1:名無し募集中。。。:2014/03/04(火) 23:51:29.24 ID:0
亀や鶴みたいな長寿のイメージのある動物で子を守るって語呂合わせもあった
兜や刀のツバとかにもコウモリをモチーフにしたりデザインしたりしたものも多かった
明治後に西洋文化が入って来てから悪いイメージが浸透してしまった

亀や鶴みたいな長寿のイメージのある動物で子を守るって語呂合わせもあった
兜や刀のツバとかにもコウモリをモチーフにしたりデザインしたりしたものも多かった
明治後に西洋文化が入って来てから悪いイメージが浸透してしまった
猫の豆知識とか雑学おしえてくれ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4617677.html

2:名無し募集中。。。:2014/03/04(火) 23:54:07.88 ID:0
福砂屋の商標がコウモリだしな

6:名無し募集中。。。:2014/03/04(火) 23:59:36.11 ID:0
コウモリが狂犬病持ってることがわかって嫌われたんだよ
7:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:00:38.51 ID:0
その縁起物みたいな文化も中国からの輸入文化な事も多い
まあ中国からのでも西洋からのでも
輸入文化が国風化されれば日本の文化にもなるが
8:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:00:42.23 ID:0
ドラキュラのせい
9:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:03:22.72 ID:0
五匹の赤コウモリとか縁起の良いシンボル中国風水
10:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:05:23.40 ID:0
カラスだって縁起物だったけど
今では縁起が悪い扱いだしね
11:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:05:57.72 ID:0
中国では鼠が100年生きると羽が生えて蝙蝠になると言われていた
14:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:08:08.91 ID:0
日本は国際的にこうもり野郎になりがちなのに
16:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:08:56.19 ID:0
タバコののゴールデンバットもそれが由来だな
18:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:10:08.84 ID:0
コウモリが悪者扱いされてるのはイソップ童話だっけ?
19:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:11:45.69 ID:0
アパッチ野球軍でもコウモリはクソ野郎だしな

20:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:13:09.15 ID:O
長崎出身だから知ってるわ
カステラの老舗福砂屋のコウモリマークとか支那寺にもコウモリの飾りある
22:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:14:51.90 ID:0
カラスは昔の3倍くらいデカくなっていて場合によっては人襲うし
自然と怖がる人が増えたっていうのも大きい
24:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:18:45.27 ID:0
カラスの知能が犬並みっていうところが他の鳥と違って気が抜けない
日本ではありがたいシンボルなほう
神社では三本足のカラスってことで八咫烏やたがらすがいるし

25:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:19:15.14 ID:0
中国から入ってきたものだろう
福と同じ発音だから中国では縁起がいいとされてる
26:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:22:26.99 ID:0
発音が縁起いいからって白菜ストラップとかあるもんな
中国台湾とか
27:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:22:54.71 ID:0
江戸時代の人は鳥じゃないって気付いてたんだろうか
28:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:23:11.19 ID:0
日本石油ENEOSのマークがコウモリだったな

29:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:24:00.79 ID:0
けっこう日本でも使われているのね
30:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:25:06.74 ID:0
蝙蝠の「蝠」が「福」に通じるという意味で日本石油のマークは蝙蝠を模っていた
豆な
31:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:25:38.89 ID:O
鯨は魚だと思われてた
だから鯨を食うのはOKだった
38:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:28:57.81 ID:O
狼も元は大神から来てて江戸時代は崇拝された生き物だった
49:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:35:21.99 ID:0
>>38
現実的に狼の危険に晒される人達は神聖視ってほどでは無いけどな
あと狼を斬った人もいる
41:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:30:45.58 ID:0
遊びで動物を殺す文化は日本には無かったよ
43:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:32:49.93 ID:0
鹿狩りとか有ったんじゃないの?
56:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:38:14.99 ID:0
>>43
遊びじゃないよ
武芸の訓練と食うため
首を切り取って剥製にして壁に飾る悪趣味なことはしない
アメリカバイソンを列車から銃で面白半分に撃って数を競うこともない
63:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:40:42.84 ID:0
>>56
遊びでもあるよ
あと遊びならそういう事するってものでも無い
遊びと武芸の鍛錬も矛盾しない
45:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:33:43.31 ID:0
哺乳類で一番数が多いのはコウモリらしい
ただ何をもって数が多いのかは書いてなかった
46:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:33:58.28 ID:0
動物愛護はむしろ西洋の影響が大きい
生類憐みの令も大きいがそれで一変した訳でも無い
53:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:37:05.31 ID:0
どっかのコウモリは果物とか主食だから食べると肉にくさみが
なくてそれなりにいけるってなんかで読んだな
日本のこうもりじゃないだろうなあ
58:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:38:27.34 ID:0
フルーツバットとかいうのだろ
南洋のほうの食膳に供される
61:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:39:56.48 ID:0
イメージ悪くなったのってドラキュラがこうもりに化ける
からじゃなくて?
日本でドラキュラ以前にイメージ悪くなったのかね?

福砂屋の商標がコウモリだしな

6:名無し募集中。。。:2014/03/04(火) 23:59:36.11 ID:0
コウモリが狂犬病持ってることがわかって嫌われたんだよ
7:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:00:38.51 ID:0
その縁起物みたいな文化も中国からの輸入文化な事も多い
まあ中国からのでも西洋からのでも
輸入文化が国風化されれば日本の文化にもなるが
8:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:00:42.23 ID:0
ドラキュラのせい
9:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:03:22.72 ID:0
五匹の赤コウモリとか縁起の良いシンボル中国風水
10:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:05:23.40 ID:0
カラスだって縁起物だったけど
今では縁起が悪い扱いだしね
11:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:05:57.72 ID:0
中国では鼠が100年生きると羽が生えて蝙蝠になると言われていた
14:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:08:08.91 ID:0
日本は国際的にこうもり野郎になりがちなのに
16:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:08:56.19 ID:0
タバコののゴールデンバットもそれが由来だな
18:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:10:08.84 ID:0
コウモリが悪者扱いされてるのはイソップ童話だっけ?
昔、鳥の一族と獣の一族がお互いに争っていた。その様子を見ていたコウモリは、鳥の一族が有利になると鳥たちの前に姿を現し、「私は鳥の仲間です。あなたたちと同じように翼を持っています」と言った。獣の一族が有利になると獣たちの前に姿を現し、「私は獣の仲間です。ネズミのような灰色の毛皮と牙があります」と言った。その後二つの一族間の争いは終わり、鳥も獣も和解した。しかし、幾度もの寝返りをしたコウモリはどちらの種族からも嫌われ、仲間はずれにされてしまい、やがて暗い洞窟の中へ身をひそめるようになった。
以上が、日本で一般的に流布されているあらすじであるが、中務哲郎訳「イソップ寓話集」(1999年、岩波書店)に収録されている「蝙蝠と鼬(コウモリとイタチ)」は、地面に落ちた蝙蝠が鼬に捕まって命乞いをすると「すべて羽のあるものと戦争しているので逃がすわけにはいかない」と言われ、自分は鳥ではなく鼠(ねずみ)だと言って放免してもらう。 しばらくして別の鼬に捕まった時、今度の鼬は鼠はみな仇敵だと言うので、自分は鼠ではなく蝙蝠だと言ってまたも逃がしてもらう。
というものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/卑怯なコウモリ
19:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:11:45.69 ID:0
アパッチ野球軍でもコウモリはクソ野郎だしな

20:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:13:09.15 ID:O
長崎出身だから知ってるわ
カステラの老舗福砂屋のコウモリマークとか支那寺にもコウモリの飾りある
22:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:14:51.90 ID:0
カラスは昔の3倍くらいデカくなっていて場合によっては人襲うし
自然と怖がる人が増えたっていうのも大きい
24:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:18:45.27 ID:0
カラスの知能が犬並みっていうところが他の鳥と違って気が抜けない
日本ではありがたいシンボルなほう
神社では三本足のカラスってことで八咫烏やたがらすがいるし

中国は龍、米国はワシ、日本を表す動物と言えば何?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4272063.html
25:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:19:15.14 ID:0
中国から入ってきたものだろう
福と同じ発音だから中国では縁起がいいとされてる
26:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:22:26.99 ID:0
発音が縁起いいからって白菜ストラップとかあるもんな
中国台湾とか
27:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:22:54.71 ID:0
江戸時代の人は鳥じゃないって気付いてたんだろうか
28:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:23:11.19 ID:0
日本石油ENEOSのマークがコウモリだったな

29:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:24:00.79 ID:0
けっこう日本でも使われているのね
30:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:25:06.74 ID:0
蝙蝠の「蝠」が「福」に通じるという意味で日本石油のマークは蝙蝠を模っていた
豆な
31:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:25:38.89 ID:O
鯨は魚だと思われてた
だから鯨を食うのはOKだった
38:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:28:57.81 ID:O
狼も元は大神から来てて江戸時代は崇拝された生き物だった
49:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:35:21.99 ID:0
>>38
現実的に狼の危険に晒される人達は神聖視ってほどでは無いけどな
あと狼を斬った人もいる
41:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:30:45.58 ID:0
遊びで動物を殺す文化は日本には無かったよ
43:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:32:49.93 ID:0
鹿狩りとか有ったんじゃないの?
56:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:38:14.99 ID:0
>>43
遊びじゃないよ
武芸の訓練と食うため
首を切り取って剥製にして壁に飾る悪趣味なことはしない
アメリカバイソンを列車から銃で面白半分に撃って数を競うこともない
63:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:40:42.84 ID:0
>>56
遊びでもあるよ
あと遊びならそういう事するってものでも無い
遊びと武芸の鍛錬も矛盾しない
45:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:33:43.31 ID:0
哺乳類で一番数が多いのはコウモリらしい
ただ何をもって数が多いのかは書いてなかった
46:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:33:58.28 ID:0
動物愛護はむしろ西洋の影響が大きい
生類憐みの令も大きいがそれで一変した訳でも無い
53:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:37:05.31 ID:0
どっかのコウモリは果物とか主食だから食べると肉にくさみが
なくてそれなりにいけるってなんかで読んだな
日本のこうもりじゃないだろうなあ
58:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:38:27.34 ID:0
フルーツバットとかいうのだろ
南洋のほうの食膳に供される
61:名無し募集中。。。:2014/03/05(水) 00:39:56.48 ID:0
イメージ悪くなったのってドラキュラがこうもりに化ける
からじゃなくて?
日本でドラキュラ以前にイメージ悪くなったのかね?
転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1393944689/

山とかに生息してるんかね?