1: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:10:19 ID:CfIk
ワイそういうの好きやねん
なんでもいいから語ってってくれ
ラヂウム(ラドン)温泉ってなんで少なくなったの?なんでもいいから語ってってくれ

2: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:10:54 ID:7G6c
浅井長政は
あざいながまさであってあさいではない
あざいながまさであってあさいではない
3: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:11:23 ID:CfIk
>>2
まじか
まじか
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:11:55 ID:07Ln
実は信長が出るまでは日本統一とかみんな考えずダラダラ戦ってた
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:12:25 ID:BVYd
伊達政宗最大の功績はアカプルコ銀(メキシコの銀生産技術)の獲得
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:12:46 ID:JXNr
松永久秀は爆死ではない
13: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:13:17 ID:CfIk
>>11
あいつから爆死とったらなにが残んねん
あいつから爆死とったらなにが残んねん
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:13:02 ID:2BBP
名古屋は昔那古野だった
14: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:13:28 ID:CfIk
>>12
はぇ~
はぇ~
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:15:31 ID:JXNr
>>12
今でも地名で残ってるわね
今でも地名で残ってるわね
17: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:14:08 ID:cdNm
③近江浅井氏の「あさい」の語源は朝日(あさひ)郷の転化によるものとするのが自然であること、
を理由を挙げて、普通に「あさい」と読むべきだとしている 説もあるんやな
を理由を挙げて、普通に「あさい」と読むべきだとしている 説もあるんやな
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:14:11 ID:7G6c
岐阜、の由来は
信長公が岐山に立ちて埠頭を眺むから岐阜城と名付けたからやっけ
信長公が岐山に立ちて埠頭を眺むから岐阜城と名付けたからやっけ
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:14:33 ID:CfIk
>>18
ワイもそれなんかでみたことあるわ
ワイもそれなんかでみたことあるわ
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:14:54 ID:yDJM
関ヶ原の合戦は元々合戦の予定地ではなかった
石田三成は大垣城で家康を迎え撃とうとしていたが
城攻めの苦手な家康はそれを察知して大阪へ向かう
スルーされたのでやむなく石田三成も城を出て大阪への進行を食い止めるべく関ヶ原に陣を張った
石田三成は大垣城で家康を迎え撃とうとしていたが
城攻めの苦手な家康はそれを察知して大阪へ向かう
スルーされたのでやむなく石田三成も城を出て大阪への進行を食い止めるべく関ヶ原に陣を張った
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:15:34 ID:CfIk
>>20
はぇ~歴史が変わってたかもしれんのやね
はぇ~歴史が変わってたかもしれんのやね
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:14:56 ID:2BBP
大阪は昔、大坂だったけど、坂の字が士の反に見えて縁起が悪いから大阪になった
26: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:16:52 ID:CfIk
>>21
そうなんやね
そうなんやね
25: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:16:05 ID:7G6c
なぜか久秀と一緒に爆発したはずの平蜘蛛が今でも展示されている
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:17:04 ID:JXNr
>>25
頑丈だったんやろなあ(すっとぼけ)
頑丈だったんやろなあ(すっとぼけ)
28: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:17:26 ID:OA65
信長の野望の何が参考になるんやろ
あんなの領地ガチャであって武将の能力じゃないやん
尾張なんて神立地なんだから信長の能力下げろよ
あんなの領地ガチャであって武将の能力じゃないやん
尾張なんて神立地なんだから信長の能力下げろよ
29: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:17:59 ID:CfIk
>>28
ワイは長宗我部が格好良くて好きやで
ワイは長宗我部が格好良くて好きやで
30: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:19:00 ID:glwK
>>28
ワイは戦国無双で覚えたやで!
ワイは戦国無双で覚えたやで!
32: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:20:10 ID:yDJM
>>30
戦国無双って豊臣秀吉と雑賀孫一が仲良いって設定よな
司馬遼太郎の小説から取ったんやろなあって思った
戦国無双って豊臣秀吉と雑賀孫一が仲良いって設定よな
司馬遼太郎の小説から取ったんやろなあって思った
31: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:19:25 ID:xbAU
本能寺の隣に南蛮寺(キリスト教会)があった
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:20:12 ID:CfIk
>>31
それ大丈夫なんか?
それ大丈夫なんか?
34: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:20:43 ID:xbAU
信長は海運業で成功して金持ちだった父親の跡を継いだ
37: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:21:16 ID:CfIk
>>34
ボンボンやんけ!
ボンボンやんけ!
35: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:20:52 ID:7G6c
伊達政宗は茶碗を落っことしそうになって慌ててキャッチして
わしを慌てさせるとは何事か!!とブチ切れて茶碗を投げ付けて砕いた
癇癪持ちなのであれは狐憑きではと言われていた
わしを慌てさせるとは何事か!!とブチ切れて茶碗を投げ付けて砕いた
癇癪持ちなのであれは狐憑きではと言われていた
38: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:21:21 ID:CfIk
>>35
草
草
39: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:21:23 ID:Cmgx
加藤清正は具志堅用高に似てる
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:23:07 ID:CfIk
>>39
そういうのわかるのがすごいよなぁ
そういうのわかるのがすごいよなぁ
40: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:21:47 ID:yDJM
羽柴秀吉って
当時の発音やと「ファシバフィデヨシ」なんだよってホンマなんやろか
藤原氏も当時の発音やと「ペィジヮラ」だとか
当時の発音やと「ファシバフィデヨシ」なんだよってホンマなんやろか
藤原氏も当時の発音やと「ペィジヮラ」だとか
42: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:23:34 ID:CfIk
>>40
はぇ~
はぇ~
70: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 21:09:31 ID:DcJ3
>>40
伊達もだてやなくていだてらしいわね
伊達もだてやなくていだてらしいわね
43: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:24:21 ID:Cmgx
千利休は現存する甲冑から190近い大男だったことがわかっている
そんな大男と薄暗いたった2畳の茶室に二人っきりで入るんで、恐ろしさのあまり漏らしてしまう武将もいた
そんな大男と薄暗いたった2畳の茶室に二人っきりで入るんで、恐ろしさのあまり漏らしてしまう武将もいた
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:25:26 ID:CfIk
>>43
おっちゃんちゃうんやね
おっちゃんちゃうんやね
44: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:24:30 ID:2BBP
ロシアのエカテリーナ2世に謁見した漂流日本人がいる
47: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:25:42 ID:CfIk
>>44
へー!興味あるわその話
へー!興味あるわその話
54: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:29:36 ID:2BBP
>>47
大黒屋光太夫っていう人で近畿から江戸に向かってたら、そのまま仲間とロシアの果てに流されてしまって、ロシア人の官僚に女帝にあえば日本に帰れるかもしれないって言われて、
女帝はたまたま近くの大きい町にいるから行ってみると
てみるといいよって言われたけど結局いなくてがんばってサンクトペテルブルクまでいって、女帝に謁見してラクスマンに届けてもらった
しかもこのとき大黒屋に開国要求書を持たせていたんや
実はアメリカより先に開国を求めたけど失敗した
大黒屋光太夫っていう人で近畿から江戸に向かってたら、そのまま仲間とロシアの果てに流されてしまって、ロシア人の官僚に女帝にあえば日本に帰れるかもしれないって言われて、
女帝はたまたま近くの大きい町にいるから行ってみると
てみるといいよって言われたけど結局いなくてがんばってサンクトペテルブルクまでいって、女帝に謁見してラクスマンに届けてもらった
しかもこのとき大黒屋に開国要求書を持たせていたんや
実はアメリカより先に開国を求めたけど失敗した
57: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:31:07 ID:CfIk
>>54
おもろ
おもろ
58: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:31:38 ID:2BBP
>>57
映画化されてるから興味あったら見てみるとええで
映画化されてるから興味あったら見てみるとええで
59: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:32:40 ID:CfIk
>>58
なんていう映画や?
なんていう映画や?
60: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:33:31 ID:2BBP
61: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:33:47 ID:CfIk
>>60
見てみるわおもろそう
見てみるわおもろそう
46: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:25:28 ID:7G6c
信玄の治水工事の見事さをあらわしてるのが信玄堤
48: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:26:01 ID:CfIk
>>46
今も残ってるんすごいよな
今も残ってるんすごいよな
49: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:26:09 ID:yDJM
大阪では秀吉の人気が凄かったため
「徳川家康をののしる会」というのが現在でもある
「徳川家康をののしる会」というのが現在でもある
55: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:29:37 ID:CfIk
>>49
なんやそれおもろ
なんやそれおもろ
51: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:27:31 ID:OA65
秀吉は6本指
52: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:28:46 ID:Cmgx
ジョン万次郎は蒸気船について詳しいが、英語で理解しているため操船方法を日本人に日本語で伝えることができなかった
あと絵が壊滅的に下手だった
あと絵が壊滅的に下手だった
53: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:29:35 ID:yDJM
桶狭間の合戦で織田信長は2~3000程の兵しか動員できなかったという話は昔の説
今では10000は動員できてたという説が有力
今では10000は動員できてたという説が有力
56: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:30:06 ID:CfIk
>>53
普通に戦えるやん
普通に戦えるやん
62: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:35:15 ID:yDJM
邪馬台国の卑弥呼(←全て大陸国が勝手に字をあてた。ヤマトのヒミコという説あり)は「日の巫女」で太陽信仰の象徴だった
ところがある時皆既日食が発生してしまい真っ昼間なのに太陽が隠れてしまう
天文学の計算でも丁度その時期に皆既日食が発生している
なのでヒミコは民からの人望を失ってしまう羽目になってしまった
ところがある時皆既日食が発生してしまい真っ昼間なのに太陽が隠れてしまう
天文学の計算でも丁度その時期に皆既日食が発生している
なのでヒミコは民からの人望を失ってしまう羽目になってしまった
63: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:38:07 ID:sDMM
ノブヤボじゃ無能な武将も史実じゃほとんどが有能
64: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:44:25 ID:7G6c
>>63
氏真とかな
氏真とかな
66: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:50:35 ID:CfIk
>>63
はえ~
はえ~
65: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:47:52 ID:cdNm
ノブヤボに登場すら許されん無能もおるにはおる
67: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:53:04 ID:XV27
現代の柔道の源流にあたる柔術は岡山の一ノ瀬城城主の竹内久盛が創った
68: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 21:01:45 ID:JF8B
そもそも無能じゃ人事管理とかできんしな
71: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 21:11:44 ID:NcWs
成富兵庫は借金のカタに蔵を取られるほど遊びまくって親族から廃嫡を迫られるほどのうつけだったが
父親が必死に親族を説得してからは心を入れ替えて勉学に励み後に治水の神様と呼ばれるまでになった
近年佐賀県が見直したところ成富兵庫のシステムは基本的に直すところが無かった
父親が必死に親族を説得してからは心を入れ替えて勉学に励み後に治水の神様と呼ばれるまでになった
近年佐賀県が見直したところ成富兵庫のシステムは基本的に直すところが無かった
73: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 21:17:52 ID:Ik6d
福島正則は大の酒好きで酒の飲み過ぎと注意した家臣を酔った勢いで切腹を命じて翌日、その首を抱いて号泣した
74: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 21:18:50 ID:NcWs
土井利勝は家来を前にこう言った
人間は外見だけではわからない
みすぼらしい人でもちゃんと話してみると意外な美点があることもある
家来達がなるほどと肯いていると重ねてこう言った
でも外見がみすぼらしいとちゃんと話そうなんて思ってくれないかも知れないからな
やっぱ身なりはちゃんとした方が良いよ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685099419/人間は外見だけではわからない
みすぼらしい人でもちゃんと話してみると意外な美点があることもある
家来達がなるほどと肯いていると重ねてこう言った
でも外見がみすぼらしいとちゃんと話そうなんて思ってくれないかも知れないからな
やっぱ身なりはちゃんとした方が良いよ
Follow @nwknews
アンテナサイト様Pickup
あざいながまさであってあさいではない
諸説あるから確定じゃない