1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 02:49:32.89 ID:9mvwAFXB0
シーサーペントとか堪らん
シーサー


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 02:51:10.07 ID:9mvwAFXB0
これとか可愛すぎヤバい
20130610174522_4_1



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 02:51:47.31 ID:zIaU36kp0
深海魚と似たワクワク感



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 02:52:38.03 ID:9mvwAFXB0
深海魚も古代のロマン溢れてるよねwww
20130610174522_7_1
【深海ヤバイ】深海に棲む異形の生物画像
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4151048.html



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 02:56:19.54 ID:bvQiz/dM0
>>7
なにこれ
頭の中水槽になってるの?



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 02:58:45.65 ID:9mvwAFXB0
>>9
頭が透けてるの
勘違いされることが多いけど緑の球体が目玉だよ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 02:54:41.64 ID:kfxBC921T
シャドーピープル怖い



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:28:09.99 ID:9mvwAFXB0
>>8
なんだっけシャドーピープル…
めちゃくちゃ怖かった希ガス
確かアイアンメイデンみたいな大柄の生物か

画像はいらんぞ画像は!



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:00:44.56 ID:kfxBC921T
フライング・ヒューマノイドはうそ臭い
フライング



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:02:00.82 ID:9mvwAFXB0
ネッシー可愛いよネッシー
20130610174522_13_1



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:07:37.41 ID:9mvwAFXB0
ほぼ確定している生物はこれ
砂漠のモンゴリアンデスワーム
20130610174522_18_1



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:10:15.92 ID:7e5zPlIu0
>>18
FFやん
こんなのとエンカウントしたら死ぬ



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:13:43.29 ID:9mvwAFXB0
ソーセージに似た虫で長さは50cm、厚さは男性の腕ほどで牛の腸に似ている。
尾は短く断ち切られたようになっている。
その虫ははっきりとした目、鼻や口を持たないため、尾と頭を見分けることは難しい。
しかし、たぶんそれらの器官はもっているのだろう。
色は血液やサラミのような濃い赤だ。

この報告書が残ってる
20世紀初頭のものである



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:17:32.66 ID:9mvwAFXB0
真面目な話ゴリラもコモドドラゴンも100年前までは未確認生物だったんだぞ
殆どが嘘なのは分かってるがその中に真実があるとすればそれはロマンじゃないか



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:20:16.26 ID:xwSRBL730
>>27
それ不思議だよな
シーラカンスとか皆に認識された時からここにもいるここにもいるってなるの
これなんて現象なんだ?



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:23:16.42 ID:9mvwAFXB0
>>32
その現象に名前があるかはわからんが
シーラカンスに関しては現地の人は昔から知ってたみたいだ

シーサーペントはロマンがある
20130610174522_34_1
20130610174522_34_2
20130610174522_34_3
20130610174522_34_4
20130610174522_34_5



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:28:48.73 ID:B4oRNSiDO
>>34 4枚目美しい な

UMAだと思われてたのが実在した事あんの?



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:30:17.59 ID:9mvwAFXB0
>>41
だからゴリラは元UMAだって
他にもパンダとかマナティとかダイオウイカ
20130610174522_43_1



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:21:34.05 ID:gnBx+lLi0
良スレ発見
有名どこでもいいからどんどん画像貼ってってー
wkwk



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:26:26.37 ID:9mvwAFXB0
>>33
有名どころだと他にはこれ(ジャッカロープ)とか
20130610174522_36_1

これ(スクヴェイダー)とか
20130610174522_36_2



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:27:13.63 ID:PAreYGhl0
深海には絶対何かいる
それこそヨルムンガンドみたいなやつだっているやもしれん



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:30:25.77 ID:lzriotYA0
>>37
深海は何かいるどうこう以前に、深海の生命体で判明している奴の方が少ない
UMAが大半をしめている場所



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:31:54.33 ID:7e5zPlIu0
ダイオウイカもいたからクラーケンもいる!…はず



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:33:25.64 ID:anMKUWA9O
個人的にはずっとケセランパサランを探してる

600px-Keseranpasaran
ケサランパサラン
ケセランパセランは江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体である。
外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。

白い毛玉のような物体で、空中をフラフラと飛んでいると言われる。
一つ一つが小さな妖力を持つ妖怪とも言われ、未確認生物として扱われることもある。

名前の由来については、スペイン語の「ケセラセラ」が語源だという説、
「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語が語源だという説、羽毛のようにパサパサしているからという説、
「何がなんだかさっぱりわからん」を意味する東北地方の言葉との説、などがある。

穴の開いた桐の箱の中でおしろいを与えることで飼育でき、
増殖したり、持ち主に幸せを呼んだりすると言われている。
だが、穴がないと窒息して死んでしまう、おしろいは香料や着色料の含まれていないものが望ましい、
1年に2回以上見るとその効果は消えてしまうなどと言われることもある。
ケサランパサランを持っているということはあまり人に知らせないほうがいいと言われているため、
代々密かにケサランパサランを伝えている家もあるという伝説もある。

1970年代後半に、ケサランパサランは全国的なブームとなった。
この時ケサランパサランとされた物の多くは、花の冠毛からできたものであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ケサランパサラン
ケサランパサランについて語るスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4128993.html



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:36:00.24 ID:9iu5/FUI0
>>49
ケセランパサランは探すと見つからないんじゃなかったか



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:40:19.81 ID:anMKUWA9O
>>54
見つからない訳だ
子供の頃にたまにフワフワした奴を見かけて不思議に思ってたら、
何年かしてケセランパサランの話を聞いてアレだ!と思うもずっと見てないなぁ



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:35:27.97 ID:9mvwAFXB0
ヌンダ
ムングワとも云う
アフリカの小さな村で3人殺したことがある生物で極めて獰猛
目撃者は皆死んでる
被害者の手に虎ともライオンとも判別できない猫科の毛が
握り締められていてそれからつくった予想図がこれ
20130610174522_53_1

PS3のアフリカのラスボス
ライオンキングのスカーのモデル



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:37:14.77 ID:9mvwAFXB0
スカイフィッシュ飼おうぜwww
魚の骨っぽくて可愛いwww
20130610174522_55_1



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:39:47.75 ID:hr3yTdYl0
もっと画像貼っておもしろい



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:41:06.20 ID:9mvwAFXB0
>>58
こんなのは?
20130610174522_60_1



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:43:18.71 ID:hr3yTdYl0
>>60
なんかCGくさい
リュウグウノツカイとか普通にいるのにかっこいいんだよなー



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:44:22.37 ID:xwSRBL730
UMAとか埋蔵金はいいけどUFO番組はなぁ・・・
否定出来ない程だしTVは絶対宇宙人と結びつけるからな

UMAじゃないんだけどアポカリプティックサウンドってのが何か気になる




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:12:46.68 ID:EvTfYGF00
>>64のマジで恐いなww
聞いてるとなんか頭に響くんだがww



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:45:03.46 ID:9mvwAFXB0
シャドーピープル探したらこんなのがでてきた
20130610174522_65_1



212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:49:28.32 ID:E/Pr3H/h0
>>65
ウルトラセブンの星人思い出した



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:45:43.88 ID:9mvwAFXB0
俺が思ってたのはモスマンだったようだ
20130610174522_66_1



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:45:56.64 ID:Xmo6kbUf0
20130610174522_67_1



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:48:02.10 ID:xwSRBL730
>>67
これ食う地方あるんじゃなかったっけ



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:03:57.44 ID:yrptAQFP0
>>71
佐賀



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:54:01.75 ID:eEN5fyAz0
>>67
わらすぼか
今は絶滅危惧種らしい



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:47:55.49 ID:9mvwAFXB0
この手のスレでは必ず名前が挙がるヒトガタ(ニンゲン)
北極と南極で発見されてて場所によって名前が違うんだっけ?
20130610174522_70_1



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:50:40.27 ID:WyHdzIY60
スカイフィッシュは何かの番組で
ハエが飛んでるのがカメラのフレームレートの関係で
スカイフィッシュに見えるだけとかなんとか言われてたような



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:51:29.31 ID:9mvwAFXB0
うわあああああ俺が今までシャドーピープルと思ってたのはモスマンじゃなくてこいつだった
フラッドウッズモンスター怖えええええ
ぞくっとした
これ…3メートルか2メートルあるんだぜ…
20130610174522_77_1



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:53:28.98 ID:Xmo6kbUf0
>>77
こういうの見ると、
ゴリラがUMAだった頃って、めっちゃ怖かっただろうな
全身真っ黒でガタイのいい人型モンスターなんて、信じた人いなさそう



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:02:12.67 ID:TJMguUR90
>>77
20130610174522_95_1

これの元ネタそいつだったのか



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:51:49.04 ID:Xmo6kbUf0
20130610174522_78_1



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:54:11.12 ID:hr3yTdYl0
ああこういうUMAとかより悪魔とかに興味もったほうが絶対タメになるんだけどな・・・
こっちのが現実味があってたのしいんだよなあ

神・悪魔・天使・妖怪・怪物でそれぞれ最強の奴教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4433015.html



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:55:53.76 ID:U5HLTu0iO
イエティとサンダーバードは存在してほしいな
あと空飛ぶ虹色の蛇
サンダー



108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:07:07.49 ID:9mvwAFXB0
>>86
空飛ぶ虹色の蛇が見つからない…
干支忍にしか見えないやつなのか?



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:13:40.59 ID:U5HLTu0iO
>>108
アマゾンだかの現地民族の間で信仰の対象になってる羽が生えて空飛ぶ蛇って本で読んだ記憶があるんだけど……
名前がわからん



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:15:44.64 ID:0KKGpnVP0
>>125
ケツァルコアトル?



136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:19:56.57 ID:U5HLTu0iO
>>130
違ったと思う
虹蛇とかレインボースネークとかそんな感じの名前だった気がする



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:56:48.49 ID:9mvwAFXB0
ドラゴンはUMAに入りますか?
実は生き残りがいたのに中世頃に人間によって絶滅させられたと妄想している
20130610174522_88_1
20130610174522_88_2
20130610174522_88_3
三大強いとされるモンスター「ドラゴン」「ヴァンパイア」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4396149.html



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:00:43.85 ID:npSGp8r3P
>>88
完全に居ないとは限らないんじゃないかなぁと・・・
世界中でそこまで創造される、しかもかなり忠実に想像されてるということは
かなり近い何かが居たんじゃないかなぁと



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 03:59:39.39 ID:9mvwAFXB0
イエティ
20130610174522_91_1

サンダーバード
20130610174522_91_2
20130610174522_91_3



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:05:46.74 ID:U5HLTu0iO
>>91
一枚目のサンダーバードさんはテレビで確認されてるだろ!



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:01:36.14 ID:xwSRBL730
恐竜土偶とかあるぐらいだから人類が存在する頃に居た(今も)可能性はあるね羽は生えてないと思うけど
海外でプテラノドンのような怪鳥運動場の児童さらって行ったみたいなエピソードあったな



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:02:20.05 ID:9mvwAFXB0
だよなwwwドラゴンはいて欲しい

ところでこういう生物は実際にいるんかな?
20130610174522_96_1



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:04:29.73 ID:Xmo6kbUf0
>>96
水中で進化してると、人の顔の造形には成り得ないんじゃなかった?



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:04:43.30 ID:7e5zPlIu0
>>96
人魚も世界中で有名だよな
マナティ説が一番有力だけど



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:07:28.40 ID:9iu5/FUI0
>>96
全国のカッパや人面魚のミイラって猿とかの死体を使って作ったものらしいな
一時期は伝統技能みたいな扱いだったとか

まあそんなでも死体をいびつに扱ってるんで現代ではどちらかというと霊障の題材になることが多いが



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:08:28.10 ID:CEouA4PM0
ツチノコは?
ツチノコ



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:10:41.29 ID:7e5zPlIu0
>>111
お食事直後の蛇説が一番妥当



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:12:41.63 ID:9mvwAFXB0
スコットランドの有名なUMAケルピー
日本でいう河童のようなもので近づくものを水中へ引きづり込む馬
20130610174522_120_1

西洋の未確認生物ってなんかセンスいいよね



193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:08:48.86 ID:9mvwAFXB0
>>120のケルピーって可愛いよねお気に入り
20130610174522_193_1



131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:15:58.66 ID:9mvwAFXB0
さてさてみなさん大好きのクラーケン様
タコとして描かれることが多いけどイカの可能生も十分にあるよね
20130610174522_131_1
20130610174522_131_2



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:17:20.68 ID:7e5zPlIu0
>>131
デカいイカもいたからデカいタコはいるだろ
深海調査が急がれるな



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:18:25.05 ID:YBBncbYAO
河童のような伝承は世界中にあるんだよね
水辺に住んでて足を引っ張る緑色の生物



139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:23:33.21 ID:HG6zsHn/O
>>134
アナコンダが同じことしてるってニュースにはドキドキした
UMAじゃないけど巨大生物はwktkする



141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:25:30.65 ID:9mvwAFXB0
ジェヴォーダンの獣
知ってる人もいるかもしれないが60人から100人殺してる
20130610174522_141_1

見た目可愛いだろ?足元に転がってるの人の死体なんだぜ?
大きさは牛の大きさとか死ねる



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:28:22.92 ID:EvTfYGF00
>>141
UMAだったのか
まぁ可愛くないけどな 胴長いし尻尾の毛の感じ妖怪タッチだしで不気味



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:26:11.38 ID:hr3yTdYl0
クジラだって目撃情報信じないわ
でかすぎるわ



148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:31:53.43 ID:9mvwAFXB0
ジャージーデビル
アメリカのニュージャージー州で古くから言い伝えられてる生物
20130610174522_148_1

正体はウマヅラコウモリとかいわれてるけどどうなんだろね
20130610174522_148_2



151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:34:22.45 ID:xwSRBL730
アホロテトカゲとか見つけたときびっくりしただろうな
思い出したけどケセランパセランは動物が死んでミイラ状の奴から毛が舞ってとか聞いた事あるな
20130610174522_151_1



152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:35:21.76 ID:kHEqyYi/0
>>151
それなら3回くらいみたことあるわ



158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:41:25.33 ID:9mvwAFXB0
よーしパパ チュパカブラの画像貼っちゃうぞー
20130610174522_158_1
20130610174522_158_2
20130610174522_158_3

狂犬病に冒された犬とかいう説もあるけど
それだけでは全部説明できないから面白い
そもそも血がすべてなくなってる牛とかなんなのさ



159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:44:03.62 ID:FoLazARf0
>>158
三枚目イケメンだな



164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:46:40.03 ID:hr3yTdYl0
これこないだ見たわ って感じのお願いします



170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:50:42.80 ID:9mvwAFXB0
>>164
モノスとか近所にいるレベル
20130610174522_170_1



169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:50:31.22 ID:YzUn2gHU0
UMAでも絶滅・新種の動物タイプとまるっきりモンスタータイプに別れるからな
前者はロマンにあふれるが、後者はUMA全体を眉唾物に感じさせる劇薬



178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:55:52.15 ID:9mvwAFXB0
サル顔の豚
こういうのは突然変異なんだろうけど進化なんて突然変異の連鎖だと思う
これが続けば進化になるとか
20130610174522_178_1



181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:58:00.66 ID:9mvwAFXB0
ニュージャージー州の謎生物
20130610174522_181_1



184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:59:28.90 ID:7e5zPlIu0
>>181
巨大ヤツメやないか



186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:00:56.02 ID:vvN3k+dW0
幻獣っぽいのってないんですか?



188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:05:56.83 ID:9mvwAFXB0
>>186
スコットランドにいるハギスって生物
月夜しか目撃できないとか神秘的
20130610174522_188_1



190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:07:23.49 ID:s1pFxZFM0
>>188
この画像の時点で月夜じゃないんですが…



193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:08:48.86 ID:9mvwAFXB0
>>190
そうですね
これはコラです



198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:12:35.57 ID:9mvwAFXB0
カサイレックスカッコよす
ワクテカが止まらんwww
20130610174522_198_1



199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:13:24.97 ID:aDOGvT0wO
そういや日本にはネッシーのパチモンが何体かいたよな
イッシーとかの



200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:14:01.92 ID:7e5zPlIu0
>>199
屈斜路湖のクッシーとかな



203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:15:59.69 ID:EJVwbggIO
>>199
イッシー、モッシー、チュッシー、クッシーだっけ?

ちなみにそれぞれの正体はイッシーはオオウナギ、チュッシーはオオサンショウオ、モッシーはデカい鯉らしいぞ



201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:14:57.08 ID:9mvwAFXB0
有名な画像だけどこれなんなんだろうね
写真加工技術なんてこの時代あったんだろうか
20130610174522_201_1



206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:17:33.49 ID:YzUn2gHU0
>>201
体毛剃った小猿ってネタばらしされてたな
写真加工は結構古くからあるそうだぞ

1_1



208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:20:59.74 ID:aDOGvT0wO
>>206
妖精の写真とかな

妖精1
妖精2
妖精3
コティングリー妖精事件
イギリスのブラッドフォード近くのコティングリー村に住む2人の
従姉妹フランシス・グリフィス(1907年9月4日 - 1986年7月11日)とエルシー・ライト
(1901年7月10日 - 1988年4月)が撮ったという妖精の写真の真偽をめぐって
起きた論争や騒動のことを言う。この写真は2人による捏造であった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/コティングリー妖精事件



202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:15:08.34 ID:HG6zsHn/O
タキタロウは信じてる



204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:16:44.91 ID:9mvwAFXB0
タキタロウって大きなイワナだろ?
20130610174522_204_1



209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 05:23:44.25 ID:xwSRBL730
20130610174522_209_1



218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 10:20:38.19 ID:H0iK2FQl0
ダイオウイカみたいにいつか発見されるのはロマンあるけど
見つからないって事はいても大体絶滅危惧種なんだろうな



128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/10(月) 04:14:13.70 ID:KGR9KKSs0
UMAにはUMAのままでいてもらいたい



転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1370800172/
アンテナサイト様Pickup