1: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:23:53 ID:v5gf
馬鹿「ッ?!」
わい「使えばいいじゃん、磁石を」
Perpetuum_mobile_villard_de_honnecourt


6: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:25:38 ID:im1p
磁石はどんどん磁力弱くなるから永久じゃないで



7: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:26:03 ID:sd0o
でも口とお尻繋げたら永久機関になるやろ
no title





9: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:26:26 ID:f6gv
磁石だけあっても駆動エネルギーすら得られないのだが



11: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:28:32 ID:7vGe
そもそも磁石使っても大半はある地点で釣り合うか摩擦などのエネルギー損失がでるかのいずれかで、永久機関の実現は無理



12: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:29:06 ID:GzGo
なんでも通販で手に入る時代なにを時代錯誤なこと言ってるんや
no title




15: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:30:06 ID:uEd2
>>12
こういうのはエネルギー取り出せないから正確には違うんやで。まあただのおもちゃにいちいち文句言ってもしゃあないが



25: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:33:49 ID:sdgs
>>12
これてずっと回り続けるんか?



133: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:16:20 ID:GIlo
>>25
乾電池いれなあかんぞ



139: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:19:56 ID:sdgs
>>133
これは乾電池不要やで
no title




142: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:21:31 ID:GIlo
>>139
なんの役に立つねん



144: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:21:58 ID:mp2Z
>>142
癒やされる



16: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:30:17 ID:ewNC
宇宙自体が結構長時間動く疑似永久機関なんじゃね?



35: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:40:50 ID:HGst
地磁気発電のコイルをようつべで見たことある



168: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:37:11 ID:HcBS
>>35地球の磁場つかってエネルギー取り出せんのかな



37: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:41:46 ID:sUUo
そんなこと言い出したら熱的死がある以上この宇宙自体が永久機関じゃないからな



38: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:42:04 ID:6Rgt
放射能から発する放射線でエネルギーが作れればコスパいいんやけどな



43: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:43:10 ID:hv6o
>>38
原発レベルで反応させるのじゃなく熱にして発電させる奴ならあるけど40年持つバッテリー程度の発電量やな



55: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:46:21 ID:6Rgt
つまり永久に動く磁石を作れば良いってことか
核融合炉とどっちが現実的なんやろなぁ



70: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:51:46 ID:6Rgt
太陽が燃え尽きるより人類が滅ぶのが先やろうし太陽は永遠ってのはある意味で間違ってないやろ



73: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:52:36 ID:eYTT
ソーラーパネルやっけ、あれって夜どうすんの?



82: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:53:54 ID:iKxz
>>73
昼間は余った電気を電力会社に売ってる
雨とか夜の時は電力会社から電気を買ってる



86: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:54:39 ID:hv6o
太陽光のエネルギーを熱としてためておく計画もあったんやで
ソーラーポンドって言う
ポンドは池やな太陽光は通るようにして熱が上に逃げないようにしてる構造の池や



91: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:55:49 ID:hv6o
そもそも磁石あるだけでは発電出来へんからな
磁石を動かして初めて電気が流れる
磁力で浮いたりするだけの話ならばねとかと変わらん



93: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 10:57:28 ID:iKxz
>>91
磁石とコイルとかがあってやっと発電できるんだっけ
コイルの中の磁界を変化させないといけないみたいな



113: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:05:10 ID:WsCW
宇宙は繰り返してるらしいから永久機関かもしれん



115: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:06:02 ID:8SbI
水車みたいなやつの絵を描いてはい永久機関www
ってやろうとしたら絵が上手く描けなかったんや



124: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:09:10 ID:sdgs
>>115
これか?
no title




126: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:09:43 ID:8SbI
>>124
いやもっと単純なやつや?



131: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:12:50 ID:sdgs
>>126
これかな?
no title




132: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:14:56 ID:8SbI
>>131
それや!



118: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:07:27 ID:8SbI
わからんけどハンドスピナーとかトライピオを摩擦を無視して計算したら永久に回ってるんじゃね?



123: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:08:54 ID:hv6o
>>118
真空中で磁気浮上させたコマやフライホイールはかなり長い時間回転するやろうけど問題はどうやって磁気浮上を外部電源なしでやるかやな
ちょっとでもずれたら壊れるから



125: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:09:29 ID:8SbI
>>123
宇宙コマのめっちゃ磁石強いやつでやろう



122: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:08:51 ID:6Rgt
宇宙でタービン回した方が効率的に回せるやろ
人類は地球から出るべきなんだよね



127: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:10:15 ID:iKxz
>>122
人類の宇宙開発なんざ火星行く至りが瀬戸際やろ
たかが知れてる



128: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:10:56 ID:8SbI
ワイの永久機関のイメージ(永久機関とは言ってない)
no title




134: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:18:08 ID:aDtd
youtubeで永久機関DIYいっぱい出てくるで



135: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:18:21 ID:hv6o
>>134
全部フェイクや



141: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:20:58 ID:yADr
永久の前提を設定せんといかんわ
隕石で終わりますと太陽なくなったらとかちゃうやろ



146: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:22:33 ID:hv6o
>>141
外部からのエネルギー受け取り無しで外部に無限にエネルギー出せるのが第一種永久機関
外部からのエネルギー受け取り無しで外部にエネルギー出力しないけどずっと動き続けるのが第二種永久機関や
ちなみに殴って壊れたからとかそういうのは関係ない



147: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:23:35 ID:sdgs
>>146
どっちも不可能



150: 名無しさん@おーぷん 23/03/19(日) 11:24:40 ID:hv6o
>>147
まあ第一種永久機関なんて作れたら無限にエネルギー増幅してるわけやからそんなん危なくて使えんわ


https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679189033/
アンテナサイト様Pickup