1: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:09:07 ID:2csZ
明確に答えられるやつおるん?
Corundum-47571

【朗報】 夢グループ、ついにTVゲーム機を発売

2: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:09:19 ID:1PWN
そこにある物や



5: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:10:05 ID:2csZ
>>2
物は「形」か?
形を持ってるだけやろ



4: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:09:53 ID:zYPR
その物の存在の最大の特徴



7: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:10:25 ID:2csZ
>>4
名前や性質ではなくて?



9: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:10:35 ID:IdIy
考えるな

それは“感じる”ものや



10: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:10:35 ID:2csZ
形を説明してくれや



12: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:10:54 ID:DW7N
物を見たら触ったりするときにわかるものや



15: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:12:25 ID:2csZ
>>12
なるほどね
確かにそう定義すればええな
でも触れられる範囲という意味では「形」は一般的やないわけやん
例えば、電子は触れられるか?



14: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:12:12 ID:QjwB
形とはワイらが認識する空間の中でワイらが意味付けを行う排他的な特定の空間のことや



20: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:14:40 ID:QjwB
意味というのは要するに差異
形というのは他の空間の部分から意味的に切り離されることによって成立するんやな
黒色無双を全身に塗った全裸ワイが暗闇に仁王立ちしても君らは認識(少なくとも視認)できないから、ワイの形もわからないんやな



68: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:41:11 ID:QjwB
>>20
形が意味だってのを真っ先に主張してるのに全スルー決め込んでるよなイッチくん



74: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:43:40 ID:2csZ
>>68
その議論は人間の認識に重きを置き過ぎてるな
暗視カメラやサーモグラフィーを用いれば視認できるので。
今は人間の認識はおいておいて物理的実体としての形の話をしている



77: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:45:24 ID:QjwB
>>74
え、形って何か部門があるの?形って既に定義されてるの?



84: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:49:06 ID:2csZ
>>77
スレの最初の方でお前らのコメントから定義した
見たり触れたりすることで境界を認識できるものを形ということにすると



21: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:14:44 ID:DW7N
形という言葉が作られた時代に電子や分子は知られてなかったから無問題や



26: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:16:36 ID:2csZ
>>21
つまり旧式の定義だと「形」は破綻してるな



22: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:15:08 ID:BgsA
視覚或いは触覚、またはその両方を利用したものは「形」をいちばん簡単な方法で感知できると言うだけに過ぎん
逆に言えば触れたり見れなかったとしても外殻として存在しているならそれは形と言える



30: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:17:37 ID:2csZ
>>22
外殻が存在する物体なんて存在しない



34: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:18:51 ID:BgsA
>>30
じゃあこう言えばええか?
具体的な輪郭であると同時に、その内的な構造や秩序そのものを可視化するもの



23: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:15:13 ID:2csZ
ここまでで出た「形」の定義はワイらが触れられるスケールでしかあり得ないものや
ワイらが良く知るスケールの外にいくと破綻する



25: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:16:18 ID:QjwB
>>23
触れられなくても視認できたら形もわかるやろ
形とは他の空間との差異や



33: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:18:04 ID:2csZ
>>25
原子や分子の形は視認できないから存在しない?



35: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:18:55 ID:QjwB
>>33
視認は「触れられるスケールでしかあり得ない」とか言ってることに対する反例や



38: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:22:29 ID:2csZ
>>35
それは「触れられる」という意味を誤認してるだけやね
触れられるというのと視認できるというのは物理的には同じ意味やからな

まぁそこは言葉の綾なのでおいておいて、
問題の本質は原子や分子が触れられたり、見れたりするかどうかということや
そうでないなら「形」は定義できないことになる



40: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:23:32 ID:QjwB
>>38
実際にワイらは机を原子としてではなく机そのものとして認識してるやん
矛盾あるか?これ



45: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:26:18 ID:2csZ
>>40
人間が視認で認識できるスケールのもので外殻として形状を定義してうまく行ってるように見える

でもこの定義は原子などの異なるスケールで破綻する

机も原子でできているので本来机の形状も破綻する
つまり人間が視認できるスケールでの「形」は錯覚でしかない



41: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:23:50 ID:BgsA
>>38
は?文末とその直前の文が繋がらないやろ
形が定義ではないのはなんでや?



47: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:26:57 ID:2csZ
>>41
形は見たり触れたりできる境界として定義されるから



29: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:17:09 ID:7fOW
一般的には固体の物質の三次元的な姿



36: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:19:41 ID:2csZ
>>29
それもおかしくね?
水滴にすら形は存在しない?



37: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:21:03 ID:BgsA
>>36
じゃあやっぱ外殻でよくね?
1番外側にあるものが形であって視認や触覚は感知の方法でしかないから形の存在の否定にはならんやろ



42: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:24:11 ID:2csZ
>>37
じゃた1番外側に「在」るというのをどう定義する?



199: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:36:07 ID:BgsA
>>42
定義も何も事実としてあるやん
反論ある?



206: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:37:56 ID:2csZ
>>199
じゃあ量子の形は?



212: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:38:27 ID:BgsA
>>206
量子のそのものの外側にあるものが形だろ?



46: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:26:24 ID:qoq4
物体領域と非物体領域の境界面の集合



50: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:28:58 ID:2csZ
>>46
その境界はどこ?



64: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:38:51 ID:qoq4
>>50
物体領域から明らかやろ



66: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:39:47 ID:2csZ
>>64
じゃあ原子の物体領域と非物体領域の境目はどこ?



73: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:43:07 ID:qoq4
>>66
形ってマクロな空間や形而上的空間の存在に備わる概念やろ
ミクロな空間やと物体の存在領域自体が確率的に分布してるものやから、はっきりとした境目はないやろ、そりゃ



80: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:47:13 ID:2csZ
>>73
形而上空間は一回おいておいて
ここでの問題の本質はミクロな世界だとなぜ形が定義できなくて、マクロな世界だと定義できるのか、という話やね
そこにどんな違いがあるから形の定義の成否に違いが出るの?



83: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:48:43 ID:qoq4
>>80
物体領域が確率的に分布してるからつってんだろ



85: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:49:32 ID:2csZ
>>83
マクロな物体では確率的に分布してるのになぜマクロな物体だと形が定義できるの?



51: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:30:38 ID:QjwB
天体物理「金星は肉眼で視認できまぁす!」

謎の人物「物理学では「触れられる」ことと「視認できる」ことは同義であってだな…」



54: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:31:31 ID:2csZ
>>51
金星まで行く手段がないだけで
金星にまでいけば触れられるよ



56: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:32:39 ID:QjwB
>>54
じゃあ陽炎は?



59: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:35:53 ID:2csZ
>>56
陽炎は空気の温度が変わって光の速度にムラができるから見えるだけ
形を定義するときの視認できる、つまり物体が光を反射・放射してそれを受け取るという意味では陽炎は"見えない"



52: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:30:45 ID:2csZ
スケールの違いだけに限らず
空気に形は定義できるか?



79: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:46:50 ID:pseZ
唯物論と観念論の話やね、既出です



86: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:50:04 ID:2csZ
>>79
観念論の話を勝手に持ち込んでるバカが沸いてるだけやぞ



81: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:47:30 ID:QjwB
物理的実体の形って何?形自体が何なのかを定義できてないのに「物理的実体としての形」なんて風に絞れるの?それって「リンゴとは何を指すのか」を考える時に「ここではそこにあるリンゴのみを議論の対象とします」って言ってるようなもんだよね?



99: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:55:04 ID:hls2
イッチは物理学的な回答を求めてるんか?形而上学的な回答を求めてるんか?



102: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 20:57:00 ID:2csZ
>>99
形而下やね
形而上であれば定義すればそれで終わりだから
形而下だからこそ現実と矛盾のないように定義を導入しないといけないという難しさがあって面白い



248: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:27:22 ID:hls2
>>102
そんならスレタイ【哲学】は関係ないんちゃう?
【物理学】だけでええのでは



130: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:08:36 ID:wEOW
形は人間が意識する大枠のことやろ



142: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:10:25 ID:ZZI8
ワイ設計者に言わせると、形は測定器で測ったときの寸法、表面荒さによって表されるものや



155: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:14:54 ID:2csZ
>>142
測定とは本質的に誤差を含む
テクニカルな誤差ではなくて、そういう誤差ができることが今の物理理論で支持されてる
ブレブレな輪郭をどう形として定義する?



166: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:19:28 ID:ZZI8
>>155
測定器の仕様にどれくらいの誤差は出ますと決められてる。
設計する物にも許容差を設定する。
10㎜±1㎜として設計し、製造された物を
測定誤差±0.1㎜の機器で測って10㎜という結果が得られたなら、それは設計的にOKや

自分で言っててスレのテーマにズレまくったこと言ってるわスマン



175: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:25:31 ID:2csZ
>>166
測定器というのはデジタルにするのが大半なので連続的な量をぶつ切りにしてる
だからぶつ切りにしてズレた分だけ本質的に誤差が出る
仮に無限に細かくデジタルで表示することて誤差が0になった測定器でも、測定値はブレる
これは量子力学に則るから

じゃあ形とは一体どうやって定義する?



161: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:18:38 ID:Vjbj
これは哲学の話なのか物理の話なのか
もっと言うとマクロなのかミクロなのかどっちや



165: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:19:23 ID:2csZ
>>161
全部やで



167: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:20:27 ID:Vjbj
>>165
全部って何やねん
定義の仕方によって変わるやんけそれ



171: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:22:54 ID:2csZ
>>167
おけ
今の議論を整理すると
形而上における形:物体とそれ以外の境界
形而下における(物理的実体としてあり得る)形:物体とそれ以外の境界?でも量子の形は定義できないから破綻する…

という話になってる
つまり物理学における物体を矛盾なく定義したいというところ



162: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:18:43 ID:D0N8
僕らの目などの感覚器で感じ取った線や面で囲まれた空間の事を形という



169: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:21:14 ID:FnJi
今来たが面白そうなスレやん。こういう話好きやで。



174: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:24:29 ID:7fOW
電子や陽子はただ一つの性質を持った点、0次元とか?
形は3次元でなくちゃ生まれない



181: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:28:03 ID:2csZ
>>174
0次元の点か
なるほどな
そう考えると、この世界の物質はその0次元の物体からできているから全部0次元
形は存在しない?



196: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:34:26 ID:7fOW
>>181
確かに点だと形が存在しない
でもそれぞれの点は性質をもっていて
電磁気力、強い力、弱い力、あとちょびっとの重力によって点は位置関係が決定され固定されている
とすれば目に見えない力の分布こそが形と言える?のかな?



203: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:37:07 ID:2csZ
>>196
おぉ、たしかにそうやね
つまりこの場合は光を反射したりする相互作用位置の分布が形として見えるか?



184: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:30:22 ID:2csZ
ワイらが形として認識してるものは本質的になんなんだろうね?



189: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:32:52 ID:YXJn
>>184
光の反射やん



197: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:35:21 ID:2csZ
>>189
たしかに光の反射や
反射する場所はどういうふうに決まる?



202: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:37:03 ID:YXJn
>>197
電磁気学で決まったルールに従って
電子と陽子と光子が反応して動く



214: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:38:54 ID:2csZ
>>202
だったら光と相互作用しないものは形が存在しないってことでええかな?



218: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:39:43 ID:YXJn
>>214
目に見えるものが形ならそうなる



234: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:43:32 ID:2csZ
>>218
なるほどね
その通りだと思うよ



185: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:30:31 ID:6FKp
時間が動いてなくても、形は1つではない



191: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:33:17 ID:2csZ
>>185
なるほど時間変化で動いてるのが有限の空間を含むからそれが形にして見えてるかと思いきや、ある時間だけ見ても空間的な分布がある、と

いうことか?



208: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:38:12 ID:hqOY
人間が触って認識しているのは電磁気力なんやろ



220: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:40:00 ID:2csZ
>>208
せやな
じゃあ例えば
陽子や電子は形が定義できるけど中性の粒子は光と相互作用しないので見えないか?



221: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:40:02 ID:hqOY
電磁気力が反発しまくる面の部分を繋げたのが形



230: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:42:03 ID:2csZ
>>221
たしかにそう考えれば自然にイメージしていた「形」とも整合するな
ええやん
うまく定義できてきたな



238: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:46:49 ID:2TlY
形を定義して何の意味があるのか疑問やが無理やり定義するなら粒子の存在確率とかの時間平均でも取ればいいんじゃね



240: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:48:33 ID:2csZ
>>238
時間平均っていうのはどういうことや?



241: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:49:59 ID:2TlY
>>240
存在確率だけだと無限遠方まで広がるから何か尤もらしい値を与えたいんや、時間平均じゃなくてもええ



243: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:53:51 ID:2csZ
>>241
電荷分布の二乗平均でええと思うで
実際に原子核物理の分野では二乗平均が使われてる



242: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:52:43 ID:2csZ
相互作用と粒子の確率分布で形を定義するのはバッチリ物理理論と整合しているので良いとして、
では弱い相互作用や強い相互作用、電磁相互作用による形は異なるということか?
例えば陽子は上にあげた三つの相互作用全部できるけど、それぞれの相互作用によって形が変わるということか?



244: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:54:24 ID:2csZ
これならミクロでもマクロでも形状が定義できるし



245: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:56:00 ID:2csZ
電磁相互作用で陽子を見ると陽子はほぼ球形に見えるし
弱い相互作用で陽子を見ると内部でボコボコ湧き出すクォークが見えるやろな



引用元: 【哲学】なぁ、「形」ってなんや?【物理学】

【画像】 これが赤色に見える奴wwwwww

嫌いなら呼ぶなよ