1: ぐれ ★ 2023/09/19(火) 06:09:00.13 ID:dpe77y+/9
燃料費の高騰や深刻な人手不足が、地域の「足」に影響を及ぼし始めている。大阪府富田林市など4市町村を中心に路線バスを運行する金剛自動車(同市)は、12月でバス事業を廃止すると発表。都市部から比較的近い地域での全15路線の廃止は、地元住民や関係者に衝撃を与えた。国は自動運転の実証実験を進めるなどしているが、運転手の残業規制が強化される「2024年問題」が迫る中、公共交通の在り方が改めて問われている。
「もう限界です」
12日、記者会見した金剛自動車の白江暢孝社長(39)は苦渋の表情で社の窮状を訴えた。
大正14年創業の同社の路線バスは「金剛バス」の愛称で親しまれ、近鉄長野線の富田林駅などと各地を結んでいる。太子町と河南町では同社が唯一の路線バスだ。
8月の平日利用者数は全路線で約2600人だが、平成25年度の乗客が約172万人だったのに対し、令和3年度は約106万人と約4割も減少。安全運行には約30人の運転手が必要だが、現在は20人(うち3人は他社からの派遣)で、過去3年間は赤字だったという。
運行する4自治体からは補助金交付も打診されたが、最終的には断ったという。白江社長は「今後の運転手確保の見通しも立たず、補助金だけでは根本的な問題解決にならない」と述べ、バス事業が直面している厳しさを強調した。
トラックやタクシー、バスなどの運転手不足は全国的に深刻な状況だ。国土交通省によると、全国の路線バスの運転手の数は平成30年度は8万4020人だったが、令和3年度は約1万人減の7万4340人。大型2種免許の保有者も減少しており、警察庁の統計では20~30代の保有者数は10年前の半分の3万5740人だ。
背景には、人手不足なのに賃金が低水準に抑えられている現状がある。近畿大学の高橋愛典教授(地域交通論)は、「バス事業のコストの大部分は人件費で、乗客数が減る中、長時間労働なのに給与が抑えられてきた。若者などに魅力のある職場として映らないのではないか」と指摘する。
平成12年からの規制緩和でバス事業には新規参入が相次ぎ、競争が激化した。投資は設備に振り向けられてきた中、人手不足でも賃上げが難しい事業者は多い。国交省は運行補助などの支援のほか、運賃改定の申請を促すなどして「地域の足」維持を模索している。
続きは↓
https://news.livedoor.com/article/detail/25010819/

「もう限界です」
12日、記者会見した金剛自動車の白江暢孝社長(39)は苦渋の表情で社の窮状を訴えた。
大正14年創業の同社の路線バスは「金剛バス」の愛称で親しまれ、近鉄長野線の富田林駅などと各地を結んでいる。太子町と河南町では同社が唯一の路線バスだ。
8月の平日利用者数は全路線で約2600人だが、平成25年度の乗客が約172万人だったのに対し、令和3年度は約106万人と約4割も減少。安全運行には約30人の運転手が必要だが、現在は20人(うち3人は他社からの派遣)で、過去3年間は赤字だったという。
運行する4自治体からは補助金交付も打診されたが、最終的には断ったという。白江社長は「今後の運転手確保の見通しも立たず、補助金だけでは根本的な問題解決にならない」と述べ、バス事業が直面している厳しさを強調した。
トラックやタクシー、バスなどの運転手不足は全国的に深刻な状況だ。国土交通省によると、全国の路線バスの運転手の数は平成30年度は8万4020人だったが、令和3年度は約1万人減の7万4340人。大型2種免許の保有者も減少しており、警察庁の統計では20~30代の保有者数は10年前の半分の3万5740人だ。
背景には、人手不足なのに賃金が低水準に抑えられている現状がある。近畿大学の高橋愛典教授(地域交通論)は、「バス事業のコストの大部分は人件費で、乗客数が減る中、長時間労働なのに給与が抑えられてきた。若者などに魅力のある職場として映らないのではないか」と指摘する。
平成12年からの規制緩和でバス事業には新規参入が相次ぎ、競争が激化した。投資は設備に振り向けられてきた中、人手不足でも賃上げが難しい事業者は多い。国交省は運行補助などの支援のほか、運賃改定の申請を促すなどして「地域の足」維持を模索している。
続きは↓
https://news.livedoor.com/article/detail/25010819/

爆笑した画像を貼るのだ『バブと間違えて卵スープを風呂に投げ込んだ人多すぎwwwww』
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:10:31.87 ID:CeHUP6eq0
こういう流れでジジババに免許返納させるのも無理があるわな
誤魔化し続けた結果がここ何年かで一気に吹き出してきてるな
誤魔化し続けた結果がここ何年かで一気に吹き出してきてるな
100: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:42:51.46 ID:mK8mCEx40
>>3
勧められるがまま免許返納して公共交通機関に全振りした高齢者もいるだろうにどんな思いでこのニュースを見ているのか
勧められるがまま免許返納して公共交通機関に全振りした高齢者もいるだろうにどんな思いでこのニュースを見ているのか
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:11:24.42 ID:rbQA/71h0
奴隷不足
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:13:58.53 ID:OQtOgki10
賃金高に物価高だから仕方ないよね
車社会でバス乗る人も減ったし
お疲れ様でした
車社会でバス乗る人も減ったし
お疲れ様でした
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:14:57.04 ID:iDxrgguL0
運賃を倍にしても存続できないのかしら?
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:16:08.42 ID:vghgV8QN0
この国はさ、経営陣ばボリすぎなんですわ
一番はたらかんやつが、一番得とる
どの業種も、結局は利権利権
一番はたらかんやつが、一番得とる
どの業種も、結局は利権利権
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:16:37.83 ID:SZfAtvCS0
昔は給与高かったから高倍率だったような
23: 憂国の記者 2023/09/19(火) 06:17:50.23 ID:/TJyZ7Ob0
◆公営バスにしなさいということ。
4市町村は公務員としてバス運転手を雇うべき。
4市町村は公務員としてバス運転手を雇うべき。
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:18:13.24 ID:lkrKL7/E0
路線バスが廃止されたことで車に乗るジジババが世に放り出された訳だ
事故増えるな
事故増えるな
26: 憂国の記者 2023/09/19(火) 06:19:10.12 ID:/TJyZ7Ob0
たとえば4市町村が
「市職員」として、バス運転手を雇うって言ってみろ
競争倍率100倍になるから。
これで解決なんだよ
「市職員」として、バス運転手を雇うって言ってみろ
競争倍率100倍になるから。
これで解決なんだよ
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:19:18.40 ID:Jr+FbgWP0
バス運転手に1000万払う街もある
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:26:14.43 ID:OwNSqQ0F0
>>27
補助金じゃぶじゃぶでなく黒字ならそれでいいけどな
補助金じゃぶじゃぶでなく黒字ならそれでいいけどな
95: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:42:28.57 ID:8KHV87LE0
>>53
まあ都心部は分単位でバス走ってるしな
まあ都心部は分単位でバス走ってるしな
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:19:55.92 ID:XPXB+3oz0
この場合は圧倒的に人手不足が要因。運転手の処遇改善のため運賃を激上げしてどこまで運賃取れるか見計らってから廃止すれば良かったかも知れないけど、地域の恨みを買ってまでやりたくもないと言うことだろうな。
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:21:01.16 ID:7YLSFTDW0
籠にかえるとか…
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:25:20.77 ID:6LjX3KMV0
>>35
2人で一人を運ぶとか、無駄というか、贅沢というか。
2人で一人を運ぶとか、無駄というか、贅沢というか。
36: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:21:24.22 ID:+HuYu1c90
過疎地の問題もそうだが
2024年問題もなんで維持しないといけないんだみたいな流れになってんの?
経済には波があり資本主義社会では繁栄も衰退も含めて社会なんだよ
今は衰退期だから滅びる人や物のほうが多くなるだけ
無理に維持するのは新たな繁栄を遅らせるだけ
2024年問題もなんで維持しないといけないんだみたいな流れになってんの?
経済には波があり資本主義社会では繁栄も衰退も含めて社会なんだよ
今は衰退期だから滅びる人や物のほうが多くなるだけ
無理に維持するのは新たな繁栄を遅らせるだけ
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:23:16.97 ID:HIhlTeLN0
ジジババ「免許返納しません。死ぬまで車運転し続けます」
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:24:38.61 ID:IIw/+4KY0
アベノミクスでゾンビ企業にして
10年後に殺すって意味分からん
10年延命した意味を馬鹿に教えてくれよ自民党
10年後に殺すって意味分からん
10年延命した意味を馬鹿に教えてくれよ自民党
51: 憂国の記者 2023/09/19(火) 06:25:38.33 ID:/TJyZ7Ob0
公務員
①つぶれない
②公務員年金は年金が手厚い
③健康保険もマックスに充実
④退職金もすごい
すぐに解決です。この問題は
①つぶれない
②公務員年金は年金が手厚い
③健康保険もマックスに充実
④退職金もすごい
すぐに解決です。この問題は
71: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:33:21.32 ID:Qg9C7sD20
>>51
反対
反対
52: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:25:52.99 ID:87PfULiN0
車社会になってバスを使わなくなったんだからライドシェアすりゃいいだけの話
57: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:27:59.50 ID:+EPn5SDU0
もともと、地方のこういうのって利用者のためってより、
雇用維持の観点で税金つぎ込んでやってたんじゃないの?
で、リストラするな、倒産させるなって喚いてた正社員が、めでたく定年を迎え始めている
雇用維持の観点で税金つぎ込んでやってたんじゃないの?
で、リストラするな、倒産させるなって喚いてた正社員が、めでたく定年を迎え始めている
60: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:29:07.83 ID:UtrCGDyX0
お疲れ様だよ
赤字でブラック言われながら頑張ってきたんだよ・・・
もう日本は地方なんかとんでもない不便を強いられるんだよ
なにが地方創生だよ、地方終了だよ
赤字でブラック言われながら頑張ってきたんだよ・・・
もう日本は地方なんかとんでもない不便を強いられるんだよ
なにが地方創生だよ、地方終了だよ
62: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:30:27.61 ID:E5aInfks0
うちの勤務先によく来ていた運送会社が先月末で破産手続き開始で倒産してしまったな
これも2024年問題で賃金が払えなくなって廃業するところが続々出てくるかと
これも2024年問題で賃金が払えなくなって廃業するところが続々出てくるかと
69: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:32:39.55 ID:UtrCGDyX0
>>62
それがスーパーとかの配送トラックも例外じゃないから
あれ?今日は○○が入荷しないの?とか出てくる
地方でも便利になんでも買えた時代は終わり
それがスーパーとかの配送トラックも例外じゃないから
あれ?今日は○○が入荷しないの?とか出てくる
地方でも便利になんでも買えた時代は終わり
64: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:31:00.31 ID:frARWhe10
都内でも目黒とか世田谷、練馬、板橋とか、マイカーかバス、タクシーないと生活できんからな
65: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:31:22.87 ID:l7NxhJEh0
これ田舎の話だと思ってる人いるけど、
人手不足で運行要員確保できないって話だから田舎か都会かなんて関係ないぞ
大都市でもあり得る話
人手不足で運行要員確保できないって話だから田舎か都会かなんて関係ないぞ
大都市でもあり得る話
68: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:32:26.12 ID:+EPn5SDU0
都会は人がいるから都会なわけで、さすがに都会で人が足りなくなるとかないよ
人がいないっていうのは都会もどきだったということ
人がいないっていうのは都会もどきだったということ
98: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:42:32.51 ID:l7NxhJEh0
>>68
もう都バスでも運転手が足りなくなってきてる
もう都バスでも運転手が足りなくなってきてる
73: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:34:18.74 ID:Qg9C7sD20
地方はライフラインとインフラは住んでる人が自前で用意するようにするべき
地方に住むのは国にとってコストでしかない
地方に住むのは国にとってコストでしかない
76: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:34:53.39 ID:+EPn5SDU0
こういうのわかってるから、
地方のお金持ちって東京のタワマン買って、
東京に移住してきてるんじゃないの?
まずは子どもを東京に住まわせてさ
地方のお金持ちって東京のタワマン買って、
東京に移住してきてるんじゃないの?
まずは子どもを東京に住まわせてさ
101: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/19(火) 06:43:33.08 ID:Aog+oKmP0
老人が家から出ないで生活できる仕組みを作る方が安上り
小学校の給食室で老人の分も一緒に調理してボランティアに
配達してもらうとか
小学校の給食室で老人の分も一緒に調理してボランティアに
配達してもらうとか
その流れが全国に波及した結果こういう形で現れたって事だろ
弱い物いじめをしまくった結果、日本の足元が崩れて来たのだから自業自得だ