1: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:13:16.09 ID:wRB5iLRb0
2: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:13:46.26 ID:dBSCtSmKM
軽くね?
3: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:14:04.96 ID:wRB5iLRb0
4: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:14:23.34 ID:cQctkSyGd
サガットみたいやな
5: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:14:24.63 ID:wRB5iLRb0
ええんか?
6: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:14:28.91 ID:xcb+L8og0
病気やし
7: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:14:46.04 ID:wRB5iLRb0
すごくない?
8: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:14:54.87 ID:CvgSMY4wa
ホルモン異常やろ
10: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:15:09.92 ID:npXWL4sBa
>>1
なんで懐中電灯持っとるんや
なんで懐中電灯持っとるんや
11: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:15:15.10 ID:xI/HB7imM
こんなんチートやん
12: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:15:24.37 ID:wRB5iLRb0
当時のcmにしても凄い模様
14: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:15:45.35 ID:W0xNW4bfM
刃牙に出てきそう
15: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:16:01.94 ID:3aoFq8Vja
ワンピの世界観やな
16: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:16:12.97 ID:ryhHmMcO0
当時は体重どうやって測ったんや?
27: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:18:22.37 ID:ecG6z6bGd
>>16
米の重さを測る時の天秤あるやろ
米の重さを測る時の天秤あるやろ
33: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:18:59.40 ID:gq03Jao6a
>>16
シーソーみたいなのに乗らせて米俵と比べる
シーソーみたいなのに乗らせて米俵と比べる
44: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:20:46.31 ID:wRB5iLRb0
>>33
米俵はどうやって計ったんや?
米俵はどうやって計ったんや?
99: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:29:16.61 ID:npXWL4sBa
>>44
同じ大きさの米俵は基本的にはみんな同じ重さだからあらかじめ米俵の重さを分銅とかで測っておけば分かるやろ
同じ大きさの米俵は基本的にはみんな同じ重さだからあらかじめ米俵の重さを分銅とかで測っておけば分かるやろ
103: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:30:03.91 ID:ab6vdf9Dr
>>99
分銅の重さはどうやって図るんや?
分銅の重さはどうやって図るんや?
110: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:31:41.16 ID:npXWL4sBa
>>103
重さの単位自体が銅銭1000枚で一貫や
重さの単位自体が銅銭1000枚で一貫や
17: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:16:19.60 ID:QYEqVFM8M
身長150cm時代の比率で考えてもクソでかいな
19: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:16:51.23 ID:g9xcsjMA0
今の刃牙で使われそうな資料
23: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:17:26.13 ID:4VFnljOS0
250cmの人間はろくに動けないのでまず横綱になるのはありえない
24: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:17:33.08 ID:jY531l4U0
江戸時代なら文献残ってるやろ
25: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:18:11.82 ID:MQ3AahA9K
雷電が190-180くらいやのに250も有って体重軽すぎやない
29: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:18:38.74 ID:zZ6ScFJrM
番付は偽物で確定しとるけど手形は本物なんか?
30: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:18:40.17 ID:wi7XK6Zw0
手も化け物みたいなでかさやな
32: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:18:43.61 ID:iS1l5Qq2d
大食い記録といいなんで江戸のやつらはどんぶり勘定なんや
34: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:19:10.93 ID:Na26AfGNM
ビッグフットやろなぁ
35: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:19:20.20 ID:63f2B8REa
絵じゃん
36: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:19:23.17 ID:aQYjbCIq0
膝とかすぐぶっ壊れそう
37: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:19:23.72 ID:rEjRUj9S0
この当時のホルモン過剰って薬も無かったろうし
とんでもないデカさの奴はいただろうな
とんでもないデカさの奴はいただろうな
39: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:19:46.90 ID:ecG6z6bGd
雷電為右衛門の通算勝率
.962
.962
42: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:20:28.10 ID:8BYxWcrp0
アンドレより大きい?
43: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:20:36.95 ID:gq03Jao6a
巨人病とかやろ
たまに中国で身長230とかの人いるし
たまに中国で身長230とかの人いるし
46: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:21:01.31 ID:fCKBzVhod
横綱ができたのって明治だろ
47: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:21:13.77 ID:LY/ytvq8d
栄養状態が最高に良かった徳川将軍家ですら歴代最高は2代将軍秀忠の160cmやからね
ちなみに2位は家康の159cm
ちなみに2位は家康の159cm
61: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:23:31.47 ID:WZ4HI4KKd
>>47
将軍だから栄養価高いもん食えてたわけやないぞ
それに毒味毒味&毒味でヒエヒエや
将軍だから栄養価高いもん食えてたわけやないぞ
それに毒味毒味&毒味でヒエヒエや
114: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:32:25.14 ID:bDOhh8R3d
>>61
うーんやっぱりサンマは目黒に限る!w
うーんやっぱりサンマは目黒に限る!w
138: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:37:15.71 ID:Vd2oB+qkM
>>114
だから鷹狩に行くんや!
だから鷹狩に行くんや!
48: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:21:37.09 ID:7CDgCIXnp
ちな豊臣秀頼さん
6尺5寸(約197m)
体重は43貫(約161㎏)
6尺5寸(約197m)
体重は43貫(約161㎏)
59: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:23:16.49 ID:QlzuZdW3d
>>48
猿じゃなくてゴリラじゃん
猿じゃなくてゴリラじゃん
53: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:22:22.18 ID:oGtGivLP0
昔テレビでチェホンマンに手形比べさせてたが
チェホンマンよりでかくてチェホンマンが驚いてた
チェホンマンよりでかくてチェホンマンが驚いてた
55: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:22:31.08 ID:rHrJENa20
K.カズミやん
56: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:22:32.61 ID:bABPaIZq0
wikiより
> ただし、明石志賀之助を祭っている蒲生神社は7尺3寸(約221.2cm)だとしている。
> ただし、明石志賀之助を祭っている蒲生神社は60貫(約225kg)だとしている。
> ただし、明石志賀之助を祭っている蒲生神社は7尺3寸(約221.2cm)だとしている。
> ただし、明石志賀之助を祭っている蒲生神社は60貫(約225kg)だとしている。
101: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:29:42.91 ID:npXWL4sBa
>>56
こっちの方がありそうな数字やな
こっちの方がありそうな数字やな
60: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:23:27.52 ID:q1N+l6s30
巨人症やん
この病気って早死するんやなかったっけ?
この病気って早死するんやなかったっけ?
67: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:24:16.22 ID:EL1blQ5S0
そこまででかいと関節脆そう
68: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:24:23.61 ID:ecG6z6bGd
70: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:24:58.68 ID:WZ4HI4KKd
>>68
貧体すぎる
貧体すぎる
71: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:25:10.09 ID:wRB5iLRb0
>>68
大砲やん
大砲やん
73: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:25:26.30 ID:hUQc70qQ0
>>68
この時代からカラー写真あったんやな
この時代からカラー写真あったんやな
77: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:26:25.56 ID:ecG6z6bGd
>>73
復元して色つけたんやで
復元して色つけたんやで
80: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:26:47.77 ID:wRB5iLRb0
>>68
2枚目の真ん中誰なん?横綱やろたぶん
2枚目の真ん中誰なん?横綱やろたぶん
92: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:28:32.76 ID:ecG6z6bGd
>>80
常陸山や
常陸山や
119: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:33:38.57 ID:wRB5iLRb0
>>92
ほえ~こういうのすぐに分かるJ民は博識やなあ
ほえ~こういうのすぐに分かるJ民は博識やなあ
72: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:25:12.64 ID:o+4ObiaCd
魁!!男塾の先輩レベル
79: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:26:44.75 ID:MQ3AahA9K
谷風や雷電の時代ってプロレス並の八百相撲やし勝率なんて意味無いんやないの
下位大名の力士が上位大名の力士に勝っちゃアカンかったやろし
下位大名の力士が上位大名の力士に勝っちゃアカンかったやろし
85: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:27:18.58 ID:b+QkMFNA0
そもそも当時は尺貫法だし、測量技術もザルやろ。
104: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:30:03.84 ID:apX4l/Hu0
本当に250センチもあったら日本の歴史上最大の人物になりそう
105: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:30:03.89 ID:2qqhJ/5/d
横綱って何代目かまでは存在したかどうかも怪しいんやろたしか
111: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:31:52.17 ID:45Ti/Oj/M
当時の相撲はどんな形式で興業してたか知らんけど相当な人数に見られてるやろうし
それだけデカかったら観戦した人の感想とか絵とか相当残ってるやろうけど
どれもとんでもなくデカい感じなんか?
それだけデカかったら観戦した人の感想とか絵とか相当残ってるやろうけど
どれもとんでもなくデカい感じなんか?
133: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:36:23.43 ID:5IRDQjpYM
>>111
手形とかは残ってる
谷風は浴衣が残っていてその大きさから身体の大きさがほぼ言い伝え通りやとわかってる
手形とかは残ってる
谷風は浴衣が残っていてその大きさから身体の大きさがほぼ言い伝え通りやとわかってる
116: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:33:24.93 ID:kOBjr5f70
初代、2、3代目は実在したかどうか怪しいんやろ
4代目谷風~が実在
4代目谷風~が実在
122: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:34:16.66 ID:+2ACwVbFM
140: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:37:46.98 ID:PK6X30ROa
>>122
すげえな
服のサイズあるんかな
すげえな
服のサイズあるんかな
159: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:43:24.55 ID:xzzh/f6R0
>>140
服着てるしオーダーメイドやろ
服着てるしオーダーメイドやろ
157: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:42:38.42 ID:F3qXnilEM
>>122
こんなん心臓もたんやろ
こんなん心臓もたんやろ
131: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:35:44.53 ID:dHQMVi78M
1.5倍盛ってるとして180cm弱ってとこやろな
それでも当時の人からしたらとんでもない巨人に見えたんやろ
それでも当時の人からしたらとんでもない巨人に見えたんやろ
147: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:39:08.50 ID:A4QyLA4W0
158: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:43:02.39 ID:WfyMGxxe0
現代のちょっとデカいデブが江戸時代にタイムスリップした力士になったら面白そう
160: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 12:44:49.77 ID:hLykzz8od
>>158
江戸時代の力士でも上の方になったら三段目上位ぐらいの強さはあるんちゃうかな
技術ないデブは今と同じく淘汰されそう
江戸時代の力士でも上の方になったら三段目上位ぐらいの強さはあるんちゃうかな
技術ないデブは今と同じく淘汰されそう
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1579489996/
今までニュースで見た事故で一番衝撃的だったのはループものの最高傑作といえば
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『週刊老人ジャンプ』
実はよく分かってないもの
それにしても八尺様って良くできた話だよな
軍事的珍事件・怪事件
笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく
クローンが倫理的に駄目な理由を説明せよ