1: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 23:59:16 ID:6yEL
一(右)コンスタンティノス5世
二(一)アナスタシウス1世
三(二)ヘラクレイオス
四(遊)バシレイオス2世
五(中)アレクシオス1世
六(左)ヨハネス2世
七(三)レオーン3世
八(捕)ミカエル8世
九(投)テオドロス1世
中継ぎ レオーン6世
抑え コンスタンティノス11世
監督 ユスティニアヌス1世
異論は認める

二(一)アナスタシウス1世
三(二)ヘラクレイオス
四(遊)バシレイオス2世
五(中)アレクシオス1世
六(左)ヨハネス2世
七(三)レオーン3世
八(捕)ミカエル8世
九(投)テオドロス1世
中継ぎ レオーン6世
抑え コンスタンティノス11世
監督 ユスティニアヌス1世
異論は認める

2: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:00:05 ID:r0n7
解説いくでー
コンスタンティノス5世
イサウリア朝代2代皇帝。かの聖像禁止令で有名なレオーン3世の息子。
対外戦争が滅法強く、勢力が弱まっていたウマイヤ朝と戦い北シリア、アルメニア、メソポタミアといった旧領を回復。イスラームに握られっぱなしだった主導権を取り戻したことに加え、天敵のブルガリアに対して九回
遠征を仕掛け勝利し弱体化させるという大正義っぷりを発揮。皇帝直属の中央軍を編成したのも彼。軍隊関連での輝かしい業績が多いので、民衆からは軍神と讃えられていた。
ただ宗教関連に関しては、親父の路線を継承しイコンを厳しく弾圧したため、イコン擁護派の聖職者から「コプロニュモス」(糞)と呼ばれることとなってしまう。赤ん坊の時の洗礼の時に脱糞してるという記録があるので残当とも言えなくもない。
武闘派だが糞というイメージがつきまとうというのは、どこぞのJ民を思い起こさせる。
コンスタンティノス5世
イサウリア朝代2代皇帝。かの聖像禁止令で有名なレオーン3世の息子。
対外戦争が滅法強く、勢力が弱まっていたウマイヤ朝と戦い北シリア、アルメニア、メソポタミアといった旧領を回復。イスラームに握られっぱなしだった主導権を取り戻したことに加え、天敵のブルガリアに対して九回
遠征を仕掛け勝利し弱体化させるという大正義っぷりを発揮。皇帝直属の中央軍を編成したのも彼。軍隊関連での輝かしい業績が多いので、民衆からは軍神と讃えられていた。
ただ宗教関連に関しては、親父の路線を継承しイコンを厳しく弾圧したため、イコン擁護派の聖職者から「コプロニュモス」(糞)と呼ばれることとなってしまう。赤ん坊の時の洗礼の時に脱糞してるという記録があるので残当とも言えなくもない。
武闘派だが糞というイメージがつきまとうというのは、どこぞのJ民を思い起こさせる。
4: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:00:34 ID:r0n7
アナスタシウス1世
レオ朝第4代皇帝。先帝ゼノンの妻と結婚したことで皇帝になった。一応先祖はコンスタンティヌス大帝だったりする。またオッドアイだったらしく、「ディコルス」というあだ名がある。
まだローマっぽさがふんだんに残ってた頃の東ローマ(ビザンツ)の名君。国内反乱を鎮圧し、侵入してくる蛮族に対する防御を固め、経済改革をして破綻寸前の財政を立て直し蓄財まで成し遂げてしまった名君。なお、
蓄えた財産はユスティニアヌスの征服事業ですっからかんになる模様。そういうわけでユスティニアヌスにレールを敷いてあげたみたいなふうに語られることもある。
この皇帝も宗教関連ではあまりうまくいっておらず、教義上の違いからローマ教皇から破門されたりするなど、カトリックとの仲違いがこの頃から始まっている。
レオ朝第4代皇帝。先帝ゼノンの妻と結婚したことで皇帝になった。一応先祖はコンスタンティヌス大帝だったりする。またオッドアイだったらしく、「ディコルス」というあだ名がある。
まだローマっぽさがふんだんに残ってた頃の東ローマ(ビザンツ)の名君。国内反乱を鎮圧し、侵入してくる蛮族に対する防御を固め、経済改革をして破綻寸前の財政を立て直し蓄財まで成し遂げてしまった名君。なお、
蓄えた財産はユスティニアヌスの征服事業ですっからかんになる模様。そういうわけでユスティニアヌスにレールを敷いてあげたみたいなふうに語られることもある。
この皇帝も宗教関連ではあまりうまくいっておらず、教義上の違いからローマ教皇から破門されたりするなど、カトリックとの仲違いがこの頃から始まっている。
5: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:01:02 ID:3Mlu
有能多すぎひん?
6: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:01:07 ID:F2vv
ユスティニアヌスって言うほど名君か?
ローマ法大全は偉大やけど
ローマ法大全は偉大やけど
8: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:02:21 ID:r0n7
>>6
せやから打線には入れてない。ローマ法大全も側近のトリボニアヌスの仕事やし
せやから打線には入れてない。ローマ法大全も側近のトリボニアヌスの仕事やし
7: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:01:41 ID:r0n7
ヘラクレイオス
ヘラクレイオス朝初代皇帝。フォカスという暴君に対してカルタゴ総督だった父が反乱を起こし、それに加担。コンスタンティノープルを攻めるがわずか2日で開城。コンスタンティノープル総主教に任命される形でそのままヘラクレイオスが皇帝になってしまった。
ただこの頃の帝国はユスティニアヌスの無理した拡張の影響で財政破綻を起こしており、フォカスの治世でのゴタゴタで国が全然安定していなかったのに加え、地震があったり、ペストが大流行していたりと散々。そんな
時にライバルのササン朝ペルシアが帝国に攻め入ってきたので泣きっ面に蜂。聖遺物とかも持ってかれてしまった。ヘラクレイオスはカルタゴに帰ろうとするが、いろんな人に説得され考え直し、再建した軍を率いてペルシ
アへ向かう。
その結果はなんと大勝。ペルシアの都クテシフォンを攻め落とし、占領された領土と聖遺物を回収。これがササン朝滅亡のきっかけにもなるというなろうか何か?というレベルの活躍をし凱旋……では終わらなかった。
新進気鋭のイスラーム勢力が帝国へ侵攻。ヘラクレイオスは兵を挙げるが、あっさりと負けてエジプトやシリアと言った肥沃な地域を失ってしまう。
「シリアよさらば!何とすばらしい国を敵に渡すことか」
という言葉を残して病に倒れてしまうビザンツの名言製造機2号。
その後はイスラームに対する防備を固め、現在のトルコの領域にあたる地域、アナトリアの都市を要塞化するなど防備を固めた。テマ制もこの過程で作られていく。他にも公用語をラテン語からギリシア語に変更するなど
、色んな意味で「東ローマ帝国」から「ビザンツ帝国」へと変わる分水嶺となった皇帝。日本語ではヘラクレイオス以降の皇帝はギリシア語読みで表記される。
ヘラクレイオス朝初代皇帝。フォカスという暴君に対してカルタゴ総督だった父が反乱を起こし、それに加担。コンスタンティノープルを攻めるがわずか2日で開城。コンスタンティノープル総主教に任命される形でそのままヘラクレイオスが皇帝になってしまった。
ただこの頃の帝国はユスティニアヌスの無理した拡張の影響で財政破綻を起こしており、フォカスの治世でのゴタゴタで国が全然安定していなかったのに加え、地震があったり、ペストが大流行していたりと散々。そんな
時にライバルのササン朝ペルシアが帝国に攻め入ってきたので泣きっ面に蜂。聖遺物とかも持ってかれてしまった。ヘラクレイオスはカルタゴに帰ろうとするが、いろんな人に説得され考え直し、再建した軍を率いてペルシ
アへ向かう。
その結果はなんと大勝。ペルシアの都クテシフォンを攻め落とし、占領された領土と聖遺物を回収。これがササン朝滅亡のきっかけにもなるというなろうか何か?というレベルの活躍をし凱旋……では終わらなかった。
新進気鋭のイスラーム勢力が帝国へ侵攻。ヘラクレイオスは兵を挙げるが、あっさりと負けてエジプトやシリアと言った肥沃な地域を失ってしまう。
「シリアよさらば!何とすばらしい国を敵に渡すことか」
という言葉を残して病に倒れてしまうビザンツの名言製造機2号。
その後はイスラームに対する防備を固め、現在のトルコの領域にあたる地域、アナトリアの都市を要塞化するなど防備を固めた。テマ制もこの過程で作られていく。他にも公用語をラテン語からギリシア語に変更するなど
、色んな意味で「東ローマ帝国」から「ビザンツ帝国」へと変わる分水嶺となった皇帝。日本語ではヘラクレイオス以降の皇帝はギリシア語読みで表記される。
9: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:02:46 ID:r0n7
バシレイオス2世
名君メーカーとして名高いマケドニア朝の第9代皇帝。
ブルガリアに対する敗戦と僭称者による国内反乱をなんとか乗り越え、その後もブルガリアには苦戦を強いられたものの、1014年のクレディオン峠の戦いで大勝した。その時に得た捕虜のうち100人につき、案内人
にできるよう1人だけ片目を、残りのものは両目を潰し、ブルガリアへ送り返した。ひとりの目が見える男を先頭に99人の盲人が付き従って帰還したその光景を見て、ブルガリア皇帝は卒倒して死去したらしい。そんなこ
んなでビザンツ帝国はバルカン半島を手中に収めた(400年ぶり2度目)。ついたあだ名が「ブルガロクトノス」(ブルガリア人殺し)。
とにかくこの皇帝は対外戦争で負け知らずだった。その結果、帝国はイタリア南部からシリア北部まで拡大する。そこまで対外戦争だらけだと財政が心配になるが、彼は贅沢を慎しみ国家財政を引き締めたため、逆に財宝が倉庫に入りきらなくなり増築が必要になるレベルだった。
ディオクレティアヌスから続いてきた専制君主制もこの時期に頂点に達する。その絶大な権力で大土地所有者や軍事貴族の土地を没収し、中小農民に分配したぐう聖でもある。皇帝自ら悪徳地主の屋敷を壊したとかいう暴れん坊将軍じみたこともやったらしい。
ビザンツ帝国の黄金時代を現出した、主力にふさわしいトップオブ名君である。
名君メーカーとして名高いマケドニア朝の第9代皇帝。
ブルガリアに対する敗戦と僭称者による国内反乱をなんとか乗り越え、その後もブルガリアには苦戦を強いられたものの、1014年のクレディオン峠の戦いで大勝した。その時に得た捕虜のうち100人につき、案内人
にできるよう1人だけ片目を、残りのものは両目を潰し、ブルガリアへ送り返した。ひとりの目が見える男を先頭に99人の盲人が付き従って帰還したその光景を見て、ブルガリア皇帝は卒倒して死去したらしい。そんなこ
んなでビザンツ帝国はバルカン半島を手中に収めた(400年ぶり2度目)。ついたあだ名が「ブルガロクトノス」(ブルガリア人殺し)。
とにかくこの皇帝は対外戦争で負け知らずだった。その結果、帝国はイタリア南部からシリア北部まで拡大する。そこまで対外戦争だらけだと財政が心配になるが、彼は贅沢を慎しみ国家財政を引き締めたため、逆に財宝が倉庫に入りきらなくなり増築が必要になるレベルだった。
ディオクレティアヌスから続いてきた専制君主制もこの時期に頂点に達する。その絶大な権力で大土地所有者や軍事貴族の土地を没収し、中小農民に分配したぐう聖でもある。皇帝自ら悪徳地主の屋敷を壊したとかいう暴れん坊将軍じみたこともやったらしい。
ビザンツ帝国の黄金時代を現出した、主力にふさわしいトップオブ名君である。
10: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:03:32 ID:u5eM
最近ck3やりはじたワイにはなんかタイムリーなスレやな
11: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:03:48 ID:r0n7
コムネノス朝初代皇帝。時の皇帝に対して反乱を起こして即位し、バシレイオス2世の死後外圧と財政危機でゴタゴタになっていた帝国に束の間の安定をもたらした。
彼が内政面で何をしたのかといえば、爵位の改革。帝国に寄生するだけの貴族から位と金を没収し、有能だが金のない貴族に与えるというもの。そうすれば財政赤字も少しは良くなり、有能な貴族によるクーデタも避けら
れるという算段。貴族を手懐けるという目的で上級貴族との婚姻も重ねた。そういうわけでこれ以降のビザンツ皇帝は必ずコムネノス家の血が入っている。
それに加えてプロノイア制を施行。大土地所有貴族に徴税権を投げる代わりに軍事的な奉仕をしてもらうという封建制じみたことを始め、これによって帝国の軍事力が強化された。
これらの政策で一応帝国は安定化したが、後の世代にツケが回ってくる模様。
外交ではヴェネツィアと同盟を結んで海の守りを固め、圧迫していたセルジューク朝に対しては、ローマ教皇に救援を要請した。これが第一回十字軍という形で叶えられてしまうのはまた別のお話。
彼が内政面で何をしたのかといえば、爵位の改革。帝国に寄生するだけの貴族から位と金を没収し、有能だが金のない貴族に与えるというもの。そうすれば財政赤字も少しは良くなり、有能な貴族によるクーデタも避けら
れるという算段。貴族を手懐けるという目的で上級貴族との婚姻も重ねた。そういうわけでこれ以降のビザンツ皇帝は必ずコムネノス家の血が入っている。
それに加えてプロノイア制を施行。大土地所有貴族に徴税権を投げる代わりに軍事的な奉仕をしてもらうという封建制じみたことを始め、これによって帝国の軍事力が強化された。
これらの政策で一応帝国は安定化したが、後の世代にツケが回ってくる模様。
外交ではヴェネツィアと同盟を結んで海の守りを固め、圧迫していたセルジューク朝に対しては、ローマ教皇に救援を要請した。これが第一回十字軍という形で叶えられてしまうのはまた別のお話。
12: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:04:14 ID:r0n7
>>11
アレクシオス1世
アレクシオス1世
13: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:04:50 ID:r0n7
ヨハネス2世
コムネノス朝第二代皇帝。アレクシオス1世の息子。
即位後に姉が夫を皇帝につけようとクーデタを計画したが失敗し、ヨハネスがこれを許したことから「カロヨハネス」(善良なるヨハネス)とのあだ名がついた。
帝国再興のため質素倹約を旨とするバシレイオス2世の再来のようなぐう聖精神の持ち主で、支出を切り詰めながらも軍事力を再建し、積極的な対外政策に打って出た。
まず北方の蛮族を叩き、ついでルーム・セルジューク朝から多くのアナトリア領を奪回。その次はアルメニア、そして十字軍のゴタゴタでシチリアにより掻っ攫われていたアンティオキアを奪い返し、ビザンツ帝国は東地中海の強国として蘇った。
有能な人物を重用するという父親の政策を受け継いで、貴族と官僚と皇帝の勢力均衡を図り、巧みに政治を運営してビザンツ帝国を繁栄へ導いた。
なお死因は狩猟用の毒矢を間違って自分に刺したことという笑えるが笑えないものの模様。
コムネノス朝第二代皇帝。アレクシオス1世の息子。
即位後に姉が夫を皇帝につけようとクーデタを計画したが失敗し、ヨハネスがこれを許したことから「カロヨハネス」(善良なるヨハネス)とのあだ名がついた。
帝国再興のため質素倹約を旨とするバシレイオス2世の再来のようなぐう聖精神の持ち主で、支出を切り詰めながらも軍事力を再建し、積極的な対外政策に打って出た。
まず北方の蛮族を叩き、ついでルーム・セルジューク朝から多くのアナトリア領を奪回。その次はアルメニア、そして十字軍のゴタゴタでシチリアにより掻っ攫われていたアンティオキアを奪い返し、ビザンツ帝国は東地中海の強国として蘇った。
有能な人物を重用するという父親の政策を受け継いで、貴族と官僚と皇帝の勢力均衡を図り、巧みに政治を運営してビザンツ帝国を繁栄へ導いた。
なお死因は狩猟用の毒矢を間違って自分に刺したことという笑えるが笑えないものの模様。
14: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:05:41 ID:r0n7
レオーン3世
イサウリア朝初代皇帝。糞の父親。「イサウロス」というあだ名があるが、イサウリア出身ではないらしい。クーデタにより即位した。
聖像禁止令でお馴染みの世界史に出てくる人。だがどちらかというと内政面より軍事面の方で功績を残している。
即位するや否やウマイヤ朝にコンスタンティノープルを包囲されてしまうのだが、古代からの城壁で守られたコンスタンティノープルの守りは固く、また時にはレオーン自ら艦隊を率いウマイヤ朝の補給船団を攻撃してウ
マイヤ朝川の補給線を絶った。この時、今まで不倶戴天の敵だったブルガリアにも援軍を乞うという柔軟性を発揮。これはもうダメかもわからんねと思ったウマイヤ朝は帰って行った。以後オスマン帝国が台頭してくるまで
、イスラーム国家によりコンスタンティノープルが包囲されることはなくなる。ちなみにウマイヤ朝に対してはその後アナトリアでも圧勝している。
その後は属領での反乱や帝位簒奪の陰謀を潜り抜け、陰謀の温床だったテマや軍管区を分割し、政局を安定化させた。ローマ法大全の要約、改訂版の『エクロゲー』の発行もした。
このように業績を見ると見ると普通に良い君主だが、どうやらイコンだけは許せなかったらしい。
イサウリア朝初代皇帝。糞の父親。「イサウロス」というあだ名があるが、イサウリア出身ではないらしい。クーデタにより即位した。
聖像禁止令でお馴染みの世界史に出てくる人。だがどちらかというと内政面より軍事面の方で功績を残している。
即位するや否やウマイヤ朝にコンスタンティノープルを包囲されてしまうのだが、古代からの城壁で守られたコンスタンティノープルの守りは固く、また時にはレオーン自ら艦隊を率いウマイヤ朝の補給船団を攻撃してウ
マイヤ朝川の補給線を絶った。この時、今まで不倶戴天の敵だったブルガリアにも援軍を乞うという柔軟性を発揮。これはもうダメかもわからんねと思ったウマイヤ朝は帰って行った。以後オスマン帝国が台頭してくるまで
、イスラーム国家によりコンスタンティノープルが包囲されることはなくなる。ちなみにウマイヤ朝に対してはその後アナトリアでも圧勝している。
その後は属領での反乱や帝位簒奪の陰謀を潜り抜け、陰謀の温床だったテマや軍管区を分割し、政局を安定化させた。ローマ法大全の要約、改訂版の『エクロゲー』の発行もした。
このように業績を見ると見ると普通に良い君主だが、どうやらイコンだけは許せなかったらしい。
16: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:07:04 ID:ATKC
バシレイオス←対外戦争で疲弊するのやめてね?
18: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:07:37 ID:r0n7
>>16
ユスティニアヌスみたく国庫に穴を開けてないのでセーフ
ユスティニアヌスみたく国庫に穴を開けてないのでセーフ
19: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:07:53 ID:F2vv
アンゲロス朝再評価の時代は来るのか
21: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:09:05 ID:r0n7
22: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:09:32 ID:r0n7
次
ミカエル8世
ビザンツ帝国最後の王朝、パレオロゴス朝の初代皇帝。ビザンツ帝国の復興者。
モンゴル帝国相手に善戦した功績を認められ、第四回十字軍の結果滅亡してしまい跡地にラテン帝国を建てられたビザンツ帝国の亡命政権、ニケーア帝国の皇帝、テオドロス2世の臣下となる。テオドロス2世の死後、幼帝ヨハネス4世の摂政だった人間を暗殺し、共同皇帝の地位についた。
その後ラテン帝国軍がコンスタンティノープルを留守にするという噂を聞きつけ軍を向かわせてみたところ本当にいなかったため、その勢いでコンスタンティノープルを陥落させると即位式を行いビザンツ帝国を再興した。
その後は対マムルーク朝目的でモンゴルとの同盟を試みてみたり、ヴェネツィアとジェノヴァの領内での経済力を削ごうとしたり、東西教会の合同を試みたり、それを時のローマ教皇に台無しにされたため腹いせに教皇の
肩入れする人間の所領でシチリアの晩鐘を扇動したりなど、外交が上手い皇帝であった。
ミカエル8世
ビザンツ帝国最後の王朝、パレオロゴス朝の初代皇帝。ビザンツ帝国の復興者。
モンゴル帝国相手に善戦した功績を認められ、第四回十字軍の結果滅亡してしまい跡地にラテン帝国を建てられたビザンツ帝国の亡命政権、ニケーア帝国の皇帝、テオドロス2世の臣下となる。テオドロス2世の死後、幼帝ヨハネス4世の摂政だった人間を暗殺し、共同皇帝の地位についた。
その後ラテン帝国軍がコンスタンティノープルを留守にするという噂を聞きつけ軍を向かわせてみたところ本当にいなかったため、その勢いでコンスタンティノープルを陥落させると即位式を行いビザンツ帝国を再興した。
その後は対マムルーク朝目的でモンゴルとの同盟を試みてみたり、ヴェネツィアとジェノヴァの領内での経済力を削ごうとしたり、東西教会の合同を試みたり、それを時のローマ教皇に台無しにされたため腹いせに教皇の
肩入れする人間の所領でシチリアの晩鐘を扇動したりなど、外交が上手い皇帝であった。
23: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:09:44 ID:hAHH
千年帝国の有能で打線組めなかったらどうしようかと思ったけどちゃんと組めてて良かった
24: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:10:50 ID:r0n7
テオドロス1世
さっき書いたニケーア帝国、ラスカリス朝の初代皇帝。
帝国滅亡の絶望に皆が打ちひしがれる中諦めなかった漢。
コンスタンティノープル陥落後いち早くニケーアに亡命政権を建て、皇帝の称号を得た。ラテン皇帝へのネガキャンをしぶとく続け、迫り来る外敵と戦い、そして勝ち続けた。帝位を狙う先帝、アレクシオス3世にそそのかされたルーム・セルジューク朝のスルタンをも敗死させている。
亡命政権ではあったものの、普通に領土拡大したりしていずれ来る捲土重来への基板を固めた。一歩間違えていたら散り散りになっていたビザンツ帝国民をまとめ、その心と体の拠り所となった皇帝。
さっき書いたニケーア帝国、ラスカリス朝の初代皇帝。
帝国滅亡の絶望に皆が打ちひしがれる中諦めなかった漢。
コンスタンティノープル陥落後いち早くニケーアに亡命政権を建て、皇帝の称号を得た。ラテン皇帝へのネガキャンをしぶとく続け、迫り来る外敵と戦い、そして勝ち続けた。帝位を狙う先帝、アレクシオス3世にそそのかされたルーム・セルジューク朝のスルタンをも敗死させている。
亡命政権ではあったものの、普通に領土拡大したりしていずれ来る捲土重来への基板を固めた。一歩間違えていたら散り散りになっていたビザンツ帝国民をまとめ、その心と体の拠り所となった皇帝。
25: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:11:06 ID:ATKC
ゲームのせいでアナトリア半島収めてたかと思ったらギリシャの端っこでいきなり滅びかけてるインパクトがでかいわビザンツ帝国って
27: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:12:16 ID:r0n7
>>25
わかる。というか史実リスペクトとも言えるのでは?
わかる。というか史実リスペクトとも言えるのでは?
29: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:13:22 ID:Quod
共同皇帝なんてあるんか
31: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:14:07 ID:r0n7
>>29
末期ローマからの伝統やね
末期ローマからの伝統やね
30: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:13:48 ID:r0n7
レオーン6世
大正義マケドニア朝の第二代皇帝。
「フィロソフォス」(哲学者)の異名のごとく、学術に明るかった。たくさんの詩を残し、ローマ法大全の改訂版、バシリカ法典の編纂や、帝都の商工業者の組合に関する法令集『総督の書』の編纂も命じるなど文化面には結構な業績を残している。
反面外交では失敗が多く、蛮族であるブルガル人に敗北し金で黙ってていてもらった。地中海ではイスラーム勢力が暴れ回っており、沿岸の都市が襲われる被害も出ている。ヒメリオスという人を司令長官に任じて鎮圧に
あたらせ、成果は上げたがクレタ島への遠征は失敗した。なお東方への遠征は成功し、メソポタミア東部をゲットして新しいテマを設置するなど色々と得意不得意が分かれた皇帝だったように思われる。
ちなみに直前までレオーン3世と逆にしていた。
大正義マケドニア朝の第二代皇帝。
「フィロソフォス」(哲学者)の異名のごとく、学術に明るかった。たくさんの詩を残し、ローマ法大全の改訂版、バシリカ法典の編纂や、帝都の商工業者の組合に関する法令集『総督の書』の編纂も命じるなど文化面には結構な業績を残している。
反面外交では失敗が多く、蛮族であるブルガル人に敗北し金で黙ってていてもらった。地中海ではイスラーム勢力が暴れ回っており、沿岸の都市が襲われる被害も出ている。ヒメリオスという人を司令長官に任じて鎮圧に
あたらせ、成果は上げたがクレタ島への遠征は失敗した。なお東方への遠征は成功し、メソポタミア東部をゲットして新しいテマを設置するなど色々と得意不得意が分かれた皇帝だったように思われる。
ちなみに直前までレオーン3世と逆にしていた。
32: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:15:16 ID:r0n7
コンスタンティノス11世
パレオロゴス朝第13代皇帝。ビザンツ帝国最後の皇帝。今話題の人。>>1がこのスレを書くこととなった元凶。
この人の兄であるヨハネス8世と共に東西教会を合同して西欧から援助をもらおうとしたのだが帝国の正教徒が嫌がったりして頓挫。いたずらに国を分断させて終わった。そしてスルタンの後継者問題に口を出した結果メ
フメト2世の怒りを買い、オスマン帝国が本気を出し、帝国は終焉の時を迎える。
ここまでの業績を見ていると正直言って名君ではない。ただ長く帝国を治めていれば評価を覆すことができたかもしれないし、1440年代のビザンツ帝国を建て直すことなんて誰だって無理だったろう。タイミングが悪かったというべきか。
そんななのになぜこんなポジションにおさまったかといえば、こいつがビザンツ第三の名言製造機だからであり、いよいよ帝都陥落という局面で自らの命も顧みず敵中に突っ込む覚悟を持った、散り際のカッコいい人間だからである。その心意気は敬意を表したい。
「神よ、帝国を失う皇帝を許し給うな。都の陥落とともに、われ死なん。逃れんとするものを助け給え。死なんとするものはわれとともに戦い続けよ!」
「誰か我が首を取るキリスト教徒はいないのか!」
パレオロゴス朝第13代皇帝。ビザンツ帝国最後の皇帝。今話題の人。>>1がこのスレを書くこととなった元凶。
この人の兄であるヨハネス8世と共に東西教会を合同して西欧から援助をもらおうとしたのだが帝国の正教徒が嫌がったりして頓挫。いたずらに国を分断させて終わった。そしてスルタンの後継者問題に口を出した結果メ
フメト2世の怒りを買い、オスマン帝国が本気を出し、帝国は終焉の時を迎える。
ここまでの業績を見ていると正直言って名君ではない。ただ長く帝国を治めていれば評価を覆すことができたかもしれないし、1440年代のビザンツ帝国を建て直すことなんて誰だって無理だったろう。タイミングが悪かったというべきか。
そんななのになぜこんなポジションにおさまったかといえば、こいつがビザンツ第三の名言製造機だからであり、いよいよ帝都陥落という局面で自らの命も顧みず敵中に突っ込む覚悟を持った、散り際のカッコいい人間だからである。その心意気は敬意を表したい。
「神よ、帝国を失う皇帝を許し給うな。都の陥落とともに、われ死なん。逃れんとするものを助け給え。死なんとするものはわれとともに戦い続けよ!」
「誰か我が首を取るキリスト教徒はいないのか!」
33: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:16:16 ID:F2vv
コンスタンティノス11世が何で話題になってるんや
35: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:16:54 ID:r0n7
>>33
FGOで出たんや
FGOで出たんや
36: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:18:20 ID:r0n7
ユスティニアヌス1世
ユスティニアヌス朝第二代皇帝。おそらく一番有名なビザンツ(東ローマ)皇帝。
先帝であるユスティヌスの養子となり即位。即位前に20歳年下のテオドラと結婚しスキャンダルを起こす。
ユスティニアヌス自身も「眠らぬ皇帝」と言われるほど働き者だったが、彼の治世は才能ある側近たちに彩られている。自身も元々そこまで高位な出ではなかったので、家柄ではなく実力に長けた人間を重視したのである
。『ローマ法大全』のトリボニアヌス、そしてユスティニアヌスの制服事業を支えることになる将軍ベリサリウスなどなど。しかし家柄や人気を重視しない登用方針はニカに乱を招き、ユスティニアヌスは逃げようとするも
、ビザンツの名言製造機第1号、テオドラが「帝位は最高の死装束」と一喝し、心を決めたユスティニアヌスは無事この乱を鎮圧。
そしてササン朝と永久平和条約を締結し東方を安定させると、ゲルマン民族蔓延る西欧へ再征服を開始する。ベリサリウスのおかげで連戦連勝し、最終的には地中海を再び「我らが海」にするまでになる。輝かしい戦果を
おさめてくるベリサリウスに対してユスティニアヌスは嫉妬していたらしい。
文化の面ではニカの乱で焼けたハギア・ソフィアの再建。曰く
「ソロモンよ、我は汝に勝てり!」
ご覧の通り、名君オブ名君みたいな風に言われているが、側近がすごいのである。確かにその側近を登用したユスティニアヌスも十分すごいのだが、無理な拡張をした結果財政難を招いたのはいただけない。とはいえミスタービザンツ
みたいな部分もあるので打線入りではなく監督という立場で落ち着いた。
ユスティニアヌス朝第二代皇帝。おそらく一番有名なビザンツ(東ローマ)皇帝。
先帝であるユスティヌスの養子となり即位。即位前に20歳年下のテオドラと結婚しスキャンダルを起こす。
ユスティニアヌス自身も「眠らぬ皇帝」と言われるほど働き者だったが、彼の治世は才能ある側近たちに彩られている。自身も元々そこまで高位な出ではなかったので、家柄ではなく実力に長けた人間を重視したのである
。『ローマ法大全』のトリボニアヌス、そしてユスティニアヌスの制服事業を支えることになる将軍ベリサリウスなどなど。しかし家柄や人気を重視しない登用方針はニカに乱を招き、ユスティニアヌスは逃げようとするも
、ビザンツの名言製造機第1号、テオドラが「帝位は最高の死装束」と一喝し、心を決めたユスティニアヌスは無事この乱を鎮圧。
そしてササン朝と永久平和条約を締結し東方を安定させると、ゲルマン民族蔓延る西欧へ再征服を開始する。ベリサリウスのおかげで連戦連勝し、最終的には地中海を再び「我らが海」にするまでになる。輝かしい戦果を
おさめてくるベリサリウスに対してユスティニアヌスは嫉妬していたらしい。
文化の面ではニカの乱で焼けたハギア・ソフィアの再建。曰く
「ソロモンよ、我は汝に勝てり!」
ご覧の通り、名君オブ名君みたいな風に言われているが、側近がすごいのである。確かにその側近を登用したユスティニアヌスも十分すごいのだが、無理な拡張をした結果財政難を招いたのはいただけない。とはいえミスタービザンツ
みたいな部分もあるので打線入りではなく監督という立場で落ち着いた。
37: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:19:37 ID:r0n7
一応これで解説は終了や。ここまで付き合ってくれてありがとうな。
さっきも書いた通り異論は受け付けるで。
さっきも書いた通り異論は受け付けるで。
38: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:20:30 ID:ATKC
なんでカトリックと仲良くせんかったんや? 正教会なんて言わずに仲良くすれば助けてもらえそうやけど
41: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:22:08 ID:r0n7
>>38
序盤は教義上の違いで仲違いして、いよいよ帝国が死ぬ間際になってビザンツの方から合同持ちかけたりもしたんやけどそれにはビザンツの正教徒が納得しなかったというこの
序盤は教義上の違いで仲違いして、いよいよ帝国が死ぬ間際になってビザンツの方から合同持ちかけたりもしたんやけどそれにはビザンツの正教徒が納得しなかったというこの
39: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:20:32 ID:F2vv
べリサリウスの陰に隠れてるがナルセスも有能枠よな
51: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:25:48 ID:r0n7
>>39
はえー知らなかったンゴ。イタリア征服の立役者なんやね
はえー知らなかったンゴ。イタリア征服の立役者なんやね
40: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:21:23 ID:Quod
度々出てくるイコン許さないってどういう話なん
43: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:22:43 ID:ATKC
>>40
偶像崇拝って奴やろ 神様は優れているのにそれを人間が絵にかいてほんまに神様のことをちゃんと書けるんか?不敬ちゃうか?って感じやってワイは勝手に思ってるんやけどほんまのところは分からん
偶像崇拝って奴やろ 神様は優れているのにそれを人間が絵にかいてほんまに神様のことをちゃんと書けるんか?不敬ちゃうか?って感じやってワイは勝手に思ってるんやけどほんまのところは分からん
45: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:23:40 ID:r0n7
>>40
厳密に言うと旧約聖書の十戒の時点で偶像崇拝は禁止なんや。それを重視するかどうかみたいなかんじやな
厳密に言うと旧約聖書の十戒の時点で偶像崇拝は禁止なんや。それを重視するかどうかみたいなかんじやな
47: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:24:22 ID:F2vv
>>40
元々は偶像崇拝禁止と言いながらもイコンっていう宗教画が東ローマでは浸透してたけど
ガチ偶像崇拝禁止のイスラムが登場したことで「ワイらはイスラムなんかよりもちゃんと教えを守るべきちゃうんか!?」って空気が出てきてイコン弾圧や
元々は偶像崇拝禁止と言いながらもイコンっていう宗教画が東ローマでは浸透してたけど
ガチ偶像崇拝禁止のイスラムが登場したことで「ワイらはイスラムなんかよりもちゃんと教えを守るべきちゃうんか!?」って空気が出てきてイコン弾圧や
50: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:25:07 ID:Quod
>>47
はえ~
はえ~
48: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:24:30 ID:Sc53
1000年くらい続いたんやっけ?凄いよなあ
52: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:28:22 ID:r0n7
ちなみになぜコンスタンティノス11世が元凶なのかといえば、ワイがFGOやってる時に盛大にガチャ爆死したため。鬱憤ばらしに書かずにはいられなくなったため
53: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:29:48 ID:hAHH
それはつまりイッチのガチャ運コンスタンティノス11世並ってことでよろしいか?
54: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:30:28 ID:r0n7
>>53
そう思ってくれて差し支えないで
しかし古代ローマもそうやし、中華帝国もそうやけど、突き抜けた名君や暗君が多い多いw
そう思ってくれて差し支えないで
しかし古代ローマもそうやし、中華帝国もそうやけど、突き抜けた名君や暗君が多い多いw
55: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:33:39 ID:hAHH
>>54
ローマやら中国史暗君打線は打線に入ったら
スーパーエリート暗君と言っても過言ではない
楽しみに待ってるで
ローマやら中国史暗君打線は打線に入ったら
スーパーエリート暗君と言っても過言ではない
楽しみに待ってるで
56: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 00:36:03 ID:r0n7
>>55
ありがとう。古代ローマと中国は先駆者おるから一応ビザンツに絞って暇があったらやってみるわ。調べてて思ったけどビザンツアホみたいに暗君いるし。
アンゲロス朝、おめーのことだよ
転載元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653317956/ありがとう。古代ローマと中国は先駆者おるから一応ビザンツに絞って暇があったらやってみるわ。調べてて思ったけどビザンツアホみたいに暗君いるし。
アンゲロス朝、おめーのことだよ
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html