転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1437219387/
地球とか人類の謎を異星人から教わった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html

知らない


7: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/19(日) 23:32:17.81 ID:vVnFwtA50.net
Windows8では登録するときに
郵便番号まで入れなくてはならない
これでおおよその住所は分かってしまう

また、クラウドという外部の記憶装置に画像を保存しておくサービスがあるが
これはそれを管理してる人たちに勝手に見られる可能性も否定はできない
恐ろしいことにメールアドレスを以前のようなアドレス帳では管理できず
PEOPLEというアプリに一括されていてこれもクラウドにつながるものなのだとか

ウィンドウズが個人情報を抜き出すような妙なことをやっている
信じるか信じないかはあなた次第



10: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/20(月) 00:32:23.29 ID:tYUZn/DU0.net
>>7
Vista以降は、OSのメインの部分が同じ。
そしてNSAに情報が筒抜けになるようにバックドアがついている。
情報抜かれたくないならXPにまで戻る必要がある。
なんで、NSAの意向を汲んで多くの企業がXP危険だとか云っている。
実際はVista以降はザルなんだがな。



9: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/20(月) 00:05:48.59 ID:Oqfq4gxY0.net
どうせ個人情報なんて素人でも検索すりゃ出てくるわけだし、一般人の個人情報なんてほとんど価値がない
情報モラルさえ持ってれば別にどうってことはない



20: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/21(火) 20:52:11.30 ID:lcNmYT9V0.net
かき氷のシロップってメロン、イチゴ、レモンとかあるけど

味は全部同じで香料が違うだけなんだってばよ



21: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/21(火) 20:59:30.43 ID:2xAQdWQU0.net
テレビでやってたな
香料って大事なんだよ
鼻つまんで食えば何食ってるかわからないし



22: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/21(火) 21:11:47.75 ID:V3wZBg0F0.net
着色料も違うぞ



23: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/21(火) 23:03:12.93 ID:bsnB2bpOO.net
カマキリはときたま、針金虫に脳を支配されて針金虫のいいなりに成る



39: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 21:30:33.46 ID:9kqXoiKs0.net
芥川賞を取った又吉だが
1億以上と言われる印税の半分は吉本に取られるのだとか
芸人だから賞を取れたとも言われているのでこれは仕方がないのかも。

しかし、島田洋七は「がばいばあちゃん」の出版を吉本に頼んだら断られ
仕方なく自費出版したらミリオンセラーに。
そうしたら吉本が印税をよこせと言ってきたため
喧嘩して吉本を辞めたのだと。



43: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/24(金) 00:18:18.46 ID:XijZalWi0.net
>>39
どんな契約になってんだそれ
本を出したのも吉本が紹介した仕事の内ってことなのかね



904: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/09(金) 18:34:23.99 ID:kREIDdNK0.net
325 :神も仏も名無しさん:2015/10/06(火) 15:55:42.90 ID:ggoOVsoH

【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】
自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折
2年後・眼球から出血は半年に一度
3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し
4年後・逝去
夫は片目失明、愛犬もがん

関連性どう思いますか?


326 :神も仏も名無しさん:2015/10/06(火) 16:57:52.89 ID:TOzFZ0lo

>>40
ちがうよ
癌というのは、そのままほっとけば消える癌を
健康診断で発見して、癌が見つかりました!大変ですと
消えないように大きくしましょ!ってシステムなんだよw

つまり健康診断が癌を作るの。

癌というのは正常な肉体なら毎日のように発生していて
毎日のように消えて行ってるんだよ。
正常な免疫機能が備わってる健康体なら何の問題も無いよ
その、正常な免疫機能を低下させて癌を消えないようにさせているだけ。



906: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/09(金) 18:44:43.73 ID:DNm9SK090.net
>>904
どっちも間違ってるけどな



908: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/09(金) 19:11:49.41 ID:tfb4og5+0.net
>>904
何もしない状態で、時間が経って癌が消えたか大きくなったかは結果論でしょ
消えた→免疫力が強かった
拡大した→免疫力が弱かった



51: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/24(金) 21:08:40.52 ID:CBrVSj8x0.net
軽井沢周辺の年平均気温は7.8℃で、札幌の平均気温(8.5℃)よりも低い。そのため避暑地として知られている。

本当かどうかは知らないが、その地方出身の知り合いは
気温が低いからゴキブリがいないと言っていた
ちなみに北海道は冬が長く厳しいため人為的に持ち込んだゴキブリ以外はいないのだとか



57: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 10:39:16.92 ID:aM8ZWAHL0.net
中世の火計ってたいてい
縛ってまき積み上げたとこ観客によく見せたら
火をつける寸前にこっそり刺し殺してたんだって
金持ちは事前に火付け役に賄賂渡しといたり
賄賂なくても火付け役が後でうなされないようにそうしたって
死刑全書とかいう本にはあった
中には裁判所命令でそれが許されない場合もあった、
とわざわざ書いてあった



61: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 15:01:13.92 ID:vvWXTe+W0.net
>>57
その「レテンタム」は
簡単に絞め殺す事が多かったらしい
判決文には「慈悲をもって」って文が書いてあったけど、読み上げられないんで
死刑囚はレテンタムを受けられるかどうか、その時まで判らなかったそうな



62: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 15:22:55.91 ID:NvYWp28p0.net
>>57
火計じゃなくて火刑だろ
赤壁じゃないんだから



58: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 12:27:53.64 ID:g1hZU3m20.net
昨日は土用の丑の日だったが
スーパーに行ったらうなぎがものすごくたくさん売っていた
一軒のスーパーであれだけ並んでて
他の店でも同じだろうから相当な数だが
「うなぎが減っている、いなくなるぞ」と騒いでるくせに大丈夫なのだろうか



63: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 15:35:40.22 ID:LKvIea4e0.net
夏に鰻の売れ行きが芳しくないから平賀源内が『土用の丑の日に鰻を食べれば夏バテ防止になる』ってキャッチコピーで売り出したおかげで現代にもその風習が続いてる
一番不味い時期の鰻を有難がって食べるんだから日本人は昔からのせられやすいんだね

>>58
店頭に並んでるのはほとんど養殖じゃないの?野生のうなぎは実際レッドリストに登録されてるし



64: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 17:01:28.29 ID:wxXWzGdU0.net
>>63
うなぎを孵化させる技術は研究段階だから店頭に並ぶうなぎは全部野生の稚魚(シラスウナギ)から育ったもの



70: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/26(日) 00:46:57.67 ID:vO9CWuoE0.net
>>64
養殖か天然かってことだろ



75: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/26(日) 11:39:00.35 ID:cZ6G22nc0.net
ウツ状態(扁桃体の活動過剰)が
日常化するとそこにばかり血流が行き
他の脳の部位に血流が足りなくなって
栄養不足・酸素不足の脳細胞が
死滅して行く→認知症が早まる。



88: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/26(日) 23:00:14.96 ID:M8yvA+iH0.net
オカ板らしい話を

フィリピンのマニラには
「ノース・セメタリー」と言う巨大な墓地があるけど
その墓地内に、数万人の貧しい住民が住み着いて、都市を形成している

面白いのは、彼らにアンケートをとると
フィリピン人らしく大半が敬虔なキリスト教徒で
霊の存在をかたく信じているらしい

幽霊を信じないから怖くないのではなく
信じているから、幽霊と直接交渉して安全だと確信しているらしい



105: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/28(火) 06:26:52.29 ID:e/NUo0u10.net
Lazy :性格がだらしない怠け者
Idle :(本来はしなければならない)仕事をサボる怠け者(性格はどうでもいい)
Dolittle: 仕事はしてるけど、仕事量そのものが少ない怠け者


英語はとにか怠け者の種類が多い



108: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/28(火) 19:53:19.24 ID:EdTqp+Qn0.net
>>105
欧米では仕事は苦役だと考える
仕事をする=偉いと考えがちな日本人とはちょっと感覚が違う

仕事が終わったのなら帰ればいいのに
他の人が残業してると帰りづらいなんて経験は日本人なら誰でもあるのではないだろうか
仕事が終わったあとも上司や同僚と飲みに行くなんてのも欧米ではほとんどない
しかし今の日本の若者は同僚などと飲みに行くのを嫌いプライベートな時間を大切にするというから
ようやく欧米的な個を主張してもよい時代になったのかもしれない



112: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/29(水) 06:26:48.65 ID:E4LnnvZ40.net
「お笑い外務省機密情報」テリー伊藤 飛鳥新社1997年10月16日第一刷発行
<21世紀の日本をしょって立つ「二世外交官」>
 外務官僚は、他の中央省庁とは比べ物にならないほど徹底した「二世社会」なのだ。
 外交官の子供は外交官、つまり特殊社会のすべてを、外部の人間に渡すことなくウチウチで伝承していくやり方だ。
 親から外交官という仕事を受け継いだ子供は、「奥さんも外交官社会からもらう」という、もう一つのしきたりを守ろうと努めることが多い。
 
<「外務省血族社会」が日本をダメにする>
 テストといえば、外交官の血族社会が時代の変化に負けずに、延々と続いている大きな理由の一つは「外交官試験」にある。
  中央官庁のキャリア組の中でも外交官だけ別扱いにして、特別に「外交官試験」を行う。つまりは、外交官以外の目で次世代の外交官を選ぶ機会がないということである。
 しかも、試験官と受験生が実は血のつながりがあったり、そうでなくとも「世話になった、かつての上司の息子さん」た受験生____ということは頻発している。
 コネ優先なんて半端なものじゃない。
 事実上、身内が見内を選ぶ、身内しか選ばないシステム。それが外交官試験である。



113: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/29(水) 06:27:54.31 ID:E4LnnvZ40.net
<外交官が政治家に尽くす理由~「採用試験」のカラクリ>
 ノンキャリア組から本省のキャリア組幹部まで、外務官僚自ら「外交官試験の語学試験の内容とレベルは、専門的でもなければ高くもない」と口をそろえる。
 英語を含めて1カ国語だけしか必要ないし、和訳と外国語訳があるだけ。
 最近は大学受験ですら、「日本人は何年間も外国語教育を受けながら、喋れないし聞けない」という批判を気にして、ヒアリング試験ぐらいは取り入れている。
 しかし外交官試験は、相変わらずペーパーテストだけ。
 したがって、「外交になど、とても使えはしない語学力の持ち主が、ぞろぞろ合格する」(外務省幹部)
 例えば、キャリア外交官を辞め菅直人の地盤をもらって民主党代議士に転身した、末松義規(実名)という人がいる。
 この末松氏が外交官試験に合格したとき、英語を教わっていた外人教師に合格を報告すると「YOU?OH!YOU?」、つまり「えっ、まさかおまえが?」と絶句された。
 末松氏自身が、自著(『ボクが外交官を捨てた理由』KKベストセラーズ刊)のなかで告白しているのだ。
 そして「(自分が)どれほどひどい英語だったか、これだけでも想像していただけると思う」と平然と書いている。

長文すんません。



114: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/29(水) 07:42:03.45 ID:jcIeO5ta0.net
>>113
相手国にしてみれば前任後任が身内なら話が通りやすいと思うだろ?
見知らぬ奴に腹のさぐり合いをして1から始めるより楽だろ?
俺なら知り合いの子供だったら、ある程度までなら協力するぞ?



115: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/29(水) 10:22:52.74 ID:PpuYI6nZ0.net
楽というのは省益的思考
それが国益に叶うかどうか



138: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/31(金) 21:37:19.41 ID:0oFMvlNR0.net
ジャガイモは毒草。
いも以外は食べれない。
日光にあたって皮が緑色になると毒が出来る。



139: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/31(金) 23:17:59.07 ID:Mhxzv6HB0.net
俺も聞いたことあるな、それ。おまけにライバルと呼ばれた選手と実は根っこは同じと言ううわさだった。



140: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/01(土) 00:54:15.75 ID:PhsL8qDG0.net
じゃがいものライバル…



141: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/01(土) 01:11:46.49 ID:6buH+ise0.net
さつまいも?



170: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/03(月) 21:07:39.64 ID:v4nllj3m0.net
現代医学の推測では、秀吉の死因を脚気によるものとする推測がある。
理由は、関白となり、精製された白米ばかり食べて、ビタミン不足に
陥ったため、脚気となり、それが悪化して死亡したとする医学関係者もいる。
玄米を食べていた頃のほうが、まだ秀吉は健康的だった。



262: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/11(火) 04:22:37.45 ID:Pd/UQkmv0.net
>>170
年齢っていう面が、なにも考慮されてないのなwww
この場合だと、加齢か



173: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/04(火) 14:43:13.53 ID:b9A7A7BC0.net
北海道の求人倍率は、高度成長期も含めて1を上回ったことがない



175: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/05(水) 10:32:42.58 ID:Z3cbVayp0.net
はしかの予防接種が発達障害に関係してるって言われてて
アメリカでは予防接種を拒否する親がけっこういるってめざましで言ってた
日本では言われてないよね?
子宮頸がんワクチンの副作用で歩けなくなり車椅子生活に
http://hamusoku.com/archives/8191007.html



178: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/05(水) 16:01:58.07 ID:kOx4AQ4l0.net
へー、初耳
日本だとはしか単品じゃなくて風疹も混合で打つよね



180: 黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ @\(^o^)/ 2015/08/05(水) 17:17:41.97 ID:I91RkJuW0.net
知らないほうが幸せだった雑学もあるけど
知ってほーってなる雑学とか、ためになる雑学も多いな



182: 黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ @\(^o^)/ 2015/08/05(水) 17:28:57.86 ID:I91RkJuW0.net
せっかくなので2つ書いてみる

爬虫綱という分類は側系統で分類としては正しくない
鳥綱を爬虫綱に含めて初めて爬虫綱が単系統になる

シラミ亜目は外部寄生に適応したチャタテムシで多系統
これも分類としては正しくない



183: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/05(水) 18:15:33.55 ID:F/JNHeLB0.net
一応フォロしておくと、生物をその特徴で記載する分類学と、進化に伴う系統発生を記載する系統学とは異なる学問。系統樹と分類は必ずしも一致しないが、それはどちらが正しい・間違っているというものではない。
現在は系統の新知識を分類に取り入れようと努力している途上で、混乱も多い。というか、系統学(分岐学)の考え方は従来の階層的な分類の思想と全く異なるので、古生物が専門でない生物学者の理解も十分ではない気配がある。



188: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/05(水) 22:53:51.30 ID:mRAPRZ/30.net
>>183 公立の博物館勤めの昆虫が専門の先生が、一般向けの読み物に「アリがハチの一部から進化したからと言って、アリをハチのなかに含めてしまうのは抵抗がある」ってのたまうくらいだしな



184: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/05(水) 19:34:56.99 ID:UNRr4LSA0.net
生物繋がりで
アライグマはクマ科ではなくアライグマ科



191: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/06(木) 20:13:39.86 ID:usGPzZES0.net
ラクダは一度に80リットル、最高で136リットルもの水を飲むが、その水はコブのなかに蓄えられるか
あるいは胃以外の水を蓄える臓器があると昔は考えられていた。
しかし、その水はなんと


血液中に吸収され、大量の水分を含んだ血液が循環するということが分かったのである。
ラクダ以外では赤血球が破壊されてしまうためこんなことはできないそうである。



192: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/06(木) 20:39:41.33 ID:HfMT89Vx0.net
>>191
じゃあコブ切っても水でないの?
らくだ



194: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/06(木) 22:11:56.51 ID:krF1xGvj0.net
コブは単に脂肪なの?



195: 黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ @\(^o^)/ 2015/08/06(木) 22:45:47.81 ID:eqXm7gFp0.net
>>194
ググってみたけどコブは脂肪を溜め込む場所らしいね



199: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/07(金) 13:21:50.93 ID:EXAf40pg0.net
この前CSでラクダの死体を捌いて中に溜まっていた水を手で掬って飲んでた奴がいたけど、見た目は透明で普通の水だったな



231: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/08(土) 20:54:42.70 ID:8bZW8ITG0.net
カルシウム不足でイライラするというのは
全く根拠のない話
すぐに怒る人にカルシウムを多量に投与しても
現状から何も変わらない



264: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/11(火) 08:02:16.16 ID:9jAFR4El0.net
戦国武将の、柴田勝家の切腹シーンをリアルに演じようとすると、
超グロ系のオカルト映画となってしまう。



269: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 02:05:06.44 ID:HSgQ/oda0.net
>>264
何それ詳しく



270: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 11:48:51.45 ID:ZfF078n30.net
>>269
自分のハラワタ取り出して、敵に投げつけたのを知らんのか?



272: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:47:27.67 ID:b5Y09xNg0.net
>>270
そういえばそうだったかも



271: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:44:43.09 ID:ecw7hVsk0.net
123便墜落事故のとき、宅間守は死体が見たいが為に大阪の遺族のふりをして安置所に行った。
事故現場にも見に行った。



277: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 18:39:08.66 ID:ZfF078n30.net
アメリカに行って「お前は『アンクルトム』だな」と笑ってやると、
ボコボコにされるから要注意な。差別用語にも等しい威力があるし。



282: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/13(木) 09:06:09.79 ID:HpHsrFyq0.net
武田家滅亡後、数多くの埋蔵金伝説が生まれ、それは次のようなものである。

「諏訪湖に大量の甲州金が沈められた」

「軍用道路である棒道に埋められている」

「信玄は生前、配下の穴山梅雪に命じて隠させた」

現時点では、これらの伝説は伝説のままであり、未だ埋蔵金は発見されていないが、山梨県内では金貨など埋蔵銭貨の出土事例があり、これらは秘匿のため一時的に埋蔵されたもの、あるいは儀礼的な意味で埋納されたものであると考えられている。



288: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/13(木) 22:28:53.47 ID:cLRUgl+x0.net
埋蔵金なんて誰かが偶然掘り起こしそうな場所に埋めるわけがないんで
たとえば徳川の埋蔵金だと、どう考えても
日光東照宮の掘り起こせない場所(鶴と亀の像があってその後ろの正面が家康の墓wかごめの歌ならそこだw)の下に埋めてあるに違いない



289: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/13(木) 23:01:10.32 ID:Y3rDFcSt0.net
>>288
実は赤城山で埋蔵金は発掘されていた
巨泉御大のコネで隠しおおせた
ただし喧伝されたほどの額ではなく、非常に肩透かしの結果であった
その資金をバックに石坂黄門様は、史実にないトレードマークの髭を一時なくす事に成功した


民明書房刊「黄門様の髭はなぜ消えた」より抜粋



293: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/14(金) 07:27:55.20 ID:SgpbAi1l0.net
よく「かごめかごめ」が埋蔵金の歌だと言う話を聞くが

元々わらべ歌だから、地方によって歌詞の変化が激しく
今の歌詞が定着したのは戦後だったりする

歌詞を考察すべき幕末期の関東のオリジナルに近いのは

屈め屈め
籠の中の鳥は
つるつるつっぱいた
鍋の鍋の底抜け
底抜いてたもれ

…なので、子供の連想言葉遊びって事が、より分かりやすい



298: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/14(金) 21:53:57.29 ID:9bSEwIsR0.net
神社で売られている「お守り」のほとんどは
刑務所で受刑者が作っている



299: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/14(金) 22:01:56.60 ID:9j8tkmCJ0.net
>>298
却って色々と人間の罪深さとか
剛の深さとかが入ってる気がする



300: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/15(土) 03:16:53.55 ID:58/kfVymO.net
業は深いよね



301: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/15(土) 06:50:00.40 ID:ORNAtTsY0.net
早稲田の清宮は親父の指導によりカップ麺やコンビニ弁当をほとんど食べたことがない



302: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/15(土) 08:55:08.10 ID:uhAZBeDJ0.net
仲のよい夫婦を「おしどり夫婦」と言うが

オシドリのつがいは、基本的に毎年相手が違う
個体差がほとんど無いから、観察者が気付かなかっただけ



311: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/16(日) 23:55:25.34 ID:mYrRBRm50.net
>>302
それ結構しってる人は知ってるよね。
夫婦仲がよくて浮気せず
どちらかが死んだら
残されたはそのまま死ぬまで独身
ホントにそうなのは
メジロ



305: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/16(日) 14:32:16.18 ID:VPvYsRdw0.net
この間、赤絵珠緒の番組で揖保の糸の人が来て言ってたよ

麺は細ければ細いほど美味い
手作業で麺を伸ばしている
気温が高いと細く作れないので涼しい冬にそうめんを作る
秋と春は「仕方なく」太いひやむぎを作る
本当はひやむぎなんか作りたくない
夏は販売に力を入れる
クーラーでは美味しく作れない
一番寒い時期にめっちゃ細いそうめんが作れてそれはプレミアム価格で売る
それが作れるのは日本で5人しかいない



318: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/17(月) 20:52:32.10 ID:z9mLqN3j0.net
>>305
三神か!



330: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 08:46:45.78 ID:9uJcem9a0.net
目黒の地名は目黒不動から来ているが、目白不動、目赤不動、目黄不動、目青不動もある



348: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 05:53:23.97 ID:b1Cpag9H0.net
江戸時代の平均寿命は35歳なわけだが
これが大正時代になると45歳

戦国時代だと尼子っていう大名が80歳



349: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 07:38:27.28 ID:dRFeXp/Z0.net
>>348
平均寿命に一番影響を与えるのは乳児死亡率



350: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 10:10:28.18 ID:uKrycR+j0.net
サンジェルマン伯爵とか
何千年も生きてるもんな



354: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 21:53:17.15 ID:IDQh6dlG0.net
サンジェルマンは錬金術によって四次元跳躍できるようになったって伝説があるんだっけ
寿命は人並みだが、時間をスキップすることで長命に見えたとか、亡霊として現れたとか



355: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 22:10:55.09 ID:+aStoGJO0.net
>>354
目撃記録の容姿の描写では
20年後はちゃんと老けてるんだよな

まぁ、山師だろうな



363: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 07:32:52.63 ID:84ae2qMrO.net
女子高生がはくローファーは日本語にやくすと
面倒くさがり



370: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 20:47:19.41 ID:sT4RsGMW0.net
>>363
知らなかった!ハルタの可愛いよね



388: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/24(月) 09:16:18.64 ID:7Smc60ov0.net
魔女という存在に女性が多かったことについてはいくつかの理由が考えられている。

当然今となってはもうはっきりしたことはわからないが、
女性は妊娠・出産と「生と死」に男性より近しい存在であったこと、当時の女性の社会的地位の低さ、などといった背景があったためではないかと考えられている。



389: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/24(月) 09:19:18.88 ID:feQX+yuM0.net
中世ヨーロッパは、魔女よりも、魔女狩りの方が恐ろしい状態だった。



397: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/25(火) 10:26:53.03 ID:JQ+d2HOJ0.net
「魔女は怖い」と言う女も、結婚してしばらくすると、
自ら魔女に化けていく。



398: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/25(火) 21:22:24.65 ID:Jq4J6NrV0.net
古来言われてきた事だなw
昔の哲学者が似たようなこと言ってるな。



411: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 23:58:32.53 ID:W2bobDICO.net
戦国時代の合戦で五の旗をさした旗馬武者は武功査定係
敵も味方もこの武者に対しては攻撃するのを禁じていた



412: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/28(金) 00:32:12.57 ID:MCOsaP2k0.net
>>411
いや、使い番だろ



413: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/28(金) 09:42:03.45 ID:ET9DjjwyO.net
>>412
戦が始まったら誰が手柄をたてたか等々、彼等が記録していたんやで。
敵からも攻撃されない特殊役



419: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 20:44:36.98 ID:aJQ/u1d50.net
いつも正社員を募集中の企業は、100%確実にブラック企業である。



439: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 21:51:09.18 ID:mo/BwIRo0.net
スイスは入国がとても厳しい
そして移民を極端に嫌う民族性だから
見かけない奴等が居たら即通報して警察が取り締まるみたいよ



448: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 21:27:07.48 ID:SZspckSm0.net
染色体でXXが女でXYが男であるが
生命維持のための重要な情報はほぼXにある

女性の寿命が男性よりも長いのはXが2つあるからだと言われている
どちらかのXに不具合があってももう一方で補うことができるからだそうだ

Y染色体は小さくなっているのだという
昔は1000以上もの情報を載せていたのに今はわずか78個の情報になっているという
このままいくとY染色体は消失して、男がいなくなる可能性もあるのだとか

信じるか信じないかはあなた次第



453: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/01(火) 13:27:27.62 ID:ml69Fyas0.net
>>448
科学的に証明されていることをまるで未確認情報みたいに言うなよ



449: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 21:30:35.58 ID:1Fw1H5aE0.net
Y染色体は男からしか受け継がない
つまり、家系の男は全て同じ形質を持っている



450: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 21:42:01.14 ID:hAzkAP7O0.net
米国人が英国人をライミーと呼ぶ。
英国海軍が壊血病予防としてライム果汁(ジュース)を服用していたことに由来。



451: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 21:57:37.57 ID:o1HY5pGg0.net
>>450
大航海時代の「カリブの海賊」は
平均寿命25歳で、30超えると長老と呼ばれたらしいな

激務に加えて食料事情最悪で、バタバタ死んだらしい



470: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 22:05:56.39 ID:b0L8LSLG0.net
オリンピックの金メダルは
材質的にはほぼ銀メダル

銀に金メッキを施したものである



472: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 22:40:33.39 ID:z3gDiXDD0.net
>>470
ガンプラの金メッキ(百式等)は、銀メッキの上に
クリアイエローの塗膜を施しただけである



471: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 22:28:07.21 ID:gQnqIM/Y0.net
電導率が一番高いのは銀
金はそんなに高くない
しかし銅と銀はさほど電導率が変わらないくせに、銅の方が圧倒的に安価なため、導線には銅線が使われる



473: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 22:46:28.14 ID:jc18U73W0.net
>>471
ただし鉄塔の高圧電線は銅よりも価格が低く軽いアルミニウムが使われている



476: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 01:02:46.99 ID:vZ9pUejp0.net
君たちは何でも知っているんだな



487: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 22:26:52.84 ID:DYOQuOdl0.net
『スーパーマン』も「呪われた映画」だとされる作品である。
『スーパーマン』はDCコミックが生み出した、誰もが知る典型的なヒーローものであり、数々の実写映像化作品が生まれた。
本作に出演した人々が、不幸に見舞われているため呪いではないかと囁かれたのだが、特に多いのが、主役であるスーパーマンを演じた俳優にまつわる不幸である。
1948年に実写映画化された際の主演カーク・アレンは、本作に出演後、全く役がつかない状態になり役者を引退せざるをえなくなる。
1951年の『スーパーマンと地底人』やその翌年に放映されたテレビシリーズで主役を演じたジョージ・リーブスは不可解な死を遂げる。
1959年、リーブが自宅で頭部に銃撃を受けて死亡しているのが発見されたのである。



500: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 09:03:38.07 ID:uT09aoS/0.net
蜂蜜などを注射器で注入して蜜入りリンゴを作っているという話。実際にはありえない。リンゴの蜜は果実内部で生成されるものであり、蜂蜜とはまったく別。



501: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 09:12:15.14 ID:FF3d2/3M0.net
>>500
てか、リンゴの蜜は只の水だ

蜜の多少と糖度には関連がない



502: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 09:25:52.44 ID:OzqWsP2z0.net
蜜は単に熟し過ぎなだけで別に美味しいわけではないと聞いた



503: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/06(日) 10:33:36.22 ID:zgoNBv6q0.net
リンゴの蜜は中心にある
色の違う部分ではない



520: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 21:16:49.92 ID:XgF/k+2R0.net
オカ板らしい話題を

フロリダ州の重犯罪刑務所の電気椅子処刑室には
同所で処刑されたシリアルキラー、テッド・バンディの幽霊が出るらしい

椅子に座って微笑む彼を、何人もの看守が目撃しており
皆が「お前ら俺に騙されたな」と、同じ言葉をかけられている



564: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/13(日) 06:47:44.89 ID:U3PxQf+x0.net
童謡シャボン玉は子供を意味しており、「屋根まで飛んで、壊れて消えた♪」という歌詞は中絶、あるいは子供の死を意味し
野口雨情は、この「シャボン玉」という名曲に、幼子の鎮魂の想いを込めている。
ではなぜ野口雨情は子供たちにささげる童謡に悲しみを織り込んだ



567: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/13(日) 08:07:15.58 ID:ri1YZHO20.net
>>564
自分の子どもへの鎮魂歌だよ



587: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/17(木) 08:40:17.15 ID:vlAHrLrV0.net
山椒の食い過ぎは地獄の苦しみと昔話でやってた



602: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:15:03.21 ID:gdG5HbpO0.net
アメリカでは、正社員より派遣の方が給料高いんだよな。
それを元に転職を繰り返してそこそこ貯めるのがアメリカ流。
日本は完全に逆で使い捨て。すべては竹中が悪い。



609: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 21:04:11.16 ID:BlpcDfv70.net
>>602
日本でもそうだろ
俺の会社は派遣の方が給料は高いぞ
(もちろん来年も雇われる保証はない)

あと、元々派遣とは特殊な仕事のできる人が
高いお金で企業に呼ばれてやってたらしい
普通よりも優秀な人たちがやってたこと



611: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 22:51:41.68 ID:LkkYjkwK0.net
>>609
傭兵みたいな感じか



643: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 23:58:50.73 ID:r5+XMRjM0.net
日本一の旅館 加賀屋は
加賀温泉でなく和倉温泉にある



699: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 12:41:04.21 ID:7yCGyx3I0.net
日本に来る外国人も軒並み天ぷらと鶏の唐揚げ好きだよね
なんでこんなに脂っこいものばかり好きなんだろう
高脂血症が常態化すると依存症になるんだ
血中脂肪値が下がると脂ものが食いたくなる

外人は基本的食習慣から高脂肪だが
逆に体が慣れてしまって
慣れてない日本人よりは病気になりにくいなどの適応が生じている



701: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 13:44:01.05 ID:9h57J4RZ0.net
男性の平均寿命は80.21歳女性は86.61歳だが、今0歳児の平均寿命
80歳の人の平均余命は男性8.61年女性11.52年なので、90歳近くまで生きられる
さらに90歳の人の平均余命は男性4.26年女性5.53年なので、まだまだ生きる
ちょっと、しんどいw



702: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 13:52:51.78 ID:1F/GVC0uO.net
>>701簡単に言うと100歳近く生きられるって事?



706: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 15:16:16.97 ID:9h57J4RZ0.net
>>702
いやいや、今80歳90歳の人の平均余命の話であって個人が100歳まで生きれる訳では無い



728: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 07:29:42.50 ID:bj9JGc8L0.net
猫はボスネコになると顔が横に大きくなるんだよな、男性ホルモンの関係なのか
強いオスほど顔が広がって不細工な顔してる

性ホルモンの話
男性ホルモン、アンドロゲンの分泌が多い人間は攻撃的で
女性ホルモン、エストロゲンの分泌が多い人間は穏和ってのは昔から言われてる事
軍隊ではその闘争本能が高くなる性質を利用して、兵士に男性ホルモンを投与する事がある
人間は体内のホルモンバランスによって、顔つきから性格まで大きく変わる



730: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 08:14:24.32 ID:PBp2aM9B0.net
ういろうは名古屋の名物とされているが、「大須ういろ」と「青柳ういろう」とがある。
東海地方以外の人は知らない



783: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/28(月) 06:53:55.68 ID:ptm+6UTH0.net
白人が有色人種の養子を取るのは連れていて明らかに養子とわかるからで、
(金持ちの)ステイタスなんだと、アメリカ人に住んでるとき聞いた
もちろん国籍に関わらず善意で養子を育ててる人はもっと沢山いる


そもそもアメリカで養子がとれる家庭ってのは社会的な成功者の証だもんね
逆に里親は助成金や手当目的だから貧乏家庭が受け皿になることがすごく多い



785: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/28(月) 07:00:08.70 ID:olo7sFaK0.net
>>783
アメリカでのチャリティーも同じく
金持ちのステータスなんだが
日本じゃ他の金持ちに恨まれるらしいね
自分もやらなきゃいけなくなるから
日本は金持ちほどケチだと言われる
あのテレビのもギャラ出るしね



825: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/01(木) 18:05:08.86 ID:pYOTX2Xo0.net
ユダヤ人を救った東條英機の知られざる功績

『ゴールデン・ブック』は、ユダヤ民族に貢献した外国人の名が記されている。
第一巻目の 表紙に太陽がエルサレムに注ぐ光が描かれ、黄金色なので、そう名
づけられた。

樋口と安江は、ともに六巻目のユダヤ暦五七〇一年 「タムズ月十九日(西暦
一九四一年七月十四日)」に、記録されている。 だが、本当に『ゴールデン・
ブック』に記載されるべき人物が東條英機であったことを、 知る人は少なかろう。

一九三〇年代末に、二万人ものユダヤ人難民がナチスの迫害を逃れ、シベリア鉄道で
満州国境へやってきていた。当時、関東軍ハルビン特務機関長だった樋口少将が、新京
に 司令部を置く関東軍参謀長に、ユダヤ人難民の入国の許可を求めた。当時の参謀長が、
東條英機中将だった。入国を許可しなければ、ソ連がドイツに送り返すところだった

東條は「民族協和と八紘一宇の精神」に従って、二万人のユダヤ人の入国に許可を与えた。
ドイツ外務省が日本政府に対して、強硬な抗議を行なったが、東條は「当然な人道上の配慮」
だとして一蹴した。もし、東條が樋口に許可を与えなかったとすれば、ユダヤ人難民が救わ
れることはなかった。

ユダヤ人を救った最高責任者として、東條の名が樋口と安江とともに、 『ゴールデン・
ブック』に刻まれるべきだった。しかし、ハルビンのユダヤ人社会のリーダーが、東條の役割
を知らなかったので、載ることがなかった。

東條は東京裁判で「A級戦犯」として、処刑された。ヒトラーと同列であるかのようにして、
いわれなき不当な扱いを受けた。

杉原千畝は六〇〇〇人のユダヤ人にビザを発給して、「日本のシンドラー」という評価を
国際的に得ている。だがシンドラーがユダヤ人を救ったのは、金目的だった。二万人の
ユダヤ人の命を、人道を理由として救った東條の功績は、世界のユダヤ人に広く知られるべきである。

(ヘンリー・ストークス『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』祥伝社)



858: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/04(日) 18:17:21.11 ID:YDoIoU460.net
熊信仰
 熊信仰というものは、旧石器時代から紀元前1世紀にはすでに存在したとされる、キリスト教よりも
はるかに長い歴史を持つ信仰だ。「ライオンにその座を奪われるまで、熊は欧州土着の動物として百
獣の王とされてきた」(同前、p43~44)

恐怖の存在
 キリスト教はこの古くから伝わる宗教を恐れ、信仰対象である熊の駆逐まで始めてしまう。なぜそこ
まで熊を恐れるのだろうか。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/komoto(2015-1-28)



860: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/04(日) 19:36:10.75 ID:fAD7I5Xg0.net
>>858
クマを恐るのは人間ではとうてい素手では勝てるわけもないからだろ

海外のサイトで巨大なクマを見たことがあるけど
あれにライオンが勝てるのだろうか
陸上で最強の動物って何なんだろうな



862: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/04(日) 20:32:22.06 ID:PmH8Lg5P0.net
カバも強いらしいな



867: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/05(月) 15:17:10.66 ID:ulseM/wx0.net
人間は無意識に仮想格下を作ってる
後輩とか年下とか弟子とか自分が優位に立てる人間を作ることで
自分の居場所を得て安心してる
その人間が褒められたり、好かれたりすると嫉妬していじめる
いじめってそういうもの



869: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/05(月) 15:56:11.11 ID:OBRZ5+ze0.net
>>867
ニワトリでもやってるもんな



870: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/05(月) 16:04:09.69 ID:rAGgR3zS0.net
>>867
それを考えると動物愛護と虐待も
紙一重なのかね
自分のために可愛がるのと
自分のためにいじめるの



868: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/05(月) 15:53:36.74 ID:aOZ4Vs8z0.net
無意識に自分の下に置く行為といえば
女の言う「かわいいー」



872: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/05(月) 18:35:22.00 ID:S0S6G1nC0.net
理性は理想



929: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 08:12:55.48 ID:aBWeZ3mB0.net
指を癖で鳴らしていると、鳴らせば鳴らすほど指が太くなります。指を折るとポキッという音は、骨同士がこすれる音と思っている人が多くいますが、骨同士では有りません。
あの音は関節のつなぎ目に空気の泡が出来て、その空気の泡が割れる音なのです。空気の泡が勢いよく割れると、
その衝撃で骨のつなぎ目にあたる軟骨がダメージを受ける。ダメージを受けると人間の体はその部分を治そうと痛めた部分に新しい軟骨を加え、以前より厚みを増すことで、軟骨を修復し厚みを増すのでその分指も太くなってしまいます。



935: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 22:57:35.25 ID:IGi/pkoV0.net
>>929
そういう説がまことしやかに流れているが
実際にそんなところに気泡ができたら大変



936: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 03:44:20.64 ID:g4Eg4W3a0.net
>>929
あれ?これ証明されたんじゃなかったの?



937: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:17:13.62 ID:H+/v1uOB0.net
>>936
医学は半分迷信。
物理や化学のレベルの証明なんて滅多にない。

何年かすると「証明」が覆される。



934: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 20:03:39.94 ID:jAG9TaHZ0.net
小麦には230%もの関税がかかっていて、国の収入になっている。
一方、麺の完成品だと関税はかなり安い。



960: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/13(火) 20:00:20.94 ID:HpQYdHth0.net
ググったら下のようなものが出てきた

『NHK総合で、『解体新SHOW』という番組が放送されていた。

 身体に関する、素朴な疑問を取り上げ、
 専門家にその仕組を解明してもらうというもの。

 ①関節がポキポキなる仕組は?

  ・関節は、関節液 と呼ぶ、液体に満たされている。
 
  ・関節液には、気体が含まれている。(溶け込んでいる。)

  ・関節を引っ張るなどして、その節を伸ばすと、
   関節液の圧力(水圧)が下がり、
   気体が、溶けたままでいられなくなり、
   気泡となって出てくる。

  ・その気泡が大きくなりすぎると、弾けるが、    
    その弾ける音こそが、ポキポキの正体。

  ・一旦、気体が出て、弾けると、
   再び関節液に溶け込むまで時間がかかるので、
   ポキポキ鳴らした後には、
   しばらく音は鳴らない。』

解明されてるじゃん
そもそもCTで分かるのだとすれば
予算がー予算がーと騒ぐほどのことではないだろ



962: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/13(火) 20:39:39.71 ID:8Gcalam50.net
>>960
それ見た覚えあるな
首でやるのが危険って話だった



975: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/15(木) 20:54:23.61 ID:C36p6MvS0.net
商売から落ちた嬢はケバうえに目頭切開が多い



977: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/15(木) 21:43:31.19 ID:IcEW89Gi0.net
>>975
二重にするやつでしょ
あれは見ると分かるよな

分からないと思ってるのかな
まさに「知らない方が幸せ」かも



979: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/15(木) 23:12:53.68 ID:u7u4nEpW0.net
目なんていくらでも化粧で盛れるだろ
アイテープとかさラインの入れ方で
本当の切開系整形まぶたって電車のってるときの向かいの席とかでわかる
まぶたの皮膚の厚い部分とかありえない場所に二重の切れ込み入ってて化粧がさほど濃くない
ものすごい違和感だけどなかなかいない
ここのキモ男が化粧と整形の違いまで見抜けてると到底思えない



986: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 07:37:23.61 ID:E/DHWNNz0.net
サンマの寿命は確か1年半。



989: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 11:40:04.54 ID:+lE7tRrd0.net
国別葬式費用

『葬儀は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎新書)より

1.イギリス 平均 12万3000円

2.ドイツ 平均 19万8000円

3.韓国 平均 37万3000円

4.アメリカ 平均44万4000円

5.日本 平均 231万円



991: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 13:24:38.44 ID:sn8JHTRK0.net
>>989
日本人は「葬式」って言うセレモニーを大事にするからなぁ



993: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 18:19:05.10 ID:5qD9X57a0.net
Amazonで棺桶売ってるよな



994: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 21:23:21.54 ID:NaXP4Ry70.net
葬式でも結婚式でも近い身内だけでやった方がいいと思う

全然親しくもないのに呼ばれたりとか痛い出費だ
親しい身内だけでやれば濃密な思い出になるだろうに



1000: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 09:46:41.70 ID:8L9IC+9E0.net
会社のどうでもいい同僚の結婚式に3万円持って出かけるときは
合法的カツアゲにあった気分である



1001: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 10:18:04.64 ID:tFBr/uR30.net
>>1000
自分も結婚すれば良いだろ。




背後に気配を感じるほど最凶に怖い話

ジャンプ漫画家で一番絵が上手いのは

吹いた画像を貼るのだ『激おこプンプン丸ですやん』

古写真見ると江戸時代の島津家の姫様が可愛かった

【厳選爆笑】久しぶりに一行で笑わせるスレで勝負