1: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:50:59.98 ID:bdu+tS180
これが100年も経ってない現実
Jintan_12kai



3: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:51:51.23 ID:NPIK6eFO0
飲み会あったぞ
エアプか?



4: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:52:21.68 ID:fMh4A9HZ0
戦前どころか70年代の高度成長期末期まで日本人は米に粟混ぜて食ってたし東京五輪まで布団で寝られない奴が大半



44: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:36:36.31 ID:Ehdrhu+N0
>>4
さすがにそれは聞いたことない



46: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:37:52.20 ID:nKUxyxH60
>>44
ワイは今でも米食えんわ 高杉だし



6: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:52:35.04 ID:/Y1j+Voq0
戻りかけているじゃないか



9: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:54:18.34 ID:MF8nFr910
酒盛りしてただけやからな



10: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:55:29.38 ID:DeTUXRY90
1935年を生きた曾祖母ちゃんの話聞いてると毎日米食えるの金持ちの百姓だけ言ってた
馬に乗って役場言ってたけど馬持てるのは村に1件あるかないか



17: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:06:16.65 ID:HiJR16yu0
>>10
東北とかよほどの寒村かな
近畿内の自作農の多くは収穫終わったら2,3日かけて大阪まで歩いていってそこで歌舞伎を見て宿に泊まって歌会に参加したり結構遊んでるところが多かった
特に米ではなく綿や養蚕とか商品作物をやっているような村だと金持ってて村に有名な短歌の名人を招待したり渡り演劇を呼んで村のみんなで楽しんだりしてたんやで



48: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:39:05.68 ID:Ehdrhu+N0
>>10
うちの曾祖父さん
喧嘩して相手の家に乗り込んだけど喧嘩相手が家に逃げ込んで出てこないから厩の馬殺して食って帰ってきたってさ
馬は財産だからとんでないことしたんだな



11: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:01:22.92 ID:8stUKodd0
教科書見たワイ「日本ってこんな近代化してたんやな(惚れ惚れ」

ジッジ「これ東京の一部だけやしこんな所歩けるのは財閥の息子くらいやぞ」

バッバ「みんな着物やったしこんな洋服着てたら身包み剥がされて川に死体なって浮かんでるわ」

麻生太郎「小学校のとき全校生徒でランドセル持ってるのは市長の息子1人だけだった」



12: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:01:28.08 ID:HiJR16yu0
職場での飲み会はなかっただろうけど町内の運動会や相撲大会やら盆踊りとかイベントは多くてそこが異性との出会いの場にもなっていたらしいけどな



14: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:03:23.56 ID:8stUKodd0
>>12
それは戦後の話や



22: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:11:02.58 ID:HiJR16yu0
>>14
戦前の話やで
地元の歴史雑誌とかで市の職員が何世代もそこに住んでいる人の手紙や日記を現代文に訳して書いてるものとかあるからそれで知った
まあ俺が住んでるのが江戸中期から綿花の栽培や養蚕をやっている農家も多くて他の地域より豊かだったのは間違いないけど
幕府の直轄領で勝海舟の父親が江戸から出張してきて収穫高の確認や街並みの調査をした記録も残っててめっちゃ面白かった



13: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:03:00.87 ID:Y5q4Ktx/0
志ん生が酒を求めて満州に渡って死にかけた話好き



15: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:03:51.49 ID:kMKpp1wh0
自宅で出産します←すげーやん



20: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:09:09.18 ID:mv3raHzx0
>>15
産婆さんが普通だった時代の話だから



18: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:07:36.36 ID:+xvq6Qn50
戦時中どころか戦後も大半がそうや
団塊ジュニアが物心ついた辺りからまともに米が食えるようになり飲み会も結婚式も今風になった
70年代半ばまで日本は戦前どころか江戸時代とほぼ変わらん



30: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:16:28.51 ID:ssb8/QyE0
もうすぐ70歳なるマッマとパッパの話聞くと小学校の頃はうちに米を借りにきた人とかお菓子は自分で葛湯作るくらいしかなかった言ってたわ
貧乏過ぎやろ思ったけど年齢近いジジババに聞いてもみんな同じやな



51: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:43:32.43 ID:Ehdrhu+N0
>>30
5円飴いうて5円で買える大きな飴玉を舐めてたいうてたな



58: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:49:08.80 ID:79zZkg220
>>51
70年代まで1円飴あったぞ



61: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:50:43.68 ID:Ehdrhu+N0
>>58
5円チョコを駄菓子屋で見たような
10円のチロルチョコあったな



31: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:18:00.21 ID:XkypwND/0
隠し畑が作れなくなって明治になってむしろ田舎の農村の暮らしは厳しくなったからな



33: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:19:55.28 ID:rgXHkyjC0
終戦後の米軍が日本で撮った写真とか藁葺き屋根の家やらなんなら竪穴式住居みてーな家も普通にあるしな
漫画ドラマゲームやらだと華やかなイメージあるけどあんなの鹿鳴館やら銀座やら国の上澄み中の上澄みなんよな



35: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:20:52.24 ID:ssb8/QyE0
>>33
それよな



37: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:24:43.59 ID:VE76y3EK0
なんなら昭和のウルトラマンシリーズでも江戸時代みたいな家でてくるしな



41: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:31:25.16 ID:kYqaxemi0
稗粟って復活せんのやろか
ちょっと食べてみたいわ



42: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:33:48.99 ID:mv3raHzx0
>>41
白米に慣れてる現代人からすると稗粟だけってクソ不味いで



49: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:39:42.08 ID:oqi55zLJ0
田中角栄も子供の頃みんなで食べるためにニワトリ追いかけてた言うてたしな
餓死した同級生4人いる言うてたし



52: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:45:02.47 ID:pxjNQcMFH
100年くらい前だとクッソ田舎の方だとニワトリとか自分で繁殖して裁くっていうマインクラフトみたいなことしてたって聞いたわ



64: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:53:31.89 ID:Ehdrhu+N0
今みたいにモノが溢れた時代じゃないから金持ちも庶民とそう変わらんモノ食ってそうだわな
何せカネがあっても買うもんがない
米も服も高い
魚なんか山奥には誰も持ってこない
そういう意味じゃ江戸時代と変わらんだろうな



65: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:54:29.17 ID:SHwMf37C0
>>64
高度成長期になって初めて村を出る連中が増えたくらいやし



66: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:56:57.16 ID:Ehdrhu+N0
おっちゃん俺の体感では働けば何でも美味いものが食える遊びに行ける今はムチャクチャ豊かだよ



引用元: 戦前日本人「米まともに食えません!自宅で出産します!飲み会ありません!」


蹴りたい