1: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:15:29 ID:VIJC
no title

no title

そりゃ箸でなく手で持って食うわなこれなら

中居正広ファン「本物の中居君は22年に休業した時に病死。復帰は邪悪なそっくりさんのなりすまし」

2: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:16:31 ID:NUSl
これマジなん?



3: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:17:15 ID:86Da
酢飯で腹一杯になるわこんなん



6: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:18:10 ID:VIJC
>>3
せやから今みたいに一度に沢山の数は食わなかったかと



4: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:17:42 ID:PnGP
でかいと途端に手抜き料理に見えるよな



7: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:18:12 ID:mbZp
シャリが多すぎる



8: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:18:26 ID:edqN
おにぎりみたいやな



9: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:18:46 ID:RkDw
2個で腹パンパンッやな



10: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:18:56 ID:8iYB
今で言う立ち食いそば的な扱いやったらしいな



13: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:19:24 ID:wtru
>>10
蕎麦は江戸時代の方が少なかったらしいな



11: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:19:07 ID:st5X
昔の運動量考えるとこれ1個で腹いっぱいにならんかったんかも



16: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:19:35 ID:NUSl
元は屋台飯やからおにぎり感覚のファストフードやったんやろうか



17: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:19:51 ID:8DFK
そもそも江戸時代って生物食わんかったんやなかったっけ



18: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:20:05 ID:NUSl
>>17
獣肉はね



19: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:20:12 ID:Wj6y
>>17
食うぞ 醤油漬けにしたりはするが



20: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:20:12 ID:VIJC
特に昔はトロは下の下のカスみたいな扱いやったしな



23: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:20:43 ID:RkDw
氷や冷凍冷蔵輸送ができない時代の生魚は怖いな



27: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:21:26 ID:4c92
>>23
氷室があるやろ



29: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:22:26 ID:RkDw
>>27
一般庶民が簡単に使えるわけない



30: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:22:26 ID:NUSl
>>23
基本ヅケとか酢で締める感じなんちゃう?



26: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:20:59 ID:8z53
ウソ画像で盛り上がる糞すれ



28: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:22:19 ID:VIJC
ウソ画像ってのはこういうのを言うんやで
no title




51: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:38:59 ID:hqh5
>>28
こち亀かな?



37: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:29:17 ID:YeMg
デカいってよく言われるけど浮世絵なんかに書いてある寿司で
海老とかの大きさ見るとそんな2倍3倍あるほどデカくもなさそうなんよな
no title

no title




39: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:29:50 ID:8iYB
>>37
カリフォルニアロール食ってて草



45: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:34:24 ID:KSW3
>>37
現代でもトリトンとはま寿司ではかなり格差があるように
江戸時代も寿司の大きさは一定ではなかっただけの話
no title




47: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:35:26 ID:hwJp
>>45
このサーモン美味しそう



52: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:44:28 ID:NUSl
でもネタってデカければ良いってわけでもないよな
前にネタのデカさが売りみたいな店に行ったけどなんか違った



53: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:44:45 ID:EuvO
>>52
刺身食いに来たわけじゃないしな



54: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:45:21 ID:JdXT
>>52
見た目のインパクトと実際のバランスって違うからね



58: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:50:36 ID:TD5v
ご飯のおかずで打線組んだ(番付)みたいなことやってるし現代人とあんま変わらなさそう



59: 名無しさん@おーぷん 25/01/21(火) 10:52:51 ID:9HGZ
食いにくそう



引用元: 江戸時代の寿司、あまりにもでかすぎる

3大世間の空気が変わった瞬間「3.11の津波」「志村けん死去」
蹴りたい