1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:38:02.734 ID:huj1XZ17p
もしかしたらあるかもよ?
突然変異でたまたま自分の遺伝子を変化させる個体がたまたま環境的に有利になって遺伝子を残せる
こういうパターンもあるかもだろ?
擬態系はこのパターンだと思うわ
突然変異でたまたま自分の遺伝子を変化させる個体がたまたま環境的に有利になって遺伝子を残せる
こういうパターンもあるかもだろ?
擬態系はこのパターンだと思うわ
bokeての画像が100枚たまったから貼っていくhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5265832.html
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:06:00.058 ID:CY4Ix5+e0
>>1
凄まじい擬態する種を知ってそう思うのはわかるけど、あいつら前の型から大きく変化するまで何百万年もかけてるからな
その間にちまちま変わったと思えば納得できるわ
凄まじい擬態する種を知ってそう思うのはわかるけど、あいつら前の型から大きく変化するまで何百万年もかけてるからな
その間にちまちま変わったと思えば納得できるわ
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:14:21.276 ID:pXEanwVIa
>>1
無数に有る変化の内環境依存でそれが残っただけ
無数に有る変化の内環境依存でそれが残っただけ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:39:07.317 ID:0D1FEcYR0
かもかもってあなたねぇ……w
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:39:37.925 ID:huj1XZ17p
いや。真面目にあるかもじゃね?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:40:04.372 ID:k4OidQ+Ka
>>6
でもないかもじゃね?
でもないかもじゃね?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:41:32.603 ID:huj1XZ17p
>>9
うん!
うん!
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:39:49.525 ID:7cLQ3J1f0
後天的な遺伝子の変異は確認されて無いしそもそも自分の遺伝子をなんらかの意思をもって改変する手段も見当たらないしその意思決定を単純な神経節しか持ってない生物が出来るとも思えない
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:41:13.574 ID:huj1XZ17p
>>7
なんで言い切れるの?
お前は虫の全てを粒子レベルで調べたの?
あと、遺伝子を変化させて子に継承させるやつあったはず
なんで言い切れるの?
お前は虫の全てを粒子レベルで調べたの?
あと、遺伝子を変化させて子に継承させるやつあったはず
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:45:39.724 ID:QPk2KfNv0
>>7
それが長らく遺伝学の常識だったんだけど、最近になって後天的形質も遺伝するかもって議論がホットになってる
それが長らく遺伝学の常識だったんだけど、最近になって後天的形質も遺伝するかもって議論がホットになってる
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:46:57.650 ID:7cLQ3J1f0
>>29
だとしても現状遺伝子の発現関連であってDNAに直接主体的に関与するってのは否定じゃ無かったか?
だとしても現状遺伝子の発現関連であってDNAに直接主体的に関与するってのは否定じゃ無かったか?
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:55:28.723 ID:QPk2KfNv0
>>36
確かに正確に言うとDNA自体の変化ではなくて、後天的に獲得したDNA修飾なんかが遺伝するって話だね
親の生きざまが子に遺伝するって説が一周回って受け入れられ始めてて驚きですわ
確かに正確に言うとDNA自体の変化ではなくて、後天的に獲得したDNA修飾なんかが遺伝するって話だね
親の生きざまが子に遺伝するって説が一周回って受け入れられ始めてて驚きですわ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:40:11.008 ID:huj1XZ17p
核融合できて宇宙まで行く人間よりよっぽど自然じゃね?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:40:29.423 ID:mbc3z+5D0
聖書には最初から人間は人間として創られたと書いてる
動物もそう
動物もそう
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:40:58.859 ID:rpQcToVS0
突然変異は劣性遺伝子しか残せない
故に弱肉強食のこの世では生き残れない
故に弱肉強食のこの世では生き残れない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:43:07.489 ID:IycNNxEs0
>>13
変異した遺伝子が劣性なら後の世代に伝わらなくて変化が起きないんだけどどういうこと?
変異した遺伝子が劣性なら後の世代に伝わらなくて変化が起きないんだけどどういうこと?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:44:25.603 ID:rpQcToVS0
>>22
故に進化論は間違い
故に進化論は間違い
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:52:53.090 ID:IycNNxEs0
>>26
なら遺伝子病とか存在しなくない?
なら遺伝子病とか存在しなくない?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:42:15.888 ID:huj1XZ17p
お前ら頭固すぎ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:42:23.110 ID:pUKPH+fH0
そういう説が今は有力になってる
進化は便利な方にも不便な方にも向かわない
たまたま適合した種が生き残っていくという説
進化は便利な方にも不便な方にも向かわない
たまたま適合した種が生き残っていくという説
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:42:30.496 ID:oqxUtwqcp
いや合ってんじゃね?
生き延びるのに有利な特徴を持った個体が生き延びて子孫を残すわけだし
その特徴が遺伝子異常の突然変異だったりすることもあるだろうし
生き延びるのに有利な特徴を持った個体が生き延びて子孫を残すわけだし
その特徴が遺伝子異常の突然変異だったりすることもあるだろうし
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:44:45.051 ID:huj1XZ17p
>>20
?それ世間での進化論やん
俺の真化論は、そこに遺伝子を変えたいという意思があり、実際変わりうる
?それ世間での進化論やん
俺の真化論は、そこに遺伝子を変えたいという意思があり、実際変わりうる
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:46:07.977 ID:lRbHKspad
少なくとも示唆するような例をあげられないのならそれは仮説ですらないただのファンタジー
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:46:39.321 ID:huj1XZ17p
>>32
そうだけど
あり得うる話ではある
そうだけど
あり得うる話ではある
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:48:40.702 ID:lRbHKspad
>>34
そりゃお前がノーベル賞取るよりは有り得るだろうがな
そりゃお前がノーベル賞取るよりは有り得るだろうがな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:49:23.635 ID:huj1XZ17p
>>47
でしょ?
でしょ?
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:46:46.199 ID:B4kaMtYkM
淘汰の結果
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:47:02.572 ID:iiWFDjVA0
人類だって品種改良という形で進化に意志を介在させて来たわけで
同じ手法で生命が自己改良を行わなかったわけがない
同じ手法で生命が自己改良を行わなかったわけがない
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:47:30.259 ID:7cLQ3J1f0
>>37
品種改良だなんて言ってもその内実は突然変異と自然淘汰だろ
品種改良だなんて言ってもその内実は突然変異と自然淘汰だろ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:48:34.175 ID:iiWFDjVA0
>>41
自然淘汰というプロセスに意思を介入させる余地がある
システムが体外にあるか体内にあるかの違いなんて問題じゃない
自然淘汰というプロセスに意思を介入させる余地がある
システムが体外にあるか体内にあるかの違いなんて問題じゃない
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:53:23.497 ID:7cLQ3J1f0
>>45
人間は選択と繁殖によって品種改良をしてきたわけだけど
一体どうやって体内でそんな事やるんですかね?
と言うか人間の自由意志があってこそなわけなんだけど体内でやるとか無理だろ
方法が無い
人間は選択と繁殖によって品種改良をしてきたわけだけど
一体どうやって体内でそんな事やるんですかね?
と言うか人間の自由意志があってこそなわけなんだけど体内でやるとか無理だろ
方法が無い
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:55:04.933 ID:huj1XZ17p
>>64
また決めつけててワロタ
いかにもvipperって感じ
遺伝子ではないが、適度にストレスを与えて行くと細胞が適応していく。硬くなったり。
そういうのが遺伝子レベルで起きてても不思議ではない
また決めつけててワロタ
いかにもvipperって感じ
遺伝子ではないが、適度にストレスを与えて行くと細胞が適応していく。硬くなったり。
そういうのが遺伝子レベルで起きてても不思議ではない
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:57:19.875 ID:iiWFDjVA0
>>64
人間は自由意志でやってると驕ってるけど、実のところ親世代がやってることの見様見真似でしかない訳で
それが人類種という形態を取る前から引き継がれたものではないという証拠がどこにあるのか
例えば人類が尻尾を失ったのは、猿人が走ってるうちに引っかかったり動かすのに疲れたりして尻尾が邪魔だと感じたから
生まれた子供の尻尾を切り続けた結果、数世代したら生えてこなくなったとかかもしれない
人間は自由意志でやってると驕ってるけど、実のところ親世代がやってることの見様見真似でしかない訳で
それが人類種という形態を取る前から引き継がれたものではないという証拠がどこにあるのか
例えば人類が尻尾を失ったのは、猿人が走ってるうちに引っかかったり動かすのに疲れたりして尻尾が邪魔だと感じたから
生まれた子供の尻尾を切り続けた結果、数世代したら生えてこなくなったとかかもしれない
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:00:43.588 ID:7cLQ3J1f0
>>74
よしわざわざwikiから引用してあげよう
特に有名なのは、ワイスマンがネズミを使って行った実験である。彼はネズミの尾を切り取り、それを育てて子を産ませ、
その子ネズミもしっぽを切って育て、それを22世代にわたって繰り返し、ネズミの尾の長さに変化が生じなかったことを示した。
そもそもよりよい作物や品種をより繁殖させたってだけであって
体内で行っていたとしてもそれを体外でやったってのは明らかに不合理だよな
証拠を出すべきなのは主張する奴だな
隙間の神でも言いたいなら別だけど
よしわざわざwikiから引用してあげよう
特に有名なのは、ワイスマンがネズミを使って行った実験である。彼はネズミの尾を切り取り、それを育てて子を産ませ、
その子ネズミもしっぽを切って育て、それを22世代にわたって繰り返し、ネズミの尾の長さに変化が生じなかったことを示した。
そもそもよりよい作物や品種をより繁殖させたってだけであって
体内で行っていたとしてもそれを体外でやったってのは明らかに不合理だよな
証拠を出すべきなのは主張する奴だな
隙間の神でも言いたいなら別だけど
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:03:24.746 ID:iiWFDjVA0
>>84
そもそもネズミの尻尾は元々良く切れるものだろ?
特別遺伝的に頑強なんじゃないのか?
そもそもネズミの尻尾は元々良く切れるものだろ?
特別遺伝的に頑強なんじゃないのか?
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:08:05.878 ID:7cLQ3J1f0
>>87
遺伝的に人間の尻尾は使われなくなったらそれが受け継がれてどんどん短くなるけど
鼠の尻尾だけは特別で一切関係しないし切られたとしても受け継がれ無いし短くならないっておかしいだろ
どうやって判断してんだよ
遺伝的に人間の尻尾は使われなくなったらそれが受け継がれてどんどん短くなるけど
鼠の尻尾だけは特別で一切関係しないし切られたとしても受け継がれ無いし短くならないっておかしいだろ
どうやって判断してんだよ
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:11:58.124 ID:iiWFDjVA0
>>96
だから逆にさ
ネズミは恐竜の時代から捕食者として厳しい環境におかれてたわけじゃないですか
何度も尻尾をちぎられて、しかし必要に応じてまたはやしてを繰り返して、頑強に外因によって遺伝子から排除されないとう特別な器官なんじゃないかと疑ってる
だから逆にさ
ネズミは恐竜の時代から捕食者として厳しい環境におかれてたわけじゃないですか
何度も尻尾をちぎられて、しかし必要に応じてまたはやしてを繰り返して、頑強に外因によって遺伝子から排除されないとう特別な器官なんじゃないかと疑ってる
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:48:38.359 ID:huj1XZ17p
>>37
俺のイメージしてるのは、念じたら僅かにながらも遺伝子がその方向に変わっていく機構がある感じ
もしかしたら本人はその能力に気づいてないかもしれない
俺のイメージしてるのは、念じたら僅かにながらも遺伝子がその方向に変わっていく機構がある感じ
もしかしたら本人はその能力に気づいてないかもしれない
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:50:52.414 ID:iiWFDjVA0
>>46
ある種のホルモンが分泌されて遺伝情報が変化しやすくなるとかはあるかもな
ひょっとしたら炎症とかアレルギー反応ってそういうことかもしれないぞ
あえて遺伝子が損傷しやすい状態になるのかもしれない
ある種のホルモンが分泌されて遺伝情報が変化しやすくなるとかはあるかもな
ひょっとしたら炎症とかアレルギー反応ってそういうことかもしれないぞ
あえて遺伝子が損傷しやすい状態になるのかもしれない
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:52:17.240 ID:huj1XZ17p
>>54
あーいいね、そういうのもあり
たまたまそういう機構が出来て、たまたま生存に有利になって、そういう能力の遺伝子が残った
くううう
あーいいね、そういうのもあり
たまたまそういう機構が出来て、たまたま生存に有利になって、そういう能力の遺伝子が残った
くううう
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:55:56.431 ID:7cLQ3J1f0
>>59
1から出来るわけじゃないんだぞお前
確かにDNAを切断や逆転写する酵素はあるが
それを一体どうやって生物の自由意志で判断させて挿入して変化させるんだ?
細胞1つ1つに脳みそでも積むのか?
1から出来るわけじゃないんだぞお前
確かにDNAを切断や逆転写する酵素はあるが
それを一体どうやって生物の自由意志で判断させて挿入して変化させるんだ?
細胞1つ1つに脳みそでも積むのか?
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:57:31.100 ID:huj1XZ17p
>>71
もちろん最初は少しの機能だけだよ
それがたまたま生き残ってどんどん機能が完成していく
かもしれないじん
もちろん最初は少しの機能だけだよ
それがたまたま生き残ってどんどん機能が完成していく
かもしれないじん
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:58:51.149 ID:rpQcToVS0
>>76
そう言う論文出せよ
そう言う論文出せよ
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:59:32.973 ID:huj1XZ17p
>>79
生物は高校の1までしかやってないから無理ぽ
生物は高校の1までしかやってないから無理ぽ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:47:17.440 ID:huj1XZ17p
工作員湧いてきたな
ダーウィンの末裔か?
ダーウィンの末裔か?
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:47:23.855 ID:g52nHmaXa
人間の進化って機械まで含めるとある意味意図的だよね
生き残ることが永遠のテーマなのだとしたら機械として永遠の命を得るのも進化の宿願だよね
生き残ることが永遠のテーマなのだとしたら機械として永遠の命を得るのも進化の宿願だよね
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:51:39.589 ID:B4kaMtYkM
>>39
種の保存と個の寿命は別だから。
種の保存と個の寿命は別だから。
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:54:51.137 ID:g52nHmaXa
>>58
言うほど別か?永遠に個がいき続けることって種の保存にも繋がらないか?
人間というかはともかくとして
言うほど別か?永遠に個がいき続けることって種の保存にも繋がらないか?
人間というかはともかくとして
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:05:48.841 ID:B4kaMtYkM
>>58
少なくとも何億年の淘汰の果にも、永遠の寿命を持つ種は存在していない。これまでの淘汰の出した答えが誤りなら、永遠もあり得るかもね。
少なくとも何億年の淘汰の果にも、永遠の寿命を持つ種は存在していない。これまでの淘汰の出した答えが誤りなら、永遠もあり得るかもね。
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:47:49.907 ID:tWODkks30
おばけはいるかもレベルの話じゃん
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:48:59.858 ID:huj1XZ17p
>>42
おばけよりあり得うる
おばけよりあり得うる
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:48:22.086 ID:a1hplCRw0
同時多発的突然変異=進化なんじゃねえの
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:48:57.596 ID:Iy5F2pFI0
地球の外から遺伝子いじって遊んでる奴がいる
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:51:29.139 ID:OoBaTTFIK
タコの寿命は2年らしいけど器用で芸達者過ぎ
あんな若手芸人やモノマネタレントおらんで
あんな若手芸人やモノマネタレントおらんで
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:52:25.640 ID:rpQcToVS0
なんでダーウィンなんて信じてんの?
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:52:59.215 ID:huj1XZ17p
>>60
俺も進化論は信じてるよ
俺も進化論は信じてるよ
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:58:31.658 ID:IycNNxEs0
生物系の学問って実物があって仮説を立てて検証するってプロセスしかなさそうだけど
仮説を立ててから実例を探す理論生物学みたいなのはあるの?
仮説を立ててから実例を探す理論生物学みたいなのはあるの?
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:10:08.703 ID:QPk2KfNv0
>>78
進化生態学なんてのはまさにそうで、仮説を立ててから証明しやすそうな材料を探して検証をする
化石の世界に入ると、もう実例は滅多に見つからないから仮説立てたい放題みたいだけど
進化生態学なんてのはまさにそうで、仮説を立ててから証明しやすそうな材料を探して検証をする
化石の世界に入ると、もう実例は滅多に見つからないから仮説立てたい放題みたいだけど
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:12:18.722 ID:IycNNxEs0
>>98
はー、なるへそ
はー、なるへそ
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:04:48.622 ID:rpQcToVS0
そう言うことはある気がする
そもそも聖書の預言者の力の秘密は
量子論と繋がってる気がする
そもそも聖書の預言者の力の秘密は
量子論と繋がってる気がする
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:07:34.999 ID:REROYuEAK
そもそも自分の遺伝子を変化させるという前提がトンデモ
子孫を残して変化させてきた今までを自己完結で否定しているからね
子孫を残して変化させてきた今までを自己完結で否定しているからね
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:16:07.852 ID:REROYuEAK
遺伝子を変化させる事のできる生き物が人間なら『ティラノサウルス』と書かい紙にガムでも包んで棄てればティラノサウルスのDNAが検出できたりするだろうね
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:19:50.554 ID:REROYuEAK
自己の遺伝子を変化させるって前提はトンデモって事だけ言いたかった
失礼
失礼
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 22:47:46.811 ID:v3cD6kI90
実現には一代で劇的に形質を変化させる能力か、何代にもわたって同様の意志を継続させる術が求められるな
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1530535082/
【画像あり】日本の秘境宗教は甘え←論破できる?
怖い放送事故、奇妙な事件、UMAなどを語るスレ
完成!ドリームハウス『断崖絶壁・狭小9坪の家がひどすぎると話題』新春スペシャル
おまえらに航空事故紹介したる
なりかたがわからない職業
【失笑!】思わず吹いたレス集合『あ、俺のはいいです』
涙がボロボロでる感動映画
俺が笑ったボケての画像貼っていくから少しでも笑ったら寝ろ
論理的に考えるようなクイズ教えてくれ
俺らって何でなんも創作しない無名人間なのにここまで創作者を上から目線で叩けるのかな?
原因がわからない現象
表に出ない、あなたの知ってる「ヤバイ」話
不思議やオカルト話を披露するスレ
爆笑したコピペが集まるスレ
ディズニーランドの都市伝説
吹いた画像を貼るのだ『うさぎを洗ったwwwwwwwww』
趣味が無い 金掛からなくて長続きする趣味よこせ キモくないやつな(笑)