1: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 22:59:21 ID:DuYn
2: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 22:59:48 ID:DuYn
問題
問題解決など、目標(解)のある情報処理において、目標への到達が保証される一連の定型的な手順や手続き、あるいはそうした手法。
問題解決など、目標(解)のある情報処理において、目標への到達が保証される一連の定型的な手順や手続き、あるいはそうした手法。
4: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:00:10 ID:AdBs
プロセス?
5: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:00:20 ID:FNsu
プロトコル
6: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:01:05 ID:DuYn
答え アルゴリズム algorithm
8: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:01:37 ID:DuYn
普通に日常で使う言葉も出すわ
10: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:02:08 ID:DuYn
人名です
1915年にドイツのゲッティンゲン大学のミュラーのもとで図と地の研究で博士号を取得。(中略)彼の名前を冠した「○○○の壺(杯)」と称される多義図形で、世界的に知られる。
1915年にドイツのゲッティンゲン大学のミュラーのもとで図と地の研究で博士号を取得。(中略)彼の名前を冠した「○○○の壺(杯)」と称される多義図形で、世界的に知られる。
11: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:02:19 ID:FNsu
クライン
12: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:02:19 ID:EPhT
ルビン
13: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:02:28 ID:DuYn
>>12
正解
正解
14: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:02:34 ID:FNsu
三文字で草
恥ずかしいねぇ
恥ずかしいねぇ
15: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:03:02 ID:DuYn
さまざまな声や音が飛び交う騒々しい状況のなかで、他の音と区別をして特定の人物の声だけに選択的に注意を向け、聞き分けることができる効果をいう。チェリー(Cherry, E. C. 1953)はこの効果を
両耳分離聴法を用いて実験的に検証し、無視された情報は物理的な属性しか処理されていないことを明らかにし、ブロードベントのフィルター理論の構築に強い影響を与えた
両耳分離聴法を用いて実験的に検証し、無視された情報は物理的な属性しか処理されていないことを明らかにし、ブロードベントのフィルター理論の構築に強い影響を与えた
16: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:03:14 ID:EPhT
カクテルパーティ
20: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:03:31 ID:DuYn
>>16
正解
正解
21: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:03:40 ID:FNsu
はっや
22: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:03:44 ID:DuYn
答え カクテルパーティー効果 cocktail party effect
26: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:04:26 ID:DuYn
広義には、本来の原因ではないものに原因を帰すること。自己の情動についての○○○(答え)の理論としては、シャクターとシンガー(Schacter, S. & Singer, J. 1962)の情動二要因説
がある。情動が生じるには生理的喚起と認知的要因が必要であり、同じ生理的喚起であっても、状況に対する認知の仕方が異なれば、怒りあるいは喜びのように相反する情動が引き起こされるようになる。
がある。情動が生じるには生理的喚起と認知的要因が必要であり、同じ生理的喚起であっても、状況に対する認知の仕方が異なれば、怒りあるいは喜びのように相反する情動が引き起こされるようになる。
27: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:04:44 ID:EPhT
パトス?
28: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:05:05 ID:FNsu
トポス
29: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:05:28 ID:EPhT
ポトス
30: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:05:33 ID:DuYn
すまん人名やなくて現象つうか日本語
31: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:06:29 ID:DuYn
答え 誤帰属 misattribution または錯誤帰属。帰属のエラー(attribution error)。
ちょい悪問か
ちょい悪問か
32: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:06:47 ID:5LXw
有斐閣って法律専門かと思ってたわ(法学部並感)
33: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:07:08 ID:DuYn
>>32
いろいろやってるよね
いろいろやってるよね
34: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:07:13 ID:DuYn
血液中の糖質のことをいい、
その多くはグルコース(glucose)である。
その多くはグルコース(glucose)である。
36: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:07:37 ID:EPhT
ブドウ糖
37: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:07:54 ID:9gQk
グリコーゲン?
38: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:07:56 ID:YpKV
血糖
39: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:08:07 ID:DuYn
答え 血糖 blood sugar
そのまんま
>>38
正解
そのまんま
>>38
正解
40: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:08:26 ID:DuYn
健常者においても、漢字などの階層構造をもつパターンを持続的に注視すると、まとまりのある全体的印象(体制化された構造)が崩壊し、各部分が個別に知覚される現象が生起することが明らかにされている。
42: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:08:39 ID:7stI
なんやっけそれ
43: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:08:40 ID:FNsu
ゲシュタルト崩壊
46: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:08:52 ID:DuYn
答え ゲシュタルト崩壊 collapse of Gestalt;Gestalzerfall
>>43
正解
>>43
正解
47: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:08:59 ID:FNsu
やったあああ!!
48: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:09:21 ID:DuYn
数学者フォン・ノイマンと経済学者モルゲンシュテルンが1944年に著した『○○○○○(答え)と経済行動』(von Neumann, J. & Morgenstern, O. 1944)により創出された学問分野である。
○○○○○とは、複数の行為者がかかわる相互依存状況における戦略的意思決定を、数学的モデルを用いて分析する理論。(中略)心理学や行動経済学においては、人々の実際の行動が○○○○○の予測と一致するかを検討する研究が多い。
○○○○○とは、複数の行為者がかかわる相互依存状況における戦略的意思決定を、数学的モデルを用いて分析する理論。(中略)心理学や行動経済学においては、人々の実際の行動が○○○○○の予測と一致するかを検討する研究が多い。
50: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:09:33 ID:FNsu
ゲーム理論
53: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:09:44 ID:DuYn
答え ゲーム理論 game theory
>>50
正解
>>50
正解
55: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:10:14 ID:DuYn
身体のある部分を失ったときに、実在しない失われた部分の存在を感じること。頻度は高く、成人では四肢切断直後、ほとんどの人が経験し、半数以上では痛みを伴うことが報告されている。
56: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:10:23 ID:EPhT
ファントムペイン
57: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:10:23 ID:FNsu
幻肢痛
61: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:10:55 ID:DuYn
>>57
正解
正解
63: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:11:26 ID:9gQk
タオルをかけて、失われた辺りの空間を撫でるとおさまったりするらしい
66: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:11:39 ID:YpKV
>>63
はえー助かる
今度参考にするわ
はえー助かる
今度参考にするわ
70: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:12:19 ID:DuYn
符号化(記銘)され、記憶に保持(貯蔵)された情報が想起される過程をさす。記憶に保持された情報は原理的にはすべて想起可能であるが、実際には情報にアクセスできた場合にのみ想起され、アクセスを促進するには適切な○○(答え)手がかりが必要とされる。
普通に日本語
普通に日本語
71: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:12:34 ID:7stI
暗号?
73: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:13:26 ID:OpGl
思考
74: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:13:38 ID:DuYn
漢字2文字
77: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:14:27 ID:DuYn
答え 検索 retrieval
78: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:14:35 ID:FNsu
はえー
81: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:14:58 ID:DuYn
自閉症、知的障害もしくは後天性の脳損傷などの症状が明白でありながら、特定の狭い領域で天才的な能力を示す人々のこと。(中略)記憶、数学、芸術、規則性に関係する技能が多く、時刻表や電話帳などの暗記、暦(曜
日)計算や素数計算などの演算、独特な美しさのある絵画・彫刻・地図などの作成、ピアノ演奏や作曲などが知られる。
日)計算や素数計算などの演算、独特な美しさのある絵画・彫刻・地図などの作成、ピアノ演奏や作曲などが知られる。
82: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:15:06 ID:EPhT
サヴァン症候群
84: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:15:21 ID:DuYn
サヴァン症候群 savant syndrome
>>82
正解
>>82
正解
86: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:16:03 ID:EPhT
裸の大将がこれなんやっけ
85: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:16:02 ID:DuYn
聴覚研究などの分野では、不規則な時間波形を有し、周波数スペクトルがある周波数範囲で広がっているような音をさす。広義には、伝えるべき音響信号に対して、そうではない音響成分を○○とよぶこともある。
※普通の日本語
※普通の日本語
87: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:16:15 ID:FNsu
雑音
89: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:16:27 ID:DuYn
>>87
正解
正解
92: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:17:16 ID:DuYn
直訳すると約束、誓約の意だが、心理学では、主に、自身の態度を公言したり署名したりすることで、その言動が言質となり、後の行動が束縛されることをさす。自身が表明した態度に反する行動をとろうとすると、過去の
自らの言動を否定するという認知的不協和状態に陥るため、(中略)なかなか覆すことができない。
自らの言動を否定するという認知的不協和状態に陥るため、(中略)なかなか覆すことができない。
93: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:17:26 ID:FNsu
マニフェスト
94: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:17:32 ID:70Kt
コミットメント
95: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:17:42 ID:DuYn
答え コミットメント commitment
>>94
正解
>>94
正解
99: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:18:48 ID:DuYn
感情や直観など心理的側面を重視し、必ずしも合理的に振る舞うとは限らない人間の行動(意志決定)の観点から、経済現象をあきらかにしようとする経済学の一分野をさす。トヴァスキー(Tversky, A)やカーネマンの1970年代後半の研究を嚆矢として発展した。
104: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:19:27 ID:uUGI
行動経済学
106: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:19:35 ID:DuYn
答え 行動経済学 behavioral economics
>>104
正解
>>104
正解
109: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:19:49 ID:OpGl
はえー
112: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:20:34 ID:DuYn
カーネマンのファスト&スローは有名な著書です。
125: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:22:34 ID:DuYn
語の音そのものがその語の意味を部分的に表すこと(斎藤純男, 2010)。広義には、実際に音はしないが、その場の様子や物の動きなどを音の感じで表す擬態語も含まれる。
127: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:22:45 ID:EPhT
オノマトペ
132: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:23:07 ID:OpGl
擬音語
133: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:23:25 ID:DuYn
オノマトペじゃないです
134: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:23:28 ID:70Kt
シニファン
136: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:23:36 ID:70Kt
シニフィエ
137: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:23:49 ID:EPhT
ゆあーんゆよーんゆあゆよん
147: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:24:43 ID:DuYn
>>137
そういうやつ
そういうやつ
138: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:24:04 ID:DuYn
答え 語音象徴 音象徴 sound symbolism
141: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:24:21 ID:YpKV
ブーバキキ効果とかやな
150: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:25:25 ID:DuYn
>>141
間違った
こっちがそういうやつ
間違った
こっちがそういうやつ
151: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:25:56 ID:OpGl
154: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:26:25 ID:DuYn
>>151
まさにこれです
まさにこれです
152: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:26:08 ID:YpKV
音象徴関連の面白い論文あったで
Mollyって名前の方がKellyって名前よりも丸顔っぽく感じるって内容や
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjske/21/1/21_TJSKE-D-21-00032/_pdf/-char/ja
Mollyって名前の方がKellyって名前よりも丸顔っぽく感じるって内容や
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjske/21/1/21_TJSKE-D-21-00032/_pdf/-char/ja
156: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:26:46 ID:70Kt
>>152
なるほどや
なるほどや
159: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:27:00 ID:9gQk
>>152
外国にもそういうのあるんやな
そら音は海外でも音やもんや
外国にもそういうのあるんやな
そら音は海外でも音やもんや
161: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:27:37 ID:DuYn
※普通の日本語です
一般的には、その個人のその人らしさを示すのに特有な性向・性質・特徴のこと。何をさし示すのかは必ずしも明確かつ具体的ではないために心理学用語としては十分に定着していない。
一般的には、その個人のその人らしさを示すのに特有な性向・性質・特徴のこと。何をさし示すのかは必ずしも明確かつ具体的ではないために心理学用語としては十分に定着していない。
162: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:27:42 ID:9gQk
母親はだいたいマやしな
163: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:27:47 ID:70Kt
個性
168: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:28:02 ID:DuYn
>>163
個性 individuality
正解
個性 individuality
正解
172: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:28:57 ID:DuYn
アドラー(Adler, A. 1929)により提唱された人間理解のための理論をさすことが多い。アドラーは、「個人」を示すindivisualは、分割できないという意味をもち、人間を不可分な全体としての存在と捉えた。
○○○○学
○○○○学
173: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:29:10 ID:5LXw
おしお
174: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:29:18 ID:OpGl
アドラー心理学
175: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:30:03 ID:DuYn
答え 個人心理学 individual psychology Individualpsychologie[G]
まあどうでもいい用語ではある
まあどうでもいい用語ではある
180: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:30:38 ID:DuYn
企業が消費者に向けて情報発信を行うためのコミュニケーションツール。マーケティング戦略を進めるうえで重要な手段である。それぞれの媒体がもつ固有の特徴(媒体特性)を活用した展開が進められている。
182: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:30:53 ID:70Kt
プロファイリング
184: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:31:13 ID:YpKV
マーケティングミックス?
185: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:31:21 ID:70Kt
ソーシャルネットワーク
188: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:31:30 ID:FNsu
広告
190: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:31:44 ID:DuYn
広告 advertising
>>188
正解
>>188
正解
192: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:32:05 ID:FNsu
シンプルすぎて気がつかないやつ
193: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:32:22 ID:DuYn
○○○○(答え)の基本は、研究参加者の「人権」の尊重(「実験動物の福祉」を含む)と科学的営みとしての「公正性」である。
196: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:32:36 ID:uUGI
人間社会
197: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:32:38 ID:70Kt
研究倫理
203: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:32:59 ID:DuYn
研究倫理 research ethics
>>197
正解
>>197
正解
209: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:33:55 ID:DuYn
今更やけど、心理学特有じゃない語彙もたくさんだしてます
211: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:34:25 ID:DuYn
"(○○○○効果)
刺激の提示順序に応じて、記憶の成績が異なる現象をさす。例えば、20語程度の単語を一語ずつ経時提示して記銘させ、最後の項目を提示した直後に自由再生法を用いて記銘した項目の報告を求めると(直後再生)、はじ
めに提示された数項目の再生率が高く、中盤はほぼ一定の低い再生率になる。"
刺激の提示順序に応じて、記憶の成績が異なる現象をさす。例えば、20語程度の単語を一語ずつ経時提示して記銘させ、最後の項目を提示した直後に自由再生法を用いて記銘した項目の報告を求めると(直後再生)、はじ
めに提示された数項目の再生率が高く、中盤はほぼ一定の低い再生率になる。"
212: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:34:43 ID:CryF
順序効果
216: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:35:09 ID:DuYn
系列位置効果 serial position effect
>>212
まあたぶん正解
>>212
まあたぶん正解
218: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:35:39 ID:DuYn
"知覚、概念、推論などを含む私たちの思考の諸相は言語によって決定されるという仮説。
(中略)
ウォーフ(Whorf, B. L. 1956)は、言語こそがつかみどころのない世界を整理する唯一の手段で、思考は言語によって形成されると主張した。"
(中略)
ウォーフ(Whorf, B. L. 1956)は、言語こそがつかみどころのない世界を整理する唯一の手段で、思考は言語によって形成されると主張した。"
219: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:35:57 ID:CryF
言語世界論
220: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:36:06 ID:EPhT
言語相対論
223: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:36:27 ID:OpGl
サピアウォーフ説?
228: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:37:18 ID:DuYn
>>223
正解
表記揺れはあんま知らん
正解
表記揺れはあんま知らん
234: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:39:36 ID:9gQk
>>228
ガキの頃にバイリンガルにされると母国語を深く理解し損ねやすくなって
幼児レベルの簡単な概念の言葉でしか思考できなくなるってのもあったな
こわ
ガキの頃にバイリンガルにされると母国語を深く理解し損ねやすくなって
幼児レベルの簡単な概念の言葉でしか思考できなくなるってのもあったな
こわ
231: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:38:41 ID:DuYn
"パーソナリティ特性の個人差を主たる5つの特性次元、
①神経性傾向、②外向性、③調和性、④勤勉性、⑤経験への開放性もしくは知性/教養、によって説明しようとする考え方。
表記揺れ割と多そう
①神経性傾向、②外向性、③調和性、④勤勉性、⑤経験への開放性もしくは知性/教養、によって説明しようとする考え方。
表記揺れ割と多そう
232: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:38:58 ID:70Kt
MBTI
235: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:39:40 ID:EPhT
コミュ障度チェック
236: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:40:56 ID:DuYn
"5因子理論
/ビッグ・ファイブ
/5因子理論"
"five factor theory ; FFT
/ big five
/five factor model"
専門的すぎたか
/ビッグ・ファイブ
/5因子理論"
"five factor theory ; FFT
/ big five
/five factor model"
専門的すぎたか
237: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:41:50 ID:DuYn
"(「○○説」という言い方で)
人間や動物の行動的・心理的特質や、認識や概念の内容、その個体差などにおいて、そのすべて、あるいは一部の側面が、生後の○○を通じて漸次的に形成されていくものとする考え方。"
※普通の日本語
人間や動物の行動的・心理的特質や、認識や概念の内容、その個体差などにおいて、そのすべて、あるいは一部の側面が、生後の○○を通じて漸次的に形成されていくものとする考え方。"
※普通の日本語
238: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:42:06 ID:7stI
発達
240: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:42:18 ID:70Kt
経験
241: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:42:27 ID:DuYn
>>240
正解!
正解!
242: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:42:32 ID:Nwzd
ワイ心理学科に進学決定したんやけど、授業もこんな感じのことやるんか?
244: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:43:17 ID:DuYn
>>242
いや、用語覚えることはほぼないはず
いや、用語覚えることはほぼないはず
249: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:45:07 ID:9gQk
>>242
パンキョーとか基礎だと心理学の発展の歴史とか、色々な心理学のところでちらほら出てくる
比較心理学とは~
学習とは~
クレッチマーさんがとなえたのは○○心理学~みたいな
パンキョーとか基礎だと心理学の発展の歴史とか、色々な心理学のところでちらほら出てくる
比較心理学とは~
学習とは~
クレッチマーさんがとなえたのは○○心理学~みたいな
245: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:43:44 ID:CryF
心理学は統計バリバリって感じ
246: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:44:37 ID:DuYn
"広義には記憶障害を意味する。
記憶障害を呈する疾患は様々であるが、記憶のみが選択的に障害される○○症と、広範囲にわたる高次認知機能の低下を呈する認知症に分けられる。狭義には、○○症における孤立性の記憶障害を意味する。"
日本語だけど聞き馴染みないかも?
記憶障害を呈する疾患は様々であるが、記憶のみが選択的に障害される○○症と、広範囲にわたる高次認知機能の低下を呈する認知症に分けられる。狭義には、○○症における孤立性の記憶障害を意味する。"
日本語だけど聞き馴染みないかも?
247: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:44:49 ID:70Kt
認知
248: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:45:06 ID:CryF
痴呆
250: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:45:11 ID:EPhT
健忘
252: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:45:25 ID:DuYn
健忘 Amnesia
>>250
正解!
>>250
正解!
253: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:46:02 ID:DuYn
意思決定によって生じた悪い結果を、現実とは異なる良い状況(以前の状況や他の選択肢を選んだ状況)と対比する反実仮想(counter-factual thinking)(例:もし~だったら~)によって生じるネガティブ感情である。
257: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:46:34 ID:7stI
たられば理論
258: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:47:05 ID:DuYn
すごく普通の日本語
262: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:47:13 ID:CryF
後悔
264: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:47:25 ID:DuYn
答え 後悔 regret
>>262
正解
>>262
正解
267: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:48:46 ID:DuYn
※割と普通の日本語
自己に関する価値を、現実より著しく課題に評価する妄想。何でもできるという万能感、経済力や権力をもっている、血統や家柄が優れている、特別な能力があるなどの内容が訴えられる。血統妄想、発明妄想、宗教妄想、
恋愛妄想なども含められる。双極性障害の躁状態では、高揚した気分に一致する二次妄想として出現することが多い。一方で、統合失調症などの精神病性障害(psychotic disorder)では、被害的内容を
伴っていたり、気分とは関係しない内容が訴えられることがある。
269: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:49:06 ID:70Kt
誇大妄想
271: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:49:22 ID:DuYn
誇大妄想 delusion of grandeur
>>269
正解!
>>269
正解!
285: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:54:50 ID:DuYn
問題
広義には、本来の原因ではないものに原因を帰すること。
※復習
広義には、本来の原因ではないものに原因を帰すること。
※復習
287: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:55:22 ID:EPhT
誤帰属だkじぇ
290: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:55:34 ID:DuYn
>>287
正解
誤帰属 錯誤帰属 misattribution
正解
誤帰属 錯誤帰属 misattribution
293: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:56:13 ID:DuYn
混色の際に混ぜ合わされる元の色刺激のこと。主として色知覚にかかわる光受容器が3種類の錐体であり、それらの応答量のバランスによって知覚される色が変わるため、加法混色における○○(答え)は3つの色光の組み合わせである場合が多い
294: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:56:29 ID:70Kt
原色
295: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:56:34 ID:DuYn
答え 原色 primary color
>>294
正解!
>>294
正解!
297: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:57:00 ID:DuYn
言語において何らかの意味をもつ最小単位であり、形態論における分析・記述対象の基礎概念である。
例えば、英語の動名詞playingはplayとingの2○○○からなる。
例えば、英語の動名詞playingはplayとingの2○○○からなる。
298: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:57:31 ID:70Kt
分詞
299: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:57:46 ID:EPhT
ワード
300: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:57:48 ID:LDAx
単語?
301: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:57:50 ID:9gQk
音節
302: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:58:06 ID:FNsu
音素
304: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:58:31 ID:DuYn
>>302
惜しいと思う
惜しいと思う
305: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:59:07 ID:DuYn
答え 形態素 morpheme
普通にだいぶ言語学ですまんの
普通にだいぶ言語学ですまんの
307: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 23:59:48 ID:DuYn
※普通の日本語
既存の価値ある関係が失われたり、減衰したりする危険性を察知した場合に生じるネガティブ感情で、不安や怒りとしても経験される。デート暴力やストーキングといったネガティブな対人行動を促すが、対人関係の維持や
繁殖戦略に由来した適応的な能力も有する。生後半年頃にみられる生得的な気質ともいうべき○○の萌芽が、自分をないがしろにする親への異議申し立てや、関係を共有せざるをえない他者をめぐる競争心などを経て、恋愛
関係における○○へと発達する(Hart, S, L. 2010)。
既存の価値ある関係が失われたり、減衰したりする危険性を察知した場合に生じるネガティブ感情で、不安や怒りとしても経験される。デート暴力やストーキングといったネガティブな対人行動を促すが、対人関係の維持や
繁殖戦略に由来した適応的な能力も有する。生後半年頃にみられる生得的な気質ともいうべき○○の萌芽が、自分をないがしろにする親への異議申し立てや、関係を共有せざるをえない他者をめぐる競争心などを経て、恋愛
関係における○○へと発達する(Hart, S, L. 2010)。
308: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:00:13 ID:Kbja
嫉妬
309: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:00:18 ID:XxYR
答え 嫉妬 Jealousy
>>308
正解
>>308
正解
310: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:01:14 ID:XxYR
(人名です、むずいかも)
ルーマニア王国レスペジに生まれる。1916年にニューヨーク市立大学を卒業。(中略)1939年の○○○○○○-ベルヴュー知能検査を始め、WPPSI, WISC, WAISなどの知能検査を作成した。これら
は様々な下位検査で構成された検査であることから、IQ(知能指数)だけでなく、知的能力のプロフィールやパーソナリティ特性を理解する「臨床のための検査」として、帰還兵の精神状況の診断や学習障害(LD)の判
断に貢献した
ルーマニア王国レスペジに生まれる。1916年にニューヨーク市立大学を卒業。(中略)1939年の○○○○○○-ベルヴュー知能検査を始め、WPPSI, WISC, WAISなどの知能検査を作成した。これら
は様々な下位検査で構成された検査であることから、IQ(知能指数)だけでなく、知的能力のプロフィールやパーソナリティ特性を理解する「臨床のための検査」として、帰還兵の精神状況の診断や学習障害(LD)の判
断に貢献した
311: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:01:38 ID:Kbja
アスペルガー
313: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:02:02 ID:B7RD
ウェクスラー
314: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:02:09 ID:XxYR
答え ウェクスラー Wechsler, David(1896~1981)
>>313
正解!
>>313
正解!
316: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:03:15 ID:XxYR
まあIQテスト作ったひとみたいなもんですね
318: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:03:57 ID:XxYR
問題
(人名です)
バーモント州に生まれる。(中略)友人のミードを通じてジェームズの心理学とプラグマティズムの理解を深め、環境との相互作用的経験のなかで心の働きに焦点を当てる機能主義心理学の考え方を展開した。(中略)19
03年に『学校と社会』、1916年に『民主主義と教育』を著すなど、教育学者として活躍する側面が強くなる。
(人名です)
バーモント州に生まれる。(中略)友人のミードを通じてジェームズの心理学とプラグマティズムの理解を深め、環境との相互作用的経験のなかで心の働きに焦点を当てる機能主義心理学の考え方を展開した。(中略)19
03年に『学校と社会』、1916年に『民主主義と教育』を著すなど、教育学者として活躍する側面が強くなる。
320: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:04:32 ID:6Fgz
デューイ
322: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:04:55 ID:XxYR
答え デューイ Dewy, John (1859-1952)
>>320
正解!
>>320
正解!
324: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:05:23 ID:XxYR
プラグマティズムがヒントでした
326: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:05:59 ID:XxYR
(人名です)
ペンシルベニア州に生まれる。言語学者。(中略)『文法の構造』(1957)で変形生成文法の理論を導入。子どもが短期間に母国語を習得できることから、自然言語には普遍文法が共通してあると考え、こうした言語の
習得能力が人間に生得的なものであるとして言語獲得装置を想定した。スキナーの言語学習の考え方を批判したことでも知られる。
ペンシルベニア州に生まれる。言語学者。(中略)『文法の構造』(1957)で変形生成文法の理論を導入。子どもが短期間に母国語を習得できることから、自然言語には普遍文法が共通してあると考え、こうした言語の
習得能力が人間に生得的なものであるとして言語獲得装置を想定した。スキナーの言語学習の考え方を批判したことでも知られる。
327: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:06:20 ID:J8Ee
チョムスキー
328: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:06:25 ID:XxYR
答え チョムスキー Chomsky, Avram Noam(1928- ) ←ご存命です。
>>327
正解!
330: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:06:42 ID:J8Ee
アナーキストでもあるんよな
332: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:07:14 ID:XxYR
>>330
政治思想でも有名らしいね
政治思想でも有名らしいね
331: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:07:13 ID:B7RD
まだ生きてるのが意外な教科書上の人ベスト3に入るわ
333: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:07:50 ID:XxYR
(人名)
パリに生まれ、生涯パリで過ごした。(中略)フロイトへの回帰を掲げたセミネールを行い、精神分析家だけではなく哲学者や文学者にも影響を与えた。○○○の理論である鏡像段階は、鏡像の理解を通じて子どもは自己の
全体像をもつが、このとき鏡像を他者としてみるために自己は疎外されるという理論である。主著に『エクリ』(1966)がある。
パリに生まれ、生涯パリで過ごした。(中略)フロイトへの回帰を掲げたセミネールを行い、精神分析家だけではなく哲学者や文学者にも影響を与えた。○○○の理論である鏡像段階は、鏡像の理解を通じて子どもは自己の
全体像をもつが、このとき鏡像を他者としてみるために自己は疎外されるという理論である。主著に『エクリ』(1966)がある。
335: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:07:58 ID:J8Ee
羅漢
336: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:08:03 ID:J8Ee
ラカン
337: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:08:12 ID:XxYR
>>336
正解
正解
338: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:09:11 ID:XxYR
同一の対象に対し、愛と憎しみなど、相反する感情や態度が同時に存在する精神状態で、両面価値や両面性、両面感情と訳される。ブロイラーが統合失調症の基本症状の1つとして説明し、S.フロイトが精神分析理論に組み入れた概念。
339: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:09:31 ID:TROi
アンビバレンツ
340: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:10:04 ID:XxYR
答え アンビバレンス ambivalence
>>339
正解!(表記揺れ?)
>>339
正解!(表記揺れ?)
341: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:10:43 ID:XxYR
問題解決など、目標(解)のある情報処理において、目標への到達が保証される一連の定型的な手順や手続き、あるいはそうした手法。
※復習
※復習
342: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:10:58 ID:J8Ee
プロセス
344: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:11:41 ID:BNq1
アルゴリズム
345: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:11:45 ID:XxYR
答え アルゴリズム algorithm
>>344
正解
>>344
正解
346: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:12:19 ID:XxYR
(心理学者)
バーデン大公国のネッカラウ(現ドイツ)に生まれる。(中略)内観と精神物理学的実験を組み合わせた固有の自己観察(内観法)を用いて分析することを進めた。1879年に実験を用いた演習を哲学部の授業としてはじ
めて導入したことから、この年は世界で最初の心理学実験室開設の年として知られるようになった。
バーデン大公国のネッカラウ(現ドイツ)に生まれる。(中略)内観と精神物理学的実験を組み合わせた固有の自己観察(内観法)を用いて分析することを進めた。1879年に実験を用いた演習を哲学部の授業としてはじ
めて導入したことから、この年は世界で最初の心理学実験室開設の年として知られるようになった。
348: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:12:35 ID:J8Ee
フロイト
349: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:12:41 ID:Cc6O
アドラー
350: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:13:23 ID:6Fgz
ヴント
351: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:13:30 ID:XxYR
答え ヴント Wundt, Wilhelm Maximilian (1832-1920)
>>350
正解!
一応「心理学の父」です...
>>350
正解!
一応「心理学の父」です...
352: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:14:07 ID:TROi
フロイトが有名になりすぎて…
357: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:15:15 ID:XxYR
>>352
現代思想とか社会への影響ではたしかにフロイトなど精神分析派は段違いです
現代思想とか社会への影響ではたしかにフロイトなど精神分析派は段違いです
354: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:14:28 ID:6Fgz
ユングも忘れるな
355: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:15:07 ID:J8Ee
フロイトユングラカンアドラーしか知らんわ
364: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:16:51 ID:TROi
>>355
クレッチマーも憶えておくと、チー牛顔を煽る時に使えるで
クレッチマーも憶えておくと、チー牛顔を煽る時に使えるで
367: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:18:19 ID:J8Ee
>>364
鬱とか躁鬱とか脅迫とかで分けるやつか
昔調べたことあるわ
鬱とか躁鬱とか脅迫とかで分けるやつか
昔調べたことあるわ
358: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:15:47 ID:XxYR
※普通の日本語
実在しない対象を主観的に知覚として体験する症状で、
「対象なき知覚」として古典的に定義されている。
実在しない対象を主観的に知覚として体験する症状で、
「対象なき知覚」として古典的に定義されている。
359: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:16:00 ID:J8Ee
直感
361: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:16:17 ID:BNq1
既視感
362: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:16:29 ID:YDHm
幻覚
363: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:16:35 ID:XxYR
答え 幻覚 hallucination
>>362
正解!
>>362
正解!
365: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:17:59 ID:XxYR
※普通の日本語
目新しく珍しいものに対する興味や好み、これを探索しようとする欲求のことをいう。
伝統的な学習理論をベースとした外発的動機付けに対して、内発的動機付けの本質的な要因として位置づけられ、ホメオスタシスの原理には基づかない生得的な動因の一つとされる。
目新しく珍しいものに対する興味や好み、これを探索しようとする欲求のことをいう。
伝統的な学習理論をベースとした外発的動機付けに対して、内発的動機付けの本質的な要因として位置づけられ、ホメオスタシスの原理には基づかない生得的な動因の一つとされる。
366: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:18:10 ID:6Fgz
好奇心
368: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:18:21 ID:XxYR
答え 好奇心 curiosity
>>366
正解!
>>366
正解!
370: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:19:10 ID:XxYR
角膜と水晶体の間にあり、瞳孔をつくるドーナツ状の膜様組織のこと。
371: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:19:25 ID:J8Ee
網膜
373: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:19:39 ID:6Fgz
瞳孔
374: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:19:39 ID:tda7
虹彩(適当)
375: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:19:49 ID:XxYR
答え 虹彩 iris
>>374
正解!
>>374
正解!
377: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:20:03 ID:J8Ee
Irisっていうんかかっこええな
380: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:20:41 ID:XxYR
他の個体に対して危害を加えようと意図された行動を引き起こす内的過程のこと。
※漢字3文字、普通の日本語
※漢字3文字、普通の日本語
381: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:21:14 ID:TROi
攻撃性
382: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:21:29 ID:XxYR
攻撃性 aggression
>>381
正解!
>>381
正解!
383: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:22:18 ID:XxYR
※普通の日本語だけどむずいかも
強迫性障害、脳損傷、自閉スペクトラム症など多くの病理で、同じ行動を状況の要求に反して繰り返す症状がみられ、○○という名称で総称される。(中略)メカニズムとして、第一は、不安の低減がある。強迫症状の場合
、確認をやめたら悪いことが起きるという思考が働くため、確認がやめられない。自閉スペクトラム症の場合は、なじみのない状況でいつもの行動ができず不安になるため、特定の行動を繰り返そうとする。
強迫性障害、脳損傷、自閉スペクトラム症など多くの病理で、同じ行動を状況の要求に反して繰り返す症状がみられ、○○という名称で総称される。(中略)メカニズムとして、第一は、不安の低減がある。強迫症状の場合
、確認をやめたら悪いことが起きるという思考が働くため、確認がやめられない。自閉スペクトラム症の場合は、なじみのない状況でいつもの行動ができず不安になるため、特定の行動を繰り返そうとする。
384: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:22:35 ID:6Fgz
反復
389: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:23:30 ID:XxYR
>>384
意味的には割とあってる
意味的には割とあってる
390: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:24:19 ID:XxYR
正解 固執 perseverance
まあ別に覚えなくても...
まあ別に覚えなくても...
392: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:25:07 ID:XxYR
外耳と中耳の間に存在する音の振動を受容する薄膜。ヒトでは厚さ約0.1mm, 直径約10mmで中心部が内側にくぼんだ円錐形をとる。
393: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:25:14 ID:J8Ee
こまく
397: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:25:25 ID:XxYR
鼓膜 eardrum ;tympanic membrane
>>393
正解
>>393
正解
399: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:26:08 ID:XxYR
一般的には情報伝達、情報交換、意思疎通、相互理解。相互交流などの意味で用いられる。関連領域は情報学をはじめとして、通信工学、動物行動学、言語学、心理学、社会学など多岐にわたり、領域ごとに定義も異なるが
、共通する内容に注目すると、媒介手段(メディア)を用いた情報(メッセージ)の伝達として理解可能である。
※普通の言葉
、共通する内容に注目すると、媒介手段(メディア)を用いた情報(メッセージ)の伝達として理解可能である。
※普通の言葉
400: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:26:28 ID:TROi
コミュニケーション
402: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:26:32 ID:XxYR
コミュニケーション communication
>>400
正解!
>>400
正解!
404: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:27:33 ID:XxYR
社会規範からの逸脱や自己の失敗などに起因するネガティブ感情。恥(shame)と類似した自己意識的感情や道徳的感情の一種として理解できる。自己の特定の行動に焦点が絞られ、個人の内的基準に照らし合わせて当該の行動をネガティブに評価することから生じる。
※普通の言葉
※普通の言葉
405: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:27:53 ID:J8Ee
自己嫌悪
406: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:28:09 ID:J8Ee
罪悪感
409: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:28:20 ID:XxYR
正解:罪悪感 guilt
>>406
正解!
>>406
正解!
410: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:29:06 ID:XxYR
欧米は罪の文化で、日本は恥の文化だとかなんとか...
411: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:29:26 ID:IJzS
菊と刀?
412: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:29:37 ID:XxYR
>>411
それ
それ
417: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:30:57 ID:XxYR
あるものがそれ自身で構成されること、あるいは、あるものの定義(記述)のなかにそれ自身が含まれること。○○の厳密な形は、数学(例:数学的帰納法、漸化式)やコンピュータ言語上でみられ、複雑な関係や無限に続
く状況を簡潔に記述できる。日常的には、人間の思考は○○的構造をもっているとされ、多くの言語でもこのような構造をもつ文法がみられることから、人間の普遍的能力に位置づける研究者も存在する。
く状況を簡潔に記述できる。日常的には、人間の思考は○○的構造をもっているとされ、多くの言語でもこのような構造をもつ文法がみられることから、人間の普遍的能力に位置づける研究者も存在する。
418: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:31:13 ID:tda7
再帰的定義
419: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:31:24 ID:J8Ee
再帰
421: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:31:38 ID:XxYR
>>419
正解
再帰 recursion
正解
再帰 recursion
423: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:32:37 ID:XxYR
(「公認心理師項目」より)
社会関係における権利義務の存否をはじめ、利害の衝突や紛争を解決するために、一定の権威をもつ第三者が下す拘束力のある判定あるいはその過程のことである。
社会関係における権利義務の存否をはじめ、利害の衝突や紛争を解決するために、一定の権威をもつ第三者が下す拘束力のある判定あるいはその過程のことである。
424: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:32:54 ID:J8Ee
裁判
426: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:33:00 ID:XxYR
裁判 trial
>>424
正解!
>>424
正解!
428: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:34:01 ID:XxYR
精神分析的概念で、幼児期の対人関係を通じて形成され、情動的苦痛や不安を伴うために抑圧され、無意識的圧力となっているもの。オーストリアの生理学者ブロイアー(Breuer, J.)がはじめて概念化したとい
われるが、無意識下で自我を脅かす心的内容が一定の情動を中心に絡み合い構成されるまとまりという意味でユングが用い、広く使用されるようになった。成長過程での耐えがたい感情の主観的体験を中核にもつ、感情によ
って色づけられ、結ばれている無意識の領域に抑圧された心的内容の集まりのこと。
われるが、無意識下で自我を脅かす心的内容が一定の情動を中心に絡み合い構成されるまとまりという意味でユングが用い、広く使用されるようになった。成長過程での耐えがたい感情の主観的体験を中核にもつ、感情によ
って色づけられ、結ばれている無意識の領域に抑圧された心的内容の集まりのこと。
429: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:34:28 ID:6Fgz
エゴ
430: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:34:40 ID:yFAM
トラウマ
432: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:34:44 ID:5INF
イド
433: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:35:21 ID:XxYR
もっと日常でも使うヤツ
434: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:35:27 ID:tda7
コンプレックス?
435: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:35:31 ID:XxYR
コンプレックス complex Komplex
>>434
正解!
>>434
正解!
436: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:35:39 ID:yFAM
トラウマの方が使う気がする
437: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:36:12 ID:XxYR
>>436
そうかも
そうかも
439: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:36:40 ID:XxYR
発言や動きおよび刺激への反応が極めて乏しい状態で、かつそれに見合うような意識レベルの低下を伴わない場合を○○と呼ぶ。ただし、実際上は、意識障害との区別が容易ではないこともある。程度がやや軽いものは亜○○という。
※日本語
※日本語
441: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:37:09 ID:5INF
昏睡
445: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:37:44 ID:XxYR
昏迷 stupor
>>441
だいたい正解
>>441
だいたい正解
451: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:38:59 ID:XxYR
生得的には強い反応を喚起しない中性刺激と、生得的に強い反応を喚起する無条件刺激を対提示することにより、中性刺激に対して新たに反応が獲得される手続き、事態、過程をさす(Pavlov, I. P. 1929)。
※表記揺れ多そう
※表記揺れ多そう
453: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:39:17 ID:J8Ee
パブロフの犬
455: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:39:29 ID:yFAM
条件反射
456: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:40:01 ID:XxYR
まあまあそういう方向性だよ
459: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:40:50 ID:XxYR
正解:古典的条件付け classical conditioning パヴロフ型条件付け、レスポンデント条件づけ
パヴロフの話がまさにこれです
パヴロフの話がまさにこれです
460: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:40:55 ID:tda7
引用にPavlovってかいてあって草
462: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:41:11 ID:XxYR
>>460
そうだよ
そうだよ
461: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:41:06 ID:FL3c
もろヒント出てたんか
463: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:41:29 ID:TROi
これの実験の時のイッヌがかわいそうで草生えない
465: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:42:49 ID:XxYR
"古いタイプの三環系○○○、四環系○○○と新しいタイプのSSRI、SNRI、SNRI、NaSSAがあり、
いずれも脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンのシナプス間隙の濃度を増やし、(後略)"
※日常用語で考えて
いずれも脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンのシナプス間隙の濃度を増やし、(後略)"
※日常用語で考えて
466: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:43:15 ID:tda7
抗うつ薬
468: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:43:23 ID:XxYR
抗うつ薬 antidepressant
>>466
正解!
>>466
正解!
469: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:44:16 ID:5INF
SNRI2回言うとるのはなんでや
471: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:44:48 ID:XxYR
>>469
多分余計に打っちゃったね
多分余計に打っちゃったね
472: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:45:04 ID:TROi
セロトニンの濃度が濃くなったね!
と測る手段がある(なんなら顕微鏡で見れる)のってすごいよな
と測る手段がある(なんなら顕微鏡で見れる)のってすごいよな
474: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:45:32 ID:yFAM
そう考えたらうつ病って精神病とも言い切れんよな
481: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:46:56 ID:TROi
>>474
患部(普通より悪い状態で普通じゃなくなってる)があるから精神の「病気」やで
ただ診断されたウツ病が全部セロトニン低下状態という患部を持つかはわからん
患部(普通より悪い状態で普通じゃなくなってる)があるから精神の「病気」やで
ただ診断されたウツ病が全部セロトニン低下状態という患部を持つかはわからん
485: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:47:41 ID:yFAM
>>481
や、「精神」じゃないのでは?という疑問やな
脳機能かもしれない
や、「精神」じゃないのでは?という疑問やな
脳機能かもしれない
491: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:49:02 ID:TROi
>>485
脳機能低下してても精神状態に反映されてなければ、それは病気やなくないか?
脳機能低下してても精神状態に反映されてなければ、それは病気やなくないか?
497: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:54:21 ID:yFAM
>>491
精神の病気というよりは脳の病気な気がしたんや
あるいは精神病は全部脳からの伝達で起きてるから脳の病気なのかも?とかね
専門知識があるわけじゃないんやけど
精神の病気というよりは脳の病気な気がしたんや
あるいは精神病は全部脳からの伝達で起きてるから脳の病気なのかも?とかね
専門知識があるわけじゃないんやけど
475: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:45:57 ID:XxYR
問題
※多分無理やろ
忘却は時間経過によって生じるという考え方で、干渉説などと対比される。
※多分無理やろ
忘却は時間経過によって生じるという考え方で、干渉説などと対比される。
477: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:46:22 ID:5INF
タイムゴーズバイ
478: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:46:26 ID:BNq1
忘却曲線
480: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:46:42 ID:yFAM
時の過ぎゆくままに
482: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:47:08 ID:YDHm
減衰
484: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:47:23 ID:XxYR
答え 減衰説 decay theory
>>482
正解!
>>482
正解!
486: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:48:09 ID:5INF
ほへー
減衰がそういう意味になるんか
減衰がそういう意味になるんか
487: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:48:36 ID:XxYR
ストック終了しました
終わり!
終わり!
488: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:48:48 ID:6Fgz
おつやで
490: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 00:48:55 ID:J8Ee
楽しかったで
サンガツや
サンガツや
499: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:04:03 ID:XxYR
誤用しやすそうな用語
刺激の貧困 poverty of the stimulation
刺激の貧困 poverty of the stimulation
500: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:07:01 ID:XxYR
自己臭症 olfactory reference syndrome
実際にはそうでもないのに、自分が臭いと思ってしまうらしい
ワキガの人に聞かせてみたい
実際にはそうでもないのに、自分が臭いと思ってしまうらしい
ワキガの人に聞かせてみたい
501: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:10:05 ID:tda7
>>500
自己臭症は過敏性腸症候群(俗に言うガス型)と鑑別がどうこうとかそもそも似てるとか話を読んだことありますねぇ
屁の匂いが体から漏れてると思う場合がある模様
自己臭症は過敏性腸症候群(俗に言うガス型)と鑑別がどうこうとかそもそも似てるとか話を読んだことありますねぇ
屁の匂いが体から漏れてると思う場合がある模様
502: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:13:16 ID:XxYR
自殺 suicide
世界的には男性が多いらしい(約70%)という情報まで
9割以上は何らかの精神障害だという報告も(WHO、2002)
世界的には男性が多いらしい(約70%)という情報まで
9割以上は何らかの精神障害だという報告も(WHO、2002)
503: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:19:59 ID:XxYR
SF感がする用語
十分に機能する人間 fully functioning person
十分に機能する人間 fully functioning person
507: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:27:44 ID:XxYR
タキストスコープ tachistoscope
瞬間露出器と訳される
瞬間露出器と訳される
508: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:30:48 ID:XxYR
ためこみ症 hoarding disorder ; HD
物(紙類や洋服など)を過剰収集し、日常生活が著しく妨げられるにも関わらず、手放すことやそれを考えるだけでも苦痛を感じるという症状
物(紙類や洋服など)を過剰収集し、日常生活が著しく妨げられるにも関わらず、手放すことやそれを考えるだけでも苦痛を感じるという症状
509: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 01:32:35 ID:XxYR
有名な心理学者の名前 Zajonc←ザイアンス
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670335161/アンテナサイト様Pickup
クソ笑ったboketeを貼っていくスレ
絶対にやってはいけない事上げて行こうぜ
【画像】マジで格が違う錯視が見つかる
世界史上のヤバイ事件教えてくれ
【画像】ガチでヤバイ画像
ネトゲで仲良くなったサウジアラビアのやつが石油王だった
誤植画像で吹いたら寝ろ
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html