なOVAで超作画があったりして楽しい
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:49:56.674 ID:AfnWEtTEa
虫プロや東映が金を山ほど使って育成したクリエイター達が活躍した時代が80年代
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:50:59.690 ID:wnBh882DE
ZZのやたら書き込んだ背景画好き
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:53:21.846 ID:Saj2nkHsp
何故大長編ドラえもんを恐竜に限定するのか
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:55:05.661 ID:AfnWEtTEa
やっぱ金だよな
虫プロなんて当時の航空パイロット並の破格の給料払ってアニメーター雇ってたから、優秀な人材もたくさん集まってきた
金をつぎ込んで人材育成してたからな当時は
虫プロなんて当時の航空パイロット並の破格の給料払ってアニメーター雇ってたから、優秀な人材もたくさん集まってきた
金をつぎ込んで人材育成してたからな当時は
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:55:08.370 ID:mOSLv7Ym0
いつから粗製濫造になったんだろう
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:35:32.029 ID:4kkigBfZM
>>20
委員会方式が一般的になってからだぞ
委員会方式が一般的になってからだぞ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:57:18.943 ID:Ht0kEZYl0
90年代くらいだと見てすぐ作画のすごさが分かることが多いけど
80年代になると一部の例外を除いてあんまりピンと来ないことが多い
やっぱ世代的なあれなのかな
80年代になると一部の例外を除いてあんまりピンと来ないことが多い
やっぱ世代的なあれなのかな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 14:58:14.556 ID:mOSLv7Ym0
アニメばっかり見て育った世代が作るようになって質が低下したからかな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:00:30.251 ID:z5C3FdBya
愛おぼえていますかの終盤の超作画定期的に見たくなる
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:00:40.661 ID:EIgnfHRw0
平日の18時~20時が
コナンや金田一みたいなアニメ枠で一週間埋まっていたという都市伝説
コナンや金田一みたいなアニメ枠で一週間埋まっていたという都市伝説
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:07:13.815 ID:Saj2nkHsp
>>25
ドラえもんの枠に他局もアニメぶつけてきたりとかなかなかチャレンジャーだったな
ドラえもんの枠に他局もアニメぶつけてきたりとかなかなかチャレンジャーだったな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:24:24.832 ID:EIgnfHRw0
>>28
視聴率データ見たら高畑監督のじゃりんこチエや富野のバイファムなどのアタックにも
20%台を維持し続けていたww
藤子F先生さすがです
視聴率データ見たら高畑監督のじゃりんこチエや富野のバイファムなどのアタックにも
20%台を維持し続けていたww
藤子F先生さすがです
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:11:19.490 ID:MvaiST4vM
今敏とか良くない?
亡くなったけど
亡くなったけど
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:14:02.210 ID:wnBh882DE
>>32
今敏が尖ってきたのは90年代以降だろ
今敏が尖ってきたのは90年代以降だろ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:16:53.045 ID:MvaiST4vM
>>36
言い方悪かったけど80年代じゃない人でってこと
言い方悪かったけど80年代じゃない人でってこと
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:12:31.215 ID:g0qeXrBj0
90年代のOVAとかも凄まじいからな
神秘の世界エルハザードとかマジでお勧め
神秘の世界エルハザードとかマジでお勧め
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:13:51.124 ID:E8Y6/sO3r
ザブングルがねえな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:14:41.933 ID:weUQKWUS0
じゃりン子チエとかスプーンおばさんとか宇宙船サジタリウスみたいな児童向けの隠れた良作アニメも多い
80年代のクリエイターってアニメの可能性を信じてたんだなってのが分かる
80年代のクリエイターってアニメの可能性を信じてたんだなってのが分かる
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:17:26.472 ID:Saj2nkHsp
>>37
スプーンおばさんとかあんみつ姫のキャラデザって今でも全然通用しそうな気がする
スプーンおばさんとかあんみつ姫のキャラデザって今でも全然通用しそうな気がする
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:24:48.728 ID:wnBh882DE
>>40
アニメキャラというよりゆるキャラ的なデザインだから
使い処が見つかればその辺はリメイクされるかもな
アニメキャラというよりゆるキャラ的なデザインだから
使い処が見つかればその辺はリメイクされるかもな
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:17:57.899 ID:kDmZ68yB0
この頃のやたらメカメカしい機械すき
43: 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2017/11/05(日) 15:23:37.553 ID:E9cZiUXC0
>>41
あっ、それわかるwww
あっ、それわかるwww
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:23:52.128 ID:BLvYEkW8d
バブル景気とターゲット世代の多さが重なった結果だな
OVAも今じゃ考えられないくらいの本数が作られてた
OVAも今じゃ考えられないくらいの本数が作られてた
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:27:07.456 ID:wnBh882DE
>>44
OVAが多かったのはテレビ枠がアニメじゃ通りづらい時代の裏返しでもあるから一概には言えん
OVAが多かったのはテレビ枠がアニメじゃ通りづらい時代の裏返しでもあるから一概には言えん
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:44:00.631 ID:g1vEZnl20
メガゾーン23・・・知ってるひといる?
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:48:27.979 ID:EIgnfHRw0
>>53
マクロスのスタッフのやつだね
名作らしいのだが俺はまだ見てないや
マクロスのスタッフのやつだね
名作らしいのだが俺はまだ見てないや
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 15:52:46.806 ID:Saj2nkHsp
>>53
新作作るってマジ?
新作作るってマジ?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:02:47.477 ID:/tTnuE3j0
年代で分けていつが黄金時代なんて括る必要もない
それぞれが好きなものを楽しめばいいのさ
それぞれが好きなものを楽しめばいいのさ
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:18:00.692 ID:u7ZGOs6Ka
>>57
個人的な感想と歴史的な事実は違うよ
そりゃ、好みは個人によって違うけど
才能のあるクリエイター達が夢や希望をもってアニメに携わることが出来た時代が80年代なんだよ
だからこそ色んな名作が生まれた
そもそも、ラピュタとかAKIRA以上の文化史的重みのある作品が今の何処にあるんだって話よ
例えば60年代はロックの黄金時代だろ?
それはビートルズが出てきたりとか、当時の時代や歴史的文化的な背景がある
こう言う歴史を無視して、ただの個人的な主観のみで時代を相対化したりするのは薄っぺらい奴のすることだ
個人的な感想と歴史的な事実は違うよ
そりゃ、好みは個人によって違うけど
才能のあるクリエイター達が夢や希望をもってアニメに携わることが出来た時代が80年代なんだよ
だからこそ色んな名作が生まれた
そもそも、ラピュタとかAKIRA以上の文化史的重みのある作品が今の何処にあるんだって話よ
例えば60年代はロックの黄金時代だろ?
それはビートルズが出てきたりとか、当時の時代や歴史的文化的な背景がある
こう言う歴史を無視して、ただの個人的な主観のみで時代を相対化したりするのは薄っぺらい奴のすることだ
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:21:46.539 ID:K9C0tl5Y0
>>70
ロックの黄金期は70年代
ロックンロールの黄金期は50年代だゾ
ロックの黄金期は70年代
ロックンロールの黄金期は50年代だゾ
60: 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2017/11/05(日) 16:07:03.835 ID:E9cZiUXC0
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:07:42.469 ID:XLdf8yiV0
ぶっちゃけ片方を持ちあげるために~ってこのスレの連中に言う言葉だろ
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:33:24.338 ID:weUQKWUS0
>>62
俺はただ80年代のアニメのラインナップが凄すぎるって言っただけ
別にそれと比較して今のアニメがどうのなんて一言も言ってないんだが?
それを、いきなり「80年代は派手なだけ」とか「今のアニメシーンの方が良い」みたく言い始めたのはID:hOXq8hIk0で
そっから変な比較議論みたくなったんだが
俺はただ80年代のアニメのラインナップが凄すぎるって言っただけ
別にそれと比較して今のアニメがどうのなんて一言も言ってないんだが?
それを、いきなり「80年代は派手なだけ」とか「今のアニメシーンの方が良い」みたく言い始めたのはID:hOXq8hIk0で
そっから変な比較議論みたくなったんだが
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:08:37.403 ID:K9C0tl5Y0
80年代中盤~90年代初頭のアニメの雰囲気って好きだわ
65: 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2017/11/05(日) 16:10:06.109 ID:E9cZiUXC0
深夜アニメが枠として出てきたときも冒険心ある作品は多かったね
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:11:34.042 ID:EIgnfHRw0
最も熱い時代だったのは確かだと思う
現在の日本アニメの立場を確立した頃で
作品的にも作らなければいけない作品と言うか
アニメでやれる事を突き詰めていた感じがする
新房や細田とかはその意味で今も戦ってる感じする
現在の日本アニメの立場を確立した頃で
作品的にも作らなければいけない作品と言うか
アニメでやれる事を突き詰めていた感じがする
新房や細田とかはその意味で今も戦ってる感じする
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:21:51.145 ID:Saj2nkHsp
世界名作劇場なんかは80年代中頃に小公女セーラが来るまで
マイナー作品に傾倒しすぎてどんどん地味な存在になってたよな
視聴率的な意味でも
マイナー作品に傾倒しすぎてどんどん地味な存在になってたよな
視聴率的な意味でも
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:26:11.729 ID:MLG/c0BZ0
魔女の宅急便が80年代なのは驚き
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:30:41.033 ID:K9C0tl5Y0
80年代後半はバブル期でアニメ産業に関しては一番ムチャが出来た時代だったからいろいろな作品があるのかね
80: 紳士 ◆p51RVEp752 2017/11/05(日) 16:32:51.752 ID:hOXq8hIk0
>>79
こういう意見あるけど、わりと似たようなやつ多い。
スレタイだけでも、ジャンプ、ロボ・SF、ジブリに分類できるし。
こういう意見あるけど、わりと似たようなやつ多い。
スレタイだけでも、ジャンプ、ロボ・SF、ジブリに分類できるし。
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:40:17.577 ID:0pi/UAOia
>>80
00年代後期からの男性向け萌え作品ばっかりよりマシ
萌えバブルは全く関係ないジャンルすら侵食して萌え擬人化という粗製乱造の極みを産み出した
00年代後期からの男性向け萌え作品ばっかりよりマシ
萌えバブルは全く関係ないジャンルすら侵食して萌え擬人化という粗製乱造の極みを産み出した
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:37:38.466 ID:gDqonOot0
>>79
無茶が行き過ぎてOPと数話だけで力尽きるアニメも多かったな
曲だけはどこも本気で金掛けてたから今とは比較にならないクオリティだけど
無茶が行き過ぎてOPと数話だけで力尽きるアニメも多かったな
曲だけはどこも本気で金掛けてたから今とは比較にならないクオリティだけど
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:44:20.325 ID:JphS4HhD0
うる星やつらは劇場版2だけじゃなくテレビシリーズもいいだろ
今の日常系につながるかなり重要な作品でもあるし
今の日常系につながるかなり重要な作品でもあるし
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:45:13.791 ID:XLdf8yiV0
粗製乱造って言葉は昔のアニメにも当てはまると思うんだが
なんか今のアニメだけに限定してるのって何か気に入らないよね
だいたい今こうやって語られてるのは本当に当時から評価されてたり相対的に評価が上がったりの作品ばかりで
実際には闇に葬り去られたような作品だってあったろうに
そういう作品ばっか持ち上げて昔すごいってなんか違うと思うんだよな
なんか今のアニメだけに限定してるのって何か気に入らないよね
だいたい今こうやって語られてるのは本当に当時から評価されてたり相対的に評価が上がったりの作品ばかりで
実際には闇に葬り去られたような作品だってあったろうに
そういう作品ばっか持ち上げて昔すごいってなんか違うと思うんだよな
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:48:43.219 ID:gDqonOot0
10年後に残る物が何も無いだろうし粗製乱造と言われても否定は出来ねーよなぁ
曲も声優もほぼ消えるでしょ
曲も声優もほぼ消えるでしょ
102: 紳士 ◆p51RVEp752 2017/11/05(日) 16:53:21.179 ID:hOXq8hIk0
>>98
まどかや化け物語とかいまだに人気やん。
たぶん当時もこんなの後世に残らないって言ってたと思うよ。
まどかや化け物語とかいまだに人気やん。
たぶん当時もこんなの後世に残らないって言ってたと思うよ。
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 16:50:49.653 ID:SeMK/nmK0
>>1
わざとZZ抜いてんのかカス
作画に関してはTVシリーズでもトップクラスの出来栄えだろ
わざとZZ抜いてんのかカス
作画に関してはTVシリーズでもトップクラスの出来栄えだろ
104: 紳士 ◆p51RVEp752 2017/11/05(日) 16:58:13.506 ID:hOXq8hIk0
>>101
ΖΖはアムロ、シャアがいないのがきつい。
言ったら悪いがガンダムはアムロ、シャアのキャラ人気に支えられている側面もあるから。
ΖΖはアムロ、シャアがいないのがきつい。
言ったら悪いがガンダムはアムロ、シャアのキャラ人気に支えられている側面もあるから。
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 17:02:02.240 ID:XLdf8yiV0
>>104
シャアはいたんだが?
毎週雄叫びあげてたんだが?
シャアはいたんだが?
毎週雄叫びあげてたんだが?
109: 紳士 ◆p51RVEp752 2017/11/05(日) 17:07:51.177 ID:hOXq8hIk0
>>105
思い出して草生えた。
そういや第0話でもクイズやってたなw
思い出して草生えた。
そういや第0話でもクイズやってたなw
106: 紳士 ◆p51RVEp752 2017/11/05(日) 17:02:19.522 ID:hOXq8hIk0
そういやこの時代ってなにげにリメイクも多いんだよな。
おそまつくんとか天才バカボンとかサリーちゃんとかアッコちゃんとか。
おそまつくんとか天才バカボンとかサリーちゃんとかアッコちゃんとか。
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 17:02:51.481 ID:4ZXLWvOmd
世界名作劇場は復活させるべき
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 17:04:36.299 ID:K9C0tl5Y0
でも復活させたはいいものの、グルグルは円盤売上いまいちらしいしなあ
111: 紳士 ◆p51RVEp752 2017/11/05(日) 17:15:59.584 ID:hOXq8hIk0
>>108
それこそむかしの作品は黄金期だからリメイクすれば売れるっていう安易な発想なんだよなあ。
スレタイの作品も当時じゃないと売れなかったかもしれないし、終末みたいなのを当時やっても駄目だったと思う。
それこそむかしの作品は黄金期だからリメイクすれば売れるっていう安易な発想なんだよなあ。
スレタイの作品も当時じゃないと売れなかったかもしれないし、終末みたいなのを当時やっても駄目だったと思う。
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 17:16:44.168 ID:ueLk2pHCa
まんが日本昔ばなしが入ってない
やりなおし
やりなおし
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 17:19:49.923 ID:0pi/UAOia
海外ならピングーが意外にすごい
クレイアニメとか狂気を感じる制作風景
クレイアニメとか狂気を感じる制作風景
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 17:24:06.070 ID:u3N2wjwW0
オネアミスって再評価されてんのか?俺は好きだけど興行的にコケたんじゃなかったっけ
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 17:32:00.519 ID:Saj2nkHsp
>>115
作品そのものの評価より視聴者の絶対数が少なかったんじゃないかな
当時は映像ソフトの値段も変態的だったし
作品そのものの評価より視聴者の絶対数が少なかったんじゃないかな
当時は映像ソフトの値段も変態的だったし
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 18:46:43.939 ID:90Jtlgpi0
90年代
ポケモンヱヴァもののけ
00年代
ハンタコナンワンピ千尋
ポケモンヱヴァもののけ
00年代
ハンタコナンワンピ千尋
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 19:31:57.137 ID:obpuAS1I0
>>136
ポケモンはゲームでブレイクしたけど
アニメはまだだった記憶
ポケモンはゲームでブレイクしたけど
アニメはまだだった記憶
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 19:21:36.676 ID:uTKHoahB0
10年代
けいおん、ラブライブ、おそ松、けものフレンズ
けいおん、ラブライブ、おそ松、けものフレンズ
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 19:38:00.581 ID:V/H/Mr3e0
ポケモンショックって90年代だろ
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 20:17:42.746 ID:z91Ht4Nq0
天才がぞろぞろデビューしてやばい
142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 20:28:02.351 ID:J5ka1NYJ0
80年代で小学生高学年~中学生くらいの少年アニメが完成して
90年代で確実に売れるアニメを量産した感じ
90年代で確実に売れるアニメを量産した感じ
143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/05(日) 20:28:50.864 ID:J5ka1NYJ0
80年代 天才
90年代 商才
90年代 商才
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1509860502/
パヤオ「素人の演技こそ自然!生の演技!声優は作り過ぎ!」【失笑!】思わず吹いたレス集合『あ、俺のはいいです』
【謎の粉】弁当業界のタブースレ
【閲覧注意】本当にやった復讐『合コンクラッシャー・呪詛』
猫の豆知識とか雑学おしえてくれ
【議論】日本ってかなりやばくね?
漫画とはいえドン引きした展開や設定
読書と頭の良さの関係
画力高すぎだろってなる画像をくれ