3: ジャパニーズボブテイル(関西・東海):2012/09/25(火) 08:43:33.04 ID:4oYQzSA80
むかしのゲーセンはたのしかったな
Famicom


4: ウンピョウ(新潟県):2012/09/25(火) 08:46:01.23 ID:BimxMEOn0
10代の頃の感受性がもう一度欲しい



5:
ジョフロイネコ(やわらか銀行):2012/09/25(火) 08:48:18.82 ID:2/g0lz9s0
容量の多さマップの広さに憧れたけど
おもしろさと容量は直結してなかったな
かえって貧弱な方が想像の余地があったんだ
もう戻れないが



9:
ボルネオウンピョウ(SB-iPhone):2012/09/25(火) 08:53:34.38 ID:jf3tx8xPi
>>5
もう戻れないってのが悲しいよな
そりゃメーカーも作れない事は無いだろうが
作らないよなぁ



10:
ラガマフィン(やわらか銀行):2012/09/25(火) 08:54:10.03 ID:Cs0Q3m900
シンプルなゲームのほうがいいのかも。最近ハイテク杉。



11:
黒トラ(東京都):2012/09/25(火) 08:55:19.12 ID:tmrpdyi30
ストⅡを予約待ちで手に入れた時の
トキメキといったら



12:
アムールヤマネコ(茨城県):2012/09/25(火) 08:58:12.46 ID:GzC1YwqT0
容量少ないのに、面白くなる工夫がたくさんあったからだろうなぁ



13:
スフィンクス(関東・甲信越):2012/09/25(火) 09:00:33.40 ID:wfpL3pwqO
攻略本無しで魔界島やった時の海の広さは半端無かった
魔界島



17:
ヒョウ(四国地方):2012/09/25(火) 09:03:50.52 ID:Cal2se6s0
結局自分が小中学生の頃やったゲームが一番って結果になるんじゃないのか?
ファミコン黎明期の時点ですでに成人してて今でもゲームやってますみたいな
人とかじゃないと冷静な判断は下せないんじゃないかな



18:
ベンガルヤマネコ(岩手県):2012/09/25(火) 09:04:51.21 ID:CZukgF6I0
確かに未来神話ジャーヴァスを買うまでのワクワク感は凄かったよ
実際にプレイして5分で投げたけど



54:
マレーヤマネコ(dion軍):2012/09/25(火) 09:41:55.50 ID:mUYKH2Xy0
>>18
スレタイで真っ先にジャーヴァスが思い浮かんだ
あとはスーパーモンキーだな



20:
コラット(山口県):2012/09/25(火) 09:06:33.46 ID:hyZSVoj+0
今の据え置きゲーは「昔のワクワク」を引き摺った結果
過去のヒット作の焼き直しばかりになって
ソーシャルゲーやら洋ゲーやらに負けてるんだろ

フロンティアスピリッツを失った業界に未来はない



22:
スフィンクス(関東・甲信越):2012/09/25(火) 09:10:03.38 ID:wfpL3pwqO
ミネルバトンサーガのどれが重要なイベントなのかがわからなかったり、
どこで終わりなのかイマイチわからない壮大さは嫌いじゃ無い
ミネルバトン



24:
しぃ(東京都):2012/09/25(火) 09:10:44.86 ID:ZnSzLJ7u0
不思議なのはポリゴンのシューティングゲーム。
最初のスターフォックスなんてひどいポリゴンだったけど、ラスボスの基地に飛び込むシーンは
思わずからだが動いてしまうような浮遊感みたいなものがあった。
マリオ64の雪山から間違えて落ちた時はどきっとした。
でも、慣れてしまったためか最近はそういう感覚が無い。

今と昔は何が違うんだろう。



25:
ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/09/25(火) 09:11:56.01 ID:qaVwlBzS0
幾らハードが良くなっても最近のソフトは二番煎じモノだったり、
独自色強すぎて付いて行けなかったりだからな
昔は容量との戦いだったけど、今のは容量にモノ言わせすぎて何でもかんでも詰め込んでるって印象

最近じゃハマれるゲームなんて年に1本あるかどうかだわ



26:
黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/09/25(火) 09:12:12.51 ID:03xXPVgf0
実際、世界が狭くなったの?
めちゃ広大になったゲームも多くない?



30:
スフィンクス(関東・甲信越):2012/09/25(火) 09:18:24.68 ID:wfpL3pwqO
>>26
あくまで個人的な感覚だけど、最近のゲームは
物凄くよく出来た箱庭に入れられてる感があって狭く感じる
あの地点~あの地点まで行ったら読み込みが入って、
あそこの先は背景の絵だから行けないみたいなのが目に見えてわかるせいかも知れない



40:
黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/09/25(火) 09:31:20.74 ID:03xXPVgf0
>>30
なんとなくわかる
ダークソウルは箱庭感がした
でも具体的にどういうゲームが広く感じたの?



56:
スフィンクス(関東・甲信越):2012/09/25(火) 09:42:57.75 ID:wfpL3pwqO
>>40
子供の頃にやったPC版のラストハルマゲドンとファミコンのスーパーピットフォールかなぁ・・・
今思うと、当時、何でアレが物凄く広く感じたのかはよくわからんけどね



63:
黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/09/25(火) 09:48:41.05 ID:03xXPVgf0
>>56
うーんやっぱりゲーム側というよりプレイヤーの精神の変化のせいのほうが大きいのかもな
現実でも世界はどんどん狭く感じていくじゃん
小学校低学年の頃は校区外なんて冒険対象の未踏の地だったから
遠くの景色がほんと遠くに感じたもんだしなぁ

その感覚がゲームにもフィードバックされるのかも・・・
それにエンディングを迎える頃には結構探索し尽くしてるってのを
何度も経験してるから一つのゲームの容量についても大体想像できちゃうようになるし



27:
コラット(茸):2012/09/25(火) 09:15:13.81 ID:vWN70GAyP
ドラクエ2~5、FF3~6 、ロマサガ1~3のワクワク感を今一度味わいたい



29:
マーブルキャット(家):2012/09/25(火) 09:16:11.22 ID:8MEoVqRN0
マップが広くなったんならウルティマ4のように
初めから世界のほとんどの街に行けます
ただ目的ははっきり提示しませんので世界中の人から情報の断片をつなぎ合わせ
謎を解いて下さいってゲーム出せよ。
もうドラクエのようなイベントクリアするまで次の町行けませんってRPGはうんざり



42:
デボンレックス(関東・甲信越):2012/09/25(火) 09:32:22.10 ID:1V4P6yGsO
>>29
ウルティマ4は面白かったよな
方眼紙買ってきてマップ書いたわ
山に囲まれて一マスだけどうしても行けない謎の場所があって、気球手に入れたら行けた時の喜び

しかも行けたからって謎が全部解明するわけでもない
結局クリアできなかったし
ああいう感動、ドキドキ感が今のゲームにはない
クリアできるのが当たり前になってしまった

イースが全ての元凶
面白かったけど



32:
サーバル(家):2012/09/25(火) 09:20:21.75 ID:7luXRjDn0
理不尽なクソげーが多かった
今も変わんないか・・



36:
ハイイロネコ(禿):2012/09/25(火) 09:27:25.50 ID:WRN3layUi
昔のゲームが好きだ、昔のゲームのほうが凄いと言うが
昔と今で比較出来るほど今ゲームをやっているのか?
今はPC、据え置き、アーケード、携帯ゲームがあるんたぞ
やってもいないのにレビューだけで判断していないか?



70:
ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/09/25(火) 10:01:52.38 ID:qaVwlBzS0
>>36
昔は雑誌か口コミでしか情報無かったが、
しかし今のご時勢だと色んな情報がネット上で見れるからな
やってなくても触れた気になれてしまうってのはあるかも



37:
ウンピョウ(家):2012/09/25(火) 09:27:46.61 ID:HgyPP+Bn0
ゲームの絵がキレイになったから、想像力を使う必要が無いんじゃね。



38:
ハバナブラウン(長野県):2012/09/25(火) 09:27:52.94 ID:a9t0vwGU0
いまヨッシーアイランドをやってるんだがこれ本当に任天堂が作ったのか?w
クオリティ高すぎて笑ってしまうんだがw



39:
ラガマフィン(広島県):2012/09/25(火) 09:28:19.55 ID:d8UB6x630
子供とかは普通にワクワク感持ってんじゃないの?
あんまりまだ「物語」を知らないから

大人になって、小説、映画、マンガとかの様々なストーリーや展開、伏線張りのテクニックとかを知ると
やっぱり多くのものは物足りなさがある



44:
ボルネオヤマネコ(沖縄県):2012/09/25(火) 09:32:58.97 ID:/eiAbcyV0
ライブアライブとか天地創造とかバハムートラグーンとか大貝獣物語とか桃太郎伝説とか
ソウルブレイダーとかガイア幻想記とか楽しかった



47:
サーバル(関東・甲信越):2012/09/25(火) 09:37:46.50 ID:e5dbHUOhO
ユーザーのハードルが上がっただけ



70:
ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/09/25(火) 10:01:52.38 ID:qaVwlBzS0
>>47
そりゃ同じようなモノに金出したくは無いからな、
ヒットしたタイトルの続編への期待=ハードル上昇 ゲームに限らずどんなジャンルでも同じだと思う


昔は数も少なかったし、ジャンルも確立されてなかったから初めてやるタイトルは新鮮だったけど
今だとほぼ過去の何かと被るからある程度分かってしまうってのが痛いわな、無難な作りだと尚更



51:
ハバナブラウン(長野県):2012/09/25(火) 09:40:15.52 ID:a9t0vwGU0
自分がオッサンになったとかそういった理由も確かなんだが
上にも上がってるがゲームをやらされてる感が最近のゲームは強いんだよな



65:
ジャパニーズボブテイル(新潟・東北):2012/09/25(火) 09:52:45.80 ID:qZKYczrK0
携帯ゲームやドラクエを見れば分かるけど
ゲーム会社に才能や熱意がある人間がいなくなって
残ったのは楽して儲けようとする人間ばかりだからな



69:
ギコ(東京都):2012/09/25(火) 10:01:28.77 ID:ZFJo5SY70
芸術作品は制約の限界に挑む時に魂が入るんだよ。



73:
シャム(新疆ウイグル自治区):2012/09/25(火) 10:05:55.41 ID:bcmJMYch0
映像技術は上がってリアルになったけど
内容やシナリオはファミコン時代からレベル上がってないよな
絵本の内容を実写でやってるようなもの
そこに違和感を感じる



78:
ジャパニーズボブテイル(内モンゴル自治区):2012/09/25(火) 10:09:59.94 ID:43Egm6+l0
>>73
一つは規制の問題
ゼギアなんか今出したらA区分では出せないだろ
レディストーカーも無理だし、もしかしたら大貝獣物語も無理かも
一つは金の問題
新ハードが出るたびに参入障壁が高くなって冒険しづらい環境になってる



95:
パンパスネコ(やわらか銀行):2012/09/25(火) 10:26:43.31 ID:LHpNBKNx0
>>78
PS2のときに一度大量淘汰された。
PS1のときはSFCの頃の会社規模や技術でもゲームを作っていけたけど
PS2では3Dグラフィックが大前提となったので、開発環境整えるのに莫大な予算掛かるのと
1からモデリングデータ制作しなきゃいけないので人材も企業体力もない小規模ゲーム会社は
どこかの大会社に統合されるか、エロゲに逃げた。



201:
白黒(神奈川県):2012/09/25(火) 18:04:29.93 ID:VecXrKcW0
>>73
俺は大人になった今でもファミコン探偵倶楽部と鬼ヶ島を超える
アドベンチャーゲームに出会ったことない
新鬼が島



209:
ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/09/25(火) 18:49:58.86 ID:qaVwlBzS0
>>201
もしクロス探偵物語やってないならやっといたほうが良いと思う
最近のだとシュタインズゲートかな、ゲーム性は皆無だけどシナリオは良かった



215:
ボブキャット(大阪府):2012/09/25(火) 19:04:29.95 ID:1LJKHzc20
>>209
シュタゲはノベルズゲーですし



81:
セルカークレックス(関東・甲信越):2012/09/25(火) 10:12:58.80 ID:sM2Yde47O
昔のゲームの倒せそうで倒せない、でも工夫すると倒せるって絶妙なゲームバランスがあった
今のゲームは敵を強くする=HP増やすだからやりごたえがない



87:
イリオモテヤマネコ(千葉県):2012/09/25(火) 10:20:52.01 ID:s0UOIuce0
まぁさ、スーファミとか子供の頃にやってた世代が
平気な顔してまだゲームやってるのがダメなんじゃね?



89:
ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越):2012/09/25(火) 10:21:43.82 ID:IPnCpJbO0
お前らが無駄に歳くって新鮮味がなくなっただけだろ



91:
ジャパニーズボブテイル(内モンゴル自治区):2012/09/25(火) 10:24:37.35 ID:43Egm6+l0
実際、イナイレとかポケモンは面白いからな
RPGだけ見るとマッチョく年配向けか可愛く低年齢向けか二極化した印象だけど
アクションはマリオは元気だし龍が如くやモンハン、無双系など近年も名作は多い
シミュレーションなんかは完全に質が上がったし、
マイナーになっちゃったが格ゲーも一部バグがあるゲームも除けば全体的に面白くなってる



92:
ターキッシュアンゴラ(関東地方):2012/09/25(火) 10:25:04.80 ID:3j+L4F47O
ゲームやって旨くなってもさ、ネットに繋ぐと見渡せば廃人ばかり。
あれって人によってはモチベーション下がるよな。



101:
スナネコ(千葉県):2012/09/25(火) 10:33:18.58 ID:H5JB1UrF0
洋ゲーはおろか リアルな描写のゲームは興味が無くなったなぁ。
なんか疲れるんだよね。

戦争ゲームは酔うし殺伐としてるしマニア向けな感じがする。

JRPGも洋ゲーもいい所あると思うけど昔に比べて面白くないのは同意
ワンパターンなんだよねぇ。



108:
マーブルキャット(家):2012/09/25(火) 10:38:10.09 ID:8MEoVqRN0
イトケンと植松の対談で
「今のゲームは街ごと、雑魚、中ボス、ラスボス、最終形態とBGMがたくさんあるゲームがあるけど
それがいいこととは思わない。一曲一曲の印象が薄まりプレイヤーの耳に残らない」
って言ってたけどグラフィックも同じだと思う

ポリゴンの風景やモンハンの風景は確かに綺麗だけどいつも綺麗な風景見せられてるから
当時としてもドット絵のきたないピットフォールで開けた場所に出た時
ドラクエ2でロンダルキア雪原に出た時
英雄伝説1で暗い洞窟を抜けてニルギド城に出た時のような感動がない



110:
ジャパニーズボブテイル(内モンゴル自治区):2012/09/25(火) 10:39:46.80 ID:43Egm6+l0
>>108
それは贅沢病だろw



109:
ぬこ(茨城県):2012/09/25(火) 10:38:39.85 ID:AIZ080E50
絵柄が受け付けない
声が受け付けない
とかそういうのがなかったからね



111:
スフィンクス(関東・甲信越):2012/09/25(火) 10:43:20.70 ID:wfpL3pwqO
>>109
確かに初期のウイザードリィなんてワイヤーフレームと
落書きみたいなモンスター(ファミコン版除く)だったし
主人公なんか見た目わかんないけどワクワクして遊べたからな
Wiz
ドット1



113:
トンキニーズ(関東地方):2012/09/25(火) 10:45:55.77 ID:yLDPxGC5O
それだけおまえらが大人になったってことだろ
今のゲームに文句があるならおまえらが製作側に回ればいいだけ
面白いゲーム作れるなら儲け確実じゃん よかったな



115:
ジャパニーズボブテイル(内モンゴル自治区):2012/09/25(火) 10:50:54.84 ID:43Egm6+l0
>>113
それは半分は正しいと思うな
おれらが面白いと思ってた時代のRPGならRPGツクールで作れちゃうからな
それが儲けに直結するとは思えないけど
面白いRPGを自分で作って誰かと交換するのはアリだと思うね



116:
白(神奈川県):2012/09/25(火) 10:51:57.55 ID:I8d9Aj0q0
お前らは良くも悪くも知りすぎた
35年前は30代や40代のおっさんがインベーダーやブロック崩しに熱中してたんだぜ



121:
白黒(京都府):2012/09/25(火) 11:02:34.58 ID:oiS5Qv5L0
時のオカリナのあの広大な世界観が頂点だな
森を抜け平原を駆けて山に登り湖を泳ぐ、BGMとCGの幻想的な美しさ

カカリコ村の高台でまったりしたり、エポナと平原を走り回ったり、釣堀で釣りしたり…
幼い頃は現実からあっちの世界に遊びに行く感覚でゲームしてたなぁ



135:
ヒマラヤン(埼玉県):2012/09/25(火) 11:21:21.00 ID:HcuaA8i60
ラグランジュポイントみたいなRPG、今ないかな



136:
ボブキャット(大阪府):2012/09/25(火) 11:21:53.11 ID:1LJKHzc20
FF7でミッドガルの外に出た時の開放感
真3で「まだ転送先増えるのかよ!」なあの感じ
ミンサガで8キャラ分やった時の達成感



137:
コラット(dion軍):2012/09/25(火) 11:22:31.19 ID:9USDpYSYP
どんなに綺麗な3DのCGにしても
2Dの脳内補完した壮大な世界は表現できない
ぼくらファミコン世代はあの時たしかに剣と魔法の世界に居た



138:
オシキャット(神奈川県):2012/09/25(火) 11:23:50.30 ID:UazxYH3g0
大人になったからゲームがつまらなく感じるようになったのかと思ってたが、違うことがわかった。
面白いゲームは昔と同じように面白いわ。



152:
ハバナブラウン(長野県):2012/09/25(火) 11:36:59.79 ID:a9t0vwGU0
>>138
うん・・・今年30だけど
ドンキーコング楽しすぎるw



155:
ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/09/25(火) 11:37:53.03 ID:qaVwlBzS0
>>138
同感だねぇ
発売時期なんて関係なく、面白いものは面白いと感じれるし
昔やったものを久々にやっても楽しめる



144:
シンガプーラ(愛知県):2012/09/25(火) 11:30:56.65 ID:kn2duGSE0
いろいろなゲームの種類が開拓されていった時代はワクワクしたな
今はマシンのスペックを強化してそれに色付けしているにすぎないから
ワクワク感は少ない ゲームにワクワクするのではなくて
先の読めない未来にワクワクしていたのかもしれない



149:
ジャパニーズボブテイル(内モンゴル自治区):2012/09/25(火) 11:33:35.27 ID:43Egm6+l0
>>144
それはコンピューターゲームの夜明けに立ち会えた俺たちの特権だったな



151:
スナドリネコ(静岡県):2012/09/25(火) 11:36:19.02 ID:XTY2fmkE0
今のゲーム好きだけどな
SkyrimとかGTAみたいな自由度高いゲームも増えてきたし
昔はルナティックドーンやってたな



189:
ユキヒョウ(香川県):2012/09/25(火) 13:25:45.89 ID:EIYrv4OY0
世界が広いとかじゃなく設定が魔王倒すとか漠然としてたから勝手に補完してた
今のゲームはキャラとかファシルの何とかがとか設定が細かすぎて想像が働かん



194:
マーゲイ(関西地方):2012/09/25(火) 15:37:02.52 ID:JpNyVhxD0
ゲームに限らず、PCでもアニメでもクルマでも、何でも「未完成」
だったから昔は面白かったんだよ。
未完成というと語弊があるかもだけど、要は発展途上。だからそこに
自分の夢や理想、想像を掻き立てられる。だから思い入れも生まれる。
単純なドット絵の中に、みんながそれぞれ豊かな世界を見出してた。
いわばユーザーがプレイすることで、そのゲームはようやく完成する。

でも今のゲーム、特に大作志向のは、販売されてる時点でもう「完成」
している。ゲームをプレイすることは、その完成品をチェックすることと
何ら変わりがない。ユーザーはプレイヤーではなく、デバッガーでしかない。
そんなものが面白いはずがない。クルマで言えば、自動運転だもの。
だからプレイ動画が流行る。当たり前のことだわな。



218:
白黒(埼玉県):2012/09/25(火) 22:11:07.24 ID:YiSe4jBl0
>>194
ロストテクノロジーというか
例えばFF6なんかのドット絵を、今のクリエイターが同環境で創造できるかといえば無理だろう
表面上の完成度の裏側にある創造性が、今の日本からは根こそぎ失われてるんだよね

それをアニメで言えば「オネアミスの翼」でしょ
ちょっと数カット見ただけで「ああ無理」って感じになっちゃうw



198:
黒トラ(石川県):2012/09/25(火) 17:46:26.48 ID:gGXWYZta0


ただの無理ゲーだらけだっただろ



227:
白黒(埼玉県):2012/09/25(火) 22:35:35.78 ID:YiSe4jBl0
就活にコミュ力とか言い出した時代背景とも関連あると思う
「自分対世界」じゃなくて「自分対他人数人」とか「自分対身内」みたいな世界観で上手くやってりゃいいと



230:
イエネコ(大阪府):2012/09/25(火) 22:51:21.02 ID:1moNcE9V0
今の子供がゲームで得るワクワク感は映画のそれに近いのかな。
昔の想像力で保管するしかないゲームとは違って。



235:
ターキッシュアンゴラ(島根県):2012/09/26(水) 07:23:47.37 ID:UvaCflnK0
とりあえず信じられないようなクソゲーは昔のほうが圧倒的に多かったよね



243:
ユキヒョウ(滋賀県):2012/09/26(水) 08:59:43.10 ID:PwhfkzSy0
俺のワクワクしたゲーム
ドラクエ3
ガチャポンのカプセル戦記2
ファミコンジャンプ
年に2~3本ぐらいしかソフト買えなくてさ
何を買うかってのは重要だった
今は親もゲームやってるってのが多くて年10~20本ぐらいソフト買うだろ
昔はゲーム買うのが特別な時だけだったんだよ、誕生日とかな

昔っぽいゲームがしたい人に、フリーゲームで片道勇者ってのがあるんだけど
結構おすすめ、暇つぶしにはなるよ



185: ユキヒョウ(静岡県):2012/09/25(火) 12:54:35.75 ID:sTlTkfjv0
何もかも新しかったからだよ



転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348529983/
パッキパキ北京