8: ヒッキー(大阪府):2010/10/23(土) 22:09:21.03 ID:sMw5q8Vd0
「おっとい嫁じょ」でググれ

離島
伊豆市「4億円で世界一の金塊作ったろ」→17年後、金暴騰で22億円に。 ハコモノ自治体との差を見せつけ...

9: ぼっさん(北海道):2010/10/23(土) 22:09:29.63 ID:CWTZsZ9e0
頼んでもいないのに親切を押し売りされて
親切を返さないと村八分になる。
断っても村八分になる



75:
まゆだまちゃん(東京都):2010/10/23(土) 22:31:42.47 ID:ekz7s/EF0
>>9
おやぎりって読んでなんだそれってググってしまった
そろそろヤバイか



198:
クロスキッドくん(岡山県):2010/10/23(土) 23:56:27.22 ID:QVkODjkcP
>>75
おれもそう読んだわ
なんでだろう

やだなんか怖い



11:
ナルナちゃん(東京都):2010/10/23(土) 22:09:31.44 ID:fXPKNDNo0
双子は縁起悪いので生まれてすぐに片方殺す



23:
どんぎつね(埼玉県):2010/10/23(土) 22:12:23.43 ID:ycxcMNIC0
拾い場で遺骨を喰わされる



27:
まがたん(チベット自治区):2010/10/23(土) 22:13:26.90 ID:P/dRfOXE0
昔は近くに海が無くて、貧しい百姓は虫食ってタンパク質とってた。
でも虫よりはるかにタンパク質とれるものが目の前にあるわけだ。
あとは言わなくてもわかるな



38:
いくえちゃん(長屋):2010/10/23(土) 22:15:28.55 ID:F4ugNRZ50
>>27
畑の肉こと大豆か



32:
ユーキャンキャン(チベット自治区):2010/10/23(土) 22:13:56.50 ID:XrPmJmRE0
幼くして死んだ子供を祭る
八五三って儀式が怖い聞いたことがあるんだけど



33:
てっちゃん(関東地方):2010/10/23(土) 22:14:06.85 ID:uNwAo/3k0
人殺しって地名があるってマジ?



98:
暴君ベビネロ(福島県):2010/10/23(土) 22:43:26.24 ID:UkcUe7aZ0
>>33
98_1



42:
エチカちゃん(新潟県):2010/10/23(土) 22:16:40.55 ID:5ct8Sxn80
どこの家の息子がニートとか、嫁に来た女が昔どこで働いてたとか
そういうの全部筒抜け



46:
お自動さんファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/23(土) 22:17:42.40 ID:jiGH4kuPO
消防団の勧誘を断るとその世帯は村八分。



49:
ガッツ君(catv?):2010/10/23(土) 22:18:59.55 ID:Vi4+Wrg40
>>46
残り2割の火事と葬式だけは協力してもらえるんだろ情けで。



438:
たぬぷ?店長(チベット自治区):2010/10/24(日) 17:21:06.45 ID:QyzblDKi0
>>49
情けではなく、延焼と疫病が困るから



48:
てっちゃん(大阪府):2010/10/23(土) 22:18:39.60 ID:gOmU5U0F0
地域での序列が厳密に決まっていて、挨拶などの順番をうっかり前後させでもしたら
どえらい騒ぎになる



71:
ティグ(中国地方):2010/10/23(土) 22:30:47.88 ID:8aBHsTX+0
雨乞いの祠みたいなのがあるけど中を見ることは許されない
子供の頃こっそり見てみたらあるはずの神石が無くてワロタ



73:
りんかる(広島県):2010/10/23(土) 22:31:03.94 ID:tZweSnPx0
ツーリングして適当な道に入って行った時に突然現れる廃村みたいなのが怖いわ。
阿蘇から宮崎に抜ける途中で、暗くなりかけた時に突然そういう廃村に出くわして、
半分泣きながら山道下ってた。



81:
お前はVIPで死ねやゴミ(大阪府):2010/10/23(土) 22:33:54.52 ID:dah7CkI00
>>73
四国をツーリングしたとき、高知あたりの鄙びた漁村でたばこかったら、
村人十数人に囲まれたことあったわ。
ものすごい勢いで逃げた。



86:
あどかちゃん(福岡県):2010/10/23(土) 22:37:54.11 ID:3dUrTFcW0
>>81
身ぐるみ剥いで海に捨てれば完全犯罪だなぁ



79:
スカーラ(関西地方):2010/10/23(土) 22:32:43.05 ID:bXlbSGQr0
謎の集金



82:
ののちゃん(西日本):2010/10/23(土) 22:34:31.45 ID:6vQ1ZTRl0
>>79
自治体が貧乏な証拠

引きこもりたいやつは自治体に金があるところにしろよ



95:
どんぎつね(埼玉県):2010/10/23(土) 22:42:13.32 ID:ycxcMNIC0
四国が一番恐いだろうな。ガチで人いねーし



99:
クロスキッドくん(チベット自治区):2010/10/23(土) 22:43:41.46 ID:G8fxbzbVP
四国ってのは死国から来てるしな
ガチで四国は危ない



100:
パワーキッズ(関西地方):2010/10/23(土) 22:44:20.42 ID:mKMS4jrt0
岡山のほうでゲートに門番が居て先にいけない半島があった
横から見たら集落はあったのに



133:
宮ちゃん(アラビア):2010/10/23(土) 23:00:31.43 ID:LnmLaFaC0
>>100
長島か
国立療養所とい名目のハンセン病患者の
元・隔離施設だな(1996年のらい予防法の廃止で隔離は解除)
長島
http://ja.wikipedia.org/wiki/長島 (岡山県)



110:
ミスターJ(関西地方):2010/10/23(土) 22:47:42.70 ID:kspJMgh70
おじろく、おばさ

知っているだろうか?この都市伝説のような話を
http://homepage3.nifty.com/kazano/ojiroku.html



126:
エチカちゃん(大阪府):2010/10/23(土) 22:56:40.71 ID:Mi99KoFu0
>>110
ちなみに「おじろく」とかの兄で家長の長男が若くして病気や事故で死ぬと、おじろくは
家長に出世して、義理の姉すなわち長男の嫁とケコーンして甥姪が自分の子供になるんだな
時代劇でいう部屋住みの貧乏旗本の3男坊みたいなあつかい



129:
ミスターJ(関西地方):2010/10/23(土) 22:58:12.29 ID:kspJMgh70
>>126
マジか!
いい話を聞けた、覚えとこう



128:
いろはカッピー(東日本):2010/10/23(土) 22:57:15.64 ID:Lfs/HWZLP
正月に集落の全部の家を
七福神の格好で踊ったり笛吹いたり太鼓叩いたりして回る春駒って行事がある
帰ったらこれやらされるよなぁ・・
春駒



131:
V V-PANDA(チベット自治区):2010/10/23(土) 22:58:49.61 ID:JxND2SC00
>>128
想像してわろたw



138:
マックライオン(岩手県):2010/10/23(土) 23:03:29.00 ID:SNraEcMs0
隠し念仏についてはよく調べたわ
隠し念仏
隠し念仏は、藩からの宗教宗派弾圧のために隠れざるを得なかった薩摩藩や
人吉藩の浄土真宗弾圧における隠れ念仏や、日本の江戸期における隠れキリシタンなどとはまったく別である。
隠れ念仏の多くは、浄土真宗本願寺教団自体が認可しており、教団に属していたものである。


一方、浄土真宗系の隠し念仏の例を挙げると、浄土真宗本願寺教団そのものから異端視されて
邪教とされたため、教団に対しても隠さざるを得なかった宗派内異教である。
蓮如(1415年-1499年)が書き記した浄土真宗の『御文章』では、信じれば無間地獄に沈むと警告されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/隠し念仏



141:
アストモくん(大阪府):2010/10/23(土) 23:06:48.53 ID:RhheFRTT0
富山はお隣だけどちょい怖い
家の周りに必ず木みたいので囲ってあるじゃん?
あれは異様に見える・・



152:
ハナコアラ(富山県):2010/10/23(土) 23:12:53.27 ID:kaOnukuc0
>>141
南砺の散居村かな?
電柱に脳みそ10回ほどぶつけて眼潰ししてから薄目で眺めれば、
なんとかジブリの世界っぽく見えない事もない
三位損




158:
いろはカッピー(東京都):2010/10/23(土) 23:16:12.39 ID:8UivMGalP
山奥とか離島の集落は、法の力が全く及ばないから怖いよね。 (´・ω・`)

村長、地主、警察署長、寺の和尚なんかが絶対的な権力を握ってて、
気にくわない奴は普通に殺せる。

さらに、集落に変な余所者でも入ってこようものなら、村人みんなで共謀して
普通に密殺するし。
でも村人全員が口裏を合わせるから、絶対に発覚しない。
ってか、警察もグルだから口裏を合わせる必要すらない。



184:
いろはカッピー(東日本):2010/10/23(土) 23:38:57.31 ID:Lfs/HWZLP
夜爪を切ると怒られる
靴下を履いて寝ると怒られる
襖の敷居を踏むと超怒られる 家によっては出て行けと言われる



189:
すいそくん(千葉県):2010/10/23(土) 23:44:41.02 ID:PKzjGQ+D0
>>184
それは日本の常識だろ
北枕で寝ている奴を注意したくなるのと一緒だ



467:
らぴっどくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 21:22:55.93 ID:lWOHB0wv0
>>184
>夜爪を切ると怒られる

風呂入った後は爪が柔らかくなるから、夜しか切ったことがない



564:
さかサイくん(チベット自治区):2010/10/25(月) 00:54:42.50 ID:2bnslyUu0
>>467
昔の爪切りは、ニッパーの様な物だから、夜つめを切るとろうそく、囲炉裏の明かりで
は手元が狂って指を切るからという戒めも意味もあるんですわ。これが。



566:
ホスピー(宮城県):2010/10/25(月) 00:59:36.25 ID:Y5BAL0sF0
>>564
そんなことをする不注意な人間は長生きできず
親より先に死ぬだろうから親の死に目に会えないともいうな



197:
てん:2010/10/23(土) 23:56:26.14 ID:ULRS77BU0
奈良の田舎 柳生とかは未だに土葬だぞ
じいちゃん ばあちゃん 白装束で埋めに行ったぞ



341:
お買い物クマ(大阪府):2010/10/24(日) 07:38:51.32 ID:QbGojUv50
>>197
>奈良の田舎 柳生とかは未だに土葬だぞ

土葬になっただけ進化した
柳生にある地獄谷という窪地のところは風葬(埋めずに放置)のための場所
現在は水源地として奈良市民がそこの池の水を飲んでる



199:
のんちゃん(広島県):2010/10/23(土) 23:58:26.76 ID:ISdNxBta0
8月6日に登校日があるの広島だけなの?
あと君が代なんて歌った事もリアルで聞いたこともない



670:
ピンキーモンキー(埼玉県):2010/10/25(月) 12:43:45.43 ID:/jK4iMXr0
>>199
長崎は8/9
長崎から出たら、8/6も8/9も何の日でもないし町内で黙祷のための放送もないしわろた
広島と長崎には原爆が落ちたが、日本には落ちてないつもりなんだな



209:
ゾン太(関西地方):2010/10/24(日) 00:13:26.12 ID:4otRbIOk0
大学の時に滋賀のどこかの田舎で、
らい病を忌み人として燃やしていたという儀式に出たことあるな。
儀式自体は単に仮面被ったおばさんが火の前でオオヌサ振ってるだけのものだったが。
あれ何処だったかなぁ。



210:
タウンくん(静岡県):2010/10/24(日) 00:14:59.34 ID:4M8ZcBB40
葬式の時に個人の指の一分を親族で食う
食うっていっても少量だけど 慣習だから遺体損壊の件は大目に見られてるらしい



216:
リスモ(関東・甲信越):2010/10/24(日) 00:26:14.97 ID:gQ4LmMBHO
でかい石を縄でグリグリに巻いて、子供7人位で各家を廻る
家の庭で7人が縄を引っ張ったり離したりしながら地面に石を叩きつける
10回叩きつけたら唄(みたいなもの)を歌う

なんでもその地区の霊を鎮める儀式らしい。めんどくさかった



217:
緑山タイガ(チベット自治区):2010/10/24(日) 00:28:45.81 ID:ss8BwKwp0
>>216
声出してわろたw



223:
ブラックモンスター(四国):2010/10/24(日) 00:37:23.72 ID:aZ9AO3zKO
>>216
それ愛媛では『おいのこさん』って行事だわ




237:
リスモ(関東・甲信越):2010/10/24(日) 00:58:46.24 ID:gQ4LmMBHO
そういや、青森の戸来(ヘライ)ってキリストの墓があるんだよね
あそこも凄いって本で読んだ。墓守りの家門がダビデらしいな
キリスト



294:
ヤマク君(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 04:43:30.45 ID:6DQ6PWTVO
>>237
キリストかどうかはワカランが、大陸からユダヤ人らしき人間が渡ってきた可能性は高いな。
多分、ロシアの方からだろうが。



374:
だるまる(千葉県):2010/10/24(日) 11:25:43.14 ID:1+iEQWGk0
>>294
八幡神、八幡(やはた、やわた)→ヤハウェなんて話があるね



238:
きららちゃん(関東・甲信越):2010/10/24(日) 00:58:52.02 ID:Wh+GtZHJO
糞田舎って未だに土葬なんでしょ?
その辺掘ったら骸骨とかイヤだわー



248:
てん太くん(岩手県):2010/10/24(日) 01:12:37.07 ID:2vgsO4Ka0
>>238
昔の行き倒れとか身元不明者の塚跡からザクザク。
雨上がり、登校途中に友達が背骨の一部を拾ってきた。
あわてて先生が警察に届けたら、古いものだから教育委員会に回されたらしい。



239:
ちーたん(東京都):2010/10/24(日) 00:59:05.36 ID:ikGVfG1n0
函館に居た時、七夕の夕方に全然知らない子供がお菓子奪いにきてビビった。
周りの奴はそれが普通だと思ってるからおしえてくんないし。



241:
ぽえみ(北海道):2010/10/24(日) 01:01:58.39 ID:YlZ0Q5780
>>239
ハロウィーンみたいなもんだよ
ちなみに道東にはそんな行事なかった



693:
タマちゃん(九州):2010/10/25(月) 15:04:44.76 ID:7eiXKEZjO
>>241
うちの田舎では「名月さん」だった。毎年9月の満月の夜、各家を回ってお菓子をもらう。
ビックリマンチョコをくれる家は大人気。



254:
ドコモダケ(北海道):2010/10/24(日) 01:31:39.66 ID:L2v3GRo90
>>239
竹~に短冊七夕祭り
大いに祝お
ローソク一本ちょうだいな



257:
ちーたん(東京都):2010/10/24(日) 01:39:09.23 ID:ikGVfG1n0
>>254
ロウソクやったら嫌な顔するくせに



264:
ドコモダケ(北海道):2010/10/24(日) 01:54:24.37 ID:L2v3GRo90
>>257
そうなんだよなー
函館じゃ、七夕の週になるとコンビニにも
子供に配る為のうまい棒の50本パックが並ぶよ。

ガキの頃は自分のおやつを確保する重要なイベントだった。
で、ローソクしかくれない家は即座に情報が回り誰も近寄らないw



706:
プイ(チベット自治区):2010/10/25(月) 16:33:56.14 ID:/D+iGCAT0
>>254
ガキだから怖いもんなしでヤクザの事務所に行ったら
すげーたくさんお菓子貰ったわ
しかも個袋みたいのを詰めた手作りお菓子パックみたいになってんの
若衆が作らされてたんだろうか・・・



243:
タヌキ(関西地方):2010/10/24(日) 01:03:00.89 ID:7RN+FBsL0
だんじりに参加しないと村八分にされる



251:
にっきーくん(神奈川県):2010/10/24(日) 01:18:30.24 ID:5Nl2GI2b0
曾婆ちゃん死んだとき、遺体の上に鋏と箒が乗ってた。
未だに意味が解らんなんだったんだあれ



469:
ローリー卿(広西チワン族自治区):2010/10/24(日) 21:24:01.61 ID:i4f8KLN9O
>>251
死者が成仏出来るようにとの、おまじないじゃないかな?
葬式終える前に、猫が死者をまたぐと蘇るから、
それを防ぐ為に見張ったり、顔の周辺に包丁を立てたりするのは最近聞いた。

それなら何故、喜ばしいこととして蘇らせないかのというと…
多分、一度死んで蘇った者は、生前の姿をしていても中身の
性格は全くの別人になってしまうから。
というのをペットセメタリーを観て思い付いた。



263:
キビチー(東京都):2010/10/24(日) 01:48:25.89 ID:Zl9mmStBP
俺の父方の田舎は新潟のとある部落なんだけど、
特に変な風習は無いな。

びっくりしたのは村人全員が猫が異様に嫌ってる事。
法事で墓に参列した時、野良猫を見つるなり一同が一斉に石を投げ始めたのは引いた。
その程度かな。



265:
アニメ店長(茨城県):2010/10/24(日) 01:58:00.97 ID:msy6iOYD0
>>263
猫は死体を攫うから葬式の時現れたら追い払うという迷信は各地で見られるから
そういったものじゃないか



267:
キビチー(東京都):2010/10/24(日) 02:04:49.50 ID:Zl9mmStBP
>>265
そういえばそんな事を父方の伯母から直に聞いた憶えがあるな。
そういうものか。

あと、人の家にお邪魔する時はお茶を
2杯以上飲まないと失礼に当たるって風習もあったなw
親戚の家回りとかする時いつも気持ち悪くなってたわ。



362:
きいちょん(神奈川県):2010/10/24(日) 08:55:22.31 ID:Nr7b8TxS0
>>267
お茶一杯ってのは神棚にあげる時とか仏前に供えるときの数だから、
生きてる人は2杯以上飲まないといけないんだよ
多分どっか特定の地域の風習ってことじゃないと思う。

2杯って言ったって、2杯目はちょろっと急須から垂らす程度でいいんだよ
全部飲んでいたらガボガボになるがな



270:
パーシちゃん(石川県):2010/10/24(日) 02:09:09.38 ID:qQcjzBY+0
年上や目上の人と知り合ったら3回挨拶に行かなければならない
列に並ぶときは前の人の背中に密着する(少しでもあいていると割り込まれる
生まれた地域で上下関係が決まる(年齢よりもこっちが優先
新しく仕事で関わる人には贈り物をする

地元の風習はこれくらいかな



291:
ヤマク君(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 03:04:39.41 ID:k2tRU1qPO
>>270
めんどくせーな
そりゃ過疎になるわ



309:
MILMOくん(東京都):2010/10/24(日) 05:30:51.34 ID:+IUIMSBB0
>>270
出張で行った金沢県の田舎者が
「あいつは富山の田舎者だからw」とか言って笑ってたのを見た時は
乾き切った苦笑いをするしか出来なかった



273:
アストモくん(関東・甲信越):2010/10/24(日) 02:16:24.00 ID:WL2K7bHdO
村長や村議会委員が20年以上変わらない



281:
セントレアフレンズ(チベット自治区):2010/10/24(日) 02:26:24.59 ID:ZGk9HY5I0
>>273
うちの実家がある田舎じゃ
それを通り越して「誰一人立候補しない」状態に
どうにもならなくなったら仕方なく総務課長が立候補…

田舎の政治家なんて労多いだけだもんね



288:
セイチャン(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 02:42:02.18 ID:rJgmGijVO
松茸の生える場所は
跡継ぎにしか教えない



315:
パピプペンギンズ(大阪府):2010/10/24(日) 05:49:00.43 ID:ZMmW2v8V0
肥溜めに嵌ると名前が変わったよな
あれって法的に問題ないのか?



316:
MILMOくん(東京都):2010/10/24(日) 05:58:11.49 ID:+IUIMSBB0
>>315
法的にどうこうって言うか勝手にやってるだけだからなw




328:
てん太くん(徳島県):2010/10/24(日) 06:24:40.25 ID:VUelB8zF0
隣町で、お寺を修繕すると言う話があって、檀家がみんなお金を出し合って
修繕したんだが、出し合うお金は1軒につき約200万。

他には20年くらい前に祭りの時に神社で2人が喧嘩になって周りの人間が祭りだから
と言うことで周りに飛び火して数十人が大乱闘。
警察に連れて行かれたのは最初の2名だけ。

これも田舎の風習かな。



346:
お買い物クマ(大阪府):2010/10/24(日) 07:49:29.03 ID:QbGojUv50
兵庫県で瀬戸内海に浮かぶ島
日常バイクはみんなノーヘルで乗ってる。一年に2回兵庫県警本部から視察にくる日は
駐在さんから町内会にその日をリークしてそれを回覧板で回す。

そして、その日はみんなヘルメットをかぶる。
まあ、おおごとにならないように島民と駐在さんが
持ちつ持もたれつの関係



494:
ローリー卿(広西チワン族自治区):2010/10/24(日) 22:10:52.02 ID:i4f8KLN9O
>>346
知ってるぞ。
自分達の住む島を削り取り、関空を造るときその土砂を売って儲けたらしいな。
俺が訪れたとき、バイクノーヘルは当たり前、軽トラの荷台
に10数人の老若男女が相乗りする光景が見られた。

そういうのは嫌いじゃないな。



349:
イチゴロー(佐賀県):2010/10/24(日) 08:00:46.54 ID:AmjIfkHB0
お盆にその年亡くなった人の家に村民がゾロゾロ行って謎の呪文唱えてる
全部カタカナで書いてあって意味はわからない、
村で最高齢のうちのばあちゃんも知らんと言っていた



351:
ミミちゃん(西日本):2010/10/24(日) 08:33:49.34 ID:a9k5Zr3F0
俺の故郷は長野県の寂れた山村なんだけど、
お盆に泥人形を作って祖先の霊をお迎えする風習があったなー。
霊の身体代わりってことで、お盆前日に作って、
お盆の間じゅう安置しておくからお盆最終日にはだいたい完全に乾いてひび割れる。
ちゃんとヒビ割れたら「ああ、ご先祖様が出ていかれたんだな」ってことらしい。

で、すごく奇妙なことを大人になってから知った。
泥人形の下にはお経みたいのを書いた和紙を敷いてあるんだけど、
もし期日内に上手くひび割れなかったら、最後はその和紙をやぶることで先祖を帰すんだわ。
これってファンタジーに出てくる「ゴーレム」の伝説とかなり類似点があるのな。
なんか、日本のクソ田舎の土着信仰が遠い異国の宗教と
つながってる感じがして不思議な気分だった。



352:
コアラのマーチくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 08:36:28.12 ID:2Eua2H6L0
>>351
ゴーレムというより普通に形代でしょ



368:
ほっくー(埼玉県):2010/10/24(日) 09:06:03.42 ID:LWXib24P0
都内のそれなりの企業から、田舎の閉鎖的な中小に転職すると地獄を見るぞ。
労働者が虫ケラだぞ。



370:
お買い物クマ(大阪府):2010/10/24(日) 09:17:49.66 ID:QbGojUv50
>>368
都内の一部上場企業から田舎の工場に飛ばされる
→工場の守衛長が総務部長も兼ねてる権力者(逆らうものはいない)に驚く



379:
カールおじさん(チベット自治区):2010/10/24(日) 12:35:24.01 ID:F6HS9WzO0
会津のばぁちゃんの葬式に行った時
参列者が三角巾みたいなの(普通仏様につける奴)付けて歌みたいなの歌ってるし
仙台から来たって言ったら戊辰戦争のこと蒸し返されて冷たい態度を取られた
ちょっと前まで土葬だったらしいしそりゃ戊辰戦争で負けるわ



380:
あまちゃん(栃木県):2010/10/24(日) 13:56:13.04 ID:XeOeoEHR0
>>379
会津は年寄りだと今でも官軍怨んでる人いるからな
若い奴でも秋田は好きになれないと言ってるやついるし



386:
ほっしー(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 14:17:46.70 ID:ZpGUIjQwO
>>380
会津のどこだよ?山奥か?
若松市出身だがそんな話聞いた事もねーぞ



398:
あまちゃん(栃木県):2010/10/24(日) 15:52:42.36 ID:XeOeoEHR0
>>386
若松市の人間から聞いた

方言や訛りに地域文化の伝承なんかは同地域でも家族構成で変わると思う
新興住宅地に住む親子と昔からの集落に住む4世代家族じゃ違うし



381:
どれどれ(関東・甲信越):2010/10/24(日) 14:08:26.31 ID:um2N/7ToO
うちの田舎
ミキサー車の運転手のおっちゃんから十年ばかし前に聞いた話だが、
職場の同僚から「今日は職場の方角が悪いから休む」って連絡が入り
職場もそれを認めたらしい。
物忌み・方違えなんて平安時代で終わったと思ってたわ。



505:
ローリー卿(広西チワン族自治区):2010/10/24(日) 23:04:04.08 ID:i4f8KLN9O
>>381
それと似た話。
友人の紹介で長野県、南神州の山深い村に住む男の話。
そいつは自然派でその地に住んでるんだけど、そこで林業の仕事をしたとき、
そこの親方は山に入る前、早朝に沐浴して身を清めてから仕事に入る男で、
もしその日、なにか違和感や胸騒ぎを感じると仕事を中止して
山から降りるか入らないって人だったらしい。

部下にも変な感じがしたら遠慮なく申し出て欲しいと伝えてたと。
それが自分達の安全にとって、軽視できない虫の知らせのようなものだとの考えだと。

個人的には非常に感銘を受けたな。
従業員の安全が分からなくなった感性の鈍い経営者の下で働くより、
そういう人の下で仕事するほうが、俺はずっといいな。



508:
ピモピモ(チベット自治区):2010/10/24(日) 23:18:56.56 ID:lMMOKtg/0
>>505
長年同じ仕事に携わっていて、何かしら「イヤな予感」がするのには
理由があるんだろうな。職人のカンは馬鹿にできん



510:
ラビリー(青森県):2010/10/24(日) 23:21:11.99 ID:Z0bB2qLN0
>>508
普通に集中力を欠く状態で仕事されるのは困るのでは。



534:
カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 00:17:24.27 ID:/xY2l5iEO
>>510
そうだよね、だからこそ合理性も見いだせると思ったんだよ。
実際、そのグループは良い仕事してたらしいし。



460:
バンコ(チベット自治区):2010/10/24(日) 21:01:38.60 ID:oZaeHQOR0
>>1
私たちの想像する田舎はだいたいこんな感じ
460_1
460_2
460_4
460_5

実際の田舎はだいたいこんな感じ
460_6
460_8
460_9
460_10



461:
レイミーととお太(関西地方):2010/10/24(日) 21:03:39.18 ID:86/rvn/v0
>>460
でもちょっと離れたら家とか田んぼしか無いんだよな



463:
V V-OYA-G(宮城県):2010/10/24(日) 21:04:18.26 ID:qEFLu6Lj0
>>460
上と下は車で15分で行き来できるんだけど



480:
ムパくん(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 21:46:57.05 ID:hsNy+N+JO
奈良月ヶ瀬村という所は、隣組という惣にさえ
組み入れてもらえない最下層民がどえらい事件起こしてたな

奈良・女子中学生殺人事件
http://yabusaka.moo.jp/tukigase.htm



527:
カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 00:00:40.18 ID:/xY2l5iEO
>>480
月ケ瀬も20年ほど前、話題になったね。
最近だと大阪南部の熊取町の事件が記憶に新しいけど、
それも同じく地域の特殊な事情があるようだね。
ドキュソグループの仲間が一週おきに自殺体で発見される事件とかさ。
熊取町若者七人連続怪死事件
1992年6月から7月にかけて、大阪府熊取町で
17歳から22歳の若者が連続して自殺、変死するということがあった。
一週間ごとに、それも決まって水曜日か木曜日に自殺するというミステリーで騒がれた。

事件自殺した5人については以下の通り。
6月4日(木)  無職・A君(17歳)が自宅そばのタマネギ小屋で首吊り自殺

6月10日(水) 土木作業員・B君(18歳)がかつて住んでいた家の納屋で首吊り自殺。
6月17日(水) 旅館従業員・C君(18歳)が農作業小屋で首吊り自殺。
6月25日(木) 熊取町在住の岸和田市職員D君(22歳)が町内の森で首吊り自殺。
7月2日(木)  熊取町内の女子大に通うE子さん(19歳)が胸を果物ナイフで刺し自殺。

 また5人の自殺の前に2人の17歳が亡くなっていた。

4月29日(木) シンナーによって板金工のX君(17歳)が熊取町内の貯め池に落ちて死亡。
5月29日(金) 無職・Y君(17歳)がシンナー吸引による心不全で死亡。

シンナーで死んだ2人を合わせると、死体が見つかった場所はすべて半径1.2km以内に集中している。
この狭い範囲の中、2ヶ月半で7人の若者が亡くなっていた。


自殺、不審死の熊取町の若者たちのうち、岸和田市職員のD君と女子大生のE子さん以外の
5人はシンナーやバイクをキーワードに接点があった。


A君・・・・17 歳。中学3年時はほとんど登校せず、パチンコ店などに繰り出していた。当時の同級生によると、B君よりも”暴れもん”という印象だったという卒業後は美容 師の専門学校に入学するが中退、事件当時は無職だった。1991年、B君、C君らとともに暴走族を結成。特にB君と仲が良かったようだ。シンナーを常用し ており、B君とはバイク仲間でありシンナー仲間であった。

B君・・・・18 歳。熊取の不良達の間では有名だったという。A君、C君らと立ち上げた暴走族のチームでは特攻隊長のような役割をしていた。当時、妊娠中の彼女がいて入籍 する予定もあり新しい住まいもすでに決まっていた。A君の葬儀では「何で死んだんや」と悔しがり、「俺たちはしっかり生きていこう」と仲間を励ましてい た。だがその数日後、自身も自殺する。

C君・・・・18 歳。高知出身。野球少年で、野球の強豪校に進学したが中退、その頃高知にやって来ていたB君の友人を通してB君と知り合い仲間となる。その後、熊取町に やって来てB君の父親が経営する土建会社でB君と一緒に働いていたりした。B君が自殺した当時は三重県鳥羽市の旅館で手伝いをしていたが、自殺の報せを聞 き熊取町に戻ってきた。しばらく友人達と会ったりしていたが、「以前付き合っていた女性(当時17歳)に会いたい」と思い、2人の友人を連れて女性に会い にいった。だが女性から「もうすぐ他の男性と結婚する」と聞き、友人に「ロープはないか」と言っていたという。その6時間後、自殺死体となって発見され る。

D君・・・22歳。岸和田市職員。

E子さん・・・19歳。鳥取県米子市出身。地元の高校を卒業後、大阪体育大学に進んだ。高校時代はソフトボールをやっていたが、大学進学後は陸上競技に転向した。町内の学生寮に住んでいた。遺書はなかった。

X君・・・17歳。A君・B君の中学時代の後輩で在学中に交流があった。Y君とは同じ中学。

Y君・・・17歳。A君・B君とバイク仲間だった。3人でよく熊取近辺を走っていたという。

【不審な点】
 自殺とするには不審な点が多く見うけられた。

☆A君の「借金を返して欲しい」というメモ以外は、誰も遺書らしきものを用意していなかった。
死ななければならない理由も思い当たらない。


☆農作業小屋で首を吊ったC君はなぜか手首を後ろ手に縛っていた状態で死んでいた。警 察は衣服に乱れのないことと、自分1人でも縛れる結び方だったので自殺と断定した。これから死のうとする人間がどうして手を縛る必要があったのか。(衣服 が汚れていた、という目撃証言もあった)

☆D君は熊取と隣りの貝塚市の境界近くの小高い丘にあるクリの木でシャツで首を吊って自殺したが、そのシャツはとうてい手の届かない高い枝にかかっていた。

☆体育大生だったE子さんは住宅地の中のグラウンドを背にした道路でナイフで首と胸を 刺して死んだ。遺体は道路沿いの細い側溝にはまっていた。時間はまだ人通りのある8時過ぎ。なぜこんな目立つ場所での死を選んだのだろうか。また、E子さ んは陸上競技の自己ベスト記録を出したばかりで喜んでいたばかりだった。死ぬ理由など思い浮かばない。当日、血だらけの状態で発見されたE子さんは意識が 朦朧とする中で「違う、違う」と繰り返していたという。

☆B君、C君、E個さんの3人は以前から知人や家族に「車に追われている」と話してい た。B君は「白いクラウンに追いかけられている」と母親に漏らし、それを聞いた母親がC君に尋ねてみると「何度かそういうことがあった」と話したという。 E子さんは友人に「黒い車につけられている」と話していた。
http://yabusaka.moo.jp/kumatori.htm


4 本当にあった怖い名無し2007/11/15(木) 21:38:20 ID:gvd8QOXmO
>当日、血だらけの状態で発見されたEさんは
意識が朦朧とする中で「違う、違う」と繰り返していたという。


ゾッとした


49本当にあった怖い名無し2007/12/15(土) 23:00:14 ID:mJEC5YyJ0
岩永天佑「告発の書」より
●七山路線バス連続象徴殺人
http://rerundata.net/aum7/1/03/2.html

1988年12月4日
  福岡県飯塚市 潤野小学校1年、松野愛子失踪(予行演習)

1992年2月20日
  福岡県飯塚市 小一2女児殺害事件
   死体発見は甘木市野鳥の国道322号わきの林
    中川藍  日しか生きれなかった
    梅野裕莉 同じく
   八丁峠頂上

  仙台市 中学同窓の3高校生連続自殺事件
    2月9日 A 仙台市立郷中学
    4月1日 B 仙台市立郷中学
    4月9日 C 仙台市立郷中学

  大阪府泉南郡熊取町 若者七人連続怪死事件 熊取七山 七山病院前
    4月25日 板金工17歳:池に転落死(シンナー吸引を伴う事故死)
    5月29日 無職少年17歳板金工と同中学:シンナー吸引を伴う事故死
    6月4日 バイク仲間17歳無職:首つり自殺:タマネギ小屋
    6月10日 バイク仲間18歳土木作業員:首つり自殺:自宅納屋
    6月17日 バイク仲間18歳旅館従業員:首つり自殺:野小屋
           不審な車に跡をつけられている
    6月25日 地方公務員22歳:首つり自殺:貝塚市飛び地内の山林
    7月2日 女子体育大生:胸に果物ナイフが刺さって路上で失血死
          (警察は自殺と断定)
           不審な車に跡をつけられている

1993年5月
  山梨県忍野村 七人中毒死事件 忍野八海 藍 ○○○○○○○

 8月28日
  貴志川 園児四人変死事件 海南七山
    A 七里幼稚園 七山
    B 七里幼稚園 七山
    C 七里幼稚園 七山
    D 七里幼稚園 七山

 9月24日
  宮城県七ヶ宿町 七ヶ宿湖 路線バス七ヶ宿
    収入役死体発見

 9月26日
  愛媛県伊予郡 七折(路線バス) 八倉
    愛媛幼稚園児他 四人無理心中事件

1995年7月2日
  千葉県富里町クリーンセンター最終処分場
    富里小学校1年男女児童が水死体で発見
    二人とも七栄出身 周囲は七栄のつく路線バス停留所だらけ

    「7山」      サムエル記8章「アイの滅亡」

予行演習         (八木山   松野「愛」子)
飯塚  七年七月七日    八丁峠頂上 中川「藍」
仙台  七郷中学出身
熊取  若者七人連続怪死
    初七日
    熊取七山
    七山病院前
忍野  七人中毒死     忍野八海  堀江「藍」子
貴志川 七里幼稚園
    七山
七ヶ宿 七ヶ宿湖
    路線バス七ヶ宿局
愛媛  七折(路線バス)  八倉    「愛」媛幼稚園児
富里町 七栄 

┌─────┐
│偶 然 だ ぞ.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ



491:
ベスティーちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/24(日) 22:07:06.94 ID:rmwjr2YfO
福島で深夜、サイレンが鳴り絶対に外出しないでくださいって
警告がながれて外をみると信号もずっと赤のままガスマスクつけた団体が街をうろうろ



511:
マストくん(東京都):2010/10/24(日) 23:24:07.17 ID:NRIRapZh0
全国には色々な奇祭があるらしいが、外部には殆ど漏れていないのも多いらしいね。
性にまつわる物も多く、実際はそれほど驚くほどではないものも多いようだが、
中にはかなり過激なのもあるらしい。



512:
ムーミン(石川県):2010/10/24(日) 23:26:59.74 ID:3DTXkGWE0
>>511
10歳まで女装してシャーマンやってましたが何か?



514:
マストくん(東京都):2010/10/24(日) 23:30:43.02 ID:NRIRapZh0
>>512
石川県か。いつ頃の話?
21世紀に入って、奇祭も廃れてきてはいるようだけど。



517:
ムーミン(石川県):2010/10/24(日) 23:34:39.94 ID:3DTXkGWE0
>>514
祭りの日に実家に帰ったら今年もやってたよ
シャーマンの子とポケモン対戦してきた



525:
火ぐまのパッチョ(広島県):2010/10/24(日) 23:59:30.09 ID:xaLNXJUN0
新築の風呂に入りながらうどんを食う



695:
[―{}@{}@{}-] 戸越銀次郎(アラビア):2010/10/25(月) 15:38:15.72 ID:5EcSl6g4P
正月の1日~3日の間、女は台所に入れない。
つまり雑煮や酒の準備とかは男がやる。
3日の間、女どもは座敷で酒盛り。
男は台所で雑魚寝。
大人も子供も関係なく、男女の区別だけ。
これのおかげで、料理のできない俺も雑煮だけは作るの上手い。

普段苦労をかけている女達への恩返しの風習らしい。
瀬戸内海の小さい島の風習



727:
北海道米キャラクター(大阪府):2010/10/25(月) 22:14:29.67 ID:8fqUn7lV0
>>695
正月に餅を食べてはいかんというのも群馬、埼玉、島根あるな
いずれも平家落人伝説がある
NHKでアナがこの話をしてた時「平家落人伝説の部落として有名な、、、
失礼いたしました。平家落人伝説の集落として有名な~」



719:
エビオ(茨城県):2010/10/25(月) 20:11:09.09 ID:e8NsxS+AP
このスレすごい面白い



10:
メトポン(福岡県):2010/10/23(土) 22:09:29.57 ID:4dB7sEzI0
無職を親戚会議で説教する忌まわしい
風習がまだ現代社会に残ってる地域があるらしい


これはアカン!!という画像貼っていけ蹴りたい