1: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:47:00.09 ID:OwP4eaw20
いつの間にか邪馬台国がヤマト王権になってて草
1280px-Text_of_the_Wei_Zhi_(魏志),_297


2: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:47:51.14 ID:jKdRhyEl0
九州王朝が大和王朝に吸収されたってコト?



4: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:49:11.03 ID:/Q6fURqx0
邪馬台国はヤマト王権と違うわ



5: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:49:29.21 ID:jKdRhyEl0
卑弥呼→空白の4世紀→倭の五王



6: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:49:31.53 ID:QTUedg++0
父さんしっかり記録せいや



176: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:57:30.81 ID:YEAZFxPs0
>>6
五胡十六国時代とかいう闇の時代



11: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:54:48.25 ID:/P233bCs0
岡山にある謎の巨大古墳



12: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:55:05.07 ID:si7DWv3u0
日本が一つの国だという思い込みが邪魔をしている
文科省のせい



16: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:57:17.46 ID:/Q6fURqx0
>>12
明治の新政でどうしても統一国家感を出さなアカンかったからやろなあ



13: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:55:34.73 ID:XzUumvHl0
神武はいつ?



14: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:56:34.92 ID:nIrYzV/z0
>>13
3-4世紀あたり
皇紀ならB.C.5



19: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 20:59:00.73 ID:Ati4mSwI0
400年代は分かってるの?
その辺までは天皇とかも実在怪しい感じなんでしょ?



82: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:22:00.55 ID:KdZnv5HP0
>>19
413年から502年にかけて
中国に使者を送った「倭の五王」という5人の王が記録されている
この5人の王は日本側の記録の天皇と対照出来そう、少なくともモデルになった人物の実在を示している



22: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:00:09.73 ID:nIrYzV/z0
大体10代の崇神天皇っぽいのからはいたんやないかって話にはなっとる



25: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:01:22.01 ID:oCoaKYjM0
おそらく
この時期に大陸人が侵略して日本を乗っ取ったと思うわ



27: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:01:52.08 ID:XzUumvHl0
>>25
じゃあ弥生人は?



30: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:06:01.00 ID:jKdRhyEl0
>>25
確かに魏志倭人伝での倭人の描写は海洋民族なんだよな



29: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:04:20.50 ID:1Z032U200
暦ってか年の数えが滅茶苦茶で逆算出来ないらしい



33: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:08:36.78 ID:m/vGNQwT0
前方後円墳の分布みたら
いかに大和王権が勢力を広めたかわかりやすい時代



35: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:09:41.29 ID:jKdRhyEl0
>>33
半島南部にあるんだよな



40: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:11:18.42 ID:nIrYzV/z0
>>35
そこらまで日本から来た勢力が暴れてたのは向こうの歴史にも残っとるからな



53: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:14:24.92 ID:Aino0ff50
>>33
no title




39: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:10:51.33 ID:43+dlj+g0
ワンピースの空白の100年というのは空白の4世紀が発想の元なんやろか



174: 警備員[Lv.6][新芽] 2025/02/18(火) 21:56:50.21 ID:rVQGMpDM0
>>39
ワイも同じ事を思った



51: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:14:04.02 ID:8h4OHm/+0
海で食い物手に入れてる描写あるのに何で奈良が邪馬台国なんや?



55: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:15:09.51 ID:jKdRhyEl0
>>51
今の大阪はほとんど海やったんやない?



52: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:14:14.07 ID:7Qdau9/d0
ローマ帝国時代だけどフランスもこの期間空白なんだよな



59: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:16:39.41 ID:dP2iRvnW0
文字がないんだからもうどうしようもない



63: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:17:13.02 ID:XzUumvHl0
卑弥呼が神功皇后ってこと?



66: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:17:55.77 ID:NMXynf2e0
その前は金印でちうごくの史書と裏取れてるのがミソだわな
皇紀2700年派はよほどの証拠しめさねーと
客観的にはでたらめや



81: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:21:58.51 ID:JTCdWvqt0
神武天皇の頃に新バビロニア王国出来てるというメソポタミアの恐ろしさよ



99: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:27:55.64 ID:PFb0md4h0
焚書が行われたってことだろ

大化の改新で



108: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:31:16.69 ID:c+Xlf6sV0
重要なことは口伝やなくて書物にしようとか思いつかなかったんやろか
文字輸入するくらいな作ればええのにね



131: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:41:34.12 ID:KdZnv5HP0
>>108
文字を書く紙が当時の最先端技術による高級品なので未開国家の日本にない
日本に製紙法が伝わったのは610年
まあ、竹とかに文字を書く竹簡というのもあるけどすぐ腐って無くなるで



114: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:33:43.39 ID:nIrYzV/z0
まぁそもそも今の天皇が126代目って数えられるようになったのは大正時代やからな
文献によっては神功皇后を天皇と数えたり飯豊皇女や宇治和気郎子が天皇として数えられてたりする



124: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:39:05.90 ID:8HfWYnzv0
教科書だと大化の改新天智天皇推古天皇聖徳太子からやるけどその前の200年ぐらいは何してんの?そこは記録があるんだろ?



127: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:40:33.88 ID:nIrYzV/z0
>>124
倭の五王もやるし欽明天皇ぐらいからは普通にやるぞ



158: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:53:18.71 ID:tzaaMITf0
>>127
習った記憶ないけどなあ
卑弥呼の次はもう聖徳太子
稲荷山鉄剣はやったけど



162: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:53:43.53 ID:nIrYzV/z0
>>158
中学校ならそうかもな



126: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:40:27.32 ID:aWEvrmBh0
この辺りの時代の資料は古墳を調査したらわかるものなん?
盗掘されてるやろうから無理かな



130: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:41:23.50 ID:8F9uNIH60
中国と行き来あったくせに文字できんかったんがね
必要ねぇと思ったんやろか



183: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 22:00:08.72 ID:PFb0md4h0
>>130
殷(東夷)が漢字以前の文字を作ったわけだけど
日本人はその東夷の末裔という説が



132: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:42:39.19 ID:nIrYzV/z0
木簡は意外と残るんだがな



139: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:45:53.75 ID:Op6vEjIW0
なんで名前が似てるんや
邪馬台国とヤマト王権

邪馬がヤマトに変化したんか



154: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:52:08.85 ID:jKdRhyEl0
>>139
ヤマトやけど中国語での発音がヤマタイやったんちゃう?



168: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:54:36.69 ID:Op6vEjIW0
>>154
はえ~
邪馬台国はヤマト国の可能性あるんか



148: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:50:51.93 ID:20s4ZApa0
卑弥呼の時代って魏の皇帝が曹丕の息子だったんだっけ?
そう考えると中国の歴史の厚み凄いな



156: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:52:54.17 ID:KLSYnI0L0
中国の歴史に残ってる邪馬台国=ヤマトは九州にあったんやろ
地理的にそっちのほうが妥当やん



160: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:53:27.92 ID:c+Xlf6sV0
邪馬台やら卑弥呼の当て字のチョイスがめっちゃ悪意っちゅうかバカにしてるってのはほんまなんやろか



173: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:56:49.93 ID:noeiznh40
>>160
中華思想で漢民族以外の周辺民族に悪意のある漢字を当て字に使うのは
中華の伝統だぞ



184: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 22:01:52.69 ID:zpjXKejm0
>>173
そのわりに使者を送ってないとこは伊都国とか普通なんよな
ちなみにイトが伊都国なんやから
邪馬台国がヤマトなら邪馬都国と書くはずなんよ
史書なんて漢字一つにこだわるんやから邪馬台国=ヤマトは成り立たない



200: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 22:08:13.50 ID:noeiznh40
>>184
悪意のある文字を多く使ったのは民族名で
地域名や小さな部落レベルまではあまり使われなかった
悪意のある漢字ってそんなに種類があるわけでもないからな
いちいち当て字に思いつかなかっただけだろ



208: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 22:10:00.61 ID:E8zsi5r60
>>173
匈奴
鮮卑
なんてひどい字面よな



170: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:55:34.43 ID:94he7kb60
九州・出雲・越・大和・武蔵
このくらいか?古代王朝があった地って



172: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 21:56:01.94 ID:jKdRhyEl0
>>170
吉備は?



187: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 22:02:47.87 ID:94he7kb60
>>172
吉備もそうやね



212: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 22:13:16.42 ID:KLSYnI0L0
邪馬台と大和ってなんで発音が似てるん?
元を辿ると同じだったりするんけ?



引用元: "空白の4世紀"(266年~413年)という日本史上の謎


蹴りたい