1: スージハルワ ★ 2018/04/02(月) 10:24:26.79 ID:CAP_USER9
寿命がいくら延びたって楽しく健康的に生きなきゃまったく意味がない。ちまたに健康法があふれるなか、いったい何が一番重要なのか。
* * *
厚生労働省が実施した2017年の高齢者調査によると、100歳以上の高齢者は全国で6万7824人に上り、ここ20年間で約6.7倍に増加している。抗加齢医学を研究する同志社大学生命医科学部教授の米井嘉一医師はこう話す。
「人間の体が100年間生きられる仕様になっていることは明らかです。平均寿命と健康寿命(健康上の問題がなく日常生活を送れる期間)の差は男性で約7歳、女性では9~12歳と言われていますが、100歳以上の人には病気やけがで寝込むことなく元気に過ごしている『百寿者』も、たくさんいます」
健康長寿のお手本とも言える百寿者にはどのような特徴があるのか。米井医師は「バランスのいい老化」だという。
人間の体は骨、筋肉、血管、神経などさまざまな部品でできていて、ほとんどの人は40代までにどこかの部品に弱点が生じて次第に病気が深刻化する。一つの部品の機能が衰えるとその周囲にも悪影響を及ぼし、やがて命を奪うことになるのだ。米井医師が百寿者を調べてみると、極端にダメージを受けている部品はなく、からだ全体がゆるやかにバランスよく老化している傾向が見られた。
「自分の弱いところを知ってそれを是正し、バランスのいい状態に近づけることが、健康寿命を延ばすことにつながるのではないでしょうか」(米井医師)
どの部品が弱くなるかは人それぞれだが、近年は特に筋肉が衰えている人が増えているという。筋肉は体を動かすだけでなく、骨を丈夫にするたんぱくを作る、転んでもけがが少なくすむように骨と関節を守る、若さと健康を保つ成長ホルモンの分泌を刺激するなど、さまざまな役割を担っている。
食事から取るブドウ糖の7割が骨格筋で消費されるため、筋肉が減ると太りやすくなり、糖尿病にもなりやすくなる。放置すれば、寝たきりの原因にもなりかねない。
米井医師らが日本人約1万人を対象に行った筋肉量の調査によると、男性も女性も大腿、すなわち「ふともも」と、腹筋と背筋を合わせた「体幹」の筋肉の衰えが目立った。
その一方で興味深いのは、100歳近い人たちの変化だ。男性では体幹の筋肉量が90歳から100歳にかけて増加に転じ、女性では下腿(ふくらはぎ)の筋肉が100歳で増えていた。
「見方を変えると、男性は腹筋が衰えると100歳まで生き残れる可能性が低くなる、100歳まで生きた女性はふくらはぎが発達している、と言うことができます。より早い段階から『貯筋』をしていきましょう」(同)
ただでさえ筋肉は30歳を超えると年1%ずつ萎縮し、70歳で全盛期の7割以下、80歳では6割以下に減ってしまう。米井医師はこう続ける。
「年1%の筋肉萎縮を防ぐには、週3日以上の筋トレが必要です。筋トレには、立ったり座ったりする反復運動(スクワット)を盛り込んでください。難しく考える必要はなく、食事の支度をしながら壁に手を置いてスクワットをするなど、生活の中に組み込めば長続きします」
筋肉を保つためには食事も重要だ。摂取カロリーの比率「PFC(たんぱく質:脂質:炭水化物)バランス」は、2:2:6が理想だが、最近は炭水化物が多すぎてたんぱく質が少ない人が増えているという。
「炭水化物を取りすぎている人は、1日でご飯1杯分を減らして、肉か魚を80グラム増やしてみましょう。なお、炭水化物をまったく取らないとか、野菜しか食べないといった極端な食事療法は危険です。運動も食事もバランスが大事なのです」(米井医師)
https://dot.asahi.com/aera/2018033000011.html

* * *
厚生労働省が実施した2017年の高齢者調査によると、100歳以上の高齢者は全国で6万7824人に上り、ここ20年間で約6.7倍に増加している。抗加齢医学を研究する同志社大学生命医科学部教授の米井嘉一医師はこう話す。
「人間の体が100年間生きられる仕様になっていることは明らかです。平均寿命と健康寿命(健康上の問題がなく日常生活を送れる期間)の差は男性で約7歳、女性では9~12歳と言われていますが、100歳以上の人には病気やけがで寝込むことなく元気に過ごしている『百寿者』も、たくさんいます」
健康長寿のお手本とも言える百寿者にはどのような特徴があるのか。米井医師は「バランスのいい老化」だという。
人間の体は骨、筋肉、血管、神経などさまざまな部品でできていて、ほとんどの人は40代までにどこかの部品に弱点が生じて次第に病気が深刻化する。一つの部品の機能が衰えるとその周囲にも悪影響を及ぼし、やがて命を奪うことになるのだ。米井医師が百寿者を調べてみると、極端にダメージを受けている部品はなく、からだ全体がゆるやかにバランスよく老化している傾向が見られた。
「自分の弱いところを知ってそれを是正し、バランスのいい状態に近づけることが、健康寿命を延ばすことにつながるのではないでしょうか」(米井医師)
どの部品が弱くなるかは人それぞれだが、近年は特に筋肉が衰えている人が増えているという。筋肉は体を動かすだけでなく、骨を丈夫にするたんぱくを作る、転んでもけがが少なくすむように骨と関節を守る、若さと健康を保つ成長ホルモンの分泌を刺激するなど、さまざまな役割を担っている。
食事から取るブドウ糖の7割が骨格筋で消費されるため、筋肉が減ると太りやすくなり、糖尿病にもなりやすくなる。放置すれば、寝たきりの原因にもなりかねない。
米井医師らが日本人約1万人を対象に行った筋肉量の調査によると、男性も女性も大腿、すなわち「ふともも」と、腹筋と背筋を合わせた「体幹」の筋肉の衰えが目立った。
その一方で興味深いのは、100歳近い人たちの変化だ。男性では体幹の筋肉量が90歳から100歳にかけて増加に転じ、女性では下腿(ふくらはぎ)の筋肉が100歳で増えていた。
「見方を変えると、男性は腹筋が衰えると100歳まで生き残れる可能性が低くなる、100歳まで生きた女性はふくらはぎが発達している、と言うことができます。より早い段階から『貯筋』をしていきましょう」(同)
ただでさえ筋肉は30歳を超えると年1%ずつ萎縮し、70歳で全盛期の7割以下、80歳では6割以下に減ってしまう。米井医師はこう続ける。
「年1%の筋肉萎縮を防ぐには、週3日以上の筋トレが必要です。筋トレには、立ったり座ったりする反復運動(スクワット)を盛り込んでください。難しく考える必要はなく、食事の支度をしながら壁に手を置いてスクワットをするなど、生活の中に組み込めば長続きします」
筋肉を保つためには食事も重要だ。摂取カロリーの比率「PFC(たんぱく質:脂質:炭水化物)バランス」は、2:2:6が理想だが、最近は炭水化物が多すぎてたんぱく質が少ない人が増えているという。
「炭水化物を取りすぎている人は、1日でご飯1杯分を減らして、肉か魚を80グラム増やしてみましょう。なお、炭水化物をまったく取らないとか、野菜しか食べないといった極端な食事療法は危険です。運動も食事もバランスが大事なのです」(米井医師)
https://dot.asahi.com/aera/2018033000011.html

172: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:35:53.22 ID:g797nDK00
214: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:47:10.65 ID:g797nDK00
345: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:16:08.29 ID:g797nDK00
361: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:19:43.76 ID:M/WRBSAt0
>>345
年寄りでも負荷の軽い筋トレするだけでも筋肉は作れるし、なくなるもんじゃないってのがわかるね。この人は生活のほとんど筋トレだろうけどね。
年寄りでも負荷の軽い筋トレするだけでも筋肉は作れるし、なくなるもんじゃないってのがわかるね。この人は生活のほとんど筋トレだろうけどね。
364: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:20:25.71 ID:cBwD/gpi0
>>345
さすがに嘘だろwあと30~40年くらいは生きそう
さすがに嘘だろwあと30~40年くらいは生きそう
2: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:26:03.21 ID:5dmwG1OS0
100歳まで生きても寝たきりリヴィングデッドじゃなあwwwwww
231: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:50:55.84 ID:Kx/S4+4A0
>>2
もしくは痴呆でウォーキングデッド
もしくは痴呆でウォーキングデッド
354: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:18:26.81 ID:Af/q3aAR0
>>231
草
草
7: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:27:13.57 ID:PbwRmZhT0
長生きする意味が無いだろ
20: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:32:59.90 ID:FlKo5bm50
>>7
長生きと言うより、健康な
40歳からベッドで寝たきりで90歳まで生たら悲惨だろ
長生きと言うより、健康な
40歳からベッドで寝たきりで90歳まで生たら悲惨だろ
223: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:49:48.40 ID:brjrFtZd0
>>20
本当にまさにこれ。バリバリ働くのはもちろん、ニートするにも引きこもるにも、ある意味健康だからできること。若くして寝たきりはきつい
本当にまさにこれ。バリバリ働くのはもちろん、ニートするにも引きこもるにも、ある意味健康だからできること。若くして寝たきりはきつい
480: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 13:11:08.13 ID:KvC1TCZm0
>>20
これ
元気でポックリが理想の人は筋トレした方が良いね
筋肉がなくなると骨に負担が行く、それで歩けなくなったり寝たきりになりやすくなる
背が縮むのも筋力がなくなるからなんだよね
これ
元気でポックリが理想の人は筋トレした方が良いね
筋肉がなくなると骨に負担が行く、それで歩けなくなったり寝たきりになりやすくなる
背が縮むのも筋力がなくなるからなんだよね
484: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 13:15:23.26 ID:iWhjlrX80
>>480
だな。体鍛えてる奴は長生きしたいからやってんじゃない。
死ぬまで楽に生きたいってだけ
慢性病抱えて苦しみながら生きるよりは鍛えた結果として健康でポックリ早死ならそれで構わんわ
だな。体鍛えてる奴は長生きしたいからやってんじゃない。
死ぬまで楽に生きたいってだけ
慢性病抱えて苦しみながら生きるよりは鍛えた結果として健康でポックリ早死ならそれで構わんわ
489: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 13:22:18.35 ID:0/GkiFP/0
>>484
筋トレで絶対寿命を延ばすことはできないが、
健康寿命を延ばすことはできる
ボディビルダーで東大教授の石井直方氏の言葉
筋トレで絶対寿命を延ばすことはできないが、
健康寿命を延ばすことはできる
ボディビルダーで東大教授の石井直方氏の言葉
10: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:28:04.01 ID:rZ9tt1nh0
日本の女はちょっと運動したらふくらはぎモッコリモコモコになるよな
白人や黒人はスラッとするのに
白人や黒人はスラッとするのに
11: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:28:09.83 ID:mJsVijpH0
腹筋やりすぎて腰やって歩けなくなるまでがテンプレな
15: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:29:33.27 ID:FlKo5bm50
>>11
マジレスすると、腹筋、背筋の弱いやつほどギックリ腰になりやすい
マジレスすると、腹筋、背筋の弱いやつほどギックリ腰になりやすい
103: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:06:57.86 ID:rgCQOSso0
>>11
逆に腹筋鍛えると腰痛が改善する
逆に腹筋鍛えると腰痛が改善する
385: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:24:30.64 ID:K7bk+BcK0
391: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:25:26.23 ID:TsL65ErI0
>>385
プランクはお腹引っ込めてやらないと、腹が前にでてくるよ。
ソースは俺。
プランクはお腹引っ込めてやらないと、腹が前にでてくるよ。
ソースは俺。
418: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:30:06.73 ID:K7bk+BcK0
>>391
まじか!
気をつける
まじか!
気をつける
14: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:29:31.20 ID:EJn3VQ6oO
バイシクルクランチの腹筋肥大効果は尋常じゃない。
28: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:36:28.77 ID:iK9jUKsI0
社会から見たら長寿が多いとか若い世代が負担する社会保障費が増えるだけで何のメリットも無いだろ
30: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:37:46.09 ID:pus2YEEM0
しわくちゃになってまで生きたいか?
39: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:42:20.93 ID:ns1Ac1Sf0
>>30
歳をとればとるほど長生きしたくなる
だから歳を取ってお金がないと辛いわけ
アホなおまえらに対するアドバイスよ
歳をとればとるほど長生きしたくなる
だから歳を取ってお金がないと辛いわけ
アホなおまえらに対するアドバイスよ
33: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:39:07.14 ID:FlKo5bm50
近所の老人を見ていると、
運動している老人・・・90歳まで健康に生きて、突然眠るように死ぬ
運動していない老人・60歳ぐらいから入退院を繰り返して、家族に迷惑かけまくって87歳まで病院に入院して死ぬ
結局、死亡年齢にそう大差ないなら、人に迷惑かけずに死にたいわ
おまいらの中で、早く死にたいって言ってても、
そういう人間って病院で入院期間が長くなるだけで、結局長生きしちゃうんだよ
運動している老人・・・90歳まで健康に生きて、突然眠るように死ぬ
運動していない老人・60歳ぐらいから入退院を繰り返して、家族に迷惑かけまくって87歳まで病院に入院して死ぬ
結局、死亡年齢にそう大差ないなら、人に迷惑かけずに死にたいわ
おまいらの中で、早く死にたいって言ってても、
そういう人間って病院で入院期間が長くなるだけで、結局長生きしちゃうんだよ
70: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:52:36.86 ID:crRAdLyNO
>>33
ピンピンコロリが理想だよな。
寝たきりは嫌だ。
ピンピンコロリが理想だよな。
寝たきりは嫌だ。
54: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:47:08.48 ID:77hCFnj40
ストレス耐性だろう
鈍感で無神経で自己中な奴が長生きする
鈍感で無神経で自己中な奴が長生きする
56: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:47:54.52 ID:39JEaSRe0
腹筋すると100歳まで生きられるんじゃなくて
100歳まで生きられる遺伝子の人が腹筋してるってオチ?
100歳まで生きられる遺伝子の人が腹筋してるってオチ?
59: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:48:21.81 ID:yOaTi9+E0
生きてても
脳が逝ったら
ダメだろう
脳が逝ったら
ダメだろう
61: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:48:28.74 ID:ToJHUywp0
> 炭水化物を取りすぎている人は、1日でご飯1杯分を減らして、肉か魚を80グラム増やしてみましょう。
おにぎり一個減らして茹で卵食べればOK?
おにぎり一個減らして茹で卵食べればOK?
64: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:50:06.64 ID:1R7Vj01O0
>>61
炭水化物減らすのは邪道
日本のお米ナメるな
炭水化物減らすのは邪道
日本のお米ナメるな
62: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:49:43.65 ID:3C5eoqoN0
日本人長生きし過ぎだよ
昔みたいに喜べなくなって来てる
昔みたいに喜べなくなって来てる
65: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:50:40.76 ID:yOaTi9+E0
富裕層のみ許される長寿社会
66: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:50:52.80 ID:+HSXc/pA0
100以上は遺伝の影響が大きいと思う。
それよりも糖尿→合併症コースに乗らないように
という意味で歩いたり軽く身体動かす習慣は
つけておいたほうが余計な苦痛を味わうリスク減る
という意味で軽い筋トレは習慣化して損はない。
それよりも糖尿→合併症コースに乗らないように
という意味で歩いたり軽く身体動かす習慣は
つけておいたほうが余計な苦痛を味わうリスク減る
という意味で軽い筋トレは習慣化して損はない。
78: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:54:12.13 ID:FkIY3F1R0
すべての筋肉の中で腹筋ほど鍛えやすいものは無いと思う
そして、背筋は鍛えようと思っても鍛えられない
無理すると一発で腰を痛める
腹筋だけが先に発達すると猫背になるから健康には悪いだけな気はしてる
そして、背筋は鍛えようと思っても鍛えられない
無理すると一発で腰を痛める
腹筋だけが先に発達すると猫背になるから健康には悪いだけな気はしてる
122: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:19:45.33 ID:5qfkH9HA0
>>78
運動苦手なのに子供の頃から背筋だけ強かった俺最強
尻が後ろに突き出してる体型がいいのか
運動苦手なのに子供の頃から背筋だけ強かった俺最強
尻が後ろに突き出してる体型がいいのか
82: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:54:46.77 ID:2aIyavbw0
頭脳系の仕事してる人ってあまり長生きしないイメージあるしな
金トレは大事だよ
金トレは大事だよ
273: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 12:00:27.00 ID:nhAbFwG10
>>82
頭脳系と言えるかどうかわからんが、小林よしのりは40ぐらいの時
「長年ずっと1日中座って仕事してたら脚が弱って短くなった」と書いてた。
頭脳系と言えるかどうかわからんが、小林よしのりは40ぐらいの時
「長年ずっと1日中座って仕事してたら脚が弱って短くなった」と書いてた。
83: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 10:55:22.61 ID:FlKo5bm50
健康でも不健康でも、人間結局は死ぬ年齢は遺伝で決まっているのかと思う。
ようは、死ぬまで健康でいたい
不健康で、病院を入退院繰り返して寿命まで生きるのは地獄
おまいらも早く死にたいから運動なんてしないって言うやつに限って
病院に入院しながら寿命まで生きるんだよ。
ようは、死ぬまで健康でいたい
不健康で、病院を入退院繰り返して寿命まで生きるのは地獄
おまいらも早く死にたいから運動なんてしないって言うやつに限って
病院に入院しながら寿命まで生きるんだよ。
90: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:02:01.48 ID:q0PEE9Sa0
黒柳徹子がヒンズースクワットしてるのは
医学的も効果があることだったんだね(;^ω^)
医学的も効果があることだったんだね(;^ω^)
91: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:02:08.02 ID:Si/8o3FO0
男は労働をある程度で辞めたほういいのは間違いない。
楽な労働ならOKだがね。
楽な労働ならOKだがね。
94: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:03:30.31 ID:M78eBrlR0
女性のふくらはぎってのはわかる気がする。
近所のばあちゃんたち見ててわかるけど元気な年寄りは畑仕事好きだもん。
立ったりすわったり、中腰だったりつま先立ちしたり、斜面歩いたりな。
近所のばあちゃんたち見ててわかるけど元気な年寄りは畑仕事好きだもん。
立ったりすわったり、中腰だったりつま先立ちしたり、斜面歩いたりな。
95: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:03:44.92 ID:rNs373+s0
毎日適度に体を伸ばす事と、適度に歩いていれば全く問題ない
きんさんぎんさんが筋トレやってたか?
この国は世界一の添加物、世界一の農薬使用量等、
わざと国を汚すような事ばかりやってる
そっちを先ず改善してからこんな事言えよ間抜け
きんさんぎんさんが筋トレやってたか?
この国は世界一の添加物、世界一の農薬使用量等、
わざと国を汚すような事ばかりやってる
そっちを先ず改善してからこんな事言えよ間抜け
120: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:18:02.06 ID:EGBDBMjAO
>>95
きんさんは、軽い痴呆症が出ていたけど注目されるようになり
歩く事も億劫になりかけたが、下半身強化をして復活した
『きんの筋トレ』みたいな本を出版していたと思う
きんさんは、軽い痴呆症が出ていたけど注目されるようになり
歩く事も億劫になりかけたが、下半身強化をして復活した
『きんの筋トレ』みたいな本を出版していたと思う
99: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:04:48.21 ID:fPa2J1SX0
筋トレしてる奴って結構風邪引くな。日常的に体壊してるから。
125: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:21:22.01 ID:81nKP3Ma0
>>99
疲労が蓄積しておりその回復に体力を奪われている状態
そこに飛び回ってるウィルスが入り込んでしまうと抵抗出来ない
そして風邪を引くという理屈
疲労が蓄積しておりその回復に体力を奪われている状態
そこに飛び回ってるウィルスが入り込んでしまうと抵抗出来ない
そして風邪を引くという理屈
130: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:24:14.20 ID:FlKo5bm50
>>99
筋トレと言うより、ボディビルダが大会目指している時は、炭水化物を一切取らないので
体の調子が最悪だと、春日が言ってたね。
筋トレと言うより、ボディビルダが大会目指している時は、炭水化物を一切取らないので
体の調子が最悪だと、春日が言ってたね。
101: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:06:41.92 ID:MZFi3OJ70
自分の身体をきちんとケアしてる人間は外に出て働く男性だと腹筋が発達してるし家事育児をしてあまり出歩かない傾向にある女性だとふくらはぎが発達してるということやろ
ようは男性女性関係なく日常生活で使ってない体の部位を自分で把握してそこをきちんとケアしてる人間が長生きするというのは自然の摂理だとおもうがね
ようは男性女性関係なく日常生活で使ってない体の部位を自分で把握してそこをきちんとケアしてる人間が長生きするというのは自然の摂理だとおもうがね
105: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:08:18.20 ID:PbwRmZhT0
年金もどんどん少なくなるだろうし
これからの時代、長生きは罰ゲームだろ
これからの時代、長生きは罰ゲームだろ
110: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:11:05.23 ID:zs42Phx00
アニメ見ながら筋トレすると苦にならないから続けられる
114: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:14:49.66 ID:81nKP3Ma0
呼吸による酸素吸入で体内の酸化が進む、そういう意味では聖闘士星矢の老師が
260年間で260日分しか歳をとらなかったというのは理論上正しい
呼吸次の酸素吸入による酸化、つまり老化を仮死状態のレベルまで抑えこんでいた
260年間で260日分しか歳をとらなかったというのは理論上正しい
呼吸次の酸素吸入による酸化、つまり老化を仮死状態のレベルまで抑えこんでいた
117: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:16:17.63 ID:devI1OMu0
腹筋ローラー始めたら2ヶ月で見た目に明らかな変化があったよ。
2日目は筋肉痛に悶えたけどw
2日目は筋肉痛に悶えたけどw
119: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:17:45.83 ID:PbwRmZhT0
ちなみに、日本人は遺伝的にふくらはぎが太い
豆知識な
豆知識な
124: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:20:17.18 ID:PLvV/DiI0
>>119
俺は短足なのに太ももが太すぎてジーパン姿が不格好で悲惨だわw
俺は短足なのに太ももが太すぎてジーパン姿が不格好で悲惨だわw
123: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:20:06.05 ID:5rYyr3v70
人体はその使用により消耗・劣化するものである
のと同時にその使用がないと衰えて劣化するものでもある。
だから「酷使せずに機能を維持する程度に身体を動かす」
のが理論上ベストだが、この程度の運動ってかなり軽度なんだよね。
いわゆる「スポーツ」はほとんどの場合(全てではない)、
酷使に相当する強度で健康上はマイナス面のほうが大きい。
のと同時にその使用がないと衰えて劣化するものでもある。
だから「酷使せずに機能を維持する程度に身体を動かす」
のが理論上ベストだが、この程度の運動ってかなり軽度なんだよね。
いわゆる「スポーツ」はほとんどの場合(全てではない)、
酷使に相当する強度で健康上はマイナス面のほうが大きい。
132: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:24:54.60 ID:j4j1v1jF0
筋トレは歳食っても効果があるらしいけど
筋肉を維持するにはたんぱく質の摂取が欠かせないわけだが
きっと内蔵の方が老化して栄養を吸収する能力がどんどん落ちて
やがて筋トレもできなくなって死ぬ
内蔵は鍛えられないもんな
筋肉を維持するにはたんぱく質の摂取が欠かせないわけだが
きっと内蔵の方が老化して栄養を吸収する能力がどんどん落ちて
やがて筋トレもできなくなって死ぬ
内蔵は鍛えられないもんな
136: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:27:17.71 ID:plKT/13o0
一般人はボディビルダーみたいにカット出すとか必要ないからカロリー抑えめで色々な食材食っとくと良さげではあるな。
単純に炭水化物抜く、は超肥満からのダイエットならまだ分かるけど、量を多少減らす程度でいい。あとは運動でカバーだ。
単純に炭水化物抜く、は超肥満からのダイエットならまだ分かるけど、量を多少減らす程度でいい。あとは運動でカバーだ。
148: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:30:14.48 ID:+HSXc/pA0
運動も栄養も「必要最小限」が理論上はベストなんだよ。
「必要最小限」がどの程度なのかは議論があって難しいが。
実際には幅があるけども。弊害が顕著にならない範囲という意味で。
でも、過ぎたるは及ばざるが如し、というのが健康管理では至言。
「必要最小限」がどの程度なのかは議論があって難しいが。
実際には幅があるけども。弊害が顕著にならない範囲という意味で。
でも、過ぎたるは及ばざるが如し、というのが健康管理では至言。
158: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:32:44.66 ID:LFuVkA9x0
足の筋肉は大事だと思う、足の筋肉が衰えてきてから
腰への負担が増えたような気がする
地面に落ちた物を拾うときにジジイみたいな姿勢になってた
腰への負担が増えたような気がする
地面に落ちた物を拾うときにジジイみたいな姿勢になってた
164: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:34:20.51 ID:H0UOFJV80
>>158
そう、脚は大事
特に太ももは人体で最も大きな筋肉だから
他の筋肉鍛えるより効率いい
血液の循環を助けるサブ心臓みたいな役割も持ってるぞ
そう、脚は大事
特に太ももは人体で最も大きな筋肉だから
他の筋肉鍛えるより効率いい
血液の循環を助けるサブ心臓みたいな役割も持ってるぞ
166: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:34:29.69 ID:ern2XxEQ0
親戚に70代後半の声楽家のオバサンがいるんだけど
いまだに大勢の生徒を抱えて意気軒高
そのオバサンの声楽家仲間も
70代、80代の細い身体してバリバリ元気
歌も腹筋に関係あるのかな
いまだに大勢の生徒を抱えて意気軒高
そのオバサンの声楽家仲間も
70代、80代の細い身体してバリバリ元気
歌も腹筋に関係あるのかな
192: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:41:16.22 ID:E/dqyHVK0
>>166
歌に腹筋は不可欠
腹から声を出せない声楽家なんかいないと思う
歌に腹筋は不可欠
腹から声を出せない声楽家なんかいないと思う
210: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:46:12.37 ID:ern2XxEQ0
>>192
んじゃ週4,5回カラオケに行けば解決じゃんw
んじゃ週4,5回カラオケに行けば解決じゃんw
217: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:47:53.03 ID:H0UOFJV80
>>210
歌は喉を酷使して気道痛めるから程々が良いよ
年取ってくると気管系の病気が致命傷になったりするし
歌は喉を酷使して気道痛めるから程々が良いよ
年取ってくると気管系の病気が致命傷になったりするし
224: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:49:51.28 ID:E/dqyHVK0
>>210
ちゃんとした発声法がわかってるなら、カラオケに行くのは効果あると思う
ちゃんとした発声法がわかってるなら、カラオケに行くのは効果あると思う
169: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:35:01.27 ID:pe+grx7P0
自分は長生きしそうにないな…。
血流が悪すぎて、いつもふくらはぎを暖めたりマッサージしたりして、なんとか生きてる。
血流が悪すぎて、いつもふくらはぎを暖めたりマッサージしたりして、なんとか生きてる。
176: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:37:14.67 ID:jmiUxfQs0
健康で経済が伴う長生きなら楽しかろう
大体、寿命とか病気は遺伝が大きい
長生きより安楽死が良いな
大体、寿命とか病気は遺伝が大きい
長生きより安楽死が良いな
177: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:37:36.18 ID:p9JMZD8Z0
腹筋やったら足がすぐ温まる
座ってると血がすぐ滞留する
座ってると血がすぐ滞留する
178: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:37:37.79 ID:g797nDK00
筋トレやってる人は血のめぐりがよくなるから認知症にならない
185: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:39:29.15 ID:g797nDK00
今って100歳時代って言われてるよ
将来的にも医療革命で1000歳まで生きるらしい
将来的にも医療革命で1000歳まで生きるらしい
186: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:39:53.94 ID:Tx5c/dKI0
>>185
拷問でしかないな
拷問でしかないな
187: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:40:19.19 ID:H0UOFJV80
そのうち自分のクローン体作って体取り替える時代になるでしょ
そうなってくると100歳どころか何百年が普通になるよ
俺は10万歳ぐらいまで生きたいな
そうなってくると100歳どころか何百年が普通になるよ
俺は10万歳ぐらいまで生きたいな
193: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:41:27.52 ID:Tx5c/dKI0
>>187
999の機械のカラダみたいに金持ち特権なんだろうなきっと
999の機械のカラダみたいに金持ち特権なんだろうなきっと
196: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:42:47.53 ID:HiTIBqwM0
>>193
いくわよネジ
いくわよネジ
190: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:41:10.81 ID:CD9bt4LI0
ヨガとか断食とかやって
長生きするって体鍛えてた藤本憲幸って人が
この前69歳で死んだよね
結局長生きは先天的な要因が大きいんじゃないかね
長生きするって体鍛えてた藤本憲幸って人が
この前69歳で死んだよね
結局長生きは先天的な要因が大きいんじゃないかね
197: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:43:08.74 ID:aHDiklXb0
筋トレ始めてから毎年酷い風邪ひいてる
相当体にダメージあるんやろな
相当体にダメージあるんやろな
199: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:44:17.71 ID:H0UOFJV80
>>197
筋トレって筋肉の破壊と再生の繰り返しだからね
破壊した時は体の抵抗力も落ちる
まあ将来に向けて貯金作ってると思いなされ
筋トレって筋肉の破壊と再生の繰り返しだからね
破壊した時は体の抵抗力も落ちる
まあ将来に向けて貯金作ってると思いなされ
207: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:45:25.90 ID:adWkqVpq0
>>197
体脂肪率が低いんじゃない
体脂肪率が低いんじゃない
230: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:50:44.69 ID:+v/2YG910
>>197
自分もバーベルの限界重量を追ってた時は風邪引いて長引いてたけど、重量落として筋肉維持だけの筋トレに変えてからはもう5年間風邪引いてないわ
自分もバーベルの限界重量を追ってた時は風邪引いて長引いてたけど、重量落として筋肉維持だけの筋トレに変えてからはもう5年間風邪引いてないわ
254: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:57:06.50 ID:UTlvWUEr0
>>230
同じく。
ジム行ってバーベル使ってた頃は毎年風邪引いて寝込んでいた。
過負荷は身体のダメージ大きいよ。
自重+軽量高回数が一番だと思うこのごろ
同じく。
ジム行ってバーベル使ってた頃は毎年風邪引いて寝込んでいた。
過負荷は身体のダメージ大きいよ。
自重+軽量高回数が一番だと思うこのごろ
205: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:45:02.02 ID:+HSXc/pA0
運動して風邪引きやすいという自覚症状があるなら
その運動の強度が健康面からは高すぎる、つまり
身体を酷使して消耗させてるということだろうな。
精神的満足感、達成感によるストレス解消効果もある
だろうからむげに否定できないが、健康面からは強度を
落として満足するほうがいいのは確か。難しい問題だがな。
その運動の強度が健康面からは高すぎる、つまり
身体を酷使して消耗させてるということだろうな。
精神的満足感、達成感によるストレス解消効果もある
だろうからむげに否定できないが、健康面からは強度を
落として満足するほうがいいのは確か。難しい問題だがな。
209: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:46:05.22 ID:Iu8boXqW0
腹筋を鍛えると言うよりは、腹筋もコツコツ強化されるぐらいの全身運動の負荷で
毎日運動をしなさいと言う事。自転車が良いかも。
毎日運動をしなさいと言う事。自転車が良いかも。
228: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 11:50:25.02 ID:mv5B5Fni0
長生きとかどうでもいいけど、ある程度筋力ないと衰えてきたときに辛いのをじわじわ長く味わうことになる
転載元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522632266/
脅威の笑える凄い画像スレ『謎の生物サルパ・マッジョーレ』大事にされる人、好かれる人の特徴
腹筋がよじれるほど画像で笑ったら寝ろ
【閲覧注意】今までニュースで見た事故で一番衝撃的だったのは
ループものの最高傑作といえば
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『週刊老人ジャンプ』
実はよく分かってないもの
筋トレしてても死んだ年寄りも同じくらいの数いるだろ