1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:37:27 ID:6wp
ガチ勢「やあやあ我こそは刀ガチ勢なり!」ヒヒーンブルルッ

ワイ「はあ」

刀ガチ勢「日本刀は切るものじゃなくて叩くもの! 何人も切れんわ!」

刀ガチ勢「あと忍者刀は創作であるものぞ! ゆめゆめ忘れるな! ハイヤッ」

バカラッバカラッ

ワイ「はえ~……」ポカーン

マ?
日本


2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:38:34 ID:DTX
>>1
江戸時代の辻斬りだったら普通に人間の首とか飛ぶで
戦場では鎧が堅牢過ぎてなまくらで叩き殺すしか出来んけど



5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:39:32 ID:6wp
>>2
はえ~、たしかに鎧は切れんわなあ



3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:38:50 ID:C50
あれ簡単に曲がるみたいな
観賞用だろ



7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:39:52 ID:6wp
>>3
今の刀は基本観賞やろ?



4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:38:59 ID:DTX
あ、でも下っ端はマトモな鎧なんかつけてないから切り殺せるぞ
まあ槍で一気に殺したほうが早いけど



6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:39:36 ID:C50
>>4
鉄砲隊でいいよ



8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:40:01 ID:DTX
>>6
鉄砲なんかほとんど当たらんわ



12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:40:44 ID:C50
>>8
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる



15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:41:18 ID:DTX
>>12
数撃てねえよ火縄銃やぞ



18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:42:39 ID:C50
>>15
織田の鉄砲隊 三千挺の火縄銃



10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:40:14 ID:yOJ
修学旅行で調子乗って模造刀買ったンゴ



11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:40:20 ID:t4n
戦国時代とかの頃の馬って人が乗れるようなものじゃないとか聞いたけどホンマ?
なんか今と比べたらだいぶ小さいらしいやん?



13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:40:59 ID:DTX
>>11
同種の馬が農業用しか生き残ってないだけとも言われてる
戦場に出てたやつは長い江戸時代でいなくなった



21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:43:13 ID:t4n
>>13
なるほど
いたかもしれんわけやな
結構幻滅したからなぁ
おったらええなぁ



22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:45:42 ID:DTX
>>21
いうか木曽馬ってポニーよりかは胴長やからな
胴長短足でシャカシャカ走りするさまはレーサーバイクのようでカッコいいかも知れんで?

no title




28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:47:52 ID:t4n
>>22
な、なんかこれに乗ってたんかと思うと
なんやろ
わからんけど可愛いな



33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:48:48 ID:DTX
>>28
これ乗って野蛮な鎌倉武士が突進してくると思うと怖くない?



42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:50:36 ID:t4n
>>33
怖いで
怖いんやけどなんか一瞬脳裏に
あっ可愛い
てなりそう
現になっとる



16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:42:12 ID:6wp
サラブレッドやなくてポニーみたいなやつやろ?
小さくても持久力はあるんやないか?



19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:42:47 ID:DTX
戦国時代から居たのは木曽馬→木曽馬が小さいから戦国時代のも小さかった説
木曽馬でも色んな種類がある→農業用しか残ってないので、むしろ戦国時代の木曽馬はでかかった?
そもそもモンゴル軍の馬も小さい→実は小さい馬のほうが戦場では強いかもしれない

馬に関してはいろいろ説はあるで



72: ■忍法帖【Lv=24,ゾーマ(闇),SvU】 2018/11/23(金)15:58:32 ID:F1l
>>19
戦国で馬ってーと武田騎馬軍団が浮かぶけど
ポニー並みの小ささで勝負してたってこと?



78: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:59:27 ID:DTX
>>72
足の長さがポニー並みなだけで胴体はでかいで



20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:43:12 ID:6wp
松風や黒王みたいなばんえい種かも



23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:46:17 ID:6wp
でもサラブレッドは85kg以上は無理やろ?
やっぱ小さい馬やないか?



24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:46:34 ID:DTX
特徴
中型馬であり、平均体高(肩までの高さ)は雌で133cm、雄で136cm。体重350kg-420kg。
短足胴長であり、体幅が広い。
性格はおとなしいと言われているが、気性の激しい馬も多い。
山間部で飼育されていた為、足腰が強く、頑強である。
後肢がX状になっている。また、蹄は外向姿勢である。そのため横への踏ん張りが効き、山の斜面の移動も苦にしない。
蹄が堅い。農耕に使役する程度なら蹄鉄を打たなくてもよい。
草のみでも飼育可能。木曽馬の盲腸の長さは洋種馬に比べ30cm程長く、太さも2倍ほどあるため。


オフロードバイクやんけ



27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:47:42 ID:6wp
>>25
血がつくとあかんらしい



29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:48:13 ID:dFP
>>27
血がついたらあかんのはほっといたらやろ
血がついてすぐ切れんくなるとかあるわけないやん



38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:49:58 ID:DTX
>>25
新撰組は主に突き殺してたぞ
屋内での暗殺業が多いから刀を振り回せなかった



39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:50:14 ID:sI6
切れる切れないの問題は江戸時代の打刀と戦国時代の野太刀とごっちゃにしてるから説



47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:52:28 ID:D7q
>>39
野太刀でも生身の人間なら切れるどころか3人纏めていけるぞ



67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:57:11 ID:t4n
>>47
山田浅右衛門は最上大業物の刀で七つ胴とかやなかったか?
というかこの辺は刀の質にもかなり左右されるんちゃうやろか



41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:50:32 ID:i32
切ったあと袖とか白い布みたいなので拭いたりしてるんちゃうの



44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:51:15 ID:UcN
人体を切った時に脂肪がつくやろ?
あれと相性悪いから沢山は切れないでって意味や



45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:52:00 ID:DTX
>>44
篭手でギュッと拭けばよくね?



48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:52:39 ID:sI6
二の太刀が無い剣法も刀ごと人体を切ったわけではなく
受け止めた刀ごと頭部に当てて打撲で殺すとかいう脳筋戦法という事実



55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:54:11 ID:DRk
>>48
二の太刀ある定期



53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:53:51 ID:GsO
マグロの首一刀両断できる包丁ってあるん?
人間とマグロの首ってどっちが頑丈なんや



57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:54:36 ID:DTX
>>53
そら人間よ
マグロの首はエラがあるから弱点むき出し
ほとんど背骨だけで繋がってる



54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:53:56 ID:6wp
忍者刀はガチなんか?創作なんか?



58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:55:40 ID:4Wf
>>54
ほぼ創作
そもそも隠密とかスパイがそんな特徴的な携帯物持って歩くことはない
ただ刀身短くして室内で振り回せるようにしてその分開いた鞘のスペースにいろいろ仕込んだりしたのは本当



62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:56:14 ID:DTX
>>58
杖に仕込み刀とかはマジやろ?



66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:56:55 ID:DRk
>>62
そんじょそこらの旅人もしてたしセーフ



71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:57:47 ID:DTX
>>66
商人がよくやってたらしいな



73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:58:40 ID:DRk
>>71
腰にさせなかったってだけで武器持っててもそんなにおとがめはないし



69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:57:41 ID:4Wf
>>62
鞘に仕込むのは槍の穂先みたいなもんの方が多かったみたい
仕込み刀はあるにはあるけど刀身ほっそくてあんまり実用的ではなかったみたい
芯に金属使ったり木に金属線巻きつけて補強した杖は結構ある



91: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:01:54 ID:6wp
>>58
長いやつはないってことか



94: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:02:25 ID:4Wf
>>91
忍者つっても普通に侍で普通に刀差してたのもおるってだけ



59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:55:47 ID:DRk
>>54
マグロの首はしらんけど津本陽の剣豪夜話に人の胴と同じ暗いの太さの豚の腿を抵抗なく切れたって書いてあるからいけるやろ



56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:54:32 ID:6wp
マグロ包丁やうなぎ包丁カッコいいけどどうなんやろ



60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:55:52 ID:uzp
斬首刑も技術がないと何回も失敗して最終的に剣をノコギリみたいにして無理やり切断するってサンソンが言ってた



75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:59:01 ID:4Wf
そもそも商人とか旅するにも刃渡り2尺以内の刀の携帯は許可されてたし
腰に差さなけりゃいいわけで



77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)15:59:25 ID:DRk
胴田貫ってなん本もあるんか?



80: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:00:00 ID:4Wf
>>77
本名?を正国っていうんごよ
検索してみたら楽しいぞ



83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:00:27 ID:A1E
>>77
あるで。槍とかもあるし



88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:01:30 ID:vmV
同田貫(どうだぬき)と胴太貫(どうたぬき)
「同田貫」は一般に「どうたぬき」と濁らずに呼ばれる。
これは小池一夫原作・小島剛夕画の「子連れ狼」に登場する主人公拝一刀おがみいっとうが使用した架空の刀「胴太貫(どうたぬき)」によるものとされる。
つまり、架空の刀「胴太貫(どうたぬき)」と実在する刀工名「同田貫(どうだぬき)」を混同したものである。
しかし、刀工集団「同田貫」は地名から取られており、「どうだぬき」と濁るのが正しいという。やで



95: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:03:14 ID:t4n
>>88
はえ~
ワイの中ではシレンのせいやな
どうたぬき



96: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:03:45 ID:6wp
刀の美しさはたしかに魅力的やな



99: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:04:42 ID:znQ
大陸の馬はどうだったんやろ
輸入とかないんか?



104: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:06:32 ID:6wp
>>99
汗血馬とかせきとばとか



106: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:08:09 ID:znQ
>>104
大宛馬はありそうやな
あれはサラブレットに近いんやろか



111: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:10:19 ID:6wp
>>106
でも歴史において馬を輸出入していたんやろか?



108: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:09:13 ID:4Qc
(E)
no title




109: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:09:44 ID:4Wf
>>108
念力で浮かせる前みたいな構図



110: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:09:47 ID:vmV
>>108
逆刃…?



114: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:10:49 ID:4Wf
>>110
太刀は刃を下にして展覧する
刀は刃を上にむけて展覧する



116: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:11:36 ID:vmV
>>114
はえ~



112: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:10:39 ID:dg6
no title

ぶん回したら遠心力で3人くらいは切れそう



120: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:22:35 ID:6P6
西洋の剣も結構切れるらしいしそれより鋭い日本刀で切れんことはないでしょ



121: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:26:19 ID:DRk
>>120
ぶっちゃけそんなに強度は変わらんからな



122: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:29:27 ID:4Wf
>>121
硬さはそんな変わらんけど粘りがちゃうぞ



123: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:30:27 ID:DRk
>>122
ゆうてどっちも鎧にぶつけて即はこぼれとはいかんよなって言いたかったんだ



131: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:33:18 ID:4Wf
>>123
それはそうやな
西洋剣はばっきり折れるってか砕ける 日本刀は曲がる



132: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:34:48 ID:DRk
>>131
だから西洋の戦争画の剣って大体折れとるんかなー



124: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:30:36 ID:znQ
日本刀って何回叩いてるん?
変態的に叩いてるん?



127: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:31:40 ID:DRk
>>124
気合い入れた作は1ヶ月で一本くらいって聞いたンゴ



131: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:33:18 ID:4Wf
>>124
関の孫六X線の古い作は15回以上は折り返してるっていうから相当やな
2の15乗分の薄い層が重なってるってことやな



125: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:31:03 ID:4Qc
日本やったかな、赤なんとか鉄とかいうロストテクノロジーのあれ
ロマンの塊やんけ



128: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:32:06 ID:DRk
>>125
ヒヒイロカネ?



129: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:32:34 ID:4Qc
>>128
それやそれ
名前からしてくっそカッコイイ



130: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:33:13 ID:DRk
>>129
どっかでクロムのことだって言う説見たで



133: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)16:47:02 ID:4Wf
日本の古代の謎金属の話読んでると放射性物質なんじゃねぇかと思う記述があるんごね
ヒヒイロカネの茶釜:葉っぱ数枚で湯が沸く←それ自体が発熱するとかじゃないと無理
草薙の剣:赤土に埋められてる 姿を見た農民によると姿が揺らめいてて薄く光ってた なおその農民は1年くらいで謎の死に方をした←保存の仕方がそれ 放射性物質って燐光あるよね 癌じゃねそれ



144: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)17:14:47 ID:22h
日本刀も時代によってかなりちゃうやろ戦国までならそうやけど、江戸時代あたりやと普通に切れ味のいい日本刀になってると思ったで



147: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)17:35:15 ID:Anu
>>144
江戸時代は技術停滞のイメージあるけど
むしろ技術革新期だからな



152: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)17:40:50 ID:Anu
ナタの重さを持ったカミソリって言い得て妙だよな


転載元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1542955047/
吹いた画像を貼るのだ『熱いなっしー!』

2chで見つけた叙述トリックコピペ

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『スズメハチ』

人知れない不思議な場所

思わず吹いたレス集『恐竜だせぇwwwwwwwwww』

論理的思考って、どうやって身に着けるの?

【画像】どんな女の子も一瞬でダサくなる方法見つけたwwww

外国で一番やばい心霊スポットってどこ?

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『お前も蝋人形にしてやろうか』

クズな俺でも夢を持った

有名な事件 事故 天災に巻き込まれた奴の話