1: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:21:02.67 ID:Q6ZBuRkY0
2: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:21:56.74 ID:A4RoLh2N0
ワイらが宇宙に散り散りになればええやん
4: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:25:19.00 ID:Q6ZBuRkY0
>>2
人間が全宇宙を支配できたらたしかに…
いやそれでも寂しいわ
人間が全宇宙を支配できたらたしかに…
いやそれでも寂しいわ
3: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:22:21.42 ID:2o5puO5l0
いたとしても交信すら無理だから一緒や
5: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:27:24.72 ID:Q6ZBuRkY0
>>3
存在だけでも確認したい
人間だけじゃないって思いたい
存在だけでも確認したい
人間だけじゃないって思いたい
6: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:27:33.49 ID:sjsIFC9WM
生物の誕生は難易度低いのにそこから脊椎動物とか知的生命体になるハードルの高さが急に数値青天井のぶっ壊れ確率だしな
11: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:31:02.05 ID:Q6ZBuRkY0
>>6
人間って奇跡なんやな
人間って奇跡なんやな
8: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:29:05.40 ID:QQpSSEAd0
恒星がちょっと近づいたり離れたりするだけで生物にとっての環境めちゃくちゃ変わるからな
9: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:30:21.55 ID:iqcBTf0R0
他に生命が生まれてる確立は宇宙全体見てもないってのが今の研究なんやろ
15: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:33:28.55 ID:DkuwThP80
>>9
単細胞生物みたいなんは割とその辺にいるはずただ地球が特殊なのはガチ隕石で1回恐竜滅びるってステップを踏んでから今の生命に変わってるから同じような歴史辿る星はまずないから厳しい
単細胞生物みたいなんは割とその辺にいるはずただ地球が特殊なのはガチ隕石で1回恐竜滅びるってステップを踏んでから今の生命に変わってるから同じような歴史辿る星はまずないから厳しい
16: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:33:42.16 ID:Q6ZBuRkY0
>>9
え?流石に生命がいる星はあるやろ
え?流石に生命がいる星はあるやろ
294: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 04:06:03.52 ID:8LvLZLhR0
>>9
微生物みたいなの見つかってたよ
微生物みたいなの見つかってたよ
10: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:30:22.00 ID:Cx+w5smq0
石炭や石油を発見する確率もかなり低いってなんかの本で読んだな
12: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:31:48.87 ID:mTHtD6+Wa
宇宙全体の歴史でいえば人類生きてるのなんてほんの一瞬やしな
仮に何億分の1とかの可能性で同じような天体あったとしても
時間まで交差するのは更にその何億分の1の可能性まで下がるから無理
仮に何億分の1とかの可能性で同じような天体あったとしても
時間まで交差するのは更にその何億分の1の可能性まで下がるから無理
18: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:34:49.42 ID:Q6ZBuRkY0
>>12
人間よりもっと高度な文明なら時間を克服してるかも
人間よりもっと高度な文明なら時間を克服してるかも
14: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:33:14.11 ID:40+DPkVo0
別の星にも5ちゃんねるみたいな掃き溜めあるのかな…
192: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:35:10.57 ID:1L9f1lps0
>>14
ないわけないだろ
ないわけないだろ
17: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:34:39.69 ID:NQJr+ZVQ0
NHKで見たけど地球レベルの生命体って無理やろと思った
生命活動に欠かせないミトコンドリアですが、実は最初から細胞の中にあった訳ではありません。 約20億年前、我々ヒトを含む全ての真核生物の祖先が、酸素を用いてエネルギーを作る細菌を外部から取り込み、その細菌がミトコンドリアとなったのです。 その名残として、ミトコンドリアには細菌由来のDNAが存在します。
生命活動に欠かせないミトコンドリアですが、実は最初から細胞の中にあった訳ではありません。 約20億年前、我々ヒトを含む全ての真核生物の祖先が、酸素を用いてエネルギーを作る細菌を外部から取り込み、その細菌がミトコンドリアとなったのです。 その名残として、ミトコンドリアには細菌由来のDNAが存在します。
22: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:36:40.58 ID:DkuwThP80
>>17
宗教が科学を否定して人間特別ってやってるけど実は科学が1番人間特別ってできる学問なんだよなRNAワールド仮説とかもおすすめ
宗教が科学を否定して人間特別ってやってるけど実は科学が1番人間特別ってできる学問なんだよなRNAワールド仮説とかもおすすめ
19: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:35:00.35 ID:AP+XgZxd0
宇宙には少なくとも銀河が2兆個あると言われてるのに地球がオンリーワンだと思う方がおかしい
同時発生してる知的生命体なんていくつあってもおかしく無いしその中には星間文明だってあるのかもしれない
同時発生してる知的生命体なんていくつあってもおかしく無いしその中には星間文明だってあるのかもしれない
28: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:39:34.71 ID:Q6ZBuRkY0
>>19
だよなンゴ
やっぱり色んなところで文明が起こってお互い会いたがってるはずよな
だよなンゴ
やっぱり色んなところで文明が起こってお互い会いたがってるはずよな
32: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:42:49.83 ID:iqcBTf0R0
>>19
その宇宙の数より知的生命が生まれる可能性少ないんやないかってことらしいで
その宇宙の数より知的生命が生まれる可能性少ないんやないかってことらしいで
20: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:35:33.59 ID:Cb+sFa3t0
50mプールに時計の部品入れてかき混ぜたら組み上がる確率の話は有名だけど
それがあり得るのが宇宙だもんな
ここにいるゾウリムシには水滴の外を想像することも難しい
それがあり得るのが宇宙だもんな
ここにいるゾウリムシには水滴の外を想像することも難しい
30: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:40:12.83 ID:4wGHYqqY0
いないぞ
いるのは
・世代サイクルが1万年オーダーの珪素生命体
・ガス状の微小生物群
・恒星の中に住んで熱を吸い取る巨大寄生生物
あたりや
いるのは
・世代サイクルが1万年オーダーの珪素生命体
・ガス状の微小生物群
・恒星の中に住んで熱を吸い取る巨大寄生生物
あたりや
31: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:42:44.97 ID:Z6t69VGM0
34: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:42:52.55 ID:ropWGl0l0
61: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:46:56.50 ID:Q6ZBuRkY0
>>34
これ見たら絶対人間みたいなのいっぱいおるよな
安心したわ
これ見たら絶対人間みたいなのいっぱいおるよな
安心したわ
37: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:43:19.50 ID:WnPNGtdJ0
居ても存在する時代が違えば場所がどんなに近くても会えない。太陽の膨張とかの関係であと2億5千万年しか人間は地球に存在できないから、この2億5千万年間と宇宙人が存在する期間がかぶっていて且つ存在する距離がそこまで遠くなければ会える可能性はゼロじゃない。
66: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:47:51.69 ID:Q6ZBuRkY0
>>37
地球脱出したらまだまだチャンスはあるな
地球脱出したらまだまだチャンスはあるな
39: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:43:20.08 ID:RrVzFQaB0
いたらタイムマシンやワープを発明して地球に接触してくるはずだし未だにないってことは人間以上の知的生命体はいないってことだろ
41: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:43:23.06 ID:+lm1Ge3L0
もうこの先はAIに任せるしかない
人間の頭じゃ発達が遅くて考えが追いつかない
宇宙やブラックホールの謎を特には神レベルの頭の良さをもつAIの登場しかない
人間の頭じゃ発達が遅くて考えが追いつかない
宇宙やブラックホールの謎を特には神レベルの頭の良さをもつAIの登場しかない
44: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:44:09.81 ID:YNLE/hqG0
45: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:44:18.24 ID:tDYF1AcFM
柴犬だけが暮らす惑星もあるんかな😳
46: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:44:23.16 ID:iy/kn/g70
人間のように高度な文明を持つようになると必ず電波を使うようになるけど、その電波が地球に飛んできたことがなくて観測できないから地球外生命体はいないって言われてるな
69: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:48:03.02 ID:4wGHYqqY0
>>46
そもそもなんで人間と同じ時間感覚や手段という前提なんや
テレパシーやら四次元からの干渉やら人類としては未知の手段だったり、信号の送信間隔が50年でひとこと分とかだったりするかもしれんやん
そもそもなんで人間と同じ時間感覚や手段という前提なんや
テレパシーやら四次元からの干渉やら人類としては未知の手段だったり、信号の送信間隔が50年でひとこと分とかだったりするかもしれんやん
49: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:44:44.95 ID:RpgST6B50
76: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:49:08.64 ID:Q6ZBuRkY0
>>49
なんじゃこれw
なんじゃこれw
50: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:44:52.95 ID:RpgST6B50
N:今この瞬間に通信が可能な文明が存在する恒星系の数
N*:天の川銀河内の恒星の総数(2500億個)
fL:文明が育まれるのに十分な年齢である恒星の割合(0.015)
fHZ:恒星系のハビタブルゾーンに惑星が存在する割合(0.19)
fM:文明が育まれるのに十分な金属が含まれる割合(0.5)
L:通信可能な文明の平均存続期間(100年)
τ':生命の平均存続期間(10億年)
この計算式を解くと、Nは約36と算出されます
文明を持つ惑星が36個、天の川銀河内に存在していた場合、各惑星間の平均距離はなんと約17000光年にもなってしまう
N*:天の川銀河内の恒星の総数(2500億個)
fL:文明が育まれるのに十分な年齢である恒星の割合(0.015)
fHZ:恒星系のハビタブルゾーンに惑星が存在する割合(0.19)
fM:文明が育まれるのに十分な金属が含まれる割合(0.5)
L:通信可能な文明の平均存続期間(100年)
τ':生命の平均存続期間(10億年)
この計算式を解くと、Nは約36と算出されます
文明を持つ惑星が36個、天の川銀河内に存在していた場合、各惑星間の平均距離はなんと約17000光年にもなってしまう
51: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:45:14.25 ID:lARbBD0i0
光の速度
時速10億7900万km
これが宇宙では遅すぎてゴミなの笑う
時速10億7900万km
これが宇宙では遅すぎてゴミなの笑う
55: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:45:48.83 ID:ZGJCZrjH0
155: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:11:54.18 ID:MrkXUTPb0
>>55
この考え方は物理で習った時にストンと腑に落ちるんやけど
よくよく考えてみると2次元に対してボールは3次元方向に重量を受けてるんやから
それの次元増えたとしたら四次元の空間内にも同様にこの3次元の世界の重力より高次な重力的なものがあると考えてええんか?
この考え方は物理で習った時にストンと腑に落ちるんやけど
よくよく考えてみると2次元に対してボールは3次元方向に重量を受けてるんやから
それの次元増えたとしたら四次元の空間内にも同様にこの3次元の世界の重力より高次な重力的なものがあると考えてええんか?
163: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:17:22.56 ID:obbpM4VVM
>>155
それが今やってる超弦理論M理論の宇宙は11次元ってやつじゃなかったっけより高次元のものが発生させてる現象のひとつが時空とか重力って話だったはず
それが今やってる超弦理論M理論の宇宙は11次元ってやつじゃなかったっけより高次元のものが発生させてる現象のひとつが時空とか重力って話だったはず
71: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:48:12.67 ID:FxBO0+nj0
宇宙はクソ広いからどっかいるやろより
その広さをもってしても生き物が生まれる確率のほうがはるかに少ないかもって話聞いたわ今は
その広さをもってしても生き物が生まれる確率のほうがはるかに少ないかもって話聞いたわ今は
85: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:52:25.07 ID:Q6ZBuRkY0
>>71
嘘やろ…
孤独すぎる…
嘘やろ…
孤独すぎる…
74: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:48:51.73 ID:dJUuDiLr0
88: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:53:18.60 ID:Q6ZBuRkY0
>>74
グロテスクやな…
シロッコはこんな星のどこが良いんや…
グロテスクやな…
シロッコはこんな星のどこが良いんや…
99: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:56:07.07 ID:UjzpyFsx0
>>88
ヘリウム3がとれるところやろなあ
ヘリウム3がとれるところやろなあ
80: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:50:50.63 ID:ckIKlcFn0
気温
太陽 6000度
水星 430度
金星 460度
地球 -89.2~56.7度
火星 218度 (140~300度)
木星 -150度
土星 -185度
天王星 -205度
海王星 -220度
冥王星 -229度
太陽 6000度
水星 430度
金星 460度
地球 -89.2~56.7度
火星 218度 (140~300度)
木星 -150度
土星 -185度
天王星 -205度
海王星 -220度
冥王星 -229度
89: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:53:31.04 ID:NnfTzd000
97: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:55:31.68 ID:mb1TlOIO0
101: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:56:40.55 ID:NpD8/yJi0
宇宙の広さから考えたら生命体は間違いなく居ると思うけど多分何百光年は普通に離れてるしそもそも
人類レベルまで進化してる可能性は少ないと思うわ
良くて微生物レベルだとやろな
人類レベルまで進化してる可能性は少ないと思うわ
良くて微生物レベルだとやろな
116: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:00:44.35 ID:4wGHYqqY0
>>101
逆に宇宙人から見たらちきう人とか下等すぎてコミュニケーション取る気にもならんのかもしれん
最低限銀河系脱出できるレベルになってから話しかけてこいよ笑、的な
逆に宇宙人から見たらちきう人とか下等すぎてコミュニケーション取る気にもならんのかもしれん
最低限銀河系脱出できるレベルになってから話しかけてこいよ笑、的な
119: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:01:18.75 ID:7FHlnLlq0
医者が人間の神経を見た時、なんやこの神しか作れないような回路は…
人間は神が作ったに違いないって思うらしいしな
人間は神が作ったに違いないって思うらしいしな
121: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:01:38.67 ID:Nocoia/00
宇宙は138億年前にビッグバンによって誕生し今も膨張を続けている
その半径は我々を中心にして466億光年
光の速さで移動してもそれだけの時間がかかるという途方もない大きさやで
その半径は我々を中心にして466億光年
光の速さで移動してもそれだけの時間がかかるという途方もない大きさやで
122: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:01:39.90 ID:aKNbDpef0
宇宙には銀河が2兆個あると言われていて1銀河に2000億個星があると言われている
しかも人類の歴史なんて宇宙からしたら一瞬やし同じ時間に存在しているかを無視すれば流石におったやろ
しかも人類の歴史なんて宇宙からしたら一瞬やし同じ時間に存在しているかを無視すれば流石におったやろ
125: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:02:34.20 ID:CssNS3+C0
134: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:05:36.13 ID:y+gHmreY0
136: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:06:05.44 ID:TGHVXDHk0
137: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:06:43.25 ID:fZmGFaZt0
140: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:08:09.77 ID:hsol0QjV0
腸の中にいる腸内細菌は外界を知ることができないやろ?
深海とか、エベレストの頂上とか、イメージできないし存在すら知らない
人間の宇宙はそれと同じや
イメージできないし存在すら知ることができない世界が広がってる
見える範囲の宇宙なんて家の前の雑草みたいなもの
深海とか、エベレストの頂上とか、イメージできないし存在すら知らない
人間の宇宙はそれと同じや
イメージできないし存在すら知ることができない世界が広がってる
見える範囲の宇宙なんて家の前の雑草みたいなもの
158: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:14:02.90 ID:PDAjf/rJ0
160: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:15:18.12 ID:lPvmi7m8r
>>158
すっごい神秘的
こら生き物いますわ
すっごい神秘的
こら生き物いますわ
164: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:17:29.20 ID:8V+38Cg/0
ファミコンにも劣るクソコンピュータで月行ったとかやっぱ嘘やろ



アメリカ月面着陸1969年7月20日
ファミコン発売日1983年7月15日
ちなみに現代の最新のコンピュータと最新のロケットでも月面着陸は普通に失敗する
アメリカかが当時月面着陸を成功させて、さらに月から地球に帰って来た可能性は0



アメリカ月面着陸1969年7月20日
ファミコン発売日1983年7月15日
ちなみに現代の最新のコンピュータと最新のロケットでも月面着陸は普通に失敗する
アメリカかが当時月面着陸を成功させて、さらに月から地球に帰って来た可能性は0
165: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:17:50.77 ID:NpD8/yJi0
ワイは地球外生命体が発見されるより神に相当する
存在が発見される可能性の方が高いと思うわ
これだけの物が自然に誕生するとか正直信じられないし何かしらの手は加えられてるやろ
存在が発見される可能性の方が高いと思うわ
これだけの物が自然に誕生するとか正直信じられないし何かしらの手は加えられてるやろ
169: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:18:40.09 ID:9t5TjcA20
172: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:19:31.28 ID:z2QLD8/B0
もし地球に無事に来れる宇宙人がいたら
人間よりはるかに上の知能を持った生命体である事は間違いないから地球は簡単に支配される
戦ったとしても勝ち目はない
人間よりはるかに上の知能を持った生命体である事は間違いないから地球は簡単に支配される
戦ったとしても勝ち目はない
176: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:21:50.38 ID:XnOfKg4I0
>>172
人間よりはるかに上の知能なら別に良くね問題は同じぐらいの野蛮な宇宙人に支配されるシナリオだと思う人間よりはるかに上の知能持ってて同種間の殺し合いで滅びてないならむしろ倫理観高すぎて支配されにいくレベルだと思う
人間よりはるかに上の知能なら別に良くね問題は同じぐらいの野蛮な宇宙人に支配されるシナリオだと思う人間よりはるかに上の知能持ってて同種間の殺し合いで滅びてないならむしろ倫理観高すぎて支配されにいくレベルだと思う
177: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:22:10.38 ID:0pdS2ya40
人間の体内時計が火星やったか木星やったかと同期してるとかそういうの好き
181: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:27:44.80 ID:pR9Theo60
アインシュタインが100年前にこの宇宙のどこかにブラックホールというものがあると数式で導き出した物が近年本当に見つかったしな
ブラックホール

観測されたブラックホール
直径 1000億km
質量 太陽の65億倍
周りに纏うガスの温度 60億℃
ブラックホール

観測されたブラックホール
直径 1000億km
質量 太陽の65億倍
周りに纏うガスの温度 60億℃
182: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:28:30.10 ID:cCPDsw7N0
>>181
実際には「観測に成功した」って意味合いやな
ドーナツの穴は周りのドーナツがあって初めて観測できるやろ
そのドーナツ部分が写真にあるオレンジ色に光ってるところや
ドーナツの穴は実際には見えないもんやけど、ドーナツの穴を知覚することは出来るやろ?
実際には「観測に成功した」って意味合いやな
ドーナツの穴は周りのドーナツがあって初めて観測できるやろ
そのドーナツ部分が写真にあるオレンジ色に光ってるところや
ドーナツの穴は実際には見えないもんやけど、ドーナツの穴を知覚することは出来るやろ?
184: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:29:37.15 ID:gxbDLiC90
186: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:30:48.27 ID:NpD8/yJi0
>>184
ロマンあるわ
ロマンあるわ
191: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:34:29.74 ID:zx5rIZnw0
宇宙学者が宇宙のヤバさを知れば知るほど逆に神を信じ始めるの好き
201: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:38:47.06 ID:Wq2CDTSl0
>>191
これ好き
実際神の存在を信じるくらいしか宇宙を説明できんからな
これ好き
実際神の存在を信じるくらいしか宇宙を説明できんからな
194: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:35:25.28 ID:w9b7n8Ag0
思ったよりロマンのあるスレやん
引用元: ・この宇宙のどこかに人間レベルの知的生命体はいるんやろか