俺の通っていた学校には、古くからの噂がある。
『下駄箱に赤い手紙が入っていたら、絶対に開けてはいけない』
子どもたちは「呪いの手紙」と呼んでいたが、教師たちは決して触れようとしなかった。
誰が書いたのか、いつから存在するのかも分からない。ただ、「開けたらどうなるのか」だけは、誰も知らなかった。
ある日、友達のKが「赤い手紙」を見つけた。
興味本位で封を開けると、中には一枚の紙が入っていた。
『下駄箱に赤い手紙が入っていたら、絶対に開けてはいけない』
子どもたちは「呪いの手紙」と呼んでいたが、教師たちは決して触れようとしなかった。
誰が書いたのか、いつから存在するのかも分からない。ただ、「開けたらどうなるのか」だけは、誰も知らなかった。
ある日、友達のKが「赤い手紙」を見つけた。
興味本位で封を開けると、中には一枚の紙が入っていた。

「なんだ、これ」
指でつまみ上げると、薄く赤黒い色をしている。光にかざすと、表面にまだらな色ムラが浮かび上がった。
赤インクで染められたわけじゃない。どこか、染み込んだような質感だった。
「手作りか? てか、何の紙?」
裏表を確認しても、文字は一切ない。
「拍子抜けだな」
そう言って、Kは適当に折りたたみ、ポケットへ突っ込んだ。
それから、Kの様子がおかしくなった。
最初は、ただぼんやりしている程度だった。授業中、窓の外をじっと見つめることが増えた。
声をかけると、「ああ、なんでもない」と生返事をするだけ。
次の日、Kが妙なことを言い出した。
「おい、昨日誰か俺ん家に来た?」
「は? 知らねえよ」
「いや、夜中インターホン鳴ったんだよ。モニターを見たけど誰もいなくて、それなのにずっと鳴り続けてた」
「新聞配達とかじゃね?」
「かもな」
それ以上、Kは何も言わなかった。
三日目、Kの顔はひどく青ざめていた。
「昨日さ、部屋の外で足音したんだよ」
「家の中で?」
「いや、廊下で。ずっと行ったり来たりしてた」
Kの家はアパートの二階だ。廊下を歩く音くらい、普通に聞こえるはず。
「気のせいだろ」
「かもな」
それ以上、Kは話さなかった。
四日目。ほとんど口をきかなくなった。
黒板を見つめても、焦点が合っていない。ノートに何か書こうとするが、ペン先は紙の上をさまようばかり。
昼休み、冗談めかして「お前さ、マジで呪われたんじゃね?」と言ってみた。
Kは無言で俺を見た。
いや、見ていなかった。俺の背後を、じっと見つめていた。
「なあ」
Kが、かすれた声で言った。
「お前、今背中つかまれてない?」
背筋が凍りついた。
その日の放課後。
「なあ、お前らさ、今廊下に立ってるやつ、誰?」
Kは俺ともう一人の友達にそう聞いた。
「え?」
顔を見合わせる。
「誰もいないぞ?」
「いや、いるだろ」
Kは唇を噛み、小さな声で続けた。
「赤い服」
そっと廊下を見た。やはり、誰もいない。
Kの顔がみるみる青ざめていった。
「ウソだろ。朝もいたし、今もこっち見てるのに」
俺たちには見えない何かが、Kには見えていた。
翌日から、Kは学校に来なくなった。
親に聞くと、部屋に閉じこもり、窓の外をずっと見つめているという。
何かに怯えながら。
しばらくして、Kの家族は引っ越した。それ以来、連絡は取れなくなった。
Kの話題も次第に出なくなった。
そんなある日、昼休みに誰かが言った。
「なあ、また赤い手紙が見つかったらしいぞ」
思わず顔を上げた。
「誰が拾ったんだ?」
「C、下駄箱に入ってたってさ」
「Cって最近学校休んでるよな」
「マジで? じゃあ」
誰も続きを口にしなかった。
ただ、誰からともなく、こんな話が出た。
「Kが消える前、何か見てたよな」
「赤い服、だったっけ?」
「やめろよ、マジで」
それ以上、誰も話さなくなった。

指でつまみ上げると、薄く赤黒い色をしている。光にかざすと、表面にまだらな色ムラが浮かび上がった。
赤インクで染められたわけじゃない。どこか、染み込んだような質感だった。
「手作りか? てか、何の紙?」
裏表を確認しても、文字は一切ない。
「拍子抜けだな」
そう言って、Kは適当に折りたたみ、ポケットへ突っ込んだ。
それから、Kの様子がおかしくなった。
最初は、ただぼんやりしている程度だった。授業中、窓の外をじっと見つめることが増えた。
声をかけると、「ああ、なんでもない」と生返事をするだけ。
次の日、Kが妙なことを言い出した。
「おい、昨日誰か俺ん家に来た?」
「は? 知らねえよ」
「いや、夜中インターホン鳴ったんだよ。モニターを見たけど誰もいなくて、それなのにずっと鳴り続けてた」
「新聞配達とかじゃね?」
「かもな」
それ以上、Kは何も言わなかった。
三日目、Kの顔はひどく青ざめていた。
「昨日さ、部屋の外で足音したんだよ」
「家の中で?」
「いや、廊下で。ずっと行ったり来たりしてた」
Kの家はアパートの二階だ。廊下を歩く音くらい、普通に聞こえるはず。
「気のせいだろ」
「かもな」
それ以上、Kは話さなかった。
四日目。ほとんど口をきかなくなった。
黒板を見つめても、焦点が合っていない。ノートに何か書こうとするが、ペン先は紙の上をさまようばかり。
昼休み、冗談めかして「お前さ、マジで呪われたんじゃね?」と言ってみた。
Kは無言で俺を見た。
いや、見ていなかった。俺の背後を、じっと見つめていた。
「なあ」
Kが、かすれた声で言った。
「お前、今背中つかまれてない?」
背筋が凍りついた。
その日の放課後。
「なあ、お前らさ、今廊下に立ってるやつ、誰?」
Kは俺ともう一人の友達にそう聞いた。
「え?」
顔を見合わせる。
「誰もいないぞ?」
「いや、いるだろ」
Kは唇を噛み、小さな声で続けた。
「赤い服」
そっと廊下を見た。やはり、誰もいない。
Kの顔がみるみる青ざめていった。
「ウソだろ。朝もいたし、今もこっち見てるのに」
俺たちには見えない何かが、Kには見えていた。
翌日から、Kは学校に来なくなった。
親に聞くと、部屋に閉じこもり、窓の外をずっと見つめているという。
何かに怯えながら。
しばらくして、Kの家族は引っ越した。それ以来、連絡は取れなくなった。
Kの話題も次第に出なくなった。
そんなある日、昼休みに誰かが言った。
「なあ、また赤い手紙が見つかったらしいぞ」
思わず顔を上げた。
「誰が拾ったんだ?」
「C、下駄箱に入ってたってさ」
「Cって最近学校休んでるよな」
「マジで? じゃあ」
誰も続きを口にしなかった。
ただ、誰からともなく、こんな話が出た。
「Kが消える前、何か見てたよな」
「赤い服、だったっけ?」
「やめろよ、マジで」
それ以上、誰も話さなくなった。
それでも、赤い手紙がどこから来るのかは、今も分からないままだ。

人間のがよっぽど残酷で罪深い