転載元:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1260361153/
猫に関することをドラクエ風に表現するスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3891404.html

The_Scream


24: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/12(土) 13:51:05 ID:PxufIgkrO
無農薬栽培をした野菜は虫から身を守るため発癌性物質を体内に生成し、その毒性は農薬より高くなりしかも味は落ちる



34: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/13(日) 13:11:40 ID:EA2VWFr4O
六本木ヒ●ズは昔墓地と刑場だった
また風水上最悪の建て方をしている



36: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/13(日) 23:58:41 ID:6OjmQLtOO
まぁ墓地の上にあろうが風水悪かろうが、客足は減らないからいいんじゃね。



37: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/13(日) 23:59:49 ID:+AURbp4w0
むしろヒルズが巨大な墓標になってる



38: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/14(月) 09:34:57 ID:XNngd5Hd0
コーヒーの致死量はレギュラーコーヒーをカップで1日50杯



39: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/14(月) 10:35:35 ID:YfOkbvst0
>>38
え?水よりも致死量が低いのか?w
水の致死量は8リットル。
カップを200mlとして、
8000ml/200ml=40カップ。
おかしいだろjk



492: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/05(火) 00:14:35 ID:lPKyI0lf0
>>39
>水の致死量は8リットル。

そんな少ないの?大食い選手権でるような奴なら楽勝で飲めそうだな。
まえに1時間でどれだけ体重増やせるか競争で、
小林尊が2リットル入りペットボトルの水何本も一気飲みしてたし。



40: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/14(月) 11:03:20 ID:k4KGguIA0
その水の致死量もどこからの引用か知らないけど、
致死量は体重にもよるし、10リットルであるとか20リットルであるとか
説はまちまちだ。

そんなアバウトなものに、10カップも少ない!ありえない!
って言い出すほうがありえない。

まぁコーヒーの摂取も致死量は100杯とも500杯とも言われてるけどね。



44: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/14(月) 13:06:33 ID:ie3O7ACFO
>>40
それをいったら、コーヒーを云々する方が抑の間違いだろ。
つうか、このスレでお前みたいなことを言い出す方が空気読めてないな。



41: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/14(月) 11:19:30 ID:XNngd5Hd0
まぁ実際はカフェイン中毒の致死量であって
一杯の量や入れ方で左右されっから
っていうかそんな飲む奴居ないから雑学レベル



46: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/14(月) 13:51:36 ID:UWGw3H4zO
>>41雑学スレだからオケ



56: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/14(月) 21:09:22 ID:aFsPas/p0
ニュートンは、林檎が樹から落ちるのを偶然見たのがきっかけで
万有引力の法則を発見したと言われているが
実際は、ニュートンは他人の家の林檎を盗もうと
樹を自分でガサガサ揺さぶったらしい

ニュートンカコワルイ



68: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/15(火) 13:50:50 ID:bveKwfKq0
>>56
昔の泥棒はレベルが高すぎだろww

そう言えば、アルキメデスはお風呂から溢れる水を見て浮力の原理発見したらしい
その時、嬉しさでそのまま外に飛び出して「エウレカ!エウレカ!」
と叫んでいたとか



493: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/05(火) 00:20:03 ID:lPKyI0lf0
>>56
なんか実際は林檎が落ちるとこを見て発見したわけじゃなくて
ニュートンが万有引力の法則を科学知識の無いひとに説明するときに
「例えば林檎が木から落ちますね、これは・・」というように
例えとしてよく用いてたってだけらしいよ。



69: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/15(火) 14:01:06 ID:gpL3aP/kO
わりと有名な話だな

ニュートンが万有引力を思い付いた林檎は食用ではない種類のもの
またニュートンは英国議会の議員となったが、発言は「窓を閉めてくれ」の一度きりである



70: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/15(火) 16:05:16 ID:d1Yb1uJJ0
ニュートンは猫を飼っていて、家の壁に穴を開けて自由に出入りさせていたらしい
その猫が仔を産んだので、大工を呼んで仔猫も通れるように小さい穴を開けるよう言ったらしい
大工に「大きい穴が一つあれば仔猫も通れるじゃないですか」と言われて初めて気づいたらしい

アインシュタインは生涯光の速さを定量的に(毎秒30万キロ)覚えられなかったらしい
そのことを記者等に揶揄されると、「調べさえすれば出てくる物に価値などない」と言い返したらしい
彼にとって光速とは定数cでしかなかったのだ



95: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/16(水) 11:20:08 ID:9WW1XiKG0
この間東急ハンズに行ったらこんなテープが流れてた
「カンガルーのお腹の袋の中って、とっーてもくさいんだって!!!」



97: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/16(水) 12:50:56 ID:9NLLiW9K0
>>95
豆しばだね
かわいい~



115: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/16(水) 23:17:53 ID:UDXHefOK0
伊勢神宮の神様は太陽の神様ではなく、農業、即ち豊作の神様。
格式は世間が認めて評価しているだろうからそれでいいんだろうけど。
伊勢の人だから個人的なことを言わせて貰うと熊野大社とか三輪名神の方が
それに見合った感動が得られるし、格式が高く感じる。



118: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 00:27:02 ID:uGhm/0CK0
>>115
農耕神て言ったら解釈が広いからねぇ



119: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 03:27:36 ID:zdNztz9r0
>>115
内宮と外宮があって、
内宮の祭神が天照大神、外宮が豊受大神じゃなかったかな。
あの辺歩いて回ったけど他にもいろんな神様が乱立してるよな。

高い建物制限されてるのか、神宮周り以外は寂れてるように感じたな。



120: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 04:19:10 ID:dS+w+JrKO
>>119
高い建物がないと寂れてるように感じるのか?
都会臭いな。
一体何食ってるんだよ?



132: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 12:59:49 ID:wD7MiNOQ0
クズ肉を接着剤でくっつけて大きなまとまりにし、
注射器で脂を注入しただけのものが「高級肉」として売られ
有り難がって美味しい美味しいと食べる消費者



133: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 13:01:32 ID:Yw1jjr3p0
美味いんだったらいいじゃないか



134: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 13:20:43 ID:MgJlwbjQ0
低価格のさいころステーキとかそれだよな。
柔らかくて結構美味い。添加物さえ入ってなければなあ

ただ肉を柔らかくする変な薬品は気持ち悪い



135: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 16:40:25 ID:EDGfYfE9O
安い肉でもパイナップルジュースに漬け込むと柔らかくなる



136: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 17:45:59 ID:wK1VQ7mwO
加熱殺菌されたパイナップルジュースからは肉を柔らかくする酵素が失せてるので生のパイナップルの方が良い



137: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/17(木) 19:02:14 ID:bjG53zXI0
ゴキブリもパイナップルジュースに漬け込むと柔らかくなって干しブドウになる。



181: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/18(金) 21:38:32 ID:XXY3Z6280
スーパーのバイトで鮮魚部いたけど
まず鮮魚をサクにしたのはそのまま並べる
売れ残ったのは翌日綺麗に切って刺身盛にして売る
カツオはタタキにする
鮮魚なので三日目はさすがに廃棄



191: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/19(土) 08:21:40 ID:73+peb7BO
>>181がいたスーパーはしょぼかったワケだね



194: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/19(土) 12:58:38 ID:aUz5KzDy0
>>181
かたまり→サク→ブツ切り→すきみの順で日付も変えるとテレビでいってたが?
あと刺身盛りの特注頼む時、立派な皿もって行くと
盛りがよくなるらしい



197: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/19(土) 13:21:35 ID:A7kSwkt+0
>>194
サク→刺身でもちろん日付も変えるよ
「これ、加工日だから」らしい
まあそのスーパーも潰れ跡形もないけどな



198: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/19(土) 13:46:11 ID:avmTXiZI0
>>194
切った物を初日に出してくれないとなぁ('A`)

刺身のおいしい店って言われるようになった方が
どんどん売れると思うんだけど・・・



185: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/18(金) 23:19:27 ID:h1/Dbcw20
繁盛している店は再パックしない
値引きシールを貼って(時には捨て値で) 次の日の閉店までに売り切る
その上で売れ残った生鮮食品は廃棄
マイナス売り上げで帳簿にも記載



186: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/18(金) 23:26:23 ID:pzzTsRTkO
ある程度の規模のスーパーはお惣菜用に
材料仕入れるからな

青果・精肉・鮮魚・総菜、仕入れ値がごっちゃになったら
なんも管理出来ねぇからな



201: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/19(土) 16:00:11 ID:rKJMrj4i0
日本の死体解剖率が
たった2%だということ
残り98%は体の表面を見るだけのお粗末さ
こうして殺人が闇へ葬られてきた・・・



202: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/19(土) 17:04:01 ID:Po52qiLGO
雑学じゃなくて今話題の社会問題だろ、それ
テレビで元刑事がやたら医療の判断を入れることに反対しまくってたのが不気味だったわ



304: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/22(火) 20:36:25 ID:B6HOkkCZ0
酔いさましにはビニール袋にカメムシいれて5階振って徐に中の空気を勢い良く吸い込む
素人にはオススメできない



357: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/25(金) 22:51:41 ID:x8CZokdcO
名作『走れメロス』は、太宰が熱海で金もないのに豪遊しまくって旅館に軟禁され
友人に「ちょっと金持って熱海まで迎えにきてチョンマゲ(はぁと」と頼んだエピソードから生まれた。



367: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/26(土) 01:12:11 ID:Oasgk51F0
>>357
わろたまじかよ



358: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/25(金) 23:06:16 ID:HR3S7zuc0
太宰ってチョンマゲ(はぁと)とか言ってたのか・・・
知らないほうが幸せでした・・・



359: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/25(金) 23:06:46 ID:NBqJgCVCO
その時
「待つ身が辛いか、待たせる身が辛いか」
と太宰はぬかしたが
どう考えてもこの場合は待たせる身の方が走り回ってるんで辛いと思います



360: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/25(金) 23:09:41 ID:uFwnOxwVO
太宰治の名前はオサムシと言う虫から名付けられた



361: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/25(金) 23:15:43 ID:NaWiitLj0
オサムシつながりで

手塚治虫は誤植で手塚泣虫と紹介されたことがある



366: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/26(土) 00:32:23 ID:nddWFOxS0
減塩による高血圧の改善はほぼ不可能

一般的日本人の塩分摂取量は一日12g程度
望ましいとされる塩分摂取量は一日6g以下
しかし血圧低下に有効とされる塩分摂取量は一日3g以下

毎日3食減塩食にしたとしてもこのボーダーラインは切れない



378: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/26(土) 14:58:18 ID:GGxIrTOl0
>>366
じゃあ、無塩にしたらいいじゃない?



368: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/26(土) 01:13:12 ID:8Yt9eR4s0
減塩使ったことあるけど
味が薄いと思って沢山使っちゃって
結局普通のに戻した
醤油だけど



369: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/26(土) 01:36:42 ID:LNo9JbhTO
は・か・た・の・塩!使えばよかとぉぉぉ



372: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/26(土) 06:16:12 ID:H12TaIPb0
塩分をとりすぎた場合は、それ以上の糖分をとって中和すれば良い。
これは可逆反応で、ダイエット時は塩分を多めにとることが効果的(塩分ダイエット法)



373: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/26(土) 09:58:18 ID:L5H3FTdj0
海水に砂糖を混ぜれば真水になるって、本当だったんだ!



411: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/12/27(日) 04:47:14 ID:0XPyleGmO
よく住宅地に軽トラで来てテレビやパソコンを無料で回収すると放送している業者がいるが、実は無料ではない
例えばパソコンの回収を依頼すると
「この型はねぇ…」
などとナンクセをつけて料金を要求する
そしてその金額は正規に粗大ごみとして出すより少し安く設定することで正規よりはマシと思わせている
さらに回収した物の中からまだ使える物はリサイクルショップなどに売り、使えない物は分解して部品を売る
どうしても残った物は不法投棄されている



482: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/04(月) 08:04:13 ID:uH/THsl30
昭和の名監督小津安二郎は誕生日と命日が同じ



486: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/04(月) 14:32:43 ID:TVtyXo6r0
>>482
新だ年と生まれた年が同じなら、
オカルトだけどな。



487: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/04(月) 14:33:42 ID:ghZVcg330
>>482
トムソーヤーの作者はハレー彗星の日に生まれ、ハレー彗星の日に死んだらしい
あれ? 年だけだったかな? そもそも名前も知らなかった



488: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/04(月) 16:15:56 ID:23PV+5jt0
>>482
メジロマックイーンもね



489: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/04(月) 18:22:01 ID:EDOp3o1UO
>>482
坂本龍馬もそうだよな



537: 投稿日:2010/01/09(土) 02:39:01 ID:hjZGwuDoP
おまいらに言っておくが、一般的な部屋の耐重量は1㎡につき180kgだから気をつけろよ
180kgなんてすぐだからな



538: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/09(土) 05:07:42 ID:X8+rcnQ20
>>537
マジで?
超えているかも。



540: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/09(土) 07:40:09 ID:zmOiTv+s0
>>538
建築基準法でそう決まっている、というだけ。
そんなギリギリにすると床振動とか遮音がやばくなるから普通はもっと耐荷重は出ているはず。
ただ安普請の鉄骨造の賃貸物件とかはタワミが来てるかも知らん。



541: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/09(土) 10:15:52 ID:X8+rcnQ20
>>540
サンクス!
や、仕事関係の本がめちゃくちゃいっぱいあるわけよ。
で、築25年の家なもんで。
倉庫でも借りなきゃ成らんかのお。



542: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/09(土) 11:08:51 ID:rY4oyjDP0
俺が座ってるここが抜けるかもってこと?ぶひひ



572: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/10(日) 23:28:44 ID:8dw1zXM10
これは聞いた話で真否は不明だが、飲料水で缶と瓶の両方がある場合、缶の方が濃く、瓶の方が薄い。
・缶=そのまま飲む、瓶=コップに氷と一緒に入れる→氷が解けて薄まる
というのが理由だそうだが、これは本当か?



575: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 01:01:17 ID:dkskoQsT0
>>572
瓶が氷で薄まること前提なら、瓶のほうを濃く作るんじゃないのか?



582: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 08:46:07 ID:HK4zC9mp0
>>572
缶と瓶では製造ラインが違うから、同じレシピで作っていても若干違うものが出来上がったりする
同じ缶でも350mlと500mlでラインが違うから、違うものが出来てくるときもある
俺の知っている某コーラ会社はあるひとつのエリアの生産をまかなう工場が2つあり
A工場は500ml缶&2l、1.5lペットをB工場は350ml缶&500ペットを作っている
瓶は他県に瓶専用のラインを持つ工場があり、そこから遠距離輸送されてくる
缶だから~瓶だから~はあまり関係ないと思われる    多分。



576: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 02:06:31 ID:x7pIqQg90
たぶん逆に間違えたんだろうけど
同じ商品で品質変える以上は
ラベルなんかに絶対に一言添えると思う。



591: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 14:51:46 ID:4nz3jVJ60
中小企業の社長は良い車に乗っていて良い家に住んでいても金持ちとは限らない。

なぜならそれらは全部担保になっていて、なおかつ銀行の限度一杯まで
金を借りて経営しているから。「借金も資産のうち」と言って強がっている。
まぁ、普通の庶民は何億、何十億と借りられないからな。

以前は無借金経営でほんとに大金持ちだった所もあるけど、
その人たちもバブル時代に不動産に手を出してみんな大損。



592: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 17:46:33 ID:JbS0MNAP0
何で求人票にたくさん求人が出てるのに失業者が相変わらず多いのかというと、
貼り出されてる求人の多くは会社が求人を出して失業者を採用することで受けら
れる助成金目当てで、既に採用予定の人間は決まってることが多いから。それも
知らずに最初から見込みもないのに面接を何社も受けさせられる失業者が哀れだ。
本当はパートで充分、ってところが多いんだけどね。

あと、速く就職が決まった人に再就職手当というのが出るが、これはもらった後
すぐにその会社を辞めても返せとは言われないから、それ目当てに行きたくもない
会社にとりあえず就職を決めて、後から「やっぱ合いませんでした。」とバックれる
失業者も多い。そんなのが多いから企業も職安にまともに求人を出すのが億劫に
なっていく。



602: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 21:59:00 ID:UiPvQVNb0
>>592
まぁ、失業給付金をもらう為に通ってる場所だよな。



595: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 18:21:38 ID:XvycQK3m0
転職するときに、ハローワークの求人を受けた事なんてないな。
新聞の求人、リクナビ、マイナビとかで応募してた。
友達が転職するときにハローワークのセミナーを試しに受けてみたら、
常識以下のことしか教えてくれないってびっくりしてた。
「あの人たち、こんな知識で本当に就職受かると思ってるのかな…。
やっぱり公務員気質というか、世間を知らないんだね」
と言っていたよ。



597: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 20:43:23 ID:xndn9Mw90
まあ職安は民間に求人広告出すのと違って無料だから
ブラックや保険目当てのダミー求人が多いとは聞いたけどな
どんなに評判の悪い会社でも求人票出すのを断るわけに行かないのがお役所のつらいとこ
あんまりひどい会社は「大きな声じゃ言えませんがお勧めできません」って言ってくれる職員もいるらしいけどな



598: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 20:53:13 ID:JbS0MNAP0
知ってる職安の人に聞いたんだけど、あの人たち、8月は有給休暇を消化する
月間になってるらしくて、交代でローテーション組んで土日の休み以外に週一日、
もう一日休み取るのな。だから8月は実質週休3日になるんだよ。それで給料は
満額出る。窓口の向こうで職探してる人の気持ちなんてわかんないよな。全部の
職安がやってるかどうかは分かんないけど。



600: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 21:50:39 ID:NWkWzM2m0
>>598
『公務員』だからこそ、そういうことはきちんと守らないとまずいと思うけどね。
それに民間でもまともなとこはきちんと有休とらせるよ、
100%は無理だろうけど。



601: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/11(月) 21:58:22 ID:rycqF+Bo0
「目には目を、歯には歯を」は「やられたらやり返せ!」という勇ましい意味ではなく、
「やられたこと以上の復讐はダメよ」という、罰に制限を設定した人道的な法である。

「親切は人の為ならず」は「親切にしてばかりだと甘やかすことになって、かえってその人の為にならない」という意味ではなく、
「人に親切にしていたら巡り巡って自分に帰ってくるのでお得。だから(自分の為に)人には親切にしましょう」という打算的な意味である。

自分がこの本当の意味を知ったとき、ちょっと脱力感に襲われた。



625: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/17(日) 22:39:34 ID:Ebd67SIg0
『がんばって下さい!』は間違い
目上の人にがんばって欲しいときは『お疲れのでませんように』って言うんだとさ



632: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/18(月) 12:31:54 ID:ZnNKTNrk0
>>625
あと、目上に「なるほどですね」とか言っちゃいけないとか。

難しいなぁ。



626: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/18(月) 01:27:52 ID:Oc0TKv/70
それつながりだと「おつかれさま」と「ごくろうさま」
「おつかれさま」は上の人に対してもつかっていい言葉
「ごくろう」は目上の人間が下のものに「苦労をかけたな」とねぎらう言葉
目上の人や業者さんとかには使っちゃダメなんだぜ
と、誰にでも「ごくろうさま」と声をかける先輩に教えてあげたい



677: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/20(水) 00:41:31 ID:ALYl71A90
>>626
目上にはお疲れ様という人が多い、というだけで
どっちが正しいという明確な基準はないって
NHKのことばおじさんが言ってたよ



627: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/18(月) 01:33:35 ID:3lWA7k1s0
それは社会常識だと思っていたが…時代は変わったな



685: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/20(水) 14:32:27 ID:tNapnZhS0
レジ袋有料化は単なる経費削減。全然エコじゃない。
エコバック買わせて利益出してるだけ。




688: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/20(水) 15:41:15 ID:NxEtUxTL0
西友はレジ袋要らないと言えば2円だか引いてくれる。



690: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/20(水) 17:43:50 ID:tNapnZhS0
>>688
西友でアルバイトしたことあったけど、これは客にとっては良いだろうね。
例えば87円のドリンク買ったとしても85円になるんだもんな。

西友ネタだけど・・・
●夕方働くアルバイトがいる場合は値引き品ゲット出来るチャンス♪消費期限当日までの野菜があったりすると半額になったりする
●青果部門で働くアルバイト君は野菜切る作業中に鼻かんでたりする
●さくらんぼについては古くなった物は詰めなおし。一見新しく見えるようにしている
●いちごについてや、果物については腐ってるものが意外と多い。
●ジャム関連の商品の棚の奥あたりに期限切れの物があったりする
●果物販売している棚の下には生の果物が転がってたりする



697: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/21(木) 04:27:43 ID:WapxHNVDO
>>688
元々の商品の値段に袋代2円組み込まれてたんだよ。
袋いりませんて言っても2円安くなるわけじゃなく、本来の値段になるだけ。



701: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/21(木) 07:55:55 ID:tG9ZGUyQ0
>>697
それでも商品自体ほかのスーパーより安いんだよな



735: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/24(日) 11:04:05 ID:Yu2opOqO0
レジ袋は捨てるはずだった廃油で出来ています。



736: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/24(日) 11:43:41 ID:/r0K15AH0
>>735
原油から石油とかを精製したときの余り物でできてるんだっけか。
木材の余り物で割り箸ができているのと同じ図式だよね。



737: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/24(日) 12:19:15 ID:cxvyKd0t0
>>736
だからこそ、割り箸やレジ袋をなくすことがエコなのです。



870: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/29(金) 12:26:45 ID:RGo1rl0MP
バラエティー番組の「笑い声」は全て
あとから音を足している。

ただ、松本人志は
「うちの番組は絶対に(音)足さんといてくれ!」と
スタッフに頼んだ。
それが、ごっつええ感じ。



900: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/30(土) 12:09:51 ID:8pNgome5i
>>870
でもリンカーンは声足しまくり



873: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/29(金) 12:41:16 ID:J6QrpF2nO
修学旅行等に同行する写真屋さんの話
荒れている学校、クラスほど異常(霊的)な写り込みが多い
同じ場所での記念撮影で前後のクラスは何も無いのに、このクラスだけ何で!
なんて事はざら



926: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/31(日) 14:08:00 ID:dyPq2w/5O
不労収入で月200万以上
(都内の駐車場代)

キモデブだがプログラマーとしては有能で月三日ほど働く(それで月50諭吉)
基本的には平日は2ちゃん

そんな奴が実在する



928: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/31(日) 14:15:55 ID:+wOnYcLv0
>>926
東京から見た地方でも、
何もせずに1億以上入ってくる人は可也の数で居るぞ。



929: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/31(日) 14:21:16 ID:dyPq2w/5O
マジで?!
こっちはストレス抱えつつ働いてんのに。



935: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/31(日) 14:45:14 ID:ZAgj7V4K0
>>929
働かないストレスってのもあるんですよ。
世の中から必要とされていないと考えてしまって嫌になるという。

年金生活者の方はみなそう言って働きたがる。



959: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/02/01(月) 02:23:39 ID:xo/kI5eA0
>>935
働かないで良いほど金があっても
退屈だとか人と接したいとかで働く人多いよね
そういう人だけが何故か金持ちになるのかと思ったけど
不動産で普通に働かない人も多いんだね・・



932: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/31(日) 14:39:02 ID:xFAaFbowO
そんな身分の違う奴らの話したって空しいだけ
真面目に働け働け




934: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/01/31(日) 14:44:50 ID:D20ZTUo60
逆に考えるんだ
地主は大金を片手に外食して太りやすいと
そう考えるしか心が収まらない・・・



961: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/02/01(月) 03:38:32 ID:YocR/ix10
働くって、いい意味で生活習慣病みたいなもんだと思うよ



968: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/02/01(月) 12:57:52 ID:vZ6yX9Fx0
>>961
正直働くのが好きな人が羨ましいわ



971: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2010/02/02(火) 00:35:04 ID:L14Sx1W/0
>>968
働くのが楽しい人に
働かないで良いほどのお金が集まる不思議




洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html