1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)19:42:53 ID:y2W
1596年
9月1日 慶長伊予地震 Mj 7.0
9月4日 慶長豊後地震 Mj 7.4
9月5日 慶長伏見地震 Mj 7.1
戦国時代も終わろうかという慶長年間に立て続けに発生した地震
記録上に残る中では数少ない、中央構造線で連動したと思われる地震
慶長豊後地震では大分湾内の二つの島が沈んだとされるが真偽は不明
【画像】マンション1階にラーメン二郎が出来た結果wwwwww
9月1日 慶長伊予地震 Mj 7.0
9月4日 慶長豊後地震 Mj 7.4
9月5日 慶長伏見地震 Mj 7.1
戦国時代も終わろうかという慶長年間に立て続けに発生した地震
記録上に残る中では数少ない、中央構造線で連動したと思われる地震
慶長豊後地震では大分湾内の二つの島が沈んだとされるが真偽は不明
【画像】マンション1階にラーメン二郎が出来た結果wwwwww
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1420368173/

2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)19:47:50 ID:fB6
瓜生島と久光島な
実在したかどうかはまだ不明だが調査しとるところやな
沖の浜とも呼ばれていたことから砂地で沈んだという説が説得力あると思う
実在したかどうかはまだ不明だが調査しとるところやな
沖の浜とも呼ばれていたことから砂地で沈んだという説が説得力あると思う
3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)19:49:55 ID:y2W
安政東海地震 1854年 12月23日 Mj8.4
防災で有名な東海地震の中でも、最も新しく発生した地震
東南海地震の地震領域も含まれ、死者3000人の多くは津波災害による死者
破損していた為に接岸していたロシアのディアナ号が沈没した為に外交にも影響した
防災で有名な東海地震の中でも、最も新しく発生した地震
東南海地震の地震領域も含まれ、死者3000人の多くは津波災害による死者
破損していた為に接岸していたロシアのディアナ号が沈没した為に外交にも影響した
4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)19:53:00 ID:y2W
安政南海地震 1854年 12月24日 Mj8.4
安政東海地震から32時間後、今度は南海道を襲った大地震
同じく多くの死者が出た他、淀川に逆流した津波によって府内でも500人程が死亡した
戦前まで教科書に掲載されていた『稲むらの火』はこの地震の際に生まれた
安政東海地震から32時間後、今度は南海道を襲った大地震
同じく多くの死者が出た他、淀川に逆流した津波によって府内でも500人程が死亡した
戦前まで教科書に掲載されていた『稲むらの火』はこの地震の際に生まれた
5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)19:57:07 ID:y2W
白凰地震 684年 Mw8.6
日本史上最古の津波被害が記録された地震
南海地震だと思われているが、三連動地震とも考えられている
この時日本書紀に書かれた『地震ふる(ちないふる)』が地震の語源になったとか
日本史上最古の津波被害が記録された地震
南海地震だと思われているが、三連動地震とも考えられている
この時日本書紀に書かれた『地震ふる(ちないふる)』が地震の語源になったとか
6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:01:35 ID:y2W
永仁鎌倉地震 1293年 Mw8クラス
歴史上でも数少ない、幕府のど真ん中で発生した地震
大津波が鎌倉の町を襲い、死者は2万を超えて3000人を数えた
この地震で台座が流されて頭部だけになった大仏もあるとかないとか
歴史上でも数少ない、幕府のど真ん中で発生した地震
大津波が鎌倉の町を襲い、死者は2万を超えて3000人を数えた
この地震で台座が流されて頭部だけになった大仏もあるとかないとか
113: 名無しさん@おーぷん 2015/01/05(月)02:48:28 ID:73O
>>6
鎌倉の大仏が野ざらしになったのはこれ?
鎌倉の大仏が野ざらしになったのはこれ?
7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:05:42 ID:y2W
明応地震 1498年 Mw8.2
東海地震と東南海地震の連動型地震
太平洋側の地域を次々と地震が襲い、浜名湖が海に繋がることとなった
古代の地震としては最大級の死者4万人程度と見積もられている
東海地震と東南海地震の連動型地震
太平洋側の地域を次々と地震が襲い、浜名湖が海に繋がることとなった
古代の地震としては最大級の死者4万人程度と見積もられている
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:10:54 ID:fB6
記録とか残ってるのがおもしれえよなあ
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:11:57 ID:y2W
天正の大地震 1586年 1月18日 Mw8.0~
あまり知られていないが、日本史上最も被害地域が広大だった地震
津波が伊勢湾、若狭湾、三陸沿岸の各所で観測されているにもかかわらず、
内陸に行くに連れて被害が甚大になっているという謎の多い地震
少なくとも濃尾地震よりも被害地域が大きいことは確実視されており、
阿波から北陸までの地域で甚大な被害が発生していることから、超巨大地震の可能性もある
あまり知られていないが、日本史上最も被害地域が広大だった地震
津波が伊勢湾、若狭湾、三陸沿岸の各所で観測されているにもかかわらず、
内陸に行くに連れて被害が甚大になっているという謎の多い地震
少なくとも濃尾地震よりも被害地域が大きいことは確実視されており、
阿波から北陸までの地域で甚大な被害が発生していることから、超巨大地震の可能性もある
12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:13:53 ID:y2W
なおこの天正の大地震、大河ドラマ『功名が辻』で主人公の山内一豊が
娘を城の崩落により失った地震としても有名である
娘を城の崩落により失った地震としても有名である
15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:16:44 ID:fB6
天正大地震帰雲城のくだりはあるかい?
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:22:01 ID:y2W
宝永地震 1707年 10月28日 Mw9.0前後
日本近海で発生した地震としてはここ2000年間で最大級の地震
東海、東南海、南海に加えて宮崎沖のトラフも動いたとされ、
太平洋側地域に次々と大津波が襲い2万人近くの死者が出たとされる
>>15
地震災害で城が埋没して一族滅亡した唯一の事例となった内ヶ島氏の城だね
日本近海で発生した地震としてはここ2000年間で最大級の地震
東海、東南海、南海に加えて宮崎沖のトラフも動いたとされ、
太平洋側地域に次々と大津波が襲い2万人近くの死者が出たとされる
>>15
地震災害で城が埋没して一族滅亡した唯一の事例となった内ヶ島氏の城だね
17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:26:50 ID:y2W
八重島地震 1771年 4月24日 津波Mw8.7
明和の大津波として知る人ぞ知る南国の大地震
八重島の人口の3分の1を上回る死者が出たとされ、石垣島を津波が縦断したとされる
以上の記録が正しければ日本史上最大の最大遡上高80mを記録するが、信憑性には乏しい
これほどの津波が生じた理由は地すべりであるとされ、房総半島まで津波が届いている
明和の大津波として知る人ぞ知る南国の大地震
八重島の人口の3分の1を上回る死者が出たとされ、石垣島を津波が縦断したとされる
以上の記録が正しければ日本史上最大の最大遡上高80mを記録するが、信憑性には乏しい
これほどの津波が生じた理由は地すべりであるとされ、房総半島まで津波が届いている
18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:32:19 ID:y2W
善光寺地震 1847年 5月8日 Mw7.4
長野県北部を震源とする大地震だが、最近長野で頻発する地震とは違い死者が1万を越している
地震の際、善光寺には多くの参拝客が宿泊していたが、地震で講堂が崩落、門前町を焼き尽くした
この善光寺付近に宿泊した客7000人程度の内、生き残ったのは1割に満たないとされる
長野県北部を震源とする大地震だが、最近長野で頻発する地震とは違い死者が1万を越している
地震の際、善光寺には多くの参拝客が宿泊していたが、地震で講堂が崩落、門前町を焼き尽くした
この善光寺付近に宿泊した客7000人程度の内、生き残ったのは1割に満たないとされる
19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:38:04 ID:y2W
濃尾地震 1891年 10月28日 Mj8.0
近世の地震観測になってから最初で、有史上でも最大級となる直下型地震
この際動いた根尾谷断層は今でもその形を見ることができる
岐阜市で死者4000人、名古屋市で死者2000人を超す大災害となった
この地震で多発した液状化現象により、勅令で地震学や建築学が推奨された
近世の地震観測になってから最初で、有史上でも最大級となる直下型地震
この際動いた根尾谷断層は今でもその形を見ることができる
岐阜市で死者4000人、名古屋市で死者2000人を超す大災害となった
この地震で多発した液状化現象により、勅令で地震学や建築学が推奨された
20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:42:20 ID:y2W
庄内地震 1894年 10月22日 Mj7.0
秋田を中心に被害が発生した地震、死者は800人弱
特筆すべき点はないが、当時の写真を見ると秋田市内が焼け野原になっていることが分かる
米倉が炎上した跡地に出来た商業高校では、今でも校庭を掘ると焼き米が出るとのこと
秋田を中心に被害が発生した地震、死者は800人弱
特筆すべき点はないが、当時の写真を見ると秋田市内が焼け野原になっていることが分かる
米倉が炎上した跡地に出来た商業高校では、今でも校庭を掘ると焼き米が出るとのこと
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:44:30 ID:DBD
昔の地震なのに、日付はともかくマグニチュードとかまである程度わかってるのが不思議
22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:47:52 ID:y2W
明治三陸地震津波 1896年 6月15日 津波マグニチュード8.1
最大震度3程度でありながら、三陸沿岸を大津波が襲来した地震
死者22000人は今でも日本の津波災害としては最大のものとなっている
岩手県田老村では人口2248人の内、1859人が死亡するなど、
岩手県全体で一家全滅した家庭が728戸あったと記録されている
最大震度3程度でありながら、三陸沿岸を大津波が襲来した地震
死者22000人は今でも日本の津波災害としては最大のものとなっている
岩手県田老村では人口2248人の内、1859人が死亡するなど、
岩手県全体で一家全滅した家庭が728戸あったと記録されている
23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:52:26 ID:fB6
>>22
これらを受けて作った日本一の防潮堤も無残なことに
これらを受けて作った日本一の防潮堤も無残なことに
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:07:12 ID:y2W
昭和三陸地震 1933年 3月3日 Mw8.1
明治三陸地震に匹敵するマグニチュードを観測した地震
この時は烈震を東北地方各地で観測した為に死者は明治の際の15%に抑えられた
この地震以降、>>22に指摘されているよう田老万里と言われる防潮堤など津波対策が本格化された
明治三陸地震に匹敵するマグニチュードを観測した地震
この時は烈震を東北地方各地で観測した為に死者は明治の際の15%に抑えられた
この地震以降、>>22に指摘されているよう田老万里と言われる防潮堤など津波対策が本格化された
24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)20:55:39 ID:y2W
関東大震災 1923年 9月1日 Mj7.9
死者14万人を超える、日本史上最大で最悪の地震災害
陸軍被服跡で発生した火災旋風だけでも3万8千人が死亡しており、文字通り死体の山であったらしい
火災の被害ばかり注目されているが、大津波もこの被害を拡大させている要因であり、
熱海に12m、三浦に6m、洲崎に8mの津波が襲来して1万人の死者が生じたとされる
列車もろとも鉄橋を海中に押し流した根府川の山津波など、数多くの災害が発生した
死者14万人を超える、日本史上最大で最悪の地震災害
陸軍被服跡で発生した火災旋風だけでも3万8千人が死亡しており、文字通り死体の山であったらしい
火災の被害ばかり注目されているが、大津波もこの被害を拡大させている要因であり、
熱海に12m、三浦に6m、洲崎に8mの津波が襲来して1万人の死者が生じたとされる
列車もろとも鉄橋を海中に押し流した根府川の山津波など、数多くの災害が発生した
31: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:27:01 ID:MDa
>>24
思わず火災旋風ググったら
白鬚団地ってのがあるんだな・・・
ちゃんと過去の経緯で防災やってるんだな日本人
思わず火災旋風ググったら
白鬚団地ってのがあるんだな・・・
ちゃんと過去の経緯で防災やってるんだな日本人
32: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)21:29:04 ID:1xi
>>31
火災旋風ってヤバイらしいな
避難場所を襲って避難者全て焼きつくしたとか
火災旋風ってヤバイらしいな
避難場所を襲って避難者全て焼きつくしたとか
25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:00:52 ID:y2W
北丹後地震 1927年 3月7日 Mj7.3
地震の規模の割に、多くの死者(約3000人)が発生した地震
要因はこの年襲った大雪であり、その為に多くの家屋が倒壊した
雪解けした際、固まった雪の下から次々と死体が発掘されたと言われる
地震の規模の割に、多くの死者(約3000人)が発生した地震
要因はこの年襲った大雪であり、その為に多くの家屋が倒壊した
雪解けした際、固まった雪の下から次々と死体が発掘されたと言われる
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:13:40 ID:y2W
鳥取地震 1940年 9月10日 Mj7.2
太平洋戦争の開戦まで後少しである1940年に発生した直下型地震
夕餉時の地震の為に次々と火災が発生し、死者は1000人を数えた
この時、出動した軍隊は空襲を想定して対策を検討したとされ、
その為に地震の現地調査も極秘扱いされ公表されなかった
太平洋戦争の開戦まで後少しである1940年に発生した直下型地震
夕餉時の地震の為に次々と火災が発生し、死者は1000人を数えた
この時、出動した軍隊は空襲を想定して対策を検討したとされ、
その為に地震の現地調査も極秘扱いされ公表されなかった
28: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)21:16:36 ID:1xi
すまん、なんでこんなに詳しいんだ?
30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:21:56 ID:y2W
>>28
濃尾地震まではwikiの情報で、
それ以降は日本図書センター発行『日本災害史 地震・津波』、
山下文男著『津波ものがたり』が手元にあるからそれを使ってる
不謹慎な話だが小さな頃から地震の歴史が大好きで、
大学進学も一時は地球科学系に進もうかと考えたくらいだった
風呂入ってきます
濃尾地震まではwikiの情報で、
それ以降は日本図書センター発行『日本災害史 地震・津波』、
山下文男著『津波ものがたり』が手元にあるからそれを使ってる
不謹慎な話だが小さな頃から地震の歴史が大好きで、
大学進学も一時は地球科学系に進もうかと考えたくらいだった
風呂入ってきます
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:18:54 ID:y2W
昭和東南海地震 1944年 12月7日 Mj7.9
戦争真っ只中の1944年、東海沖で発生した大地震
地盤が軟弱だった中京工業地域はたちまち壊滅的な被害を受け、
次々と爆発物が爆発するなど一体は地獄絵図となった
1ヶ月後に発生した三河地震はこの地震で被害の少なかった三河地域に被害を与え、
疎開中の学童など、二つの地震で合わせて死者は2306人にも及んだ
戦争真っ只中の1944年、東海沖で発生した大地震
地盤が軟弱だった中京工業地域はたちまち壊滅的な被害を受け、
次々と爆発物が爆発するなど一体は地獄絵図となった
1ヶ月後に発生した三河地震はこの地震で被害の少なかった三河地域に被害を与え、
疎開中の学童など、二つの地震で合わせて死者は2306人にも及んだ
33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:35:15 ID:4Ex
百年千年記録に残る大災害レベルでこんだけあるんだから、ほんと地震大国だよなあ
しかもあと数十年以内にまたデカイのがほぼ確実に来るらしいじゃん
タイマーの見えない時限爆弾抱えて生きてるようなもんだよな
しかもあと数十年以内にまたデカイのがほぼ確実に来るらしいじゃん
タイマーの見えない時限爆弾抱えて生きてるようなもんだよな
34: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:51:47 ID:y2W
昭和南海地震 1946年 12月21日 Mj8.0
終戦の混乱収まらない1946年末、早朝の南海道を地震が襲った
徳島、高知、和歌山と次々に津波が襲来し、1432人が死亡、行方不明する被害となる
高知では地盤沈下の為に沿岸部の地域で浸水し、交通が船となるところもあった
森繁久彌は幼い頃この地震を徳島県海陽町の旅館で被災しており、旅館の経営者の妻がなくなっている
終戦の混乱収まらない1946年末、早朝の南海道を地震が襲った
徳島、高知、和歌山と次々に津波が襲来し、1432人が死亡、行方不明する被害となる
高知では地盤沈下の為に沿岸部の地域で浸水し、交通が船となるところもあった
森繁久彌は幼い頃この地震を徳島県海陽町の旅館で被災しており、旅館の経営者の妻がなくなっている
35: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)21:56:58 ID:1xi
>>34
和歌山おおいな(;・∀・)
和歌山おおいな(;・∀・)
37: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:01:56 ID:fB6
>>34
南海トラフ
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
地震の規模 : M8~9クラス
地震発生確率: 30年以内に、70%程度
平均発生間隔: 88.2年
地震後経過率: 0.77
あばばば
南海トラフ
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
地震の規模 : M8~9クラス
地震発生確率: 30年以内に、70%程度
平均発生間隔: 88.2年
地震後経過率: 0.77
あばばば
36: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)21:57:55 ID:y2W
福井地震 1948年 6月28日 Mj7.1
福井平野一帯を襲った激震、死者3769人
全壊率100%を記録した集落が30を超えたと記録されているほどの地震であり、
この地震を気に震度7が制定されたが、実は福井地震の最大震度は6である
戦争から復興の気配を見せていたバラック小屋の点在する福井市街は、またしても焼け野原となった
福井平野一帯を襲った激震、死者3769人
全壊率100%を記録した集落が30を超えたと記録されているほどの地震であり、
この地震を気に震度7が制定されたが、実は福井地震の最大震度は6である
戦争から復興の気配を見せていたバラック小屋の点在する福井市街は、またしても焼け野原となった
40: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:04:27 ID:y2W
チリ地震津波 1960年 5月23日 Mw9.5
チリで起きた有史上最大の地震、このクラスの地震は500年に一度発生するかどうかと言われている
この地震による津波が、音も無く翌5月24日未明に日本沿岸に襲来した
石巻で5m、尾鷲で4mの津波が観測されており、死者は岩手から沖縄まで142人に及んだ
この地震の津波は襲来後に逃げ出した老人がそのまま波から逃れきるなど、当時としては異例の地震であった
チリで起きた有史上最大の地震、このクラスの地震は500年に一度発生するかどうかと言われている
この地震による津波が、音も無く翌5月24日未明に日本沿岸に襲来した
石巻で5m、尾鷲で4mの津波が観測されており、死者は岩手から沖縄まで142人に及んだ
この地震の津波は襲来後に逃げ出した老人がそのまま波から逃れきるなど、当時としては異例の地震であった
42: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:08:03 ID:600
>>1の支援
災害のまとめ本としては方丈記が有名だな
安元の大火
安元3年4月28日(1177年5月27日)午後8時頃、都の東南(現在のJR京都駅付近か)で、舞人の宿屋の火の不始末が原因で出火した。
火はまたたく間に都の西北に向かって燃え広がり、朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などが一夜のうちに灰燼に帰した。
公卿の邸宅だけでも16軒、一般家屋に至っては都の3分の1が焼失した。死者は数十人(『平家物語』の記述では数百人)であった
治承の竜巻
治承4年(1180年)4月、中御門大路と東京極大路の交差点付近(現在の京都市上京区松蔭町、京都市歴史資料館の辺りか)で大きな竜巻
(長明は「辻風」と記述)が発生した。風は周囲にあるものをあっという間に飲み込み、家財道具や檜皮、葺板などが、あたかも冬の木の葉のように宙を舞った。
風の通ったあとには、ぺしゃんこに潰れたり、桁や柱だけになった家が残された。竜巻は市街地を南南西に向かって走り抜け、
現在の東本願寺の手前辺りで消滅したものと思われる。
養和の飢饉
養和年間(1181-82年)2年間にわたって飢饉(養和の飢饉)があり、多くの死者が出た。旱魃、大風、洪水が続いて作物が実らず、
朝廷は様々な加持祈祷を試みたが甲斐なく、諸物価は高騰し、さらに翌年には疫病が人々を襲った。仁和寺の隆暁法印が無数の餓死者が出たことを悲しみ、
行き交うごとに死者の額に「阿」の字を書いて結縁し、その数を数えたところ、養和2年4月・5月の左京だけで、42,300人余に達したという。
なお、この飢饉は福原遷都や、源頼朝・源義仲をはじめとする各地での武力蜂起とその追討の影響によって拡大した面があるが、方丈記にはその点は触れられていない。
元暦の地震
元暦2年7月9日(1185年8月6日)、大きな地震が都を襲った。
山は崩れ海は傾き、土は裂けて岩は谷底に転げ落ちた。
余震は3か月にもわたって続いたという。
災害のまとめ本としては方丈記が有名だな
安元の大火
安元3年4月28日(1177年5月27日)午後8時頃、都の東南(現在のJR京都駅付近か)で、舞人の宿屋の火の不始末が原因で出火した。
火はまたたく間に都の西北に向かって燃え広がり、朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などが一夜のうちに灰燼に帰した。
公卿の邸宅だけでも16軒、一般家屋に至っては都の3分の1が焼失した。死者は数十人(『平家物語』の記述では数百人)であった
治承の竜巻
治承4年(1180年)4月、中御門大路と東京極大路の交差点付近(現在の京都市上京区松蔭町、京都市歴史資料館の辺りか)で大きな竜巻
(長明は「辻風」と記述)が発生した。風は周囲にあるものをあっという間に飲み込み、家財道具や檜皮、葺板などが、あたかも冬の木の葉のように宙を舞った。
風の通ったあとには、ぺしゃんこに潰れたり、桁や柱だけになった家が残された。竜巻は市街地を南南西に向かって走り抜け、
現在の東本願寺の手前辺りで消滅したものと思われる。
養和の飢饉
養和年間(1181-82年)2年間にわたって飢饉(養和の飢饉)があり、多くの死者が出た。旱魃、大風、洪水が続いて作物が実らず、
朝廷は様々な加持祈祷を試みたが甲斐なく、諸物価は高騰し、さらに翌年には疫病が人々を襲った。仁和寺の隆暁法印が無数の餓死者が出たことを悲しみ、
行き交うごとに死者の額に「阿」の字を書いて結縁し、その数を数えたところ、養和2年4月・5月の左京だけで、42,300人余に達したという。
なお、この飢饉は福原遷都や、源頼朝・源義仲をはじめとする各地での武力蜂起とその追討の影響によって拡大した面があるが、方丈記にはその点は触れられていない。
元暦の地震
元暦2年7月9日(1185年8月6日)、大きな地震が都を襲った。
山は崩れ海は傾き、土は裂けて岩は谷底に転げ落ちた。
余震は3か月にもわたって続いたという。
43: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:13:18 ID:y2W
新潟地震 1964年 6月16日 Mj7.5
記録に新しい新潟県中越地震と比べ死者は少ない(26人)が、教訓として語られ続けている地震
まず日本海側、しかも新潟沖で5mの津波を観測したことは過去にも歴史がなく、
コンビナート火災、地盤沈下によるアパートの倒壊と言った衝撃は後年に影響を与えた
あまり注目されていないが、日本海側でこれほどまでの規模の地震が発生し、
数多くの未知の被害が生じたにもかかわらず死者が30人にも満たなかったのは奇跡と言ってもいい
記録に新しい新潟県中越地震と比べ死者は少ない(26人)が、教訓として語られ続けている地震
まず日本海側、しかも新潟沖で5mの津波を観測したことは過去にも歴史がなく、
コンビナート火災、地盤沈下によるアパートの倒壊と言った衝撃は後年に影響を与えた
あまり注目されていないが、日本海側でこれほどまでの規模の地震が発生し、
数多くの未知の被害が生じたにもかかわらず死者が30人にも満たなかったのは奇跡と言ってもいい
44: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:16:48 ID:fB6
>>43
これ新潟で写真見たことあるけどそんな被害少ないわけ無いやろって位の状況やった
これ新潟で写真見たことあるけどそんな被害少ないわけ無いやろって位の状況やった
46: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:18:07 ID:y2W
松代群発地震 1965~70年
日本の地震観測及び研究を大幅に進歩させた群発地震
4年半で有感地震6万2821回を数えた、世界的に見ても特出した数字を残している
もっと分かりやすく言うと、1日で有感地震が600を上回った時期もあった
日本の地震観測及び研究を大幅に進歩させた群発地震
4年半で有感地震6万2821回を数えた、世界的に見ても特出した数字を残している
もっと分かりやすく言うと、1日で有感地震が600を上回った時期もあった
47: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)22:18:58 ID:1xi
>>46
もう、それだけあったら慣れるなw
もう、それだけあったら慣れるなw
48: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:21:25 ID:3OQ
>>46
最早一日中揺れっぱなしじゃないか
最早一日中揺れっぱなしじゃないか
50: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:24:01 ID:y2W
1968年十勝沖地震 5月16日 Mj7.9
北海道から岩手までの多くの範囲で震度5及び6を観測した激震
津波被害は少なかったが、公共建造物、とりわけコンクリート建造物が数多く破壊された
函館大学では1階部分が押しつぶされ、これを機に耐震建造が指定された
防災訓練では絶対に語られない被害を紹介したい
三戸郡名川町剣吉中学校では地震発生後、生徒が校庭に避難した
しかし、盛土だった校庭は突如として崩壊、
生徒11人が生き埋めとなり結果として4人が犠牲となっている
北海道から岩手までの多くの範囲で震度5及び6を観測した激震
津波被害は少なかったが、公共建造物、とりわけコンクリート建造物が数多く破壊された
函館大学では1階部分が押しつぶされ、これを機に耐震建造が指定された
防災訓練では絶対に語られない被害を紹介したい
三戸郡名川町剣吉中学校では地震発生後、生徒が校庭に避難した
しかし、盛土だった校庭は突如として崩壊、
生徒11人が生き埋めとなり結果として4人が犠牲となっている
51: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)22:28:38 ID:1xi
>>50
避難先が地割れとか怖すぎる(;・∀・)
避難先が地割れとか怖すぎる(;・∀・)
55: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:33:54 ID:y2W
日本海中部地震 1983年 5月26日 Mj7.7
発生当初、日本海で起きた地震としては最大とも言われた巨大地震
津波に慣れていない日本海側では地震発生後、津波に対する対策が遅れたため、
遠足中の生徒13人が浜で溺れ、、護岸工事関係者36人中35人が犠牲となるなど、
死者104人の内、津波の死者だけで100人を数える災害となっており、韓国ソ連でも死者が出ている
この地震では気象庁が津波警報を伝達する際に誤送があり、
その為に津波警報が地震発生後40分後となったため、人災でもある
発生当初、日本海で起きた地震としては最大とも言われた巨大地震
津波に慣れていない日本海側では地震発生後、津波に対する対策が遅れたため、
遠足中の生徒13人が浜で溺れ、、護岸工事関係者36人中35人が犠牲となるなど、
死者104人の内、津波の死者だけで100人を数える災害となっており、韓国ソ連でも死者が出ている
この地震では気象庁が津波警報を伝達する際に誤送があり、
その為に津波警報が地震発生後40分後となったため、人災でもある
56: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:41:03 ID:y2W
長野県西部地震 1984年 9月14日 Mj6.8
御嶽山が前回噴火してから4年後、突如として長野県を襲った地震
御嶽崩れと言われる土砂崩れや王滝村での土砂崩れで多くの死者が出た
手島悠介が著した『大地震が学校をおそった』
この地震について多くの記述があり、自分も小学校の時に読んだことを覚えている
自分の子供が土砂に飲まれ、行方不明になっている生徒の母親の記述は今でも忘れられない
御嶽山が前回噴火してから4年後、突如として長野県を襲った地震
御嶽崩れと言われる土砂崩れや王滝村での土砂崩れで多くの死者が出た
手島悠介が著した『大地震が学校をおそった』
この地震について多くの記述があり、自分も小学校の時に読んだことを覚えている
自分の子供が土砂に飲まれ、行方不明になっている生徒の母親の記述は今でも忘れられない
62: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:07:57 ID:3OQ
>>56
王滝村って災害でばっかり名前を聞く
王滝村って災害でばっかり名前を聞く
57: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)22:48:13 ID:y2W
北海道南西沖地震 1993年 7月12日 Mj7.8
記録に残る日本海で発生した地震の中では最大の地震
震源に近い奥尻島では推定震度7の揺れから5分後、大津波が島を襲った
夜10時を回っており、逃げ切れなかった住民など230人が死亡している
この地震で最も多くの被害が出た奥尻島青苗地区
三方向から迫り来る津波は青苗の全てを飲み込み、
500を上回る世帯にも関わらず全壊率八割を記録し死者は三桁に昇った
記録に残る日本海で発生した地震の中では最大の地震
震源に近い奥尻島では推定震度7の揺れから5分後、大津波が島を襲った
夜10時を回っており、逃げ切れなかった住民など230人が死亡している
この地震で最も多くの被害が出た奥尻島青苗地区
三方向から迫り来る津波は青苗の全てを飲み込み、
500を上回る世帯にも関わらず全壊率八割を記録し死者は三桁に昇った
58: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:00:04 ID:y2W
兵庫県南部地震 1995年 1月17日 Mj7.3
年も明けて落ち着きだした早朝、神戸の街を激震が襲った
阪神淡路大震災と名付けられたこの地震では戦後最大となる6435人の死者が出ている
長田区の商店街では四方八方を火災に挟まれ、焼け野原と化した他、淡路島でも多くの被害が出た
自衛隊派遣は県の首長にのみ許されるという決まりがあった当時、
独断で自衛隊派遣を要請した兵庫県消防交通安全課長補佐に関する記事はあまりにも少ない
年も明けて落ち着きだした早朝、神戸の街を激震が襲った
阪神淡路大震災と名付けられたこの地震では戦後最大となる6435人の死者が出ている
長田区の商店街では四方八方を火災に挟まれ、焼け野原と化した他、淡路島でも多くの被害が出た
自衛隊派遣は県の首長にのみ許されるという決まりがあった当時、
独断で自衛隊派遣を要請した兵庫県消防交通安全課長補佐に関する記事はあまりにも少ない
60: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:06:33 ID:DBD
>>58
これ、俺も被災したわ。
地震とか火事とかから身を守るのがまず第一だけど、
水とか食料とか毛布とかラジオとか、そういうグッズの必要性を認識した
いまだと、携帯の充電器も必要だな
これ、俺も被災したわ。
地震とか火事とかから身を守るのがまず第一だけど、
水とか食料とか毛布とかラジオとか、そういうグッズの必要性を認識した
いまだと、携帯の充電器も必要だな
61: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)23:07:40 ID:1xi
>>60
その年に生まれたわ
その年に生まれたわ
64: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:08:51 ID:3OQ
>>61
マジで!?
そんな年齢だったの!? もっとオッサンかと思ってた……
マジで!?
そんな年齢だったの!? もっとオッサンかと思ってた……
67: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)23:10:54 ID:1xi
>>64
そんな年齢が上に思われていたか(;´∀`)
まあ、おっさんのようなとこもありますし
近所から20代後半に見られてましたからw
そんな年齢が上に思われていたか(;´∀`)
まあ、おっさんのようなとこもありますし
近所から20代後半に見られてましたからw
63: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:08:40 ID:y2W
新潟県中越地震 2004年 10月23日 Mj6.8
2時間足らずで震度6弱以上の地震が4度も発生したことで有名な地震
全体で68人が死亡又は行方不明となっており、長岡市の崖崩れは連日報道された
あの時、3人の中で唯一救出された幼児は15歳となった今、元気な姿で柔道を続けている
2時間足らずで震度6弱以上の地震が4度も発生したことで有名な地震
全体で68人が死亡又は行方不明となっており、長岡市の崖崩れは連日報道された
あの時、3人の中で唯一救出された幼児は15歳となった今、元気な姿で柔道を続けている
65: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:09:42 ID:y2W
ちなみに俺氏も1995年7月生まれだから経験していない世代やで
66: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:09:50 ID:Wln
1500年台のマグニチュードとかどうやって調べるの
72: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:15:25 ID:fB6
>>66
回答:計測器が無かった時代には、被害の様子を調べ、その大きさからまず、震度を評価します。
例えば、木造家屋の全壊率と震度の関係や、墓石の転倒具合と震度の関係などを用いて、被害から震度を推定するわけです。
そして、地盤の揺れやすさなども考慮して、被害の大きいところの真ん中を震源とします。
その後、震度分布から震度4,5,6の広がりの半径や面積を求めます。最近の地震で、それらの値とMの関係式がつくられていますので、それを使ってMを決めます。
ただし、海域の地震では揺れた範囲が海にかかりますので、震度分布がうまく決まりません。そんな時には、震度に加えて津波の高さを使ってMを決めることもあります。
いずれの場合でも最近の地震でMが評価されている地震の震度分布や津波の波高分布と比較する作業により、精度の向上が計られます。
http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=126
だってよ
回答:計測器が無かった時代には、被害の様子を調べ、その大きさからまず、震度を評価します。
例えば、木造家屋の全壊率と震度の関係や、墓石の転倒具合と震度の関係などを用いて、被害から震度を推定するわけです。
そして、地盤の揺れやすさなども考慮して、被害の大きいところの真ん中を震源とします。
その後、震度分布から震度4,5,6の広がりの半径や面積を求めます。最近の地震で、それらの値とMの関係式がつくられていますので、それを使ってMを決めます。
ただし、海域の地震では揺れた範囲が海にかかりますので、震度分布がうまく決まりません。そんな時には、震度に加えて津波の高さを使ってMを決めることもあります。
いずれの場合でも最近の地震でMが評価されている地震の震度分布や津波の波高分布と比較する作業により、精度の向上が計られます。
http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=126
だってよ
74: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:16:10 ID:y2W
福岡県西方沖地震 2005年 3月20日 Mj7.0
あまり知られていないが、震源地近くの玄界島では震度7相当と見積もられている地震
死者は一人だが負傷者が1400人を数えており、都市型災害の怖さを改めて示した
福岡県沖でこれだけの地震が発生したことは、ここ1000年単位でもこの地震だけだと言われている
あまり知られていないが、震源地近くの玄界島では震度7相当と見積もられている地震
死者は一人だが負傷者が1400人を数えており、都市型災害の怖さを改めて示した
福岡県沖でこれだけの地震が発生したことは、ここ1000年単位でもこの地震だけだと言われている
75: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:23:16 ID:y2W
岩手・宮城内陸地震 2008年 6月14日 Mj7.2
直下型地震としては21世紀に入って国内最大のマグニチュードを計測した地震
ほかの内陸地震と同じように数多くの土砂災害が発生して被害が拡大した
祭畤大橋が宙吊りになっている映像は記憶に懐かしいところ
直下型地震としては21世紀に入って国内最大のマグニチュードを計測した地震
ほかの内陸地震と同じように数多くの土砂災害が発生して被害が拡大した
祭畤大橋が宙吊りになっている映像は記憶に懐かしいところ
77: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:27:12 ID:3OQ
>>75
出勤途中だったな……
あの時後ろを振り向いていたら
山体崩壊をつぶさに見ることが出来たんだなあとちょっとだけ後悔した
出勤途中だったな……
あの時後ろを振り向いていたら
山体崩壊をつぶさに見ることが出来たんだなあとちょっとだけ後悔した
76: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)23:25:31 ID:1xi
どんどん近づいてきたな
78: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:30:22 ID:y2W
東北地方・太平洋沖地震 2011年 3月11日 Mw9.0
国内観測史上最大となるマグニチュードを観測した超巨大地震
戦後初めて、自然災害で死者が1万を超えた地震でもある
上記に記したのは戦後の大災害と呼ばれる地震にあるにも関わらず、
石巻市の死者(3700人)だけで戦後2番目の死者数である
この地震では数多くの予想外が積み重なったこともあるが、天災であることには違いない
過去にこれだけの地震が起きていることを踏まえた上で、この大災害を語り継ぐべきなのだと思う
国内観測史上最大となるマグニチュードを観測した超巨大地震
戦後初めて、自然災害で死者が1万を超えた地震でもある
上記に記したのは戦後の大災害と呼ばれる地震にあるにも関わらず、
石巻市の死者(3700人)だけで戦後2番目の死者数である
この地震では数多くの予想外が積み重なったこともあるが、天災であることには違いない
過去にこれだけの地震が起きていることを踏まえた上で、この大災害を語り継ぐべきなのだと思う
84: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:37:12 ID:y2W
茨城県沖地震 2011年 3月11日 Mw7.9(アメリカ地質研究所発表)
東日本大震災の最大余震であるこの地震についても紹介したい
マグニチュード7.9という数字は単独でも南海地震に匹敵する大きさである
茨城県大洗町を襲来した津波もこの地震が大きく影響しており、
これが単独で発生していても死者が発生するレベルとされている
2000年代に日本近海で発生した地震のマグニチュードでは、
東日本大震災に加えて3つの余震もランクインしている
東日本大震災の最大余震であるこの地震についても紹介したい
マグニチュード7.9という数字は単独でも南海地震に匹敵する大きさである
茨城県大洗町を襲来した津波もこの地震が大きく影響しており、
これが単独で発生していても死者が発生するレベルとされている
2000年代に日本近海で発生した地震のマグニチュードでは、
東日本大震災に加えて3つの余震もランクインしている
85: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:40:04 ID:RTH
2005年8月に東北ででかいの起きなかったっけ?
86: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:44:30 ID:y2W
>>85
宮城県沖地震 2005年 8月16日 Mj7.2
日本で一番発生頻度が多いとされる宮城県沖地震の一つ
死者は出なかったが、徳島から北海道まで地震を感じた
この日、お昼前の宮城県の地域ニュースを放送中に地震が発生、
アナウンサーが冷静に注意を呼びかける映像は必見である
宮城県沖地震 2005年 8月16日 Mj7.2
日本で一番発生頻度が多いとされる宮城県沖地震の一つ
死者は出なかったが、徳島から北海道まで地震を感じた
この日、お昼前の宮城県の地域ニュースを放送中に地震が発生、
アナウンサーが冷静に注意を呼びかける映像は必見である
89: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:48:01 ID:RTH
>>86
あっこれこれ
このとき新幹線乗ってて途中で止まって線路を歩いてるところ写真に撮られたわ
んでその写真が翌日の新聞の一面だった
あっこれこれ
このとき新幹線乗ってて途中で止まって線路を歩いてるところ写真に撮られたわ
んでその写真が翌日の新聞の一面だった
87: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:45:47 ID:y2W
以上、知っておくべき地震30+αでした
質問ございます方はどうぞ気軽にお願いします
質問ございます方はどうぞ気軽にお願いします
88: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/01/04(日)23:46:42 ID:1xi
>>87
乙!
なかなか勉強になったぜ
経験した中で一番大きな地震は?
乙!
なかなか勉強になったぜ
経験した中で一番大きな地震は?
91: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:49:48 ID:y2W
>>88
一昨年の5月にあった淡路島地震、震度5弱だった
でもこれから大きな地震が確実に来るから、近い内に更新されるかも
はい、南海地震のお膝元、徳島県民です
一昨年の5月にあった淡路島地震、震度5弱だった
でもこれから大きな地震が確実に来るから、近い内に更新されるかも
はい、南海地震のお膝元、徳島県民です
90: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:49:39 ID:3OQ
これだけ一覧になると壮観というか壮絶というか……
乙でした
乙でした
92: 名無しさん@おーぷん 2015/01/04(日)23:54:36 ID:3OQ
こうして並べてみると
比較的地震被害が小さいエリアっていうのもあるんだね
【ネタバレ注意】ゲームで衝撃的だった展開・エンディングを挙げてけ比較的地震被害が小さいエリアっていうのもあるんだね
5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ『徳川家末裔』
【閲覧注意】一番ビビった検索してはいけないワード
永遠に謎のまま終わりそうなことを書こう
脅威の笑える凄い画像スレ『謎の生物サルパ・マッジョーレ』
大事にされる人、好かれる人の特徴
腹筋がよじれるほど画像で笑ったら寝ろ
【閲覧注意】今までニュースで見た事故で一番衝撃的だったのは
ループものの最高傑作といえば
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『週刊老人ジャンプ』
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
posted with amazlet at 14.05.06
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2