1: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:55:04 ID:tvpq
・桶狭間の戦い
奇襲説は後世の創作
進軍ルートは不明だが正面突破して勝利
・天下布武
当時の天下は畿内を意味する
最初から日本統一を目指していたわけではない
・長篠の戦い
三段撃ちは後世の創作
銃を使用して戦った記述はあるがそれだけ

酩酊状態の女性を路上に移動させタクシーに轢かせた男を逮捕、男は被害者の親族との間に金銭トラブル等があり、親族に対する別の脅迫事件で逮捕されていた
奇襲説は後世の創作
進軍ルートは不明だが正面突破して勝利
・天下布武
当時の天下は畿内を意味する
最初から日本統一を目指していたわけではない
・長篠の戦い
三段撃ちは後世の創作
銃を使用して戦った記述はあるがそれだけ

2: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:55:20 ID:tvpq
・楽市楽座
革新的な政策ではない
「楽市」は市を保護する商業振興政策で六角家が初出
「楽座」は詳細不明
信長は座を保護しており既得権を廃したわけではない
・関所の撤廃
革新的な政策ではない
関所を撤廃するのは信長以前の足利将軍家も度々やっていたこと
信長以外の大名も関銭の支払いを免除する手形を発行したりしている
革新的な政策ではない
「楽市」は市を保護する商業振興政策で六角家が初出
「楽座」は詳細不明
信長は座を保護しており既得権を廃したわけではない
・関所の撤廃
革新的な政策ではない
関所を撤廃するのは信長以前の足利将軍家も度々やっていたこと
信長以外の大名も関銭の支払いを免除する手形を発行したりしている
3: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:55:28 ID:tvpq
・仏教勢力の解体
敵対する勢力を攻撃しただけ
信長に味方する寺社に対しては所領を安堵している
政教分離はしていない
・信長と足利家の関係
信長は保守的な人物で足利家のことを尊重していた
義昭を追放した後もすぐに将軍復帰の打診をしている
敵対する勢力を攻撃しただけ
信長に味方する寺社に対しては所領を安堵している
政教分離はしていない
・信長と足利家の関係
信長は保守的な人物で足利家のことを尊重していた
義昭を追放した後もすぐに将軍復帰の打診をしている
15: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:59:40 ID:WSmo
>>3
織田信長が保守的な人物ってのは違うやろ
副将軍拒否ってるし足利義昭の子供人質にしようとしてるし
室町幕府を支えた六角や平安時代以来の源氏No.2の武田の方がよっぽど保守的
織田信長が保守的な人物ってのは違うやろ
副将軍拒否ってるし足利義昭の子供人質にしようとしてるし
室町幕府を支えた六角や平安時代以来の源氏No.2の武田の方がよっぽど保守的
47: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:10:35 ID:tvpq
>>15
副将軍は幕府の正式な役職ではないし
むしろ将軍復帰に際して人質を求めたのは義昭のほうやね
副将軍は幕府の正式な役職ではないし
むしろ将軍復帰に際して人質を求めたのは義昭のほうやね
56: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:13:28 ID:WSmo
>>47
その人質って義尋のこと?
信長は斯波家を継ぐのを断ってるのもあるやん
その人質って義尋のこと?
信長は斯波家を継ぐのを断ってるのもあるやん
164: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:36:51 ID:tvpq
>>56
ちゃうな
信長は毛利家を介して将軍復帰の打診をしたんやけどその際に義昭が「むしろ信長のほうから人質を出せや」って要求したから交渉決裂になっとる
ちゃうな
信長は毛利家を介して将軍復帰の打診をしたんやけどその際に義昭が「むしろ信長のほうから人質を出せや」って要求したから交渉決裂になっとる
4: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:55:37 ID:tvpq
どーすんのこれ……?
6: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:56:30 ID:NzeA
ただの勉強不足な奴らの勘違いやんけ
12: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:58:13 ID:tvpq
>>6
信長の野望のノッブが嘘の塊だったなんて……
嘘だと言ってよコーエー
信長の野望のノッブが嘘の塊だったなんて……
嘘だと言ってよコーエー
8: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:56:53 ID:Kxmm
物書きのせいやね
18: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:00:17 ID:tvpq
>>8
通説のほとんどが甫庵先生の作り話で塗り固められてるの草生える
通説のほとんどが甫庵先生の作り話で塗り固められてるの草生える
9: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:57:13 ID:Km8V
本願寺勢力は天下を取る可能性がけっこうあった
完全にそれを滅ぼしたという意味で
宗教勢力を排除したと言えるやろな
完全にそれを滅ぼしたという意味で
宗教勢力を排除したと言えるやろな
11: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:58:04 ID:xVv5
言ってもあの時点で方面指揮官とか作って本拠地コロコロ変えてんのは革新的やと思うよ
37: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:07:42 ID:tvpq
>>11
信長に革新的なところがあるとしたらこれやろな
所領から家臣団を引っこ抜いて鉢植えみたいに植え替える体制を整えたこと
土地に紐づいた地侍から戦争に特化した軍事集団に転換したことがノッブの強さの秘訣や
信長に革新的なところがあるとしたらこれやろな
所領から家臣団を引っこ抜いて鉢植えみたいに植え替える体制を整えたこと
土地に紐づいた地侍から戦争に特化した軍事集団に転換したことがノッブの強さの秘訣や
14: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 18:58:37 ID:JAMu
桶狭間は逆に凄くね?
17: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:00:15 ID:xVv5
言っても当時上洛して京を支配した人物の中だと一番異様なのは変わらんわ
19: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:00:21 ID:Km8V
ほとんどの国は宗教が政治に関与するのを
止めることができなかったけど、ノブは
なぜか宗教が政治に関与するのをすごく嫌って
徹底的に対決した
止めることができなかったけど、ノブは
なぜか宗教が政治に関与するのをすごく嫌って
徹底的に対決した
55: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:13:12 ID:tvpq
>>19
それは単に畿内の勢力が群雄割拠してたから強い力を持った寺社に対抗できなかったというだけやね
それは単に畿内の勢力が群雄割拠してたから強い力を持った寺社に対抗できなかったというだけやね
24: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:03:30 ID:4JzC
じつは保守的で慎重派だったてのは聞いたことある
57: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:13:33 ID:tvpq
>>24
慎重派ではないんじゃないかなあ……
慎重派ではないんじゃないかなあ……
25: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:03:37 ID:iAxF
めっちゃ渋くてカッコイイ声の俳優さんばっかり信長を演じるけど
実際はクロちゃんみたいな声で本人も凄くコンプレックスがあった
だから普段は隣にいた小姓に耳打ちしてその小姓がみんなに伝えていた
ただキレた時はあのクロちゃんの声で罵倒しまくる模様
実際はクロちゃんみたいな声で本人も凄くコンプレックスがあった
だから普段は隣にいた小姓に耳打ちしてその小姓がみんなに伝えていた
ただキレた時はあのクロちゃんの声で罵倒しまくる模様
27: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:03:49 ID:2CCo
天下ってのも、別にだからどうなん?て天下布武って標語かっこえぇやんって天下の指す範囲がどの程度か?だたの誤解なだけやん
それこそ現代人の言う天下だったら、地球全てとかそういう意味やけど、当時で地球全土なんて考えてるわけないってワイらの知識でそう判断がつくだけで
それこそ現代人の言う天下だったら、地球全てとかそういう意味やけど、当時で地球全土なんて考えてるわけないってワイらの知識でそう判断がつくだけで
29: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:04:39 ID:Dx9c
尾張の大うつけもなかったんか?
75: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:19:52 ID:tvpq
>>29
なかったとは言えない
一次史料で信頼性の高い太田牛一の『信長公記』には記載がある
ただ初期の話は伝聞によるもので誤りが多いとも言われる
なかったとは言えない
一次史料で信頼性の高い太田牛一の『信長公記』には記載がある
ただ初期の話は伝聞によるもので誤りが多いとも言われる
46: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:09:51 ID:CvXg
日本史の謎っておもろいよな ワイ生きてる間に本能寺の変の実行理由とか分かるやろうか
50: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:11:16 ID:iAxF
>>46
どこかにお手紙残されてるかも知れんしな
なんで今まで見つかってないねんって書簡ちょいちょい見つかるよね...
どこかにお手紙残されてるかも知れんしな
なんで今まで見つかってないねんって書簡ちょいちょい見つかるよね...
53: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:12:27 ID:xt39
>>1
信長が朝廷を信奉してたってのはどうなんやろ
それも嘘やったんか?
信長が朝廷を信奉してたってのはどうなんやろ
それも嘘やったんか?
135: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:32:37 ID:tvpq
>>53
幕府が消滅したから代わりに朝廷の権威に頼ろうとしたって説はある
それで三職推任問題が大論争になっとるけど
でも信長の返書が明らかになる前に本能寺で死んどるから結局「わからん」としか言えん
幕府が消滅したから代わりに朝廷の権威に頼ろうとしたって説はある
それで三職推任問題が大論争になっとるけど
でも信長の返書が明らかになる前に本能寺で死んどるから結局「わからん」としか言えん
60: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:14:11 ID:JpnE
実際畿内を牛耳れば天下を取ったようなもんやろ
畿内が政治的に中心の立ち位置だったんやろ
畿内が政治的に中心の立ち位置だったんやろ
143: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:33:51 ID:tvpq
>>60
とりあえず京都を中心に五畿内を制覇すれば天下人みたいな認識だったみたいね
あとは将軍個人を指して天下と呼ぶこともあったとか
とりあえず京都を中心に五畿内を制覇すれば天下人みたいな認識だったみたいね
あとは将軍個人を指して天下と呼ぶこともあったとか
61: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:14:23 ID:iAxF
そういえば三好長慶も天下人入れようっていう流れもあるみたいやね
長慶信長秀吉家康
長慶邪魔だな...
長慶信長秀吉家康
長慶邪魔だな...
63: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:15:21 ID:hcnr
当時やと九州の端とか東北の端とかマジで異界扱いされてそう
64: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:16:01 ID:WSmo
>>63
九州の端は南蛮や中国に近い最先端地域やで
九州の端は南蛮や中国に近い最先端地域やで
66: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:17:33 ID:QTtI
光秀=天海はガチやと思う
普通は落ち武者である利三の娘を天下の徳川様がわざわざ重用はせんと思うし家康も信康切腹の事根に持ってて本能寺に協力してそれを明智サイドは弱みとして握ってると予測
普通は落ち武者である利三の娘を天下の徳川様がわざわざ重用はせんと思うし家康も信康切腹の事根に持ってて本能寺に協力してそれを明智サイドは弱みとして握ってると予測
76: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:20:23 ID:WSmo
>>66
春日局の母方が稲葉家で小早川秀秋を裏切らせた家老の一人らしい
春日局の母方が稲葉家で小早川秀秋を裏切らせた家老の一人らしい
79: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:22:16 ID:QTtI
>>76
稲葉一鉄と斎藤利三って長曾我部とも関わってたんだっけ?それで利三が切腹させられかけたのを光秀が庇ったらしい
稲葉一鉄と斎藤利三って長曾我部とも関わってたんだっけ?それで利三が切腹させられかけたのを光秀が庇ったらしい
134: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:32:31 ID:QGlJ
三段撃ちはまあ嘘やろと思ってたけど長篠で勝ったのはなんでなんやろな
142: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:33:48 ID:pAtz
>>134
普通に動員兵力とか地力の差やないか
普通に動員兵力とか地力の差やないか
148: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:34:37 ID:QGlJ
>>142
シンプルやな
まあ戦争の勝因って奇抜な策とかじゃなくそういう地力だよな大事なのって
シンプルやな
まあ戦争の勝因って奇抜な策とかじゃなくそういう地力だよな大事なのって
171: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:37:49 ID:aUaQ
三英傑でなんで信長だけダントツで人気あるの
178: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:39:10 ID:JpnE
>>171
第六天魔王という言葉が中二心をくすぐってオタク達にもてはやされていた説
第六天魔王という言葉が中二心をくすぐってオタク達にもてはやされていた説
186: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:41:02 ID:tvpq
あと一つ大事なこと忘れてた
・信長の南蛮胴
現存する史料で日本に入ってきた南蛮胴が記録されてるのは本能寺の変後
信長は南蛮胴なんて着てない
信長の甲冑=南蛮胴イメージは黒澤明のせい
・信長の南蛮胴
現存する史料で日本に入ってきた南蛮胴が記録されてるのは本能寺の変後
信長は南蛮胴なんて着てない
信長の甲冑=南蛮胴イメージは黒澤明のせい
198: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:43:16 ID:Zlqf
最近の研究では革新的って言われてた信長は当時でもかなり保守的といわれてるんよな
210: 名無しさん@おーぷん 24/02/12(月) 19:45:07 ID:3jgp
>>198
まあ幕府建て直そうとしてるしな
今川義元は幕府じゃなくて自らの力量を持って領国を支配するって分国法に書いてるし
武田信玄は将軍に上杉謙信との戦い和睦仲介してもらったのに2週間で破棄してるし
こいつらの方がよっぽど既存秩序に挑戦してると思うわ
まあ幕府建て直そうとしてるしな
今川義元は幕府じゃなくて自らの力量を持って領国を支配するって分国法に書いてるし
武田信玄は将軍に上杉謙信との戦い和睦仲介してもらったのに2週間で破棄してるし
こいつらの方がよっぽど既存秩序に挑戦してると思うわ
引用元: ・【悲報】通説の織田信長像、最新の歴史研究によって木っ端微塵に砕け散ってしまう……
Follow @nwknews三大復活して欲しいTV番組 「伊藤家の食卓」「トリビアの泉」 あと一つは何?
移民らによる日本乗っ取りをアシストしているのが カ ル ト 自 民 党。
これで在.日 外 国 人 に 参 政 権 与えたら日本は終わります」
twitter com/nodaworld/status/1685786513861484544
「日本はあらゆる自由貿易協定から脱退していかないと
消 防 も 警 察 も 公 立 学 校 も 官民連携で
外 資 参 入 民 営 化 という最悪のシナリオが待ち受けている。
このままだと日本は乗っ取られますよ」
twitter com/nodaworld/status/1723267981797732817
移民政策や外資参入を推進した日本政府を批判せず
こうなったのはお前たち日本人自身の責任だ、
こんなサタンの国は潰して、もっと外国人に国を開放しなさ-い、
と促すのが ア.フィ.カ.スの仕事です