1: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:33:47.94 ID:lbqxRxQJr


4: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:34:49.03 ID:e+hagvi60
深海は8割以上未解明や



7: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:36:04.72 ID:lbqxRxQJr
>>4
未解明って地形すら分からん場所があるってこと?



6: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:35:42.43 ID:eCnMb25ia
ツチノコはいるのかいないのか



10: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:36:14.59 ID:lbqxRxQJr
>>6
いない



13: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:36:42.51 ID:XjDpKGot0
>>10
いないことの証明ってむずいよな



9: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:36:12.46 ID:3LdYz9Hz0
宇宙の誕生



12: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:36:40.09 ID:lbqxRxQJr
>>9
まあこれはね
過去と未来は誰にもわからんよ



15: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:37:44.37 ID:kZiismh40
飛行機はなぜ飛ぶのか
確か旅客機のことだったと思うけどヘリコプターか一部の戦闘機の話だったかもしれない
結果的になんか空飛んでるけどどういう仕組みで飛んでるのかが良くわかってないんだとか



17: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:38:12.51 ID:lbqxRxQJr
>>15
揚力に決まってるやろ



16: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:37:51.79 ID:xHO3BCot0
蛇が丸呑みした姿はまさにツチノコや
単にそれを見ただけやろ



33: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:44:02.55 ID:eCnMb25ia
>>16
単純に獲物の丸呑みなら誰も不思議に思わない
その姿で輪になって転がる、とんぼ返りで跳ねてくるなど明らかに普通の蛇とは違う動きをする
そして世界でその姿が図画にされる事の謎
no title




21: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:39:58.06 ID:dtJqBuAO0
普通の水よりお湯の方が早く冷える
なんとか効果



23: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:40:41.02 ID:lbqxRxQJr
>>21
温度変化も加速するんじゃね?



373: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:26:01.56 ID:eUI9CFIC0
>>21
ムベンバや



27: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:42:24.15 ID:fJ/7eG/f0
謎の飛行物体とか



31: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:43:30.27 ID:lbqxRxQJr
>>27
UFO関連はほとんどが捏造、もしくは航空機じゃないんかなぁ



239: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:10:24.90 ID:ERQdE4+A0
>>31
アメリカ政府が正式にUFO認知の発表してるけど



377: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:26:55.37 ID:eUI9CFIC0
>>239
せやからそれが他国のスパイ航空機なんや



38: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:44:59.41 ID:p2I7CI3j0
ついこないだ見たけど
増える乾燥わかめってあるやん
あれ水吸って完全にふやける仕組みはよくわかってないらしいぞ
開発者のリケンが言ってたから間違いない



48: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:46:12.90 ID:lbqxRxQJr
>>38
へ~



43: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:45:28.58 ID:v0biT+uq0
岡山だかにある人魚のミイラも解明されてないよな
あれはさすがに本物か少なくても足が魚みたいにくっついた奇形の人だと思う



256: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:12:33.93 ID:fTCiDh8S0
>>43
アレ完全なる作り物って最近解明されたで
昨日ニュースで見た




52: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:47:36.88 ID:ZnSBYZUDd
重力場の量子化
物理定数がなぜこの値を取ったか
クォークに内部構造はあるのか
高エネルギー宇宙線の線源



54: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:47:43.46 ID:p2I7CI3j0
あとオジギソウを触ると閉じる仕組みも最近やっと解明しかかってるらしい
触った刺激でカルシウムか何かが信号を伝えてるそうだけど
どう伝えてるかまではまだわからんらしい
ちなみに害虫の足場を小さくして振り落とすための進化らしい
人工筋肉みたいなのの研究に役立つかもな



55: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:47:50.04 ID:7SOUHXA1d
山上が放った弾丸の行方



76: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:51:26.90 ID:lbqxRxQJr
>>55
弾見つかってないんか?奈良県警大丈夫?



62: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:49:09.53 ID:xEw8wyvH0
量子力学はわかんないことだらけやろうな



69: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:49:59.27 ID:KLqC4Q550
なぜ時間は一方向にしか進まないのか



83: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:52:27.85 ID:vZqu652P0
>>69
逆に進んでも我々には感知できないだけで逆に進むこともある



96: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:54:21.22 ID:AU++0WzM0
>>69
時間とういものは概念なのかも
って番組あった気がする



71: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:50:06.31 ID:eCnMb25ia
人魚伝承はイギリスが多い
イギリスでは下半身が魚というより、人魚はアザラシの毛皮を着て現れ、毛皮を脱ぐと美しい脚のある女になるという
磯遊びしている人魚の群れに忍びより、アザラシの毛皮を奪った男が逃げられずにいる人魚を強引に妻にした話があり
北海道アイヌにもアザラシの女の話がまたあるので、人魚とアザラシに深い関係性があるとされる



74: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:50:40.53 ID:W0oh/xmh0
太陽光発電やろなぁ
なんで日光当てたら電気できんねん不可思議すぎやろ



79: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:51:51.23 ID:lbqxRxQJr
>>74




77: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:51:32.86 ID:vZqu652P0
そういやアトピーの原因も不明やな



82: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:52:27.57 ID:lbqxRxQJr
>>77
マジ?でも治療はできるんやな



95: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:54:21.08 ID:p2I7CI3j0
>>77
最近かゆみを起こすたんぱく質特定されてたで
近い将来有効薬が出るかもな



85: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:52:34.06 ID:p2I7CI3j0
ライト兄弟の伝記漫画見たけど
確かに揚力が起こる理由を知らんから試作の羽根を手当たり次第に作ってたな



86: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:52:37.12 ID:AU++0WzM0
ダークマターとダークエネルギーやな



89: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:53:07.45 ID:zWpVxu8I0
発達障害



94: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:54:18.87 ID:nR5rscr70
二重スリット実験



97: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:54:34.29 ID:CqAw67Sg0
全身麻酔のメカニズムが何か謎らしい



98: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:54:44.51 ID:1s5i8Uva0
光速で移動するロケットから光速でボールを投げてもボールの速度は光速×2にはならない←これ意味不明すぎるんやが



121: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:57:31.41 ID:ZvaEGg/i0
>>98
シミュレーション仮説の根拠の一つでもあるよな
スペックの限界ちゃうかって



105: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:55:25.41 ID:Kx0ubJuVM
空白の4世紀

日本史で1番大切な時期なのに1番不明



112: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:56:21.93 ID:/fypRo3L0
イカが絞めると白くなるの理由って解明されてなさそう



122: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:57:39.20 ID:lbqxRxQJr
>>112
たしかにイカとかタコの保護色の仕組みもあんまり分かってなさそうやな



145: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 00:59:38.75 ID:p2I7CI3j0
>>122
タコは確かカラー液晶とかなり似てたはず
色素細胞の層があって
それ伸縮することで濃さとか色とか組み合わせで作る
どうやって環境の色をコピーできるのかは知らん



153: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:00:11.43 ID:lbqxRxQJr
>>145
目で見てコピーしてるにしても、精密過ぎるよな
不思議や



166: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:02:09.81 ID:/fypRo3L0
結局どんな病気でもロキソニンでなんとかなっちゃう理由
あれおかしいやろ何にでも効きすぎや



169: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:02:16.15 ID:HW8quV0a0
ワイが植物育てると9割枯れること



179: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:03:20.80 ID:lbqxRxQJr
>>169
水のやり過ぎらしい



194: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:05:03.21 ID:HW8quV0a0
>>179
水無くて枯れるのが多いわ
冬は日陰のに水やれんし



172: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:02:45.92 ID:4+36fBGar
リーマン予想とか次の世紀まで解決しないやろな
いやそれよりかかるかもな



237: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:10:02.42 ID:p2I7CI3j0
>>172
ようわからんけど
素数に頼らない暗号通信が出てきてるみたいやから
早く解いてほしいわ



176: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:03:02.22 ID:7p6boc7f0
深海やろなあ金属作り出す貝おるとかワクワクやん



201: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:05:42.78 ID:lbqxRxQJr
>>176
最近はプラスチックを分解するバクテリアが生まれてるらしいな



181: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:03:34.88 ID:JM5Yqb2G0
ストレスとかいう万病のもと謎すぎる



191: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:04:39.00 ID:lbqxRxQJr
>>181
確かに
目に見えないものだけど確実に蓄積されるよな



184: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:03:56.83 ID:JiZfImDJ0
生命の起源
これが解明できたら人工の生命体も作り出せるかもしれん



187: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:04:05.75 ID:ZmJ6E12A0
割とマジで夢の内容やろ

今まで自分が経験も想像もしなかった出来事が夢の中で起きる

ほんまに意味わからん



205: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:06:11.31 ID:g5imyPDcp
>>187
普段棚に物分けてても整理しよと思って一旦取り出したらぐちゃぐちゃになるやろ?そういう感じちゃうか



192: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:04:53.38 ID:dfBMubJu0
アメリカ大統領って警備に全力尽くされてるはずなのに街中を平気でヘリ移動してるの不思議だよな
この前のウクライナの閣僚みたいに墜落して死んでもおかしくないやろ



198: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:05:22.89 ID:SynMhMmca
緑なだぎらが何をしたかったのか



222: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:08:17.74 ID:UqdEJK3y0
意識はどこにあるか
1番気になる



231: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:09:31.09 ID:ahBjsZBR0
>>222
心臓移植したら前の持ち主の性格なったって話も結構あるな



227: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:08:43.72 ID:xpTdAXPI0
デジャブの原因



252: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:12:02.40 ID:3GzeRqnc0
消えたシウマイ弁当は結局どこ行ったん?



255: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:12:31.31 ID:R3Bh4XwA0
まあ毎回言うけどこれやな
no title




281: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:15:10.89 ID:dfBMubJu0
>>255
これ結局どういう理屈なんや



290: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:16:21.21 ID:MDFThrZF0
>>281
カメラがズームアウトしたからちゃう?



686: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:08:28.42 ID:hutwIG4g0
>>290
守ってた荒波が(スタンドに)入らないと思ったけど跳ねたって言うてるからなぁ



261: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:12:51.98 ID:zz3UuURq0
二重人格とかってホンマにあるんかな?
メンヘラっぽいやつの言い訳にしか聞こえないんやけどガチであるなら大変そう



263: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:13:17.02 ID:jUy3Iyfwa
恐竜の皮膚の色
図鑑とかで見るのは学者が想像で色つけてるらしい



264: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:13:20.53 ID:HSMjbv83a
ナスカの地上絵
空も飛べない時代に何の為にあの巨大な絵を描いたのか



271: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:14:10.03 ID:p2I7CI3j0
>>264
これ最近新しいの大量に発見されてたけど
元から全部やらせちゃうかと思ってるわ



308: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:17:55.61 ID:5CMKkPjOa
この世の始まりが分からんのって怖すぎるやろ
全部幻覚の可能性もあるしシミュレーション中の世界なんかもしれん
もう何でもありや



315: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:18:35.65 ID:D5CMycq2r
フグの卵巣の粕漬け



342: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:21:31.75 ID:PheiDPaAd
ヴォイニッチ手稿



356: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:23:27.68 ID:hZpWj2n/0
月が絶対に裏側を見せない理由が、月の公転周期と自転周期がぴったり一致だからでその理由が「たまたま」
地球から見て月と太陽が同じ、つまり月と太陽の直径比と地球からの距離比が全く同じ理由も「たまたまですね」
んなわけないと思う
しかも超古代の遺跡には月をかたどったものが全くないとなるとかなり怪しい



363: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:24:03.67 ID:d1Z6UJWv0
>>356
表と裏で質量が違うのも関係してるぞ



369: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:24:56.68 ID:lmN92q/Z0
>>356
遠近法の関係で地球からほぼ同じ大きさに見えるのも怪しい



375: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:26:26.65 ID:lbqxRxQJr
>>356
こういう話すき

でも月に関するおとぎ話とか神様とかは昔からいるじゃん



385: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:27:56.72 ID:hZpWj2n/0
>>375
でもそれって日本でいう奈良時代とか平安時代レベルの昔であって、たとえば縄文初期に月を描いた遺構とかはないはずやで



388: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:28:33.05 ID:lbqxRxQJr
>>385
はえ~ちょっと面白そうやから後で調べてみるわ



359: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:23:34.67 ID:wjpmojfXp
言語のばらつき



368: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:24:56.58 ID:WuAMJ0iC0
>>359
でかい塔建てた奴らが悪い



376: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:26:49.84 ID:KqyNtRNj0
>>368
バベルの塔やな😤



360: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:23:45.04 ID:8MkuGdAfd012345
数学まわりは未解決ばっかりや



370: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:25:27.04 ID:WuAMJ0iC0
>>360
全部解明されたら次の問題考えるだけでは



440: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:37:32.79 ID:jeeYdeRk0
モアイ像は結局何なんや
昔の人がしぬほど頑張って作ったんか



448: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:39:03.62 ID:zNaPTn2H0
>>440
せや



453: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:39:31.11 ID:WuAMJ0iC0
>>440
意外とあの辺の島の人ら文明的やったらしい
滅んだけど



447: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:38:52.39 ID:tBh/4Yj1a
クレヨンしんちゃんの作者の死は自殺だったのか事故だったのか



454: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:39:35.16 ID:rxCAp1Y/0
本気出せば寿命無くせるのに敢えて一定期間で死ぬ様に設計されとるのほんま意味分からん
それなのに死への恐怖や抵抗はがっつり持たせるの理不尽過ぎるやろ
よう寿命が無くなると種の繁栄に悪影響とか言われとるけど寿命伸びとる現代の方が圧倒的に人類の数増えとるやん



459: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:40:03.14 ID:zNaPTn2H0
>>454
増えた結果無能は淘汰されなくなったやろ



479: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:43:11.83 ID:5VfsK3cY0
>>454
目的は種の永続だと考えると交配して死んでを繰り返して厳しい環境変化があっても生き残る遺伝パターンがあるって仕組みの方がええからちゃうかな



490: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:45:01.68 ID:p2I7CI3j0
>>479
確かに
寿命全うするの何てまずおらんしな
だいたい病気か事故で死ぬし
全員似たような形質だったら同じ原因で一気に絶滅やし



512: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:47:39.58 ID:Zw8k+5i90
死後の世界



515: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:48:13.45 ID:/ax7jHGo0
>>512
産まれる前と同じです



520: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:48:36.74 ID:AoX1LdaMd
>>515
また産まれるってこと?



528: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:49:14.29 ID:zNaPTn2H0
>>520
違うやろ
死んだやつにとっては何も感じない
でも世界は勝手に進むだけや



531: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:49:25.66 ID:Zw8k+5i90
>>515
「無」が一番怖いわ
一生目覚めることがないんやぞ



544: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:50:41.15 ID:iMkE5uXE0
>>531
そっちの方が良くね?
永遠と輪廻転生を繰り返す方がワイは恐ろしいけどな



617: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:59:27.56 ID:DSYzS8+v0
>>544
ここでニーチェや



625: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:00:31.80 ID:iMkE5uXE0
>>617
超人を目指さなあかんのやっけ
でもニーチェは最後発狂して気狂いになったらしいな



576: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:54:24.01 ID:tBh/4Yj1a
なんでオーストラリアの動物はあんな袋持ってるやつ多いんや



578: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:54:34.62 ID:wdNjxBQZM
クオリア



579: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:55:22.92 ID:lnaXRwoWM
ダヴィンチみたいな天才はもう現れんのやろか
現代で天才が可視化されないのはあまりに科学が発展しすぎたせいよな?
ダヴィンチより頭良くても何も生み出せずに終わるやつとかいそう



607: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:58:23.04 ID:p2I7CI3j0
>>579
頭の良い奴は商業やるからな
研究何てやってられん



628: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:00:57.80 ID:5iBbpogd0
>>579
文理を切り離したからやと思う
優秀な物理学者が哲学に転向したりとかいうのはよくある



580: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:55:32.36 ID:hNd6+sPQ0
理論的には人間が疑問に思うレベルのことは人間が解明できるはずなんだがな



584: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:56:07.63 ID:8EWuWSXxa
まあ人間に自由意思はあるのか、もずっと議題よな



602: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:57:54.36 ID:iMkE5uXE0
>>584
脳の機能をミクロで見ると量子効果を上手いこと使ってるっぽいからその不確定性から自由意志は発生しとるんやないかって話を聞いたことあるわ



614: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:59:12.59 ID:GUW6aOvMa
>>584
なんか足を動かそうとか頭で考える前に既に脳から動かす信号無視でてるんやろ?怖いわ



657: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:04:45.33 ID:hNd6+sPQ0
>>584

> まあ人間に自由意思はあるのか、もずっと議題よな
実は進撃の巨人のテーマがこれだというのあまり知られてへんよな



677: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:07:18.79 ID:yuknHuTc0
>>657
進撃は他にも結構重要なテーマ扱ってたけど最後は全部投げたのが本当もったいないわ
まあ答えを出すのは難しいんやがな



597: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 01:57:22.24 ID:p2I7CI3j0
アフリカの小島に毒のある実を食って生きてるサルがいるんやけど
そいつらは落雷によって焼け焦げた木炭を食う事で毒を中和してるらしいねん
めちゃくちゃ小さい島で落雷が定期的に必ず起こる保証なんてないのに
神の存在を感じられずにはいられんかったわ



648: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:03:51.48 ID:5VfsK3cY0
緊張して会話や作業の精度がバグる場合があるのなんでなんと思う
緊張してんねやから毎回集中して精度高くあってほしい



666: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:05:59.35 ID:9fPB15YPa
>>648
本能的には逃げたいんやろ
それを理性で押さえつけてしたい行動と別のことしようとするから思考と動きに齟齬が出る



668: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:06:07.94 ID:iMkE5uXE0
>>648
ある程度の緊張が無いと最大限のパフォーマンスは発揮されないらしいからな
緊張を上手くコントロールして味方につけるにはやっぱ愚直に場数踏んで慣れるしかないわな



650: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:04:07.69 ID:Zw8k+5i90
もし輪廻転生があるとしたら自分が生きてた時代より前の時代に生まれ変わるとかあるんやろか
それとも未来に生まれ変わるんかな
これめっちゃ考えたことあるわ



689: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:08:44.22 ID:uIoD6jBn0
>>650
邦題メッセージだったと思うけど映画化された中国系?の有名なSF作家の小説は
宇宙人が時制のない概念を地球人に授けてくれるって話だったな



703: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:10:10.41 ID:Zw8k+5i90
>>689
はえー
宇宙人っていう発想はなかったわ
斬新やな



653: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:04:22.33 ID:8EWuWSXxa
宇宙のこと知りたいけど、別に宇宙には行きたくないで



661: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:05:23.80 ID:33862hLMr
>>653
一説にはワイらは常に多次元宇宙を意識だけ行き来してるらしいぞ
マンデラエフェクトがあるのはそのためだって言うな

だからより良い世界を望めばそっちに移動できる可能性があるって話や、それが引き寄せの法則なんやってワラ



682: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 02:08:06.42 ID:63FUJn1K0
これ絶対哲学ニュースでまとめられるやつやん
ワイは目立つ色でお願いします



https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675784027/
アンテナサイト様Pickup